2014年2月の記事一覧
学校便り「わんだより」第16号を発行しました
和田小学校の伝統が引き継がれます
【3月3日(月)10時20分頃より鼓笛隊移杖式を行います】
和田小学校鼓笛隊は6年生を中心として、4・5・6年生で編成し、活動を行ってきました。今年度が創立140周年であったことから、運動会をはじめ様々な場面で学校全体を6年生がリードしてくれました。
12月から、3年生が加わり3・4・5年生で練習を行ってきました。初めての3年生に対して6年生が親切に教えてくれました。
卒業式を3週間後に控え、和田小学校の伝統が引き継がれる場面が「鼓笛隊移杖式」です。ぜひ、お誘い合わせの上、参観においでください。
【本宮地区交通安全協会より表彰を受けました】
2月27日(木)本校PTAに対し、本宮地区交通安全協会より「表彰状」が贈られました。これまでの交通安全に対する地道な活動が認められたものだと思います。
式典の当日は、PTA会長さんが出席されました。今後もPTA全体、地域ぐるみで交通事故の絶無のために努力していきたいと思います。
1年間、こころの栄養をたくさんいただきました。
本日(2月26日(水))、3名の学校ボランティアの方々においでいただき、全学年を対象として今年最後のお話し会を開催していただきました。
毎回、各学年ごとの発達段階に応じ、季節や行事を考え、本を読んでいただきました。今回、低学年(1,2年生)は、「たまごからうまれた女の子」という、長崎県に伝わる「ひなまつり」の始まりのお話しでした。
1年間、こころの栄養をたくさんいただきました。ありがとうございました。
和田小学校では「豊かな心」をはぐくむため、様々な「読書活動」を行うことにより、読書の習慣が身につくためのきっかけ作りを行っています。そのため、2月には、「家読(うちどく)」に取り組みました。家族ぐるみで本に親しむことにより、子どもたちの夢や創造力がはぐくまれます。もちろん、読む力が向上すると共に、ことばや知識の広がりが生まれてきます。今後も、ぜひ、読書の話題などで、家族のだんらんの時間をお過ごしください。
「暮らしの中の農業」作文コンクールの表彰式が行われました
2月25日(火)みちのく安達農業協同組合代表の方々4名が本校においでになり、
校長室で、表彰式が行われました。受賞作品名は「命をつなぐ米作り」です。題名からも分かるように「食」の大切さ、その中でも「米」のありがたさ、米を作っている人の思いや米を作っている人への感謝の気持ちをまとめた作文でした。その他にも、2名の児童が「佳作」となりました。給食後にランチルームで全校児童の前で伝達を行いました。
卒業式を約1ヶ月後に控え、記念となる表彰となり受賞した児童は大喜びでした。
和田小学校の来週の予定です
子どもたちの安全な通学のため、ご協力をいただきありがとうございました。お陰様をもちまして、2月21日(金)の授業参観・PTA総会を予定通り開催することができました。保護者の方々のご理解・ご協力に感謝申し上げます。
【予定された案件がすべて承認されました】
【平成25年度本部役員】
【平成26年度本部役員】
さて、2月21日(金)夕方、本宮市教育委員会より、通園通学バスが2月中は運休の見込みであるとの連絡が入りました。
つきましては、子どもたちの授業時間を確保しながら、一斉下校ができるよう、下記のような特別な日程で対応することといたしました。保護者の皆様には、通学における子どもたちの送迎につきまして、重ね重ね、ご協力をお願いいたします。通園通学バスの運行が再開の場合、改めて連絡をいたします。
【連絡内容:登校時刻は~8:05まで】
○2月24日(月):全学年5校時(予定通り)、下校時刻14:30
○2月25日(火):全学年6校時、下校時刻15:00
○2月26日(水):全学年6校時、下校時刻15:00
※和田遊友クラブにつきましては、参加したい子どもさんの受け入れを行います。なお、参加される子どもさんにつきましては、16:00に和田分館までお迎えをよろしくお願いします。
○2月27日(木):全学年6校時、下校時刻15:00
○2月28日(金):全学年5校時(予定通り)、下校時刻14:30
【特別日程:25日(火)~27日(木)】
※体育館の屋根に積雪があります。落雪が予想される場合は、体育館脇が通行できないこともありますので、ご協力をお願いします。
※インフルエンザにかかってしまった場合は、早めに学校まで連絡をお願いします。
※各担任の先生方は、一斉メールでの連絡が取れない家庭への電話連絡をお願いいたします。
和田放課後子どもクラブが再開しました
今日(2月20日(木))より、和田放課後こどもクラブが再開しました。
保護者が迎えに来られる時刻まで、安心して過ごすことができます。非常にありがたいです。
今日は、おやつの前に当番児童が
絵本「チャイブスのとくせいケーキ」の読み聞かせを
行ってくれました。
読み方が上手で感心しました。しらさわ夢図書館の方々やボランティアで
読み聞かせを行っていただいているおかげだと思いました。
みんな真剣に聞いていました。
読み聞かせの後はお待ちかねの「おやつ」の時間です。
今日の当番の班が手際よく準備をしていました。
その他の児童は、手指消毒を行い行儀良く待っていました。
みんなで「いただきます」を行いおいしく食べました。
これからもよろしくお願いします。
ビッグ わんだー スライダー 現る
突如、校庭に巨大な滑り台が出現!
