糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★

5年生の音楽科の授業では、「1学期のまとめ」の学習。1学期に学習した「合唱の形態やパート」、「速度記号」などを教科書で1つ1つ確認しながらみんなで復習します。

6年生の国語科の授業では、「構成を考えて提案する文章を書こう」の学習です。グループごとにテーマを決め、「提案のきっかけ」や「提案内容」について文章にまとめます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4年~」☆★

午前の授業の様子です。

1・2年生、3・4年生合同で体育科の授業で、それぞれ水遊び・水泳運動の学習です。

来週に校内水泳記録会が予定されており、それぞれの学年で水泳記録会に向けて種目等の練習に取り組みました。

保護者の皆様に応援していただきながら、それぞれの種目で頑張る姿を楽しみにしています。

 

 

0

☆★糠沢っ子「うれしいね~授業参観~」☆★

本日、第2回授業参観、学年懇談会を行いました。

多くの保護者に見守られながら、緊張しながらも嬉しそうな表情の糠沢っ子たち。

一生懸命考え、発表することができました。

 

     1年:算数科「どちらがながい」         2年:道徳科「自然のいのち」

 

    3年:外国語活動「I like blue.」          4年:算数科「考える力をのばそう」

 

  5年:学級活動「SNSの使い方を考えよう」  6年:総合的な学習の時間「防災について考えよう」

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、漢字のテストに挑戦です。4月から学習した漢字を正しく読んだり書いたりすることができるか、確認します。難しい漢字も書けるよう頑張ります。

5年生の理科の授業では、1学期の内容のテストです。雲の動きと天気の変化や種子の発芽に必要な条件などについて、これまで学習したことを思い出し、集中して問題に取り組みます。

6年生の算数科の授業では、「分数のわり算を考えよう」の学習です。「整数÷分数」や「真分数÷帯分数」の計算の仕方について、「分数÷分数」の考えが使えるよう工夫して計算します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の図画工作科の授業では、「ひかりのくにのなかまたち」の学習です。ビニール袋に色セロハンを入れて、ふくらませたり、目をつけたり・・・何ができるかな?

2年生の音楽科の授業では、「はくやドレミとなかよし」の学習です。「かえるのがっしょう」の鍵盤ハーモニカの指づかいを確認した後、ペアで輪唱に挑戦します。

3年生の図画工作科の授業では、「生まれかわった なかまたち」の学習です。切ったり、ボタンをつけたりして、着られなくなった洋服が新たな作品に生まれ変わります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「角の大きさの表し方を調べよう」の学習です。「1組の三角定規を組み合わせてできた角の大きさは?」三角定規のそれぞれの角の大きさをもとに考えます。

5年生の社会科の授業では、「寒い土地のくらし」のテストです。「北海道では、どのような気候を生かしてどんな産業が盛んかな?」文章で答える問題もよく考えて答えを書きます。

6年生の算数科の授業では、「分数のわり算を考えよう」の学習です。「分数÷分数」や「分数÷分数×分数」の練習問題に挑戦します。逆数や約分に注意しながら計算します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」のテストです。問題文をよく読んで、これまで学習したひき算の問題に挑戦します。丁寧に書いた字が素敵です。

2年生の国語科の授業では、新出漢字の学習です。「引」「羽」「雲」「夏」の漢字の書き順を1つずつ丁寧に確認し、とめ・はね・はらいに気をつけながら漢字を練習します。

3年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「How many?」の学習です。「How many apples?」色を塗ったりんごの数が同じ友だちを探します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~耳鼻科検診~」☆★

1・3年生の耳鼻科検診を行いました。

今年度の検診もこれで終了となります。これまでの検診では、どの学年も静かに順番を待つことができ、立派でした。

検診の結果により受診が必要な場合には、医療機関を受診するようお願いいたします。

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。「雨水は土の中にしみこむの?」水のしみこみ方の違いを調べるための実験の方法について考えます。

5年生の音楽科の授業では、「和音に合わせてせんりつをつくろう」の学習です。Ⅰ・Ⅳ・Ⅴの和音に使われている音を使って、リズムに合わせて旋律をつくります。

6年生の図画工作科の授業では、「木と金属でチャレンジ」の学習です。木と金属の特徴を生かしながら、木と金属を組み合わせて、お気に入りの飾るものをつくります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。「▢ー〇=3」▢や〇に数字をあてはめて、答えが3になるひき算の式を考えます。

