糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の外国語活動の授業では、マシュー先生と「Let's play cards.」の学習です。英語をよく聞いて、「人」と「天気」や「どんな遊びをするか」を線で結びます。
5年生の社会科の授業では、「寒い土地のくらし」の学習です。「北海道では、自然を生かしてどのような産業をしているかな?」教科書や地図を使って調べます。
6年生の外国語科の授業では、マシュー先生と「My Weekend」の学習です。「How was your weekend?」英文を聞いて、週末をどのように過ごしたかを聞き取ります。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。「5-0=?」「7-7=?」などの0の計算について、ブロックを操作しながら考えます。
2年生の算数科の授業では、「100より大きい数をしらべよう」の学習です。「780を説明するには?」位で説明する、数の線を使うなどいろいろな考えが出されました。
3年生の音楽科の授業では、「こんにちはリコーダー」の学習です。リコーダーの「ソ」「ラ」「シ」の指使いを1つずつ確認し、みんなできれいな音色で演奏します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の図画工作科の授業では、「木々を見つめて」の学習です。自分でお気に入りの木の入った風景を描きます。葉っぱ1枚1枚を丁寧にかいたり、構図を工夫したりしながら制作します。
5年生の体育科の授業では、「心の健康」の学習です。「心と体はどのように影響し合っているのかな?」心が嬉しいときや悲しいときなどの状態と体の状態の関連性について考えます。
6年生の家庭科の授業では、「できることを増やしてクッキング」のテストです。調理実習でつくった三色野菜いためや朝食の役割について、これまで学習したことを確認します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「おおきなかぶ」の学習です。「お話に出てくる『かぶ』の大きさはどれくらいあるのかな?」かぶの大きさや大根との違いを確認しながら音読します。
2年生の音楽科の授業では、「はくやドレミとなかよし」の学習です。手拍子をしたり、動物やロックバンドの動きをまねしながら「ぴょんぴょこロックンロール」を楽しく歌います。
3年生の図画工作科の授業では、「ボスター制作」に取り組みます。市で行っている「社会を明るくする運動ポスターコンクール」に向けて、工夫しながらポスターを制作します。
☆★糠沢っ子「考える子~5年算数科~」☆★
5年生の算数科の授業研究会を行いました。
「2.5÷0.7=3あまり4?」小数のわり算のあまりについて図や式、数直線を使って考えます。
一生懸命に考える姿や積極的に発表する姿が素敵な5年生です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・5・6年~」☆★
1年生の算数科の授業では、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。「8ひきのうさぎのうち、白うさぎは3びきです。黒うさぎは何びき?」ブロックを操作しながら考えます。
5年生の音楽科の授業では、「和音や低音のはたらき」の学習です。「こきょうの人々」に合わせて、鍵盤ハーモニカで和音を演奏します。Ⅰの和音・Ⅳの和音・Ⅴの和音が上手にできました。
6年生の算数科の授業では、「分数のかけ算を考えよう」の学習です。これまで学習した分数のかけ算の練習問題に挑戦します。3つの分数のかけ算では、約分忘れに気をつけて計算します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~2・3・4年~」☆★
午前の授業の様子です。
今日は気温も上がり、2校時に2年生、4校時に3・4年生が体育科の授業で、水遊び・水泳の学習です。
今年度初めてのプールでの授業のため、流れるプールをつくったり、水中じゃんけんをしたり、水に慣れることから始めました。
安全に楽しく、水遊び・水泳の学習を進めていきたいと思います。
☆★糠沢っ子「元気な子~新体力テスト~」☆★
本日、熱中症対策をしながら、新体力テストを行いました。
縦割り班に分かれて、「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「上体起こし」「反復横よび」「長座体前屈」の種目に挑戦します。
上級生が下級生にやり方を教えたり、優しく声をかけたりする姿が素敵でした。
「50m走」と「20mシャトルラン」は、各学年の体育科の授業で行います。
☆★糠沢っ子「大切に育てます~人権の花~」☆★
人権擁護委員の皆さんが、「人権の花」を届けてくださいました。
児童を代表して、6年生の環境委員長が「人権シール」と「花」をいただきました。
花壇に植えかえ、大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「病気の予防~6年体育科~」☆★