校庭の雪山を利用し、自然の滑り台を作りました。
【名づけて「ビッグ わんだー スライダー」】
【午前中は一生懸命学習】
【昼は、おいしい給食】
今日のメニューは「ソフトめん」「かぼちゃのサラダ」「えびしんじょう」です。温かい「けんちんかけ汁」をかけていただきました。やっぱり給食はありがたいですね!この3日間、しみじみ思いました。
【昼休みは、「ビッグ わんだー スライダー」で楽しみました。明日が待ち遠しい!】
やっぱり学校は いいな!
2月15日(土)に降った雪は、2月8日(土)~9日(日)にかけて降った雪よりはるかに多く記録的なものとなりました。
本日(2月20日(木))より学校が再開となり、学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。多くの方々に除雪作業をしていただきありがとうございました。 保護者の皆様には、子どもたちの送迎のため、ご協力をいただきありがとうございます。
【子どもたちが自分たちで除雪した階段を通り登校しました】
【学校に子どもたちの元気な声がもどってきました】
【始業前、早速、なわとびの練習をしました】
【いつもの光景がもどってきました。 今日の給食は何かな? 楽しみですね!】
【学校周辺の歩道を歩いてみました。岩山の上を歩いているようです。】
【学校周辺は、まるで雪国のようです】
地域とのつながりのありがたさ
【記録的な大雪に困惑しました】
2月15日(土)に降った雪は、2月8日(土)~9日(日)にかけて降った雪よりはるかに多く記録的なものとなりました。
2月15日(土)の午前中に学校の様子を見に出かけてみると、本校の体育館を利用して練習を行っているソフトボール少年団の児童・保護者により、駐車場と校門までの坂道の除雪が行われていました。この除雪がなければ、体育館の駐車場まで上ることができませんでした。ありがとうございました。さて、体育館脇を見てみると、校庭から吹き飛ばされた雪が山のように積もっていました。さらに、校舎北側の駐車場には1m以上の雪の吹きだまりができていました。とても数人の力で除雪ができるような状況ではありませんでした。
学校の状況の報告を兼ね、PTA会長さんに相談をしたところ、すぐにPTA会員に2月16日(日)の午後1時からの除雪への協力を求めることとなりました。
夕方になり、再度学校の様子を見に出かけたところ、どうでしょう、ソフトボール少年団の児童・保護者が除雪を行った所には、新雪がしっかりと降り積もっており愕然としました。このままでは、16日(日)午後1時にPTAの方々が来ても、自家用車を止める場所はありません。困り果て、トラクターを持っている3区屋口にお住まいの辻本さん、8区除石にお住まいの根本さんに連絡をさせていただきました。するとどうでしょう、午後の除雪に間に合うよう16日(日)の朝早くから駆けつけていただき、辻本さんは校門付近の坂道と体育館脇の駐車場、根本さんは中ノ宮の交差点から校舎北側の坂道の除雪を行ってくださいました。
また、13区の児童が幼稚園裏の階段の所の除雪作業をしており感心させられました。
【校門付近の坂道を除雪する辻本さん】 【中ノ宮の交差点からの道を除雪する根本さん】
【階段の除雪に向かう児童】
そのお陰で午後1時より予定通り除雪作業を開始することができました。午後の除雪には、3区平内にお住まいの根本さんと施設設備委員長の原田さんがトラクターで駆けつけてくださいました。合計4台のトラクターによる作業のお陰で不可能と思われた除雪が完了しました。お陰様で児童の通路が確保され、保護者や教職員さらには業者の方々もいつも通りの通行が可能となりました。
【体育館脇の通路の確保】
【体育館駐車場の確保】
【校舎北側駐車場の確保】
【校舎北側坂道の除雪】
【校門付近の坂道の除雪】
地域とのつながりの大切さ・ありがたさをしみじみと味わいました。本当にありがとう
ございました。
本物の体験ができる幸せを感じました
【スーパーティーチャー派遣事業】