2年生の音楽科の授業では、「はくやドレミとなかよし」の学習です。「かえるのがっしょう」を歌詞や階名で歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりします。

 

 

0

☆★糠沢っ子「まちたんけん~2年生活科~」☆★

昨日、2年生は生活科の授業で、「まちたんけん」に出かけました。

JAふくしま未来、和木沢郵便局、白沢駐在所を訪問し、担当の方から詳しく説明をしていただきました。

学校では学ぶことのできない貴重な学習をすることができました。

また、ボランティアの方にも協力いただき、子どもたちが安全に活動できるよう支援していただきました。

多くの方のご協力をいただき、充実した町探検ができたことに感謝します。

お忙しい中、ご対応していただき、ありがとうございました。

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「本宮かるた~3年総合的な学習の時間~」☆★

3年生の総合的な学習の時間の授業では、「本宮かるた」の伊藤さんを講師にお招きし、「もとみやカルタって何だろう」の学習です。

本宮市の歴史や地理、産業などについて、伊藤さんから詳しく説明を聞き、いよいよ「本宮かるた」に挑戦です。

2人1組になって向かい合い、伊藤さんが読んだ札を「はい!」元気に取ります。150周年記念マスコットキャラクターになった「ぬかより姫」の札もありました。

本宮のすばらしさを改めて知る機会となりました。伊藤さん、ありがとうございました。

  

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。「校庭で水たまりができる場所は?」ビー玉を転がして地面の傾きを調べます。あちこちに水たまり地点を発見しました。

5年生の国語科(書写)の授業では、「点画のつながりと字形」の学習です。「1画目はどこから?」筆順と点画のつながりに注意しながら、集中して『成長』の練習をします。

6年生の算数科の授業では、「分数のわり算を考えよう」の学習です。「分数÷分数の計算はどのようにすればよいかな?」割る数を1にする方法を使いながら、分数のわり算の仕方を考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の図画工作科の授業では、「すいすいぐるーり」の学習です。絵の具を使って、画用紙の上を筆でお散歩です。ぐるぐる、ぐにゃぐにゃなど、カラフルで素敵な絵ができました。

2年生の算数科の授業では、「100より大きい数をしらべよう」の学習です。「150は80+50より大きいことを式で表すには?」不等号を使って数の大小の表し方を考えます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「角の大きさの表し方を調べよう」の学習です。分度器を使って角の大きさを測ったり、辺の長さや角の大きさが条件に合う三角形をかいたりします。

5年生の学級活動の授業では、「学級の組織を考えよう」の学習です。これまで活動してきた学級内の係活動について、必ず必要な係、あると学級が楽しくなる係を考えます。

6年生の国語科(書写)の授業では、「点画のつながりと読みやすさ」の学習です。毛筆で「友情」を書くときのポイントを自分で手本に書き込み、手本を見ながら清書します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「おおきなかぶ」の学習です。「うんとこしょ どっこいしょ!」音読劇に向けて、2つのグループに分かれて音読練習です。演技も上手です。

3年生の音楽科の授業では、「こんにちは リコーダー」の学習です。昨日のリコーダー講習会で教えていただいたことを思い出しながら「マジカルシラソ」を演奏します。

 

 

0

☆★糠沢っ子「宿泊学習9~帰校式~」☆★

フィールドワークを終え、バスで学校へ向かいます。

たくさんの保護者の方が迎えに来てくださり、最後の帰校式です。

友だちと協力して活動した2日間。これまで気付かなかった友だちの素敵な面に気付くことができました。学校では学ぶことのできない貴重なことを学ぶことができました。

この2日間の宿泊学習で大きく成長した5・6年生。とても立派だったと引率の先生方もほめていましたよ。

今日はゆっくり休んで、明日元気に登校してくださいね。

保護者の皆様にも、荷物の準備や送迎で大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4年~」☆★

午前の授業の様子です。

1~4年生は、3校時に1・2年生、4校時に3・4年生が体育科の授業で水遊び・水泳運動の学習です。

それぞれできることが増えてきて、どんどん新しいことに挑戦しています。

上手くできないことがあってもがんばっている糠沢っ子たち、素敵です!

 

 

 

 

0