糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「リコーダー講習会~3年音楽科~」☆★
3年生の音楽科の授業で、東京リコーダー協会の高橋美香先生を講師にお招きし、リコーダー講習会を行いました。
リコーダーで大切なことを3つ、「タンギング」「息の使い方」「手入れの仕方」を教えていただきました。
高橋先生のリコーダー演奏もたくさん聴かせていただき、リコーダーの新たな魅力を知ることができました。
高橋先生、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「宿泊学習6~震災学習~」☆★
アクアマリンふくしまで「震災を学ぶ学習」です。
大事なところをメモしながら、しっかり話を聞きます。
☆★糠沢っ子「宿泊学習5~朝食・別れのつどい~」☆★
おはようございます。全員元気に朝を迎えました。
みんなで楽しく朝食の時間です。
食事後は清掃や荷物の整理、部屋点検をして別れのつどいです。
自然の家の皆さん、ありがとうございました。お世話になりました。
☆★糠沢っ子「宿泊学習4~ナイトハイキング~」☆★
昨日のナイトハイキングの様子です。
外はまだ少し明るいですが、自然の家周辺のナイトハイクコースを探検します。
ナイトハイキング後は入浴、班長会議を終え、就寝です。
今日1日お疲れ様でした。おやすみなさいzzz。
☆★糠沢っ子「宿泊学習3~磯遊び~」☆★
昼食を終えて、舟戸海岸に移動し、磯遊びです。
熱中症対策として20分おきに水分補給しながら楽しく活動することができました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4年~」☆★
午前の授業の様子です。
昨日までの雨が上がり、2校時に1・2年生、3校時に3・4年生が体育科の授業で、水遊び・水泳運動に取り組みました。
先週は、主に水に慣れることを中心に取り組んできましたが、今週からはそれぞれの学年に応じて、水の中をワニ泳ぎで進んだり、ビート板で泳いだり、クロールの練習をしたり、一人一人が一生懸命に取り組んでいます。
☆★糠沢っ子「宿泊学習②~到着~」☆★
いわき海浜自然の家に到着しました。
この後、出会いのつどい、荷物の整理が終わったら、冒険の森散策に出かけます。
☆★糠沢っ子「宿泊学習①~出発!~」☆★
5・6年生が元気に宿泊学習に出発しました。
今日と明日の2日間、いわき海浜自然の家やアクアマリンふくしま周辺で体験活動や震災学習、フィールドワークを行います。
安全第一に楽しい宿泊学習になることを祈っています。
行ってらっしゃい!!
☆★糠沢っ子「宿泊学習の向けて~5・6年最終確認~」☆★
24日(月)・25日(火)の宿泊学習に向けて、5・6年生でしおりを使って最終確認をしました。
5・6年生が協力し合い、体験活動やフィールドワークを行います。
みんなで協力して、安全第一に、楽しく思い出に残る宿泊学習になることを願っています。
☆★糠沢っ子「福祉体験学習~4年総合的な学習の時間~」☆★
本宮市社会福祉協議会から2名の方を講師としてお迎えし、4年生で福祉体験学習を行いました。
今日は、ヘッドホンや特殊メガネ、重り、軍手などを装着し、4つのコーナー「生活コーナー」「買い物コーナー」「はさみコーナー」「辞書コーナー」で高齢者疑似体験をします。
いつも体験していることとは違って、一つ一つの動作に時間がかかり、難しいことに気付くことができました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★
5年生の理科の授業では、「顕微鏡の使い方」の学習です。「タニシがいました!」田んぼの水にはどんな生き物がいるか、プレパラートに水をのせ、顕微鏡で調べます。
6年生の国語科(書写)の授業では、「点画のつながりと読みやすさ」の学習です。バランスや書くときのリズムをくずさないよう気をつけて「ひまわり」を書きます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。「赤い花と白い花のちがい」について、わかっていることと求めることを確認し、式や答えを考えます。
2年生の算数科の授業では、「100より大きい数をしらべよう」の学習です。「50+70=?」「600-200=?」などの100より大きい数の計算の仕方を考えます。
3年生の算数科の授業では、「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習です。「マットの長さをはかるにはどうすればよいかな?」巻き尺を使って、長い長さを測ります。
☆★糠沢っ子「花が咲いたよ~ミニトマト・きゅうり~」☆★
2年生が育てているミニトマトと5年生が育てているきゅうりの花が咲きました。
毎日、水やりを忘れずにがんばっている2年生・5年生。
実がなるのが楽しみです。
☆★糠沢っ子「青空の下③~1・2年見学学習~」☆★
お弁当を食べ終えた後は、自由遊びの時間です。
追いかけっこをしたり、遊具で遊んだり、楽しい時間を過ごしました。
バスは石莚ふれあい牧場を出発し、学校へ向かっています。
楽しかった思い出話をおみやげに、予定通りの時刻に下校します。
ボランティアで参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「美味しい防災食~6年防災学習~」☆★
今日のお弁当に合わせ、6年生では先日いただいた「美味しい防災食」きんぴらごぼうを試食しました。
ラップをかけたお皿にきんぴらごぼうをのせ、各自取り分けて試食しました。
「なぜお皿にラップをかけるの?」「なぜ濃い味付けなの?」理由を考えることも大切な防災学習です。
☆★糠沢っ子「おでかけまほろん~6年社会科~」☆★
福島県文化財センター白河館まほろんの課長さん、学芸員さんたちを講師にお招きし、6年生で「おでかけまほろん」の授業を行いました。
縄文時代・弥生時代の土器や道具、熊の毛皮などを見せていただき、まが玉つくりに挑戦しました。
教えていただいたことを社会科の学習に生かしていきたいと思います。
☆★糠沢っ子「青空の下2~1・2年見学学習~」☆★
午前の最後の活動は動物のえさやり体験です。馬やうさぎにえさをあげます。
そして、みんなでお弁当の時間です。木陰にシートを敷いて、友だちと楽しくお弁当を食べます。
気温も上がってきましたが、みんな元気に活動しています。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・4・5年~」☆★
午前の授業の様子です。
3年生・4年生の体育科の授業では、合同で「水泳運動」の学習です。十分に水に慣れた後、けのび、バタ足、クロールの練習です。昨日より上手になっている糠沢っ子たち。子どもたちの成長がすばらしいです。
5年生の図画工作科の授業では、「進め!糸のこたん検隊」の学習です。ボードに軽く紙やすりを両面にかけ、下絵をかきます。糸のこぎりで切って組み立てて、どんな作品が出来上がるか楽しみです。
☆★糠沢っ子「青空の下~1・2年見学学習~」☆★
晴天に恵まれ、1・2年生が見学学習で石莚ふれあい牧場へ出かけました。
みんなでバターづくり体験をした後、クラッカーにバターをつけて試食。
自分でつくったバターの味は格別で、笑顔いっぱいです。
☆★糠沢っ子「元気な子~水遊び&水泳運動~」☆★
今日は天気にも恵まれ、絶好のプール日和でした。
1~6年生がブロックごとに水遊び&水泳運動に取り組みました。
今日は、1年生が小学校のプールデビュー、2年生が大プールデビューです。怖がる様子もなく、笑顔いっぱいです。
今後も、安全に楽しく活動できるよう指導していきたいと思います。