糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「グラフや表を使って調べよう」の学習です。これまで学習した「折れ線グラフ」や「表」について問題を解きながら、これまでの学習のしあげをします。

5年生の理科の授業では、「植物の発芽と成長」の学習です。実験の結果から植物が発芽するために必要な条件についてまとめます。「豆から出てきたものは何?」みんなで予想します。

6年生の社会科の授業では、「国の政治の仕組みと選挙」の学習です。「裁判所には、どのような働きがあるのかな?」裁判所の働きや裁判所の種類について教科書で調べ、まとめます。

 

 

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「ねことねっこ」の学習です。「どこに『っ』があるかな?」教科書の文にかくれている「っ」を探します。「きって」「もっきん」いろいろありますね。

2年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(体ほぐしの運動)」の学習です。後ろ向きに走ったり、クロスステップで走ったり、4人でつながって歩いたり、どんどん体を動かします。

3年生の国語科の授業では、「漢字の広場」の学習です。「地図」「家」「行く」「一本道」などの言葉を使いながら、たから箱をさがしに出かけた男の子のお話を考えて書きます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科(書写)の授業では、「部分の組み立て方(左右)」の学習です。前時に学習した「林」の書き方のポイントを復習し、心静かに落ち着いて清書します。

5年生の理科の授業では、「魚のたんじょう」の学習です。「メダカのめすとおすを見分けるには?」どんな特徴があるかを確認し、写真のメダカをおすとめすに分けます。

6年生の体育科の授業では、「跳び箱運動」の学習です。タブレットで撮影してもらいながら、開脚跳びや抱え込み跳び、台上前転、頭はね跳びなどの高度な技にも挑戦します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「ぶんをつくろう」の学習です。「きつねがはしる。」「たぬきはおどる。」をまねて、「ひまわり」「からす」について文をつくります。

2年生の生活科の授業では、「どきどきわくわく糠沢たんけん」の学習です。「糠沢には何があるのかな?」お寺や学校、公園など、糠沢の地域についてみんなで考えます。

3年生の算数科の授業では、「わり算」の学習です。「12個のクッキーを3人で同じ数ずつ分けると1人分は何個?」12個のおはじきを実際に分けて考えます。

 

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「きれいに咲いてね~朝の水やり~」☆★

1・2年生は登校すると自分のアサガオやミニトマトに水やりをします。

1年生の植木鉢からはアサガオのかわいい葉が顔を出しました。

4年生の環境委員も花壇の花に水をたっぷりかけます。

きれいな花が咲くように、みんなでお世話します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「グラフや表を使って調べよう」の学習です。「けが調べ(4月)」の結果を「場所」と「原因」について「正」の字を書いて一つ一つ丁寧に調べます。

5年生の算数科の授業では、「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」の学習です。「水の体積を求めるには?」入れ物の内側の長さ「内のり」と「容積」についてまとめます。

6年生の理科の授業では、「動物のからだのはたらき」の学習です。ごはんつぶと唾液を含ませた綿棒をビニール袋に入れ、お湯であたためた後、ヨウ素液につけて変化を調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「読書カード」の書き方についての説明です。毎週木曜日に設定してある読書タイムや休み時間、家庭で読書した本についてどんどん記録していきます。

2年生の国語科の授業では、「じゅんじょに気をつけて読もう」の学習です。「たんぽぽは、いつ、知恵を働かせているのかな?」「たんぽぽのちえ」を読んで、ワークシートを完成させます。

3年生の国語科の授業では、「漢字の音と訓」の学習です。「音」と「訓」の違いについて調べ、「『毎日(マイニチ)』は音?訓?」どちらになるか考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「なんばんめ」の学習です。「前から3人目は誰かな?」1列に並んだ絵を見て「前から3人目」と「前から3人」の違いについて考えます。

2年生の算数科の授業では、「ひき算のしかたを考えよう」の学習です。「ひかれる数・ひく数・答え」の関係について考えます。ひき算の答えのたしかめはどうすればいいのかな。

3年生の理科の授業では、「たねまき」の学習です。「ホウセンカの種の特徴は?」種をよく観察し、絵に表したり、大きさや特徴を文章で書いたりして、カードを完成させます。

4年生の図画工作科の授業では、「つけて、のばして、生まれる形」の学習です。粘土をくっつけたり、長くのばしたりして自由に作品をつくります。個性豊かな作品が生まれました。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「心をひとつに~鼓笛パレード~」☆★