この事業は、本宮市教育委員会が、児童の体力向上・競技力向上のために企画いたしました。講師陣は、全国大会や世界の大会でも活躍されている方々です。和田小学校には、次の2名の方がおいでになりました。
(講 師)
① J.VIC 井原 直樹 氏(専門 走幅跳)
【プロフィール】
・400mH 自己ベスト49”80
・中央大学男子陸上競技部プレイングコーチ
・国際陸上競技連盟REVELⅠコーチ
② J.VIC 長島 正憲 氏(専門 短距離走)
【プロフィール】
・400m 自己ベスト46”57
・日本体育大学陸上競技部短距離プレイングコーチ
・国際陸上競技連盟 Kids Athretics Japanインストラクター
※J.VICとは、特定非営利活動法人 スポーツ塾のことです。
J.VIC「J.VIC」の由来(読み方 ジェイ.ヴィック)
「J」=JAPAN(日本) 「VIC」=VICTOR、VICTORY、BIG(勝利者、勝利)
勝利とは、「勝負に勝つ」と「己に勝つ」という2つの意味から、国際大会、オリンピックに出場するようなトップアスリートから、国民の誰もが幅広くスポーツに親しむことができるチームを目指します。
5月に南達方部小学校交歓陸上大会を控えている小学校においては、この時期にすべての運動の基礎となる陸上運動を専門の指導者に教えていただくのは、児童はもちろんのこと学級担任にとっても夢のようです。
本校では、平成26年2月13日(木)9時10分から11時00分までの約2時間、陸上運動の基本(短距離走向上のための練習方法)をご指導いただきました。特に速く走るコツとして、次の3つの点を強調されていました。
①姿勢を良くする(何事においても共通している)
②弾むように走る(走ることは、片足ジャンプの連続)
③腕を速く振る(腰から生えているダイコンを手刀でスパッと切るイメージ)
児童は、教えていただいたことを忘れまいと、休憩時間の間も時間を惜しんで繰り返し練習していました。
様々な練習を行うことにより、練習後半には、教えていただいた3つのことを意識した走りができるようになっていました。
練習が終わった後、じゃんけんゲームの勝者に
箱根駅伝大会などでランナーがつけている手袋のプレゼントがありました。
また、学校へは、バランスを整えるための練習用具をプレゼントしていただきました。
ありがとうございました。
【学校支援地域本部事業】
音楽の授業に日本の伝統文化の和楽器に関する内容があります。この度、本宮市教育委員会・生涯学習センターの学校支援地域本部事業によるコーディネーターの計らいで、琴体験教室を開催することができました。
2月12日(水)には、箏曲生田流まゆみの会の会主 上川さん他7名の講師の方々のご協力により、5年生・6年生が「琴」の演奏の体験学習を行いました。7班(1班3~4名)に分かれて、全員が個別にご指導をいただき琴の演奏をさせていただきました。
学習の後半には、4回に分けて全員が「さくら さくら」の発表を行いました。児童にとっては、本物の体験ができた貴重な機会となりました。ありがとうございました。
和田小学校の誇りです
【突然の大雪に困惑しました】
2月8日(土)~9日(日)にかけて記録的な大雪に見舞われました。
PTA会長さんより、朝7時に、本部役員と施設整備の方々が午後1時に除雪にかけつけるという、ありがたい電話連絡がありました。
自宅回りの除雪を終え、9日(日)の午前10時30分頃に学校に着くと、すでに3区にお住まいの辻本さんが除雪用の部品を取り付けたトラクターで校門付近の坂道、体育館脇の駐車場、校舎北側の職員駐車場、坂道、さらには、幼稚園付近の歩道まですでに除雪をされた後でした。ありがとうございました。辻本さんは、昨年度も除雪に駆けつけてくださいました。
また、13区の児童が幼稚園裏の階段の所から、昇降口までの通路を作ろうと除雪の作業をしており感心させられました。
