日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

今日の給食は (№277)

 ドライカレーライス、かいそうサラダ、ヨーグルト、牛乳 684キロカロリー
【一口メモ】 食べ物を大切に~なぜ残してはいけないの?

 私たちは、地球上で世界中の友達と一緒に住んでいます。でも、食べ物は限られているので、みんなで大切にいただかなければなりません。また、私たちは、生き物の命をいただいて自分の命を養っています。「残す」ということは、その命を無駄にすることになります。食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちを忘れず、出された食事は、しっかり食べて、病気に負けない丈夫な体を作りましょう。

0

今日の給食は (№276)

 チキンライス、オムライス用卵焼き、えのきたけのスープ、わかめサラダ、エクレア、牛乳 620キロカロリー
【一口メモ】 チョコレート

 クイズです。チョコレートの原料となる「カカオ」は、とても変わったところに実をつけます。それは、次の3つのうちどこでしょう?①木のてっぺんの枝 ②木の幹 ③木の根っこ 正解は、②木の幹です。カカオは、中南米の熱帯地域が原産です。実は、長さが15~30㎝の卵形で木の幹からぶら下がるようにつきます。実から果肉を取り出し、発酵、乾燥させたものがカカオ豆です。このカカオ豆を加工したものがチョコレートの原料になります。今日の給食は、バレンタインをイメージして作りました。

0

今日の給食は (№275)

 ごはん、冬野菜のみそ汁、ポークソテーりんごソース、ゴマドレッシングサラダ、牛乳 601キロカロリー
【一口メモ】 食に関わることわざ 「腹八分目に医者いらず」

 満腹になるまで食べないで、八分目くらいで抑えておけば健康に良いということです。暴飲暴食をすると体に良くないということを戒めていう ことわざです。好きなものはお腹いっぱい食べるけど、嫌いなものは食べない!という人はいませんか?好きなものも嫌いなものもバランス良く適切な量を食べることが健康を保つためには大切です。一日三食きちんと食事をとりましょう。

0

今日の給食は (№274)

 ごはん、あおなのみそ汁、ぎんさけの塩焼き、五目煮豆、牛乳 606キロカロリー
【一口メモ】 クイズ

 畑の肉といわれている豆は、次のうちどれでしょう?①小豆 ②えんどう豆 ③大豆 答え ③大豆 大豆は、畑の肉と呼ばれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。また、カルシウムや鉄、食物繊維も豊富です。大豆は豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの加工食品も多く、私たちの生活に欠かせない食材です。また、節分のいり豆、正月の黒豆など、行事でも重要な豆です。今日は、五目煮豆に大豆を使いました。

0

今日の給食は (№273)

 ごはん、おでん、納豆、からしあえ、牛乳 667キロカロリー
【一口メモ】 「ごちそうさま」について
 「ご馳走様」の「馳」は、乗り物を使って走ること。「走」も走るという意味の漢字が使われています。これは、昔、食事を作る材料を手に入れるため、山や海へと走って準備をしていたからです。「ご馳走様」というのは、「私たちのために駆け回って、このようなたいそうなもてなしをしてくださって、ありがとうございます」という意味のあいさつです。食事は、野菜などを作る農家の人や配達する人、料理を作る人、いろいろな人の手をかりて作られています。ありがとうの気持ちを忘れずにいただきましょう。

0

今日の給食は (№272)

 ごはん、大平、和邇フライ、おかか和え、パックソース、牛乳 602キロカロリー
【一口メモ】 給食世界遺産の旅inジャパン

 みなさんは、日本国内の世界遺産をどれぐらい知っていますか?白沢中学校の給食委員会1、2年生でみんなにオススメしたい世界遺産を考えました。今日は、1年2組が考えました。「オススメしたい世界遺産は、原爆ドーム」です。所在地は、広島県です。第2次世界大戦のときに原爆が落とされ広島の町が破壊された時に残されたのが原爆ドームです。小学校の教科書にこの出来事が載るほど有名です。当時は、食べ物を手に入れるのも大変でした。人の命の大切さと日頃から毎日食べている食事への感謝を忘れず、残さないで食べましょう。今日の給食では、広島県の郷土料理をとりいれました。ちなみに、広島県の一部では、「サメ」のことを「ワニ」と呼ぶようです。今日は、モーカサメをフライにしました、味わって食べてくださいね。

0

スキー教室、そり遊び「あだたらスキー場で冬を満喫」(№271)

 2月5日は、1、2年生が、そり遊び、3~6年生がスキー教室でした。スキー教室では、スキースクールの先生のご指導により、3年生の初心者でもスキーを履いて歩くから始めて、滑るところまでできました。経験者は、何回も何回も楽しく滑りました。1、2年生は、そりのコースをできるだけ長く滑ろうと大喜びです。地元に素晴らしいゲレンデがあり、冬の自然体験を満喫することができました。

0

今日の給食は (№270)

 中華めん、ちゃんぽんめんかけ汁、ぎょうざ、はるさめのあえもの、牛乳 600キロカロリー
【一口メモ】 春雨と糸こんにゃく

 同じような見た目の「春雨」と「糸こんにゃく」の違いを知っていますか?春雨は、緑豆という豆から取り出したでんぷんで作られています。中華料理や東南アジアでは、生春巻きやスープ、サラダ、炒め物などによく使われています。糸こんにゃくはこんにゃくいもという芋から作られています。たきを落ちる白い水に例えて、「しらたき」とも呼ばれます。黒っぽいものと白っぽい物がありますが、もともとは全て白で、黒いものはひじきなどの海藻が混ぜられています。今日は春雨をさっぱりと酢で和えました。味わって食べてみましょう。

0

今日の給食は (№269)

 ごはん、ほうとう汁、とんかつ、キャベツ、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 給食世界遺産の旅inジャパン

 みなさんは、日本国内の世界遺産をどれぐらい知っていますか?白沢中学校の給食委員会1、2年生でみんなにオススメしたい世界遺産を考えました。今日は、2年2組が考えました。「オススメしたい世界遺産は、「富士山」です。所在地は、山梨県と静岡県です。わたしたちが、オススメしたいポイントは3つあります。一つ目は、日本一高い山である。富士山から、わき出る水は、とてつもなくおいしいということです。二つ目は、8合目にある休憩スポットです。そのスポットは、にぎわいがとってもあり、そこから見える風景はとてもきれいです。三つ目は、どちらの県も自然豊かで空気がおいしいところです。」今日の給食では、山梨県と静岡県の郷土料理をとりいれました。味わって食べてくださいね。

