糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「学級づくり~Q-U検査~」☆★
全学年で「Q-U検査」を実施しました。
1・2年生は先生が質問を読み上げながら、1問1問丁寧に回答していきます。3~6年生は自分のペースで回答を進めます。
この結果を分析し、よりよい学級づくりに生かしていきたいと思います。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「わり算のしかたを考えよう」の学習です。「256÷4の計算はどうすればよいのかな?」どこから商を書いたらよいか、みんなで考えます。
5年生の理科の授業では、「植物の発芽と成長」の学習です。これまで学習した内容をタブレットで確認します。問題を解いたら先生に採点してもらい、正しい答えを確認します。
6年生の道徳科の授業では、「勤労、公共の精神」の学習です。「マザー・テレサ」に関する話を読み、「社会に奉仕するとはどういうことか」についてみんなで考えを深めます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の図画工作科の授業では、「チョッキンパッでかざろう」の学習です。好きな色の折り紙を三角や四角に折り、はさみであちこち切り抜くと・・・素敵な模様ができました。
2年生の算数科の授業では、「長さをはかってあらわそう」のテストです。これまで学習した長さについて、長さをはかったり、長さのたし算やひき算の計算をします。
3年生の理科の授業では、「どれぐらい育ったかな」の学習です。5月に植えたホウセンカが芽を出し、葉が増えてきました。高さを測ったり、タブレットで写真撮影をしたりします。
☆★糠沢っ子「税金は何のため?~6年租税教室~」☆★
6年生の社会科の授業で、本宮市役所税務課から2名の講師をお迎えし、「租税教室」を行いました。
「税金が使われているところは?」「税金がなかったら、暮らしはどうなるの?」税金が使われている場所や税金のない暮らしについて考えます。
また、1億円のレプリカを持たせてもらい、1億円の重みを実感することができました。
講師のみなさん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5年~」☆★
4年生の理科の授業では、「電流のはたらき」の学習です。電池の向きを変えたり、並列つなぎ・直列つなぎにしたりしてプロペラを飛ばし、電流の向きや強さを調べます。
5年生の外国語科の授業では、「Happy birthday !」の学習です。「What do you want for your birthday ?」の質問に「I want ~ .」の形で、いろいろな単語を当てはめて答えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の音楽科の授業では、「はくとリズム」の学習です。「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて、歌いながら手拍子します。休符のところは、拍手をしないで休みます。
2年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と「アルファベット」の学習です。アルファベット1つ1つを確認し、「ABCの歌」に合わせて元気に歌います。
3年生の国語科の授業では、「もっと知りたい、友だちのこと」のテストです。聞き取り問題も集中して内容を聞き、必要なことをメモし、その後に問題を読んで答えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の音楽科の授業では、「はくとせんりつ」の学習です。リコーダーで「エーデルワイス」の演奏に挑戦します。似ている部分、ちがう部分を確認しながら、リコーダー演奏します。
5年生の家庭科の授業では、「ソーイング はじめの一歩」の学習です。「なみ縫い」「本返し縫い」「半返し縫い」を練習します。縫う順番の番号を確認しながら様々な縫い方を練習します。
6年生の理科の授業では、「動物のからだのはたらき」の学習です。次の時間のテストに向けて、学習のまとめをします。タブレットを活用して大切なことを復習し、問題を解きます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科(書写)の授業では、「『とめ』と『はらい』」の学習です。「く」のとめ、「つ」のはらいを練習します。みんなで書き方を確認してから丁寧に文字を書きます。
2年生の算数科の授業では、「長さをはかってあらわそう」の学習です。「『へ』の形の道の長さを比べるには?」曲がり角を境に2つの長さを合わせるとどうなるか考えます。
3年生の社会科の授業では、「わたしのまち みんなのまち」の学習です。「学校のまわりにはどんな公共施設があるかな?」学校周辺の地図で場所を確認したり書き込んだりします。
☆★糠沢っ子「国語科の学習を生かして~2年生活科~」☆★
2年生の生活科「野さいのせわをつづけよう」の学習では、先週植えた野菜の種や葉の観察をしました。
国語科の授業「かんさつ名人になろう」で学習した内容を生かして、色や形、大きさ、肌触りなどを丁寧にカードに記録することができました。
国語科で学習したことが生活科の学習に役立っています。
☆★糠沢っ子「地域の皆様の力で~プール清掃~」☆★
6月7日(金)のプール清掃に向け、1日(土)6時から地域の方々・PTA本部役員の方々・教職員による事前のプール清掃を実施しました。
昨年7月に水泳学習を終了してからの汚れが溜まっていて、保護者や地域の方が持参してくださった高圧洗浄機で汚れを洗い流した後、デッキブラシでこすって汚れを落としました。
