日誌

2014年2月の記事一覧

和田小学校の伝統が引き継がれます

【3月3日(月)10時20分頃より鼓笛隊移杖式を行います】
 和田小学校鼓笛隊は6年生を中心として、4・5・6年生で編成し、活動を行ってきました。今年度が創立140周年であったことから、運動会をはじめ様々な場面で学校全体を6年生がリードしてくれました。
 12月から、3年生が加わり3・4・5年生で練習を行ってきました。初めての3年生に対して6年生が親切に教えてくれました。
 卒業式を3週間後に控え、和田小学校の伝統が引き継がれる場面が「鼓笛隊移杖式」です。ぜひ、お誘い合わせの上、参観においでください。

【本宮地区交通安全協会より表彰を受けました】
 2月27日(木)本校PTAに対し、本宮地区交通安全協会より「表彰状」が贈られました。これまでの交通安全に対する地道な活動が認められたものだと思います。
 式典の当日は、PTA会長さんが出席されました。今後もPTA全体、地域ぐるみで交通事故の絶無のために努力していきたいと思います。




0

1年間、こころの栄養をたくさんいただきました。

  本日(2月26日(水))、3名の学校ボランティアの方々においでいただき、全学年を対象として今年最後のお話し会を開催していただきました。
 毎回、各学年ごとの発達段階に応じ、季節や行事を考え、本を読んでいただきました。今回、低学年(1,2年生)は、「たまごからうまれた女の子」という、長崎県に伝わる「ひなまつり」の始まりのお話しでした。
  1年間、こころの栄養をたくさんいただきました。ありがとうございました。

  和田小学校では「豊かな心」をはぐくむため、様々な「読書活動」を行うことにより、読書の習慣が身につくためのきっかけ作りを行っています。そのため、2月には、「家読(うちどく)」に取り組みました。家族ぐるみで本に親しむことにより、子どもたちの夢や創造力がはぐくまれます。もちろん、読む力が向上すると共に、ことばや知識の広がりが生まれてきます。今後も、ぜひ、読書の話題などで、家族のだんらんの時間をお過ごしください。

0

「暮らしの中の農業」作文コンクールの表彰式が行われました

  今年度、みちのく安達農業協同組合主催の第2回「暮らしの中の農業」作文コンクールが行われました。このほど、審査が行われ、本校の6年生が「金賞」にとなりました。 
 2月25日(火)みちのく安達農業協同組合代表の方々4名が本校においでになり、
 校長室で、表彰式が行われました。受賞作品名は「命をつなぐ米作り」です。題名からも分かるように「食」の大切さ、その中でも「米」のありがたさ、米を作っている人の思いや米を作っている人への感謝の気持ちをまとめた作文でした。その他にも、2名の児童が「佳作」となりました。給食後にランチルームで全校児童の前で伝達を行いました。
 卒業式を約1ヶ月後に控え、記念となる表彰となり受賞した児童は大喜びでした。
0

和田小学校の来週の予定です

 子どもたちの安全な通学のため、ご協力をいただきありがとうございました。お陰様をもちまして、2月21日(金)の授業参観・PTA総会を予定通り開催することができました。保護者の方々のご理解・ご協力に感謝申し上げます。

【予定された案件がすべて承認されました】

     【平成25年度本部役員】

     【平成26年度本部役員】

 さて、2月21日(金)夕方、本宮市教育委員会より、通園通学バスが2月中は運休の見込みであるとの連絡が入りました。
 つきましては、子どもたちの授業時間を確保しながら、一斉下校ができるよう、下記のような特別な日程で対応することといたしました。保護者の皆様には、通学における子どもたちの送迎につきまして、重ね重ね、ご協力をお願いいたします。通園通学バスの運行が再開の場合、改めて連絡をいたします。

【連絡内容:登校時刻は~8:05まで】
○2月24日(月):全学年5校時(予定通り)、下校時刻14:30
○2月25日(火):全学年6校時、下校時刻15:00
○2月26日(水):全学年6校時、下校時刻15:00
※和田遊友クラブにつきましては、参加したい子どもさんの受け入れを行います。なお、参加される子どもさんにつきましては、16:00に和田分館までお迎えをよろしくお願いします。
○2月27日(木):全学年6校時、下校時刻15:00
○2月28日(金):全学年5校時(予定通り)、下校時刻14:30


    【特別日程:25日(火)~27日(木)】

※体育館の屋根に積雪があります。落雪が予想される場合は、体育館脇が通行できないこともありますので、ご協力をお願いします。
※インフルエンザにかかってしまった場合は、早めに学校まで連絡をお願いします。
※各担任の先生方は、一斉メールでの連絡が取れない家庭への電話連絡をお願いいたします。

0