 

0

今日の給食は (№268)

 すしめし、せつぶん汁、手巻きのり、細切りたまご、きゅうり、シーチキン和え、福豆、牛乳 647キロカロリー
【一口メモ】 節分

 2月3日は、せつぶんです。節分にちなんだ行事食です。自分で手巻きのりにすしめしと具材をのせて巻いて食べましょう。節分とは、邪気を払い災厄を防ぐ行事で、昔から伝わる風習です。昔は、立春・立夏・立冬の前日は、すべて節分と呼ばれていましたが、立春の前日は、冬から春になる一年の境目として重んじられるようになり、現在では節分といえば2月の立春の前日をさしています。良い年になるよう願って、豆を食べましょう。

0

今日の給食は (№267)

 ごはん、白玉汁、赤魚の漬け焼き、れんこん炒め、ふりかけ、牛乳 652キロカロリー
【一口メモ】 食に関することわざ 「健康は富にまさる」
 どれほどの富をもっていても、身体が弱くては仕方がありません。健康と富を比べるなら、健康の方がはるかに良いということわざです。ギリシャ・ローマの古い言葉やイギリスのことわざにも同じような意味の言葉があるそうです。人は健康であってこそ、好きなことをしたり、充実した生活を送ることができます。良い習慣を身につけて健康な身体をつくりましょう。

0

今日の給食は (№266)

 ごはん、野菜の甘味たっぷりみそ汁、 和風ミートローフ、いそ和え、いちご、牛乳 607キロカロリー
【一口メモ】 ビタミン剤に頼りすぎるのは要注意!
 ビタミンが体に良いとなると、ビタミン剤を飲めばよいと考えてしまいがちですが、ビタミンだけを多くとっても健康を維持することはできません。バランスのよい食事があってこそビタミンの力は発揮されるのです。生のおいしい果物や野菜からビタミンをとり、サプリメントなどのビタミン剤に頼りすぎないようにしましょう。給食では、野菜をたくさん使用するようにしています。できるだけ、残さず食べるように心がけましょう。

0

今日の給食は (№265)

 ごはん、だんご汁、鶏肉の塩麹焼き、いか人参、牛乳 706キロカロリー
【一口メモ】 学校給食週間<中通り地方の郷土料理>

 中通り地方の郷土料理を取り入れました。◎鶏肉の塩麴焼き・・・福島県産の鶏肉に「糀和田屋」の塩麴で味付けしました。約250年の伝統を受け継ぐ老舗です。江戸時代後期に差しかかる頃、地元で縁の深かった土地の名「和田」を屋号にし、地元の農産物を発酵食品へ加工する「糀和田屋」を創業したそうです。手づくり糀をベースに味噌や甘酒、醤油など、多彩な商品を作っています。伝統的な製法でつくる「手づくり糀」がこだわりです。◎いか人参・・・いか人参は、福島県北部の郷土料理ですが、県内ほぼ全域で食べられています。材料は、近年は松前漬けの影響を受け、昆布や数の子を入れる場合もありますが、伝統的には、するめと人参だけで作ります。お正月には欠かせない料理です。◎だんご汁・・・昔は、小麦も各家庭で作っており、ごはんの代用やおやつに食べていたそうです。また、季節ごとに家でとれた野菜がたくさんはいっており、栄養価に優れた一品だったようです。本宮のおかあさんの手作りの味ですね。

0

今日の給食は (№264)

 ごはん、冬野菜のみそ汁、ますの塩焼き、浅漬け、梅干(白沢産)、おにぎりのり、学校給食週間デザート、牛乳 687キロカロリー
【一口メモ】学校給食週間<給食開始当時の給食について>

 日本の学校給食は、明治22年に山形県の鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校で、生活に苦しむ家庭の子どものために無償で昼食を出したことが始まりとされています。当時の給食の内容は、おにぎりや塩さけ、菜の漬け物などといわれています。その当時の給食を再現、アレンジした給食です。白沢のお母ちゃんたちが作った「梅干し」を使いました。

0

今日の給食は (№263)

 紫黒ごはん、こづゆ、にしんとまんじゅうの天ぷら、大根炒り、牛乳 689キロカロリー
【一口メモ】 学校給食週間<会津地方の郷土料理>

 会津地方の郷土料理を取り入れました。◎紫黒ごはん・・・会津産の紫黒米を地元産の白米に混ぜて炊き上げました。紫黒米は白米に比べると、たんぱく質、ビタミンB群、ミネラル分が多く含まれています。◎こづゆ・・・帆立の貝柱を出し汁に戻し、ほぐした貝柱に豆麩、里芋、人参、しらたきなどを加え、酒、醤油で味を調えます。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在は正月や祝い時などに作られています。◎「にしんとまんじゅうの天ぷら」は、会津地方の家庭料理で、お彼岸やお盆に欠かせない料理です。仏壇に供えて固くなったまんじゅうを「もったいない」ので天ぷらにしておいしく食べる知恵から生まれたものです。また、江戸時代、会津は山に囲まれており、海のものが手に入りづらく、北海道で獲れたにしんを乾燥させて「みがきにしん」にしたものが流通していたそうです。 これが会津地方に運ばれるようになり、保存がきく、たんぱく源になるという理由から重宝されるようになったといわれています。調理員さんたちがひと手間かけて美味しく仕上げました、味わって食べましょう!

0

今日の給食は (№262)

 ツナごはん、えのきたけのスープ、中華くらげの和え物、はるか、牛乳 608キロカロリー
【一口メモ】 テーマ「はるか」

 「はるか」は、春先に完熟することから、漢字で春に香と書きます。はるかは、「日向夏」から自然に生まれた果物です。最初に発見されたのは、福岡県の民家の庭先だそうです。見た目は黄色く、酸っぱいイメージですが、食べるとさっぱりとした上品な甘さが特徴です。ビタミンCが豊富で、風邪予防に効果的です。

0

今日の給食は (№261)

 ごはん、じゃがいもと豚肉の旨煮、納豆、なめこのみそ汁、牛乳 655キロカロリー
【一口メモ】 クイズ 日本で給食が始まったのは、いつでしょう?

