糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「手話体験~4年福祉体験~」☆★
4年生の総合的な学習の時間に、本宮市社会福祉協議会の方をお迎えし、手話体験を行いました。
手話についての説明の後、実際に手話に挑戦します。
日常的なあいさつや自己紹介について一人一人丁寧に教えていただきました。
講師のみなさん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★
5年生の理科の授業では、「流れる水のはたらき」の学習です。「流れる水にはどんなはたらきがあるかな?」予想し、発表します。グランドキャニオンを例に挙げるなんてすごい!
6年生の体育科の授業では、「マット運動」の学習です。「開脚前転」「開脚後転」「倒立前転」「倒立からブリッジ」など自分で技を選び、安全に注意しながら練習します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の生活科の授業では、「むしをさがそう」の学習です。校庭で虫取り網と虫かごを持ち、昆虫を探す1年生。「見て!見て!」バッタやコオロギをつかまえて、笑顔いっぱいです。
2年生の音楽科の授業では、「きょくに合った歌い方」の学習です。CDに合わせて「にじのクレヨン」を元気に歌います。歌いながら四分休符の手拍子も上手にうつことができました。
3年生の算数科の授業では、「大きい数のしくみ」の学習です。「75000 は 1000 を何個分かな?」1000 をもとにした数の大きさを考えます。タブレットも使って友だちと交流します。
☆★糠沢っ子「宮沢賢治の世界へ~芸術鑑賞教室~」☆★
昨日、午前に1~3年生、午後に4~6年生が白沢公民館での芸術鑑賞教室に参加しました。
劇団民話芸術座による「銀河鉄道の夜」の演劇鑑賞でした。
二人の少年を中心に物語が展開し、話の中で難しい部分もありましたが、集中して鑑賞することができました。
鑑賞後にはどんな感想をもったでしょうか。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の体育科の授業では、「ゴール型」の学習です。ジャンボリングゴールを使って、パスをしながらディフェンスをかわし、シュートします。ディフェンスも一生懸命です。
5年生の音楽科の授業では、「めざせ、楽器名人」の学習です。「星笛」をリコーダーで吹けるよう階名を確認し、8分の6拍子のリズムにのって演奏できるよう練習します。
6年生の算数科の授業では、「割合の表し方を調べよう」の学習です。「比」「比の値」について学習したことを思い出しながら、丁寧に計算し、答えを求めます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「かたかなをみつけよう」の学習です。「かたかなのイのつく言葉は?」「インコ」「ナイス」などたくさんの言葉を見つけ、嬉しそうな表情が素敵です。
2年生の生活科の授業では、「おまつりのじゅんびをしよう」の学習です。5つのグループそれぞれに、必要な道具を作ったり絵を描いたり。幼稚園生が来てくれるのが楽しみです。
3年生の算数科の授業では、「大きい数のしくみ」の学習です。タブレットを使って、練習問題に挑戦します。タブレットでいろいろな問題に挑戦して、学習内容を定着させます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の図画工作科の授業では、「つながれ、広がれ!だんボール」の学習です。広々した多目的教室で、友だちと協力しながら作品をつくります。冷蔵庫の中には何があるのかな?
5年生の社会科の授業では、「米づくりのさかんな地域」の学習です。前時の学習「農家の人々の米づくりの仕事での工夫や努力」について、調べたことを発表します。
6年生の社会科の授業では、「武士の世の中へ」の学習です。「貴族の館と武士の館はどんなところがちがうのかな?」武士の館の絵を見て気付いたことを発表します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「10よりおおきいかず」の学習です。「列に並んでいる人は何人かな?」「ゆかさんは前から何人目かな?」10のまとまりをつくって、答えます。
2年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び」の学習です。まず準備運動を兼ねて「運動身体つくりプログラム」に挑戦します。クロスステップや後ろ走りも上手です。
3年生の理科の授業では、「風やゴムのはたらき」のテストに挑戦します。これまで学習したことを思い出しながら、問題文をよく読んで考えます。終わったらタブレットに挑戦します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「月や星の見え方」の学習です。「月の見える位置は、時こくによって、どのように変わるかな?」お家の人と一緒に秋の夜空を眺め、月の観察に挑戦します。
5年生の社会科の授業では、「米づくりのさかんな地域」の学習です。「農家の人々は米づくりの仕事について、どのような工夫や努力をしてきたのかな?」教科書や資料集で調べ学習します。
6年生の算数科の授業では、「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」の学習です。形が同じ図形を探し、対応する辺や角を見つけ、それぞれの対応する辺の長さと角の大きさについて考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「かたかなのひろば」の学習です。1学期にひらがなの学習を頑張った1年生。2学期はカタカナに挑戦します。「ツ」「シ」を区別して丁寧に書きます。
2年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「果物」の学習です。いろいろな果物を英語で発音し、マシュー先生の出すクイズに答えます。発音が上手な2年生です。
