R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子!誰とでも遊びます!-元気100%外遊び-
4月15日(金),業間の休み時間には,1年生から6年生まで全児童,担任の先生がたも一緒に,外遊びをしていました。朝に実施した「1年生を迎える会」での,異学年交流が,休み時間でも見られました。1年生が5年生と一緒にドッジボール,2年生と6年生が鬼ごっこ,1年生と6年生がサッカー,その他異学年交流で,思う存分に遊んでいました。
和田小学校では,いじめ防止集会等により,「いじめゼロ」を継続しつつ,「乱暴な言葉禁止」「仲間外れ禁止」「呼び捨て禁止」と3つの約束を進めています。さらに,「思いやりの木」や「縦割り班活動(1年から6年まで混在した編成)」も進めています。このような活動の成果として,本日の休み時間において「異学年交流の遊び」が見られたのではないでしょうか。
今後も,学年の壁を越えた「遊び」を通して,「思いやりの心」や「道徳性」を高めていきたいと考えます。
わだっ子が「1年生を迎える会」の運営-連携と手づくりにて-
4月15日(金),わだっ子が仲間入りをした1年生を心から歓迎する会として6年生全員の手作りによる「計画・準備・運営」にて「1年生を迎える会」を開催しました。本日も,1年生から6年生まで100%出席でした。全員参加のもと,迎える会が実施できたことは嬉しい限りです。
和田幼稚園の頃から,和田小学校の子どもたちは1年生と関わり合って学校生活を送ってきました。入学式では,1年生を迎える2年生以上の子どもたちの熱い思いを感じました。本日は,早く和田小学校に慣れてほしいという願いと,みんなで仲良く過ごしましょうという願いを込めた「迎える会」です。在校児童の素晴らしい準備と運営により,インタビュー,歌,じゃんけん列車ゲームなど,楽しい時間を過ごすことができました。
歓迎の言葉(6年生) 全体の進行(6年生)
和田小名物「じゃんけん列車ゲーム」(全員で)
わだっ子!毎日!元気に登校!-100%出席・健康一番-
4月15日(金),わだっ子が,毎日元気に登校しています。4月6日から数えて7日間,1年生から6年生まで誰も休まず「100%出席」です。
健康が一番です!ご家庭の皆様によるご協力のお蔭です。心より感謝申し上げます。平成27年度,100%出席は74日間でした。平成28年度は,すでに7日間も「100%出席」(4月15日現在)を達成しました。昨年度の4月は,1ヵ月で4日間しかありませんでした。
登校後,子どもたちは朝のランニングを自主的に行ったり,読書をしたりするなど,自ら目標を立てて取り組んでいます。素晴らしいことです。
新1年生が,入学式後,学校生活にも慣れ,「欠席ゼロ」を継続していることは,大変嬉しいことです。
<平成28年度> <平成27年度>
4月15日現在で 昨年度は,4月の1ヵ月で
100%出席日数 100%出席日数
7日間です! 4日間でした!
全力で走り,体力・気力の向上! 1年生!しっかり挙手して発表!
わだっ子の「食育!」-どの子もしっかり食べています!-
4月13日(水),給食がスタートして,13日で4回目の給食です。毎日の給食後,全員の残食量を見ますと,昨年度と比較し,残食量が少なく感じます。特に,1年生の給食の様子から,ほぼ毎回,野菜が入った献立ですが,「野菜きらいだけど・・,少し食べた。・・」とか,「全部,食べられたよ!」「美味しかったよ」という声も聞かれます。給食の時間内に終了することができています。また,2年生以上の子どもたちの様子を見ますと,「今日は野菜サラダを,全部食べます。」「最後まで,しっかり食べます。」など,高学年の子どもたちから各自,食の大切さを感じた声が聞こえます。素晴らしいことです。
<4月8日(金)>第1回目
【献立】五目きんぴら,さわらの照焼き,若竹汁,菜の花ごはん,牛乳 全員の合計 残量 3.5kg
<4月11日(月)>第2回目
【献立】シーフードサラダ,鶏肉のみそマヨ焼き,春キャベツスープ,ごはん,牛乳 全員の合計 残量 1.2kg
<4月12日(火)>第3回目
【献立】生野菜,メンチカツ,青菜の味噌汁,甘夏みかん,ごはん,牛乳 全員の合計 残量 1.5kg
<4月13日(水)>第4回目
【献立】三色おひたし,さばのカレー醤油焼き,けんちん汁,ごはん,牛乳全員の合計 残量 1.8kg
わだっ子の「学び!」-授業の様子-
4月13日(水),入学式が終了して1週間が経過しました。1年生は,4月6日の入学式以来,欠席ゼロ(毎日登校)を継続しています。また他の学年も欠席ゼロを継続し,元気に過ごしています。各学年の授業中に教室を訪問しますと,「おはようございます。」と元気な挨拶が返ってきます。また,学習中も集中して先生や子ども同士で学び合っています。特に,今年度の重点実践事項でもあります「考え・言葉で・表現する」ことに関連した活動を大切に進めています。まずは,「声に出して説明ができる」という目標と共に,相手の話も「しっかりと聞くことができる」という目標で学んでいます。
<4月12日(火)・13日(水)の授業より>
1年生の国語,みんなの前で「私は〇〇・・・だから〇〇です。」とはっきり声に出して説明ができました。素晴らしいことです。