午後には、PTA本部役員の方々と施設整備委員会の方々が、除雪に駆けつけてくださいました。施設整備委員会の方々の中には、親子でおいでになった方もおりました。児童も一生懸命に作業を手伝ってくれました。
体育館脇の通路には強風により校庭から吹き飛ばされた雪が山のように積もっていました。人の力だけでは無理かとあきらめていたところ、施設設備委員長の原田さんと本校PTAOBの渡辺さんが除雪用の部品を取り付けたトラクターで駆けつけてくださいました。そのおかけで、通常どおりの月曜日を迎えることができました。本当に、ありがとうございました。
この地域ぐるみの協力体制は、和田小学校の誇りです。
【2台のトラクターとともに駆けつけていただきました】
【すでに、13区の児童が自主的に除雪を行っていました。すばらしい。】
【山のようにあった雪が片付けられました】
【幼稚園もやりましょう。まさに幼小連携です】
【雪山を作っていただきました。児童はそりすべり。大喜びです。】
【体育館がピカピカ、こころもピカピカ】
2月8日(土)に和田スポーツ少年団・二本松スポーツ少年団のソフトボール部の方々に体育館のワックスがけを行ってくださいました。
2月4日(火)に和田スポーツ少年団より、練習会場として本校の体育館を使用していることから、ワックスがけを行うことで恩返しをしたいという申し入れがありました。体育館のワックスがけは、平成26年度に実施する予定でしたが、卒業式を1ヶ月後に控えており、より美しい体育館で卒業式ができることから、ワックスがけをお願いすることにしました。
子どもたちは、水拭きを行った後、丁寧にワックスがけを行いました。
スポーツ少年団の子どもたちは、スポーツをとおし、「健康な体」と「こころ」を育成していただいていると感動しました。感謝申し上げます。
有意義な「校内なわとび記録会」でした
冬期間における体力作りの成果を確認するため、次の3つのねらいのもと、2月6日(木)に「なわとび記録会を実施しました。
【ねらい】
(1)敏捷性、瞬発力、リズム感、持久力などの向上を図る。
(2)記録の向上をめざして粘り強く運動に取り組む態度を育てる。
(3)互いに励ましあい、助け合おうとする心情を養う。
本校では、昨年度、「本宮市なわとび選手権大会」で使用しているカウンター付きなわとびを購入し、個人種目の測定を行っています。
個人種目では、全学年が共通種目として、「本宮市なわとび選手権大会」に合わせた学年ごとの跳躍時間を定め、「両足前回し跳び」を行いました。その後、学年や跳び方の習得の程度に応じ、様々な種目を行いました。児童の新しい跳び方をマスターする力には、驚かされるものがあります。先輩から教えてもらった「ハヤブサ跳び(?)」や「火の鳥跳び(?)」までもマスターした児童の演技の紹介もあり、体育館には歓声や驚きの声が響き渡りました。
和田幼稚園の園児もこの時期「なわとび」を行っているということで応援に駆けつけ、お兄さんやお姉さんの演技を一生懸命に応援してくれました。
団体種目は、「8の字跳び」を行いました。3分間で跳べる回数を競うものです。それぞれの学年が先輩の残した記録を上回ろうと昼休みなどの時間を利用し、練習を行ってきました。「学級旗」を作ったり、競技開始前に「円陣」を組む学年があるなど児童はもちろんのこと、担任の思いや願いが感じられました。
最後に、5年生の女子児童がアトラクションとして日本体育大学のダブルダッチサークルの方々に教えていただいた演技を披露してくれました。
たかが「なわとび」、されど「なわどび」。「なわとび」という、1つの取り組みをとおして、次の3つ目的に迫ることのできた まさに、「一石三鳥(?)」とも言うべき、非常に有意義な行事となりました。
① 冬期間における健康な体づくり
② 個人目標の達成に向けて努力する向上心の育成
③ クラス目標の達成に向け、協力する心の育成
閉会式終了後、6年生は反省会を開きました。
担任の先生より、「目標」を達成することはできませんでしたが、開会式の直前まで
練習を行ってきた姿勢が良かったとねぎらいの言葉かけがありました。