3年生の国語科の授業では、「漢字の組み立て」の学習です。新出漢字の音読み・訓読みを確認し、書き順やとめ・はね・はらいに注意しながら、1文字1文字丁寧に漢字を書きます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「考える力をのばそう」の学習です。「2人で60枚の色紙でつるを折ります。Aさんのほうが12枚多くなるようにするには?」2人の色紙の枚数を図に表して考えます。
5年生の算数科の授業では、「図形の角を調べよう」の学習です。「五角形の5つの角の和、六角形の6つの角の和を求めるには?」これまで学習した三角形や四角形の角の和を使って考えます。
6年生の算数科の授業では、「割合の表し方を調べよう」のまとめの学習です。これまで学習したことを使って、練習問題に挑戦します。「5.6:2.1を簡単にすると?」自分の考えを発表します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の生活科の授業では、「たねをとろう」の学習です。1学期から大切に育ててきた朝顔。夏休みも水やりを頑張りました。「こんなにとれたよ!」たくさん実った種を丁寧にとります。
2年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び」です。前時で挑戦したメニューよりも難しくなりました。ケンケンパも長くなり、平均台も渡ります。楽しみながら運動の基礎づくりです。
3年生の算数科の授業では、「あまりのあるわり算」のまとめの学習です。「78ページの本を1日8ページずつ読むと、読み終わるまでに何日かかる?」「9日?」友だちに自分の考えを伝えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「すずしくなると」の学習です。校庭や校舎周辺でタブレット撮影した植物や動物について、どんな変化があったか、みんなで確認します。
5年生の社会科の授業では、「米づくりのさかんな地域」の学習です。「農家の人々は、米づくりをどのように進めているかな?」教科書や資料集を使ってまとめます。
6年生の算数科の授業では、「割合の表し方を調べよう」の学習です。前時のミルクティーの問題を復習し、練習問題に挑戦します。比や数直線を使って考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び」の学習です。平均台やマット運動、フラフープなどを組み合わせ、楽しく運動遊びをします。
2年生の生活科の授業では、「野さいをしゅうかくしよう」の学習です。台風10号に備え、育ててきたトウモロコシやトマト、きゅうりを収穫します。
3年生の社会科の授業では、「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習です。写真や地図を使って、交通の広がりについて調べ、友だちと確認し合います。
☆★糠沢っ子「今日の本は何かな?~読み聞かせ~」☆★
読み聞かせボランティアの方が来校し、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
毎月の読み聞かせを楽しみにしている1・2年生。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の体育科の授業では、「ゴール型・ポートボール」の学習です。向かい合った友だちにチェストパスでボールをパスします。「上手くできるためのコツは?」みんなで意見を出し合います。
5年生の外国語科の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「Who is this?」の学習です。「どんな人のことを話しているのかな?」映像やマシュー先生の話から、内容を聞き取ります。
6年生の算数科の授業では、「割合の表し方を調べよう」の学習です。「牛乳:紅茶が3:5の割合で1200mLのミルクティーを作るときの牛乳は何mL?」テープ図に表して考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「おはなしをたのしくよもう」の学習です。「お話を読んでどう思ったかな?」みんなで「やくそく」を読んで、感想を発表します。
2年生の生活科の授業では、「おまつりわっしょい」の学習です。9月30日に糠沢幼稚園のお友だちを招待する「おまつり」に向けて、担当する遊びを分担します。
3年生の算数科の授業では、「あまりのあるわり算」の学習です。これまで学習したことをもとに、練習問題に挑戦します。たしかめ算も丁寧にノートに書きます。
☆★糠沢っ子「ごみはどこへ?~4年見学学習~」☆★
4年生が社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、もとみやクリーンセンターで見学学習を行いました。
ごみの分別の仕方やごみの処理方法を詳しく教えていただき、ごみが処理される過程を学ぶことができました。
教えていただいたことを今後の学習に生かしていきたいと思います。
もとみやクリーンセンターの皆様、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★
5年生の理科の授業では、「台風と天気の変化」の学習です。「台風はどのように動くのかな?」タブレットを使って、現在発生中の台風10号の発生した日時や動き、勢力などを調べます。
6年生の国語科(書写)の授業では、「用紙に合った文字の大きさと配列」の学習です。漢字の大きさやバランスを考えながら、「友情」の毛筆に挑戦します。シーンと静かな教室で集中して取り組みます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「ことばをみつけよう」の学習です。縦8×横8の64個のひらがなを縦・横・ななめに読んで、ことばを見つけます。昨日よりもひらがなの数が増えましたが、一生懸命さがします。
2年生の国語科の授業では、「みの回りのものを読もう」の学習です。「身の回りにあるポスターや表示には、どんな工夫がされているかな?」色や大きさ、内容などについて工夫されている点を考えます。
3年生の算数科の授業では、「あまりのあるわり算」の学習です。「23枚の色紙を1人に6枚ずつ分けると、何人に分けられて何枚あまりますか?」問題文に合わせて答えもきちんと文章で書きます。