2年生から6年生までも,集中して学習に取り組んでいます。4月12日は,2年生から5年生まで,国語科の音読や朗読などの計画,読み取りの計画など話し合っていました。また,13日には6年生が算数科で図形の学習をしていました。
<追伸>
今年度も「ランランタイム」がスタートしました。42.195kmの完走を目標に,1年生から6年生,教職員も一緒に校庭を走ります。毎回,校庭を走った周回数を記録し,「マラソンカード」に,各自シールを貼ります。カードが一杯になった時,「フルマラソン完走賞」の賞状を授与しています。日々の積み重ねが,基礎体力向上へつながるものと考えます。「諦めない心」を育むことへも活用することができます。ご家庭でもお子様と「ランランタイム」を話題にしていただければ幸いです。(称賛の声をかけてください。)
<ランランタイムの記録カード>
わだっ子の「命を守る!」-「いじめゼロ集会」-
4月12日(火),わだっ子の「命を守る集会」として,いじめゼロ集会を実施しました。毎年,この時期,校長講話による「道徳教育」の一環として実施しています。「いじめ」は,いつでも,どこでも,だれにでも起こるものと考えています。予防的な教育や指導を通して,子どもを守るのが学校・教員の使命です。今回は,子どもたちに「いちばん大切なものは?」と問いかけて,考える機会を設けました。
その後,「わだっ子として,約束しましょう!」と,3点を提示しました。①よびすて!きんし!②らんぼうなことば!きんし!③なかまはずれ!きんし!
最後に,「いじめをしないこと」「いじめを みのがさないこと」「やさしいこころをもつこと」を実行するよう全員で誓いました。
やさしい「こころ」をもつことの一つとして,道徳推進教師から「思いやりの木」の実践が提案され,「優しい行動」「優しく接していた様子」「思いやりを受けた気持ち」など,日常生活の中における「やさしさ」を発見し,思いやりの木に付箋紙を貼っていくことにしました。
わだっ子の「元気一番!」-朝のランニング・体育など!-
4月11日(月),本日も全員(欠席ゼロ)が登校しました!1年生は,入学式から5日間が経過し,月曜日の今日も元気に学校生活を送りました。また,朝のランニングにチャレンジしている子どもたちから,「元気一番!」のわだっ子を拝見できました。また,1年生と2年生は合同体育で,体を動かす学習や運動会に関わる練習などにも参加しました。さらに休み時間には,1年生も校庭で思う存分に遊んでいました。桜が満開の下で,子どもたちが元気に走り回ったり,遊んだりする姿から,和田小の「よさ」を感じました。
<朝のランニングの様子>
<初めての体育:1年生>※2年生との合同体育です。
<元気いっぱい!遊んでいます>
わだっ子の「命を守る集会!」-第1回交通教室-
4月8日(金),春の交通安全期間と合わせまして「第1回交通教室」を実施しました。登下校の交通安全は勿論ですが,下校後,休日,出先等での交通事故防止は大変重要です。スローガン「しんごうが あおでも よくみる みぎひだり」とありますように,信号が青だからと言って安全ではないのです。自分の目で直接確認し,「青信号」でも自動車が来ないのか確認する習慣が必要です。また,自転車の場合も同じです。
日々,交通安全でご協力を頂いております地区交通安全協会の皆様方,交通安全母親の会の皆様方,新生会の皆様方,警察署の方,地域住民の皆様方,そしてPTA役員の皆様方には,子どもたちの安全確保に関しまして御礼申し上げます。
また,本日は交通教室にて,警察署の方,交通安全協会の方,新生会の方にご来校頂き,交通教室でのお話や下校時の歩き方など,現場にてお世話になりました。
わだっ子!「美味しい給食」を味わいました!-感謝-
4月8日(金),本日より学校給食がスタートしました。1年生として初めての給食でした。(昨年度,幼稚園の時に体験入学で経験していますが)
幼稚園生活との違いが,子どもたちにとっては興味津々です。何度も,和田小学校へ来校し,接した経験はありますが,1年生という立場を意識し,多くの先生方から,学ぶ場と機会があり,真剣に吸収しようとしていました。今回は,学校教育の一つであります「給食指導」として,食事までのルールや食後のルールを知り,全校児童で,全教職員で一緒に「食」するという体験を通して,「給食」を学びました。また,和田小学校では,今後1年生も縦割り班編成にて,上級生と共に給食配膳活動や清掃活動を行うことになります。
【手洗いの様子・給食の様子:1年生】
わだっ子の新しい学校生活-生き生きとした笑顔!-
4月7日(木),6日の始業式,入学式が終了し,新しい学校生活がスタートしました。朝の活動,授業,清掃の顔合わせ集会,清掃,児童会活動など,いつもの生活が始まり,子どもたちは生き生きと笑顔で過ごしました。特に,1年生は初めての学校生活で,緊張の中にも,担任からの小学校での約束や学習内容について,しっかりと聞くことができました。幼稚園との違いに戸惑いもありますので,学級担任だけでなく全教職員が連携して,1年生へのサポートに当たっていきます。
<朝の様子や縦割り班の顔合わせ会など>
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
縦割り班顔合わせ会 ※1年生も参加しました!