 ➀明治時代 ②大正時代 ③昭和時代 答えは、明治時代です。日本の学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で生活が苦しい子どもたちに昼食を出したのが始まりと言われています。当時の給食は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物などだったそうです、24~30日は、全国学校給食週間です。おたのしみに!

0

今日の給食は (№260)

 ごはん、ポーク&ビーンズカレー、フレンチサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 だれかと一緒に食べることの良さと、こ食

 みなさんは、毎日の朝食、昼食、夕食をだれと食べていますか? だれかと一緒に食事をすることを「共食」といいます。だれかとは、家族全員だったり、家族の中の一部だったり、友達や親戚が含まれます。共食をする機会が多いと1人で食事をする人に比べて、朝の疲労感、体の不調がなく、心の健康状態がよいということが報告されています。共食は、ほかにも、1~4のような効果があります。1、自分が健康だと感じる。(心や体の健康)2、健康な食生活をしている。3、規則正しい食生活ができる。(朝食欠食者が少ない)4、生活のリズムが整えられる。だれかと一緒に食事をするよさについて考えてみましょう。

0

今日の給食は (№259)

 ごはん、じゃがいもとわかめのみそ汁、いわし生姜煮、鶏肉とこんにゃくの炒り煮、牛乳 619キロカロリー
【一口メモ】 寒さに負けない食事

 朝の冷え込みで、起きるのがつらいと感じる人もいるのではないでしょうか? 寒さに負けない体をつくる栄養素には、ビタミンAやビタミンC、たんぱく質、脂質などがあります。ビタミンAは、かぼちゃやほうれん草に多く含まれ、ビタミンCは、白菜やみかんに多く含まれます。これらを好き嫌いせず、何でもバランスよく食べることで寒さに負けない健康な体がつくられます。風邪やウィルス、寒さに負けず、元気に過ごしましょう。

0

6年 白沢中学区オンライン交流会「顔を見て話して安心しました」(№258)

 6年生は、中学校進学に向け、糠沢小、白岩小の6年生と親睦を深めるために、Google Meetを使ってオンライン交流会をしました。和田小の吉田先生のお話の後、各校5班に分かれて、顔を見ながら始めました。進行役は、和田小の児童です。自己紹介の後、中学校に向けて心配なことや楽しみなことを順番に話しました。その後は、フリートークです。話が進む内に、だんだんと表情が緩んで、お互いの距離が縮まった感じがしました。最後は、画面上ではありますが手を振って終了しました。「趣味が分かって良かった。」「顔を見て安心した。」等の感想があり、教室では「大成功」といって拍手をしました。

0

にっこり 5年国際理解授業「文化に優劣はありません」 (№257)

 15日、5年生は、福島県国際交流協会の竹田有理さんをお迎えして、「地球の食卓」という国際理解の授業を行いました。グリーンランド、中国、クウェート、チャドの食に関わる写真を見ながら、食文化のちがいを学びました。野菜が少ないため、新鮮な肉を食べる地域、量り売りで買い物をする地域など、おいしく食べる人々の写真を見ながら、その国々によって、幸せを測るものさしは違うこと、文化に優劣はないことを学びました。

0

今日の給食は (№256)

 ごはん、春雨スープ、春巻き、中華和え、牛乳 695キロカロリー
【一口メモ】 はるさめ

 春雨は緑豆やじゃがいもやさつまいもから採取されたデンプンを原料として作られる乾燥食品です。春雨の歴史は古く、西暦1000年前後には中国で作られていて、その後鎌倉時代に禅宗の精進料理の材料として日本に伝わったとされています。今日は、春雨スープを作りました。しっかり食べて体を温めましょう。

0

今日の給食は (№255)

 ごはん、沢煮椀、ぶりの照り焼き、もやしのおかか和え、しそひじき、牛乳 604キロカロリー
【一口メモ】 クイズ

 わたしは、誰でしょう?和風に欠かせないものです。和食では昆布や煮干し、かつおぶしなどから作られたものを使います。➀だし ②みそ ③醤油 正解は、➀だしです。だしは、食材からうま味成分を取り出したものです。日本では、和食に欠かせないもので、昆布、にぼし、かつお節、干し椎茸などの食材からだしをとります。だしをしっかりとると、うま味成分があるため、薄味でもおいしく感じられ、塩分の摂り過ぎを防ぐこともできます。

0

今日の給食は (№254)

 菜飯、南蛮汁、鶏そぼろと大豆入り玉子焼き、切り干し大根のサラダ、牛乳 698キロカロリー
【一口メモ】 クイズ 「次の3つのうち、緑黄色野菜はどれでしょう?」

 ① もやし ② ねぎ ③ にんじん 答え ③にんじん にんじんやほうれん草、かぼちゃなど、カロテンを多く含む野菜を緑黄色野菜といいます。主に、色の濃い野菜のことをさします。また、その他の野菜は淡色野菜といいます。今日の給食の食材では、どれが緑黄色野菜かな?

 

0

今日の給食は (№251)

 ごはん、豚汁、 白身魚の黄金焼き、ひじき煮、牛乳 670キロカロリー

【一口メモ】 摂取カロリーと消費カロリー

 私たちの体は、食べ物からとったエネルギー量よりも、体を動かして消費する量が少ないとあまった分が脂肪になって体にたまってしまいます。他に脂肪のたまる原因には、①食べすぎ、まとめ食い ②運動不足 ③はや食い ④甘いもののとりすぎ などがあります。冬休み中、脂肪のたまる食生活はしていませんでしたか?寒い冬は、外で遊ぶ機会が減り運動不足になりがちです。積極的に体を動かしましょう。

0

今日の給食は (№250)

 ソフトめん、カレーうどんかけ汁、ツナとわかめのサラダ、手作り蒸しパン、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 3学期の給食スタートです。

  冬休み中も規則正しい食生活が送れましたか?風邪などの病気を予防するためにも、好き嫌いせずいろいろな食材を食べるようにしましょう。今日は、七草がゆ風に仕上げた白玉汁にしました。七草がゆは、お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、栄養をとれるようにして、新年の無病息災を願う意味があります。3学期もしっかりと給食を食べて、毎日元気に楽しく過ごせるようにしていきましょう!