大プールが終わった後に小プールやプール周辺も清掃していただき、きれいになりました。おたまじゃくしやげんごろうも引っ越しです。
7日(金)には、保護者の方にも協力いただきながら更衣室やトイレ、プール入り口等の清掃を進め、12日(水)のプール開きを迎えたいと思います。
ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「万が一に備えて~心肺蘇生法講習会~」☆★
本日の放課後、安達広域行政組合南消防署から3名の方を講師に迎え、教職員を対象に「心配蘇生法講習会」を行いました。
6月12日(水)のプール開き後に水泳の学習が始まりますが、万が一の事故に備えて、心臓マッサージとAEDの使い方について、詳しく教えていただきました。
講師の皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「自己ベストを目指して~南達陸上競技大会~」☆★
本日、白沢運動場で第30回南達方部小学校交歓陸上競技大会が行われました。
小雨が降る中ではありましたが、自己ベストを目指して一生懸命競技する糠沢っ子たちの姿がすばらしかったです。
男子ソフトボール投げ2位、女子80mハードル走3位、男子走り幅跳び6位に入賞することができました。
保護者の皆様には温かな応援やテント運搬・設営・片付け等にご協力いただき、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「どきどきわくわく糠沢たんけん~2年生活~」☆★
昨日、2年生は生活科の授業で「高松山観音寺」を訪れました。
詳しいお話を聞いたり、実際に座禅や鐘つきの体験をさせていただいたり、とても貴重な学習となりました。これからのまとめ学習に生かしていきます。
ご協力いただき、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「気持ちが伝わる手紙を書こう」の学習です。日頃感謝している方へお礼の気持ちを伝える手紙を書きます。心をこめて丁寧に清書しています。
5年生の図画工作科の授業では、「ビー玉大ぼうけん」の学習です。各家庭から持ち寄った空き箱を使って、いろいろなコースを工夫して、ビー玉が転がるコースを作ります。
6年生の国語科の授業では、「主張と事例 笑うから楽しい」の学習です。筆者の主張と事例を確かめながら、「話題提示」「筆者の主張」など文章全体の構成をとらえていきます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「あいうえおであそぼう」の学習です。「あいうえお」で「ことばあそびうた」をつくります。「あひるがおよいだ あいうえお」上手にできました!
3年生の体育科の授業では、「鉄棒運動」の学習です。今日は「下り技」に挑戦します。「前回り下り」「こうもり下り」「てんこう前下り」のコツを教え合いながら技を習得します。
☆★糠沢っ子「大きく育ってね~2年生活科~」☆★
2年生は生活科の授業で、「野さいをそだてよう」の学習をしています。
昨日は、ベルグ福島株式会社の齋藤係長さんが来校し、きゅうりの苗を分けてくださいました。かぼちゃに接ぎ木してあるきゅうりの苗ということで、とても丈夫だそうです。
早速、学級花壇にきゅうりの苗を丁寧に植え、ポップコーンと枝豆の種をまきました。
大きく育ってくれることを楽しみにしています。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「わり算のしかたを考えよう」の学習です。「2けた÷1けた」の筆算に馴れてきた3年生。筆算の間違いも指摘できるようになってきました。
5年生の算数科の授業では、「比例」の学習です。これまで学習した内容をプレテストで復習したら、テスト本番です。テストが終わった後は「算数おもしろ問題」に挑戦します。
6年生の算数科の授業では、「かけ算の世界を広げよう」の学習です。「1mの重さが5/18㎏のホース3mの重さは?」分数のかけ算について数直線も使って考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「なんばんめ」の学習です。これまで学習した「前から4人」と「前から4人目」の違いを確認しながら、問題をよく読んでテストに挑戦します。
2年生の算数科の授業では、「長さをはかってあらわそう」の学習です。「10㎝の直線をひくには?」30㎝ものさしを使って、目盛りをよく見て長さをはかり、直線をひきます。
3年生の算数科の授業では、「わり算」の学習です。箱に入っているクッキーを4人で同じ数ずつ分ける場面で「クッキーが箱に入っていない場合は?」式と答えを考えます。
☆★糠沢っ子「おいしい給食~ソースカツ丼~」☆★
今日の給食は「中体連応援メニュー」です。ごはん、ソースカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、味噌けんちん汁、牛乳です。1・2年生のミニトマトは食べやすいように2つに切ってあります。
ご飯の上にキャベツとカツをのせ、ソースをかけたら、ソースカツ丼の出来上がり。みんなでおいしくいただきました。
6年生が31日(金)の南達陸上競技大会でベストを尽くせるよう、みんなで応援しています!
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「気持ちが伝わる手紙を書こう」の学習です。お礼の気持ちを伝えるために、書く内容を考えて、丁寧な字で書きます。
5年生の体育科の授業では、「走り高跳び」の学習です。「どちらの足で踏み切るのかな?」右側から助走したとき、左側から助走したときの違いを確認します。
6年生の算数科の授業では、「変わり方を調べよう」の学習です。これまで学習した内容のテストに取り組み、終わったら「おもしろ問題」に挑戦します。