糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「おいしい給食~ソースカツ丼~」☆★

おいしい給食は糠沢小の自慢の一つです。

今日のメニューは、ごはん、手作りヒレカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、なめこのみそ汁、県産ブルーベリーゼリー、牛乳です。1・2年生のミニトマトは食べやすいように半分に切ってあります。

ごはんに千切りキャベツをしき、ヒレカツをのせて、手作りソースをかければ、ソースカツ丼の出来上がり。

みんなでおいしくいただきました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「小数の計算」の学習です。1学期に学習した小数のたし算やひき算の問題に挑戦です。「1.14-1.137=?」どの位からくり下げればいいの?丁寧に確認します。

5年生の体育科の授業では、「表現」の学習です。男女に分かれて、マスゲームの練習です。みんなで声をかけ合ったり、動きをタブレットで撮影したりしながら、とてもよい雰囲気で活動しています。

6年生の社会科の授業では、「天皇中心の国づくり」のテストに挑戦です。1学期に学習した内容も思い出しながら、問題文をよく読んで答えを記入します。最後まで真剣に取り組む姿はさすが6年生です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「ことばをみつけよう」の学習です。縦4×横4のマスに並んだ16個のひらがなを縦・横・ななめに読むと、どんな言葉ができるかな?一生懸命さがします。

2年生の音楽科の授業では、「めざせ 楽き名人」の学習です。4分の3拍子のリズムにのって、「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏します。「ソ・ミ・ウン」四分休符も大切に演奏します。

3年生の算数科の授業では、「あまりのあるわり算」の学習です。「16個の花の種を3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何個?あまりは何個?」おはじきを使って、昨日との違いを確認します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「見せ方を工夫して書こう 新聞を作ろう」の学習です。楽しかった「夏休みの思い出」の記事を各自が書き、グループで貼り合わせて壁新聞を作成します。

5年生の国語科の授業では、「思考の整理」の学習です。短い文をじっくり読み、文の読み方や考え方、発表の仕方などについて学習します。徐々に長い文へとトレーニングしていきます。

6年生の理科の授業では、「植物のからだのはたらき」の学習です。「植物は空気中に酸素を出しているの?」をテーマに、みんなで予想をたて、どんな実験をすればよいか方法などを考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「みんなにしらせよう」の学習です。めあて「なつやすみにしたことを、ともだちにしらせよう」を丁寧にノートに書き、友だちに知らせたいことを考えます。

2年生の体育科の授業では、「おに遊び」の学習です。熱中症対策をしながら、徐々に身体を暑さに慣れさせ、体育館で「こおりおに」です。友だちを助けようとみんな一生懸命走ります。

3年生の算数科の授業では、「あまりのあるわり算」の学習です。「13このあめを1人に4こずつ分けると、何人に分けられて何こあまるかな?」2人に分けると5個あまる・・・余りの数に注目です。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「きれいな環境で~PTA奉仕作業・資源物回収~」☆★

24日(土)6時から、第2回PTA奉仕作業と資源物回収を行いました。

早朝にも関わらず、多くの保護者の皆様、さくら会の皆様が除草作業をしてくださいました。

早起きして一緒に奉仕作業をしてくれた糠沢っ子たちもいました。

きれいな環境で学習・運動ができることをとても嬉しく思います。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「71日間がんばりました~第1学期終業式~」☆★

本日、第1学期終業式を行いました。

校長からの話の後、3名の代表児童が1学期の反省と夏休みの目標を堂々と発表しました。終業式後には、生徒指導担当から夏休みの過ごし方について大切な話をしました。

4月8日の入学式・始業式から71日間たち、大きく成長した糠沢っ子たち。元気にあいさつし、あきらめないでがんばる姿をたくさん見せてくれました。

明日から33日間の夏休みとなりますが、事件や事故に遭わず、楽しい夏休みにしてほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期のご支援とご協力をありがとうございました。

 

   

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~1学期最後の給食~」☆★

今日は1学期最後の給食です。

メニューはピタパン、ツナサンドの具、ボロニアステーキ、ABCスープ、牛乳、アイスクリームです。

糠沢小学校自慢の給食も今日でひと休み。

夏休みも3食きちんと食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「小数のしくみを調べよう」の学習です。「0.74を10倍すると?0.74を1/10にすると?」位や小数点の位置がどのように変わるかを考えます。

5年生の算数科の授業では、「形も大きさも同じ図形を調べよう」の学習です。「2本の対角線をひいてできた図形は合同になるかな?」平行四辺形やひし形、台形などについて調べます。

6年生の社会科の授業では、「天皇中心の国づくり」の学習です。「日本は、大陸からどのようなことを学んだのかな?」日本は遣唐使を送り、大陸からどんな文化を学んだか学習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の学級活動の授業では、「1学期の反省と夏休みの過ごし方」の学習です。入学してから、たくさんのことができるようになった1年生。楽しく夏休みを過ごせるよう先生の話をよく聞きます。

2年生の国語科の授業では、「手紙のかき方」の学習です。郵便局からいただいた資料を使って、「暑中見舞い」の練習が終わったら、いよいよ本番です。実際のハガキを使って暑中見舞いを書きます。

3年生の国語科の授業では、「こそあど言葉」の学習です。文章を読んで、「どれ」「この」「どこ」「あそこ」などの中から、( )に合う「こそあど言葉」を選んで文章を完成させます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「ルールを守って~6年情報モラル教育~」☆★

17日(水)に6年生を対象に情報モラル教育を行いました。

福島県警察県南少年サポートセンターの堀内様を講師にお迎えし、インターネットやSNSの利用について詳しくお話をしていただきました。

ルールを守って、適切に利用することができるよう、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

7月2日(火)の5年生に続き、堀内様にはご指導をいただき、ありがとうございました。

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「わたしの研究」の学習です。「もしも、自由研究をするならば?」夏休みの自由研究に向けて、どんな自由研究をしてみたいかを考えます。

5年生の社会科の授業では、「米づくりのさかんな地域」の学習です。「野菜や果物は、日本のどこで生産されているかな?」教科書や資料を使って、調べ学習を進めます。

6年生の算数科の授業では、「割合の表し方を調べよう」の学習です。「同じ割合を表す比について、それぞれの比の値を求めてみよう」数直線を使って、比の値を求めます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「みずであそぼう」の学習です。うちわの骨部分やストロー、大きな輪などを使って、みんなで楽しくシャボン玉あそびです。笑顔いっぱいです。

2年生の国語科の授業では、「ミリーのすてきなぼうし」のテストです。文章をよく読んで、問題に答えます。どんなことを書けば良いかよく考え、丁寧な字で答えを書きます。

3年生の国語科(書写)の授業では、「小筆で書いてみよう」の学習です。小筆を正しく持ち、穂先を使って、えをかきます。小筆を立てて持ち、素敵なえをかくことができました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「命を守るために~5・6年着衣泳~」☆★

5・6年生の体育科の授業で、タイム測定、着衣泳を行いました。

先週予定していた5・6年生の校内水泳記録会が悪天候のため中止となり、本日、タイム測定を行いました。

その後、万が一の水の事故に備えて、着衣泳を行いました。普段、水着で泳いでいるよりも動きにくいことを体感し、命を守ることの大切さを改めて考えることができました。

 

 

 

 

0