0

期待・ワクワク 3学期始業式 「始める⇒やる気が出る」(№249)

 始業式では、「今年もよろしくお願いします。」と、ていねいにあいさつをして始めました。49日間の3学期がスタートしました。保護者、地域の皆様、今年もよろしくお願いします。式では、6年生が、めあての発表をしっかりとできました。校歌の声も良く出ていました。

【校長式辞より】何事も努力を続ければできますが、努力しなければできません。やる気が出ませんという人がいると思います。これは、やる気が出てから始めるのではなく、始めるとやる気が出てくるのです。まず、やってみる、始めてみるという決心をしてください。小さな努力をこつこつと続けて、苦手なことにもチャレンジしてみましょう。先生方はみんなで応援して、みなさんのがんばりを認めていきます。(中略)インフルエンザが広がるかもしれないので、マスクをつけたり、手洗いうがいをしながら、元気に努力を続けられる四十九日間にしてください。

 

0

第2学期終業式「84日間のがんばりに拍手」(№244)

 2学期84日間が終了しました。校長から、一人一人のがんばりを称賛し、これからもあきらめないで努力することを伝えました。また、冬休みにやってほしいことを話しました。①家の手伝い30分以上。②ていねいなあいさつ。③感謝の心を忘れない、です。その後、1年生と5年生全員が「2学期の反省」「冬休みのめあて」を発表しました。

 
 

0

今日の給食は (№241)

 カレーピラフ、白菜としめじのスープ、ブロッコリーサラダ、クリスマスケーキ、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 冬休みの食事

 今日は2学期最後の給食です。明後日から冬休みですね。冬休みには、クリスマスやお正月など楽しいイベントがたくさんで、暴飲暴食になりがちです。冬休みを楽しく過ごすためにも、3食の食事をバランスよくとることや早寝早起きを心がけ、運動もしっかり取り入れましょう。今日は、少し早いクリスマス献立です。休み中は、規則正しい生活を送って3学期も元気に登校しましょう!

 

0

今日の給食は (№240)

 コッぺパン、 クラムチャウダー、チーズインハンバーグ 、春雨サラダ、ブルーベリー&マーガリン、牛乳 665キロカロリー
【一口メモ】 医食同源

 医食同源とは、病気を治すのも、食事をするのも、健康を保ち生命を維持するということでは、本質は同じという考え方をいいます。たとえば、日頃から食物繊維を十分とることにより、便秘になりにくく、薬の世話にならない事などがその例です。食事には薬のような速効性はありませんが、毎日の食生活がその人の健康を左右します。規則正しい食生活をするように心がけましょう。

0

今日の給食は (№239)

 ごはん、豚肉のすき焼き、いかとわかめの酢の物、りんご、牛乳 631キロカロリー
【一口メモ】 すき焼き

 すき焼きは、日本独特の肉料理です。仏教では昔、肉を食べることが禁じられていたので、屋外で鍋の代わりに「すき」というスコップのような土をおこす農具を用いて、カモシカなどの肉を焼いて食べていたそうです。それが、「すき焼き」というようになりました。明治になってから、一つの鍋に肉や野菜を加えて煮ながら食べるようになり、大正時代に家庭料理として広く普及しました。今日は、豚肉と白菜、しいたけ、ねぎなど具材たっぷりのすき焼きです!背筋を伸ばして、良い姿勢で食べましょう。

0

書き初めの指導「一画、一画集中して」 (№236)

 今日は、5、6年生が大野正信先生から書き初めの指導を受けました。画数や筆遣いも難しくなるので真剣に取り組みます。お手本を書いてくださる際には、一文字書き終わる毎に「おーっ」と声が上がります。その後の集中して書く時間も合わせて、とてもいい時間でした。

0

今日の給食は (№234)

 ごはん、吉野汁、 焼きさばのおろし煮、冬至かぼちゃ、牛乳 689キロカロリー
【一口メモ】 冬至

 今年の冬至は12月21日です。「冬至」は、1年で最も昼が短くなる日です。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすることで、冬の健康を願う風習が今も続いています。かぼちゃは、ビタミンAがたっぷりで、風邪から体を守ってくれます。ゆず湯は「ゆず(融通)」がききますように」という願いが込められているそうです。かぼちゃを使った冬至にぴったりの給食、おいしくいただきましょう。

0

今日の給食は (№230)

 ごはん、冬の八宝菜、餃子、中華和え、牛乳 696キロカロリー
【一口メモ】 はくさい

 原産地は、おとなりの中国北部で、わが国には明治の初めに渡ってきました。一番おいしいのは、霜の降りるころです。白菜とは、漢字から分かるように、白い部分が多いためです。栄養成分はキャベツに似ていて、ビタミンCを多く含み、冬の重要なミネラルの供給源でもあります。白菜をたっぷり入れた鍋は、風邪の予防に効きます。英語では、白菜のことを『チャイニーズ・キャベツ』と言います。今日は、冬の八宝菜に冬野菜のはくさい、にんじん、れんこんなどたっぷり使いました。残さず食べましょう。

 

0

今日の給食は (№228)

 ごはん、のっぺい汁、いわしの味噌煮、五色あえ、牛乳 652キロカロリー
【一口メモ】 気づかずにとりすぎている見えない油

 脂質は、体を動かすエネルギーになったり、細胞膜をつくったりするために欠かせない栄養素ですが、とりすぎてしまうと、がんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病を招く原因になってしまいます。脂質を含む食品には、サラダ油やバターなどの目に見える油以外にも、原料に油がたくさん使われていて見た目には油が見えない食品もあります。そのため、気づかずに脂質をとりすぎていることがあるかもしれません。とりすぎを防ぐために、栄養成分表示を確認してから食べることも大切です。

0

今日の給食は (№227)

 中華麺、担々麺かけ汁、小籠包、やまいも和風サラダ、プリン、牛乳 604キロカロリー
【一口メモ】 免疫力を高めるたんぱく質
私たちの体を風邪や病原菌から守ってくれる免疫細胞。免疫細胞はたんぱく質から作られています。ダイエットなどで肉や魚などを食べなくなると、筋肉が細くなっていきますが、免疫力も低下して、病気にかかりやすくなります。今日のたんぱく質を多く含む食品は、ハーブ焼きの鶏肉、サラダに入っている大豆とツナです。免疫力を高めるために、自分の分の給食は、残さず食べるようにしたいですね。

0

今日の給食は (№226)