「こころ」が表出する清掃集会,下足箱,トイレのスリッパ!
わだっ子の仲間入り1年生「お待ちしていました!」-入学式-
4月6日(水),平成28年度和田小学校入学式が行われました。本宮市長様のご臨席を始め,多くのご来賓の皆様方のご臨席を賜りまして,15名の新1年生をお迎えしました。また,6年生による合奏をバックに,2年生から6年生の全員(欠席ゼロ)も温かく迎えました。
堂々とした入場,元気ではっきりとした返事,集中した姿勢など素晴らしい1年生の姿を見ることができました。和田幼稚園の時に身に付けた力を思う存分に発揮し,入学式に臨むことができました。素晴らしい子どもたちです。
まず,校長式辞では4つの内容(四つ葉のクローバーに例えて)について伝えました。続いて,教育委員会告示,そして高松本宮市長様よりご祝辞,本宮市議会議長様よりご祝辞,和田小学校PTA会長様より心温まるご祝辞を賜りました。心より御礼申し上げます。歓迎の言葉を6年代表児童から贈り,校長から新しい教科書を授与しました。
入学式が終了するまで,1年生の子どもたち全員が集中した態度で参加をすることができました。終了後,教室にて学級担任より挨拶と諸連絡を伝えました。
<追伸>
和田小学校の入学式の全てが終了し,後片付けを5・6年児童と教職員が協力しあって進めることができ,進級した5・6年生の片づけを手伝う姿は,とても頼もしく見え,嬉しくなりました。明日からの学校生活が楽しみです。
1年生と保護者の皆様 着席した1年生
校長式辞 本宮市長 高松義行様 ご祝辞
歓迎の言葉 6年:代表児童 入学式終了後,1年学級にて
わだっ子の安全確保!-新学期の交通安全-
4月6日(水),本日より春の交通安全期間です。新学期が本日から始まるに合わせて頂き,交通安全協会の皆様方,地域住民の皆様方,PTA役員の皆様方のご協力により,子どもたちの「命」を守る活動に感謝申し上げます。
本日は,和田小学校近くの交通指導を行いました。集団登校をしてくる子どもたちの様子を見ますと,「道路の安全」を確認し,出会った住民の皆様や交通指導をしている方への「あいさつ」もしっかりとできていました。素晴らしいことです。
4月7日からは,新1年生も参加して集団登校となります。安全に登校ができるよう,学校の教職員は勿論ですが,ご家庭でも子どもたちへ「おはよう!いってらっしゃい。交通安全に気をつけて!」と,大人から声を掛けてあげたいものです。
今後も,地域住民の皆様と協力して,子どもや高齢者の安全確保に努めて参りたいと考えます。よろしくお願いいたします。
<朝の交通指導の様子>
わだっ子へ「努力は宝物!」-第1学期始業式の校長講話-
<校長講話>
「できるようになりたい。」そのための努力は「宝物」!