青空の下、本宮市鼓笛パレードが開催されました。

本校からは5・6年生40名が参加し、「ドラムマーチ」「校歌」を演奏しました。

これまでの練習の成果を発揮し、心ひとつに最高の演奏をすることができました。

保護者の皆様にも、楽器の積み込みや交通誘導、応援をしていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「グラフや表を使って調べよう」の学習です。表で示されたリオデジャネイロの1年間の気温の変わり方を目盛りをよく見て折れ線グラフに表します。

5年生の理科の授業では、「植物の発芽と成長」の学習です。「いんげん豆が発芽するのに、気温と空気が必要か?」気温について調べるために、教室と冷蔵庫で実験します。

6年生の外国語科の授業では、ALTのマシュー先生と「How is your school life?」の学習です。「I like ~.My treasure is ~.It's from ~.」宝物について説明します。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

雨の朝を迎えました。保護者の皆様には、子どもたちが安全に登校できるようご配慮いただき、ありがとうございます。

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「ひらがな」の学習です。今日のひらがなは「ぬ」「ひ」「わ」「ら」です。クルッとまるくなる部分がある難しい字もがんばって練習しています。

2年生の国語科の授業では、「ともだちはどこかな」の学習です。「青い服を着ています。」など迷子になった友だちの特徴を伝え合いながら、絵を見て友だちを探します。

3年生の算数科の授業では、「時こくと時間のもとめ方」の学習です。「2時20分の50分後の時刻は?50分前の時刻は?」時計を使わなくても求められるようになりました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「大きくなぁれ②~5年総合的な学習の時間~」☆★

5年生の総合的な学習の時間の授業では、「『食』について考えよう」の学習です。

今日は、講師の遠藤様をお招きし、学校花壇で田植えです。

水をはった花壇に恐る恐る素足で入り、田植えに挑戦します。

今日植えた苗からどれだけのお米がとれるか楽しみです。

  

  

  

  

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「大きくなぁれ①~2年生活科~」☆★

2年生の生活科の授業で、「ミニトマト」の種を植えました。

プランターに土を入れ、指で穴をあけて種を入れ、土をかぶせます。追肥をのせて水をかけたらできあがり。

ミニトマトが大きく育つように、毎日のお世話をがんばります。

 

 

0

☆★糠沢っ子「どんな部屋があるのかな~学校探検~」☆★

1・2年生の生活科の授業では、「ともだちとがっこうをたんけんしよう」の学習です。

1・2年生がグループに分かれて、学校にある様々な部屋(教室)を探検します。

初めて訪れる部屋(教室)に興味津々の1年生。校長室を訪問し、校長先生へカードをプレゼントしてくれました。

1年生に優しく教えてあげる2年生。頼りになる素敵なお兄さん・お姉さんです。

       

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・4・6年~」☆★

午前の授業の様子です。

3年生の算数科の授業では、「時こくと時間のもとめ方」の学習です。「1分より短い時間はどう表すのかな?」紙飛行機が飛ぶ時間をどのように表したらよいかを学習します。

4年生の国語科(書写)の授業では、「部分の組み立て方(左右)」の学習です。「左側の『木』と右側の『木』のバランスは?」左右の組み立てに注意して「林」を練習します。

6年生の社会科の授業では、「国の政治のしくみと選挙」の学習です。「国会にはどのような働きがあるのかな?」国会(参議院・衆議院)と国民、内閣の関係について学習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「心をひとつに~鼓笛練習~」☆★

15日(水)の本宮市鼓笛隊パレードに向けて、5・6年生の鼓笛練習も一生懸命です。

雨で校庭が使えないため、体育館での練習でしたが、歩く速さや横の並びにも注意して行進することができました。

15日のパレードが楽しみです。

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の体育科の授業では、「運動身体づくりプログラム」の学習です。運動身体づくりプログラムの後は、ラダーを使った運動に挑戦します。

5年生の社会科の授業では、「国土の地形の特色」の学習です。「山地や平地の特色や広がりはどのようになっているかな?」教科書や地図帳を使って調べ、ノートにまとめます。

6年生の算数科の授業では、「つり合いのとれた図形を調べよう」の学習です。これまで学習した平行四辺形やひし形、長方形、正方形は線対称や点対称になっているか調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「はなをさかせよう」の学習です。植木鉢に土を入れ、あさがおの種をまきます。「大きくなあれ!」きれいな花が咲くようにお世話をがんばります。

2年生の算数科の授業では、「ひき算のしかたを考えよう」の学習です。「47-18=?」「あれっ?7から8がひけない・・・。どうすればいいの?」算数ブロックを使いながら考えます。

3年生の算数科の授業では、「時こくと時間のもとめ方」の学習です。「11時30分から40分前の時こくは?」ちょうどの時刻をもとに考え、最後に時計を使って答えを確かめます。

 

 

 

0