 ごはん、きのこのけんちん汁、納豆、わかめとササミのサラダ、牛乳 635キロカロリー
【一口メモ】 ふくしま健康応援メニュー

 「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルのメニューです。今日は、12月のふくしま健康応援メニュー「きのこのけんちん汁」でだいこんを使用しています。他にも福島県産の食材をたっぷり使いました。地元の恵みに感謝して味わって食べましょう。

0

今日の給食は (№225)

 ごはん、わかめスープ、鶏肉のから揚げ、ポテトサラダ、牛乳 734キロカロリー
【一口メモ】 お米の単位

 炊飯器についているカップを見たことがありますか?料理に使う計量カップは200mlですが、米用のカップは180mlです。なぜでしょう?これは、米一合の容量です。「合」はお米を計るときの単位で、昔からお米は重さではなく容量で計量されていました。「合」の他に、「勺、升、斗、石」というお米の単位もあります。今年収穫されたおいしいお米を残さずいただきましょう。

0

今日の給食は (№224)

 ごはん、ポークカレー、海藻サラダ、ゆめオレンジ、牛乳 680キロカロリー
【一口メモ】 寒さに負けない体

 朝の冷え込みで、起きるのがつらいと感じる人もいるのではないでしょうか? 寒さに負けない体をつくる栄養素には、ビタミンAやビタミンC、たんぱく質、脂質などがあります。ビタミンAは、かぼちゃやほうれん草に多く含まれ、ビタミンCは、白菜やみかんに多く含まれます。これらを好き嫌いせず、何でもバランスよく食べることで寒さに負けない健康な体がつくられます。風邪やウィルス、寒さに負けず、今年最後の1か月を元気に過ごしましょう。

0

今日の給食は (№223)

 ごはん、実だくさん汁、 白身魚のごまだれかけ、チャプチェ、牛乳 606キロカロリー
【一口メモ】 よく噛んで食べよう
 よく噛むと、食べ物の味が良くわかり、食べ物をよりおいしく食べることができます。また、肥満や虫歯の予防、味覚の発達、言葉をはっきり話せるようになることにも効果があります。今日は和えものをよく噛んで食べてみましょう!白沢でとれた旬の山芋が入っているので、食感を楽しみながら食べましょう。調理員さんが揚げた手作りのおからドーナッツも味わって食べましょう。

0

今日の給食は (№219)

 ごはん、肉入りワンタンスープ、豚肉のしょうが焼き、ナムル、牛乳 691キロカロリー
【一口メモ】 エネルギー

 みなさんが勉強や運動、そしてたくさん遊んだりできるのはなぜでしょう。それはみなさんが食べている食品のなかに栄養素があり、からだの中に入って消化され、燃えてエネルギーを発生させ、それを使って活動しているからです。では、車はどうでしょうか。ガソリンを入れないと車は動きません。ガソリンを入れ、瞬間的にもえてその爆発力で機械が運動を起こさせて車を走らせます。ですから、車の場合のエネルギーの源は、ガソリンです。それでは、人間の場合のエネルギー源はなんでしょうか。それは、食べ物です。みなさんは食べ物を食べてエネルギーにしています。エネルギーが不足すると機械が止まってしまうように、人間も活動することができなくなり、脳や神経組織のはたらきが落ちることになってしまいます。また、みなさんは、動いているときだけエネルギーを使っているのではありません。じっとしていても、そして寝ているときでもエネルギーは使われています。

0

今日の給食は (№217)

 ごはん、白菜とえのきのみそ汁、さけの照り焼き、れんこんのきんぴら、牛乳 598キロカロリー
【一口メモ】 冬野菜の働き

 冬野菜は体を温める働きがあり、ミネラルやビタミンを多く含みます。特に火を通すとおいしく食べることができるので、鍋にもってこいです。冬野菜をたっぷりとって、免疫力をつけ風邪などの病気に打ち勝ちましょう。冬野菜には、大根や白菜、ねぎ、ごぼうなどがあります。今日の給食では、れんこん、にんじん、はくさいなど、使われています。

0

今日の給食は (№215)

 ごはん、じゃがいものみそ汁、さっくりメンチカツ、フレンチサラダ、パックソース、牛乳 643キロカロリー
【一口メモ】 免疫力を高める食事

 腸の中には体の免疫細胞の70%が集まっていて、病原菌から体を守っています。腸内の環境をよくするため、食物せんいを多く含む食べ物をしっかり食べることが大切です。食物繊維は野菜やきのこ類に多く含まれます。今日は、食物せんいが多いなめこやごぼうを使った給食です。食物せんいは、体の中で作ることができないため、食事のときは意識して食べるようにしましょう。

0

にっこり まとめテスト週間 (№213)

 今週は、まとめテスト週間です。担任と保護者の個別懇談のため、早い下校になりますが、2学期の復習や学年で出されている課題に取り組んで、自信をもってテストに臨んでほしいと思います。目標80点以上!

0

今日の給食は (№212)

 ごはん 、豚汁、厚焼きたまご、いそ和え、ふりかけ、牛乳 628キロカロリー
【一口メモ】 食に関することわざ 「健康は富にまさる」

 どれほどの富をもっていても、身体が弱くては仕方がありません。健康と富を比べるなら、健康の方がはるかに良いということわざです。ギリシャ・ローマの古い言葉やイギリスのことわざにも同じような意味の言葉があるそうです。人は健康であってこそ、好きなことをしたり、充実した生活を送ることができます。良い習慣を身につけて健康な身体をつくりましょう。

0

今日の給食は (№211)

 ごはん、玉ねぎのみそ汁、白身魚の味噌マヨネーズ焼き、からし和え、あじのり、牛乳 660キロカロリー
【一口メモ】 三角食べ

 今日は、時間内に食べ終わる食べ方についてお話します。1つのものばかり食べる「ばっかり食べ」をすると、ごはんだけ残ってしまったり、時間内に食べ終わることができなかったり、栄養にかたよりがでやすくなります。そこで おすすめは、ごはん、汁もの、おかずを交互に食べる「三角食べ」です。いろいろなものを順番に、一口ずつ口にする食べ方で、いろんな味を楽しむことができます。今日の給食から始めてみましょう!