昨日、6年生の体育科(保健)の授業で、教育実習生による研究授業を行いました。
「かぜなどの病気はどのようにして起こるのでしょうか」について、4つの要因や具体的な場面について学習します。
今日学習したことを生かし、今後も健康に注意しながら生活してほしいと思います。
☆★糠沢っ子「風で動く車~3年理科~」☆★
昨日、3年生で理科の研究授業を行いました。「風やゴムのはたらき」についての学習です。
うちわであおいで車を走らせ、あおぎ方を変えたり、動く様子を動画で撮影したりしながら、風の強さと車の動き方について考えをまとめます。
グループで協力しながら学習する姿が素敵です。
☆★糠沢っ子「元気な子~心電図検査~」☆★
1・4年生が心電図検査を受けました。
保健室のベッドで2人ずつ検査をします。順番を待つ間も静かに待つ姿がすばらしいです。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「わり算のしかたを考えよう」の学習です。単元末の練習問題に挑戦します。得意な筆算だけでなく、文章題についてもじっくり考えます。
5年生の国語科の授業では、「言葉の意味が分かること」の学習です。これまで調べてきた段落ごとに書いてある内容をもとに、文の構成について図にまとめます。
6年生の理科の授業では、「植物のからだのはたらき」の学習です。「水は植物のどこを通るの?」植物の全体・葉・茎・根について、それぞれ水の通り道を予想します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「おもちやとおもちゃ」の学習です。「おもちゃ」や「じてんしゃ」「としょかん」などの小さい『や』『ゆ』『よ』のつくことばをさがします。
2年生の国語科の授業では、「かん字のたしかめ」の学習です。2年生になって新しく学習した漢字について、「とめ」「はね」「はらい」に注意して丁寧に漢字を書きます。
3年生の社会科の授業では、「市の様子」の学習です。「警察署」や「はくぶつ館」など、いろいろな地図記号や地図記号のもとになったものについて調べ、ノートにまとめます。
☆★糠沢っ子「水泳授業に向けて~プール清掃~」☆★
水泳の授業に向けて、5・6年生でプール清掃を行いました。
大プール、小プールの清掃は1日(土)にPTA本部役員と地域の皆さんできれいにしていただき、今日は更衣室やトイレ、プール周りの除草作業を行いました。
放課後には、ボランティアの保護者の皆さんでテントを設置したり、周辺の除草作業をしたり、きれいにしていただきました。
暑い中、ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「図書室が大変身~装飾図書ボランティア~」☆★
本日、2名の装飾図書ボランティアの方が来校し、図書室の掲示を新しくしてくださいました。
これから満開を迎える「あじさい」と夏を感じさせる「フラダンス」の掲示で、図書室が大変身です。
図書室に行くのかますます楽しみになりました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「防災ってどんなこと?~6年総合的な学習~」☆★
6年生の総合的な学習の時間に、本宮市地域防災マネージャー小齋さんをお招きし、防災教室を行いました。
「防災って何?」「今なぜ防災が必要?」について、本宮市の現状を踏まえ、資料をもとに詳しく説明していただきました。
今後、6年生はいくつかのテーマに分かれて防災について詳しく学習し、保護者や地域に発信していく予定です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5年~」☆★
4年生の理科の授業では、「電流のはたらき」の学習です。今日は「電流のはたらき」について学習したことを生かして、設計図を見ながら車を作り、走らせます。
5年生の算数科の授業では、「かけ算の世界を広げよう」の学習です。「2.35×5.6」や「0.23×3.1」のように最後や最初についた「0」はどうすればよいか考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「つぼみ」の学習です。「みっつめのつぼみについて、くわしくよもう。」教科書に書いてある内容で、大切な部分に線を引きながら読みます。
2年生の生活科の授業では、「野さいのせわをつづけよう」の学習です。大きくなってきたミニトマトに追肥し、支柱を立てます。毎朝の水やりも忘れずにきちんと行います。
3年生の体育科の授業では、「鉄棒運動」の学習です。「ひざかけ前回り」「ひざかけ後ろ回り」「かかえこみ前回り」「かかえこみ後ろ回り」などの「回転技」に挑戦します。
☆★糠沢っ子「健康な歯を大切に~歯科検診~」☆★
本日、歯科検診を行いました。
学校歯科医の白沢中央歯科医院の国分先生が、一人一人の歯や口の状態を丁寧に診察してくださいました。
順番を待つ間、読書をして待っている学年もありました。
検診の結果を後日配付しますので、治療等が必要な場合は、必ず受診するようお願いいたします。