皆さんは,今日から学年が一つ上がりました。(進級しました。)おめでとうございます。去年1年間,皆さんは「目標を持ち,最後まで努力し,目標へ近づきましたか?」(挙手)「いや!そんなにできなかったよ!」「少しは,目標までできました。」「頑張ったけれど,なかなかできるようになりませんでした。」「途中で,止めてしまいました。」など,最後までやり続けることは難しかったという声が多く聞かれます。3学期の修了式の時にも,次の5つについて,皆さんへ聞きました。ところが,「できなかった」という人が多く見られました。そこで,今日から学年が一つ上がり,進級した皆さんへ大切なお話を伝えますので,よく考えましょう。
一つ目は,「できないからと言って,諦めないこと」です。できるようになるには,簡単ではありません。漢字テストや算数計算,体育のなわとびやマラソン,読書,給食,授業中に手を挙げて発表することなど,どれも努力しなければできるようになりませんし,楽しくもなりません。「できないから,嫌だからと言って,諦めない強い心」を持つようにしましょう。
二つ目は,「いじわるや仲間外れをしないこと」です。人間は一人では生きていけないことを,皆さんに何度もお話しました。友だちや相手が困るようなことをして,「楽しい!」と思うことは,絶対にやってはいけません。「〇〇は好きでないから」とか,「〇〇はむかつくから」とか,「〇〇と遊びたくない」とか思う心やいじわるをすることはしないと約束しましょう。
三つめは,「思いやりの心を持ち,行動をすること」です。和田小学校では,「いじめゼロ」の人型言葉があります。覚えていますか?皆さんは,先生と一緒に話し合って「嫌なことば,いじわるな言葉」を使わないように決めた「人型」のいじめゼロを作りました。しかし,「乱暴な言葉」を言う人がいました。とても残念なことです。
去年は,「いいこと見つけキラリボックス」を設置し,キラリといいことをしたお友だちを紹介して頂きました。今年は,「思いやりの木」という木を設置するそうです。詳しいことは,道徳の先生から説明があります。※4月12日全校朝会「いじめ防止集会」にて
「できるようになりたい」という気持ちになるのは,誰にでもあると思います。そのために,諦めないで「努力」することは,素晴らしい「宝物」と言ってもいいでしょう。今年は,たくさんの「宝物」ができるよう頑張りましょう!
わだっ子との出会い!-入学式場・各教室の準備OK!-
4月5日(火),平成28年度に和田小学校へ入学する1年生,進級する2年生から6年生を迎える準備(教室等)が整いました。
いよいよ明日,始業式と入学式が行われます。わだっ子との出会いが楽しみです!204日間の学校生活がスタートします。新しい教科書,新しい教室,新しいお友だちとの出会い,新しい先生方との出会いなど,わだっ子の「夢と希望」を叶えるために待っています。保護者の皆様方,地域住民の皆様方,各種団体の皆様方に支えられて,和田小学校がスタートします。よろしくお願いします。
入学式会場
1年生 なないろ学級
2年生 3年生
4年生 5年生
6年生
わだっ子による「伝統文化の継承」-ふるさと行事!-
4月3日(日),和田小学校区にあります和田神社にて,「春季例大祭」が行われ,和田小学校の卒業生が伝統ある「和田太々神楽」や「奉納の舞」などに参加していました。中学生・高校生の子どもたちが地域の大人の方と一緒に,伝統文化を引き継いでいる姿に感動を覚えました。素晴らしいことです。
長い歴史のある「和田太々神楽」や「舞」を継承する心と参加は,ふるさと教育の一環でもあると考えます。現在,本宮市内には2ヵ所で「太々神楽の保存会」があります。伝統文化を継承するには,後継者が必要です。
和田小学校では,平成27年度からクラブ活動(4年生以上)にて「和田太々神楽」の楽器等を練習しています。太々神楽保存会の皆様方が学校へ訪問され,丁寧に教えていただいております。今後,太々神楽の楽器演奏として,祭礼にて奉納する場と機会もあるものと考えます。今後も和田地域の歴史と文化を,今の子どもたちが後世へ引き継がれるよう,「ふるさと教育」の活動として進めて参ります。
<平成28年4月3日(日)> 春季例大祭にて
<平成27年度 太鼓クラブ練習の様子>
※平成27年度より,和田太々神楽保存会の皆様よりご指導を受けています。
わだっ子の学びを保障する「学校づくり」-平成28年度スタート-
4月1日(金),平成28年度がスタートしました。新しい教員の2名を迎え,教職員16名,児童数88名(4月6日)でスタートします。和田小学校校歌の歌詞にあります「・・希望の空に・・・道はひらけて・・」のように,子どもたちが「希望」の実現を目標として成長できる力,「道」を自らの力で歩き,目標へ進む力を育みたいと考えます。
そのためには,和田小学校の全教職員は勿論ですが,和田地域の皆様方のご支援や保護者の皆様方のご協力と共に,子どもたち自身の「前へ進もう」とする態度や力(人間性・道徳性・自己肯定感・人間関係力など)を育んで参りたいと決意いたします。
ここで,平成28年度学校経営ビジョンを掲載しますので,ご覧いただければ幸いです