0

今日の給食は (№208)

 ごはん、わかめのみそ汁、塩だれ焼き肉、秋の彩りサラダ、牛乳 688キロカロリー
【一口メモ】 食物繊維

 今日は、食物繊維についてお話します。食物繊維は、体のおそうじ屋さんです。便をやわらかくし、腸の中のいらなくなったものを体の外に出してくれます。この働きは、便秘や大腸ガンをはじめとする生活習慣病の予防になります。食物せんいは、野菜、豆類、きのこ、海藻に多く含まれています。今日の給食は、わかめやさつま芋、豆など、食物繊維が多い食材を使用しました。毎日の食事でも意識して食べてみましょう。

0

5、6年学級活動「歯を守ることが健康全体につながっている」(№207)

 昨日に引き続き、5、6年生が歯みがき教室を行いました。講師は歯科衛生士の伊藤享子さんです。歯の根元を磨くことで歯周病の予防につながります。歯を失うことで、体のバランスが悪くなって転びやすくなったり、高齢者が誤嚥性肺炎になりやすくなったりするそうです。歯の前と後ろは磨いても、歯と歯の間の磨き方が足りないので、歯ブラシを縦にして磨く指導もありました。また、子どもでも歯間ブラシを使うとよいこと、むし歯の治療だけでなく、定期検診を受けると良いというアドバイスもありました。健康で長生きするために、栄養、運動とともに、歯のケアはとても大切です。全ての年代で歯を守れるように、歯みがき教室で学んだことを実践しましょう。

0

今日の給食は (№206)

 ごはん、やまいも汁、メンチカツ(ソース)、小松菜のごまドレッシング和え、牛乳 675キロカロリー
【一口メモ】 栄養バランス

 主食、主菜、副菜、汁物をそろえると、自然と栄養バランスのよい食事になります。それは熱や力の素になる黄色の食べもの、筋肉や血液、骨などを作る赤色の食べもの、体の調子を整える緑色の食べものがまんべんなく使われるからです。毎日の給食では、赤、黄、緑の食べものが必ずそろっています。栄養バランスで悩んだら、ぜひ給食を参考にしてみましょう。

0

3、4年学級活動「たてに、横に、ななめに」(№205)

 3、4年生は、歯科衛生士の伊藤享子さんを講師に迎えて、歯みがき教室を行いました。さすがに専門の講師の指導ですので、歯ブラシの当て方にも意味があることが分かります。歯の根元には歯垢がつきやすく、歯ブラシをななめ45度にして、えんぴつを持つようにして横に磨くことを教えてくださいます。また、奥歯は前歯に比べて、形が複雑な上に磨きにくさがあり、永久に使う奥歯だからきれいに保つこともよく分かります。このことは大人でも難しいので、保護者の方に、歯の根元と奥歯については仕上げ磨きがあるとよいという助言もいただきました。今日は、磨き方を確認するために歯に色をつけましたが、朝の磨き方では、歯垢が残っている子が多かったようです。

0

今日の給食は (№204)

 ごはん、根菜汁、いわしのパン粉焼き、キムチ炒め、牛乳 686キロカロリー
【一口メモ】 キムチ

 キムチは、白菜を使ったものや大根を使ったものなど、いろいろな食材が使われており、種類はなんと200種以上にもおよびます。非常に栄養価が高く、体にとても良い働きをします。特に発酵するにともなって、野菜にはない「ビタミンB群」などが生産されます。また、熟成が進むにつれて増加する乳酸菌はヨーグルトのように腸内の働きを助けます。辛いものが苦手な人もいると思いますが、一口でもチャレンジしてみましょう。

0

期待・ワクワク 少年の主張「よりよい和田地区にするために」(№203)

 11月23日にサンライズもとみやで、6年生の代表が少年の主張を発表しました。学習したことを生かして落ち着いた発表ができました。最後の部分を紹介します。「(交流の場として)和田小学校を通して、ぼくたちの暮らす和田地区の魅力に気づいてもらい、みんなが仲良く生活できるような地域になってほしいと思っています。今回、ぼくが暮らす和田地区について、そしてこれからの社会について見直してみると、自分も他人事ではないことに気がつきました。自分も和田地区の一員であることを忘れずに、地域の人たちとの関わりをさらに大切にしていきます。そして、何十年先の未来にも、このすてきな和田地区を残していきたいです。」

0

今日の給食は (№202)

 ごはん、おでん、アーモンド和え、手作りふりかけ、豆乳プリン、牛乳 710キロカロリー
【一口メモ】 おでん

 今日は”おでん”についてです。おでんは、もとは”田楽”といい、焼いた豆腐にみそをつけたことから始まりました。これが次第にこんにゃくや野菜も同じようにして作って食べるようになり、江戸時代の終わりには今のような”おでん”となりました。おでんは、味つけや必ず入れる材料など、地域や各家庭で違います。みなさんは、欠かせないおでんの具といえば、何でしょうか?周りのお友達にも聞いてみましょう!今日の給食では、おでんに「うずらのたまご」を使っています。よくかんで気をつけて食べましょう。

0

笑う 健全育成推進大会校内発表「よりよい和田に」(№201)

 明日、サンライズもとみやで、本宮市青少年健全育成推進大会が行われます。例年本校からも、6年生の代表が「少年の主張」で発表をします。今日はリハーサルを兼ねて体育館で校内発表を行いました。くり返し読む練習をして「よりよい和田地区にするために」のテーマで発表しました。授業で学んだことを生かした内容です。堂々と発表できました。全校生が拍手を送りました。

0

今日の給食は (№200)

 ごはん、春雨スープ、鶏肉のみそマヨネーズ焼き、やまいもサラダ、牛乳 657キロカロリー
【一口メモ】 勤労感謝の日

 11月23日は「勤労感謝の日」です。給食を例にすると、毎日の給食を提供するためには、普段私たちの目には見えないところで働いている方々の、様々な努力や苦労があることを忘れないでほしいと思います。感謝の気持ちを表すには、心を込めてあいさつをすること、よく味わって食べること、食器を丁寧にあつかうことなどがあります。自分にできる形で感謝の気持ちを伝えてください。

0

今日の給食は (№199)

 食パン、ポークビーンズ、ブロッコリーサラダ、梨ジャム、牛乳 676キロカロリー
【一口メモ】 クイズ

 貧血予防といえば鉄分が大切です!では、鉄分の吸収をよくするビタミンはどれでしょうか?次の3つから選んでください。1.ビタミンA 2.ビタミンC 3.ビタミンE 答え 2.ビタミンC ビタミンCは、鉄分の吸収を助ける働きがあります。さらに、たんぱく質を一緒にとると吸収率がアップします。今日の豚肉には鉄分が多く含まれています。ブロッコリーやじゃがいもにはビタミンCがたくさん入っているので、鉄分をとるためにも残さず食べましょう!

