R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
道徳の授業①!―校長が全校児童へ―
今年度、最初の校長による講話(授業)を行いました。道徳教育に関連した内容を中心として、講話を進めます。年間、数回を予定しています。今回は「家族愛」の価値に関した読み物資料をもとに、話をしました。子どもたちには「紙芝居の題名を考えながら聞きましょう。」と問いかけてから進めました。
この資料は、福島県教育委員会発行「ふくしま道徳教育資料集」第Ⅱ集―敬愛・つながる思い-に掲載された内容です。
「おむかえ」・・・自分が家族からの愛情によって守られていることに感謝し、家族を大切にする心情を育てる。
資料を紙芝居風に!
「今の話に題名をつけると・・・」相談する子どもたち!
相談した題名を発表・・!「じしん」「家族のきずな」
「帰り道」など・・・。
わだっ子!幼稚園児と交流―1年生が訪問―
1年生が、和田幼稚園を訪問しました。約3か月ぶりの訪問です。1年生はドキドキしながら訪問をしました。和田幼稚園の園児と先生方に温かくお迎えいただき、1年生はとてもうれしく感じました。小学校で学んだことの発表や歌の披露、そして園児と1年生が一緒に楽しい遊びの時間を過ごしました。園長先生はじめ幼稚園の先生方に感謝申し上げます。
1年生の自己紹介
国語で学んだ「あいうえお」 園児と1年生が一緒に遊ぶ
自ら学ぶ和田小の先生方!―第2回授業研究会―
簡易ものさしで、はがきの辺を測定
わだっ子!自分の「歯」を守る!-歯みがき教室-
6月11日(水)に、歯科衛生士の伊藤様からご指導を頂きました。今回は2年生、4年生、6年生です。次のようなめあてで学習しました。次回は、1年生、3年生、5年生です。
○ 2年生・・・・6歳臼歯のみがき方を学ぼう
子どもたちの「命」を守る!-防犯訓練!-
校舎や校地内に不審者が、侵入した場合を想定した訓練を行いました。郡山北警察署本宮分庁舎白沢駐在所署員、同本宮分庁舎署員の2名の方からご指導を受けました。
「いざ」という時、教職員が子どもたちの「命」を守れるよう訓練をしました。様々な事件が発生する現代ですので、教職員全員が一致団結して、子どもたちを守れるよう今後も訓練を積み重ねて参ります。不審者を職員が協力して取り押さえ!
警察署員の方より、防犯や不審者対応についての講話を頂きました。