0

今日の給食は (№198)

 ごはん、油揚げのみそ汁、さんまの蒲焼き、おひたし、牛乳 680キロカロリー
【一口メモ】 さんま

 さんまは、8月ごろ北海道沖から南下します。大きさも南下とともに変わり、それとともに脂肪分も北海道沖では10%、10月~11月の銚子沖では20%にもなり、味もこのころが一番おいしいです。さんまには、ビタミンB₁₂が多く、またエイコサペンタエン酸も含まれているので、生活習慣病と貧血の予防にも効き目があります。

 

0

全校朝会「健康・安全第一でがんばっていこう!」 (№197)

 久しぶりに体育館で、全校朝会を行いました。体調の悪い人は積極的にマスクをしたり、車に乗るときはシートベルト、自転車に乗るときはヘルメットを着用することを話しました。そして、金曜日の朝に15分間を使って取り組んでいるマネジメントタイムの良いふり返りを紹介しました。

・「2周走る、読書20分」(数字で書いています)

・運動を毎日やらなかったので、来週は毎日やりたい。(次の週につなげています)

・寝る時刻に気をつけるようになりました。(時計を見て、自立につながっています)

・おうちの人に言われなくても勉強できます。(まさしくマネジメントです)

・めあてをふり返って次はどうしたらよいか、考えることができます。(するとしないとでは、全然ちがいます)

・もっと上の自分をめざそうと努力することができる。(すばらしいです!)

 がんばっていきましょう。「ポーズをお願いします。」と言って写真を撮りました。ちょっと準備ができていなかったみたいですが、がんばりましょう。

0

今日の給食は (№196)

 わかめごはん、大根のみそ汁、厚焼き玉子、ほうれん草のごま和え、牛乳 631キロカロリー
【一口メモ】 だいこん

 日本人が一番食べている野菜で、一年中出回っていますが、特に秋口から冬にかけてみずみずしくおいしくなります。古くからヨーロッパ、アジアで栽培され、わが国の「日本書紀」には、オオネとして記されています。また、春の七草の一つでスズシロと呼ばれていました。

0

5年ユメセン「まなぶ先生、ありがとう」 (№193)

 日本サッカー協会こころのプロジェクトで、5年生が、元Jリーガーの渡部 学先生を講師に「夢の教室」の授業を受けました。3校時に体育館でゲームを行って心をほぐし、4校時は学先生の夢に向かった熱い思いを聞き、自分の夢を考えました。先生が中1のけがで8か月間サッカーができなくなった時の心の動きを子どもたちは真剣に聞いていました。「誰かが何かをやってくれるからできることがあります。ありがとうの気持ちを大切にしてほしいです。」とても良い授業でした。ありがとうございました。

0

なないろ自立活動「立派な大根を収穫!」 (№192)

 なないろ1組は、大根を収穫しました。和田小の野菜づくり体験は、学年は違いますが、ミニトマト、さつまいも、さといも、とろろいも、大根と充実しています。渡邉 誠さんが指導してくださるおかげです。ありがとうございます。食料自給の時代が近づいています。何事も体験は大切です。

0

5年総合 米作りにチャレンジ「もちつき」(№191)

 5年生は、米づくりの学習のまとめに、もちつきをしました。1年間お世話になった根本七太さんの餅つき歌に合わせて、滑らかでねばりのあるもちができあがりました。そして、自分たちできなこをまぶしていただきました。今年もすばらしい体験学習ができました。将来に渡って、全員が米づくりを手伝うことができるようになりました。和田の米づくりをたのみます。

0

今日の給食は (№190)

 ごはん、豚汁、さばの甘みそ焼き、おかか和え、牛乳 651キロカロリー
【一口メモ】 和食のよさ

 来週、11月24日は「和食の日」です。和食と日本人の伝統的な食文化は、平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本の国土は南北に長く、豊かな自然が広がっているため、多様で新鮮な食材があり、その持ち味を生かした調理技術も発達しています。また、一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスといわれています。さらに、年中行事と食文化の関わりの深さ、食事マナーの美しさを含め、世界から評価されています。今日は、和食献立にしました。だしと食材本来のうま味を味わいましょう。

0

今日の給食は (№189)

12日(火) 【一口メモ】 赤の食品 青大豆

 青大豆は、黄大豆や黒大豆といった他の大豆に比べて甘味が多く、風味が良いのが特徴です。主に北海道・東北地方で生産されています。みなさんは、緑色のきな粉を見たことがありますか?青大豆は、緑色のうぐいすきな粉の原料にもなっています。最近では、納豆や豆腐などにも使用されています。今日は、青大豆と黄大豆の二種類が入った煮物です。味の違いを比べてみましょう。

0

今日の給食は (№188)

 ごはん、石狩汁、納豆、わかめとツナの和えもの、ヨーグルト、牛乳 665キロカロリー
【一口メモ】 カルシウムは骨づくりのポイント

 成長期には、カルシウムは1日900㎎くらい必要です。普通の食事では450~500㎎ぐらいしかとることができないので、残りは手軽に飲める牛乳、ヨーグルト、チーズなどで補うようにしましょう。毎日の給食に牛乳が出るのは、カルシウムをとるためでもあります。これからさらに寒くなると、牛乳を残してしまう人が増えてきます。体調不良の人は仕方ありませんが、少しでも飲んでほしいです。カルシウムは骨を強くする他に、ストレスや不眠を緩和する効果もありますので、お家でもとるようにしましょう。

 

0

驚く・ビックリ 生活を見なおそう「進路と夢の実現のために」(№187)

 11月8日(金)に小中学校の校長、PTA会長、コミュニティスクール代表、教育委員の意見交換会を行いました。全国学力・学習状況調査の質問の回答結果では、本校では「1日2時間以上ゲームをする」児童が6割近くいました。長い児童は3時間以上です。他の学年も心配です。「使い方の約束がない」家庭もあるようです。全国、福島県の平均では2時間以内が5割なので、本校の全家庭でも次のことをお願いします。

・「ゲーム(スマホ)の使用時間の約束を決め、守らせる」※長くとも2時間以内とする。

・「使用内容を確認し、指導する」

 本日より1週間、生活リズムチェックが始まります。1~3年は下のチェック表、4~6年は自分手帳でチェックします。夜9時、9時半の就寝習慣の定着を目指し、放課後の生活を見なおさせてください。

0

晴れ PTA資源回収「協力してリサイクル」(№186)

 9日、10日の2日間、PTAの環境厚生委員会、本部、区役員の皆さんの協力により、資源回収が行われました。持ち込まれたものを見事な速さで分別回収する姿は、地域の伝統です。区によっては個人持ち込みの方もありましたが、ご協力ありがとうございました。収益については、分かり次第お知らせします。

0

晴れ つくし会奉仕作業「ビューティフル わ だ」(№185)

 和田地区の伝統あるつくし会の勇士15人とPTA本部・施設整備委員会7人が力を合わせ、校地南斜面の草刈りと「和田」の植木の剪定を行いました。快晴の空の下、1時間の作業で美しい斜面に「和田」の文字が輝いて見えます。和田地区のシンボルとなる景観を守る心意気に感謝いたします。ビューティフル!和田!

0

今日の給食は (№184)

 ごはん、わかめ汁、肉丼の具、白菜のゆず風味あえ、牛乳 631キロカロリー
【一口メモ】 かぜの予防

 かぜやインフルエンザが流行しやすい季節になりました。風邪を予防するには、「バランスのよい食事」「適度な運動」「十分な睡眠」を心がけるほか、手洗いやうがいを徹底して習慣づけましょう。特に、食事では肉や魚、卵、大豆製品などからたんぱく質をとること、野菜やくだものなどからビタミン類をとること、にんじんや大根、ごぼう、しょうがなどの根菜類で体を温めることに気をつけましょう。今日の給食では、肉丼の具にしょうがが入っています。残さず食べて、体を温めましょう!

0

今日の給食は (№183)

7日(木) ソフトめん、きつねうどんかけ汁、海藻サラダ、ミニ揚げパン、牛乳 673キロカロリー
【一口メモ】 食べられることへの感謝と食べ物の大切さ
 世界には、十分な量の食べ物が食べられずに、栄養不良などで苦しむ人びとがたくさんいます。こうした食べ物が不足した状態が長く続くことを「飢餓」といいます。世界の飢餓人口は、7億9500万人いるといわれています。これは世界で約10人に1人の割合になります。世界で飢餓に苦しむ人がいる中で、私たち日本人の多くは食べ物が十分に手に入る生活をしています。みなさんは、大切な食べ物を残してしまったり腐らせたりして捨てていませんか?食べ物を無駄にしないように心がけ、毎日、食べ物を食べられることに感謝しましょう。まずは今日の給食からしっかりと食べていきましょう。

0

今日の給食は (№182)

 ごはん、すまし汁、マスのホイル蒸し、磯辺和え、牛乳 605キロカロリー
【一口メモ】 おやつを見直してみましょう

 みなさんは、どんなものをおやつとして食べていますか?おやつは、昔から食べられていて、みんなの楽しみになっていました。しかし、どんなものをおやつにしていたのかは、時代によって変わってきています。昔は、おにぎりやふかしいも、揚げもち、果物などがよく食べられていたといわれています。今のようにコンビニなどのお店が身近でなかったので、何かを買って食べるよりも、手作りのおやつを食べることが多かったそうです。時間のあるときは、手作りのおやつを自分でも作ってみましょう!


 

0

今日の給食は (№181)

 ごはん、けんちんみそ汁、鶏肉と大豆の甘辛炒め、小松菜のおひたし、牛乳 693キロカロリー
【一口メモ】 よくかんで食べよう

 11月8日は「いい歯の日」です。今日はいい歯の日にちなんで、よく噛むことができる食材を使った「かみかみ献立」です。よくかむと、食べ過ぎを防いだり、脳の血流がよくなって記憶力や集中力を高めたりする効果があります。また、だ液がたくさん出て、食べ物を消化吸収しやすくし、むし歯の予防にもなります。いくつになってもおいしく食事をするために、今のうちから口の中を健康に保ち、よくかんで食べましょう。

0

フリー参観「伝え合い、思いやり、きたえる」(№180)

 暖かな日和の中、参観していただきました。新しい持久走記録会への応援も子どもたちへの励みになりました。日常の学習の様子をご覧いただけたと思います。ありがとうございました。より主体的に、より対話的に、より深く学ぶ子どもをめざします。

0

今日の給食は (№179)

 ゆかりごはん、きのこ汁、筍入り信田煮、豆とササミのサラダ、みかん、牛乳 632キロカロリー
【一口メモ】 きのこ

 きのこは木の根や落ち葉が多く積もったところに生えることから「木の子ども」という意味で、「きのこ」と言われるようになりました。また、きのこの名前は「松に生えるまつたけ」、「榎木に生えるえのきたけ」、「椎に生えるしいたけ」など特定の木に生えることから名前が付いたものもあります。きのこは秋が旬で今日の給食では、しめじやなめこ、しいたけなどたくさんのきのこを使っています。食物繊維が多い食材なので、毎日の食事にとりいれて欲しい食材です。

0

今日の給食は (№178)

 ごはん、かぼちゃ入りドライカレー、めだまやき、和風サラダ、ハロウィンデザート、牛乳 680キロカロリー
【一口メモ】 ハロウィン
 10月31日はハロウィンです。ハロウィンは、元々はヨーロッパなどから始まったそうです。大昔、ヨーロッパに住んでいたケルトの人々は、秋から冬に季節が変わるこの時期に死者がこの世に戻ってくると信じていました。死者の霊をなぐさめるために、収穫をした作物を供え、祭りを行ったのです。この時に、死者に混じり、悪魔や魔女なども戻ってくると考えていたことから、仮面で顔を隠したり、かがり火を燃やしたりしたのです。また、アメリカ合衆国では、かぼちゃの中身をくり抜いて、ジャック・オー・ランタンを作って飾ったり、子どもたちが仮装をして近所の家を訪ね、「トリックオアトリート!(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!)」と言って、お菓子をもらったりする風習があります。今日は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったドライカレーをだします。めだまやきをカレーにのせて「エッグカレー」にしてもおいしいを思います。楽しんで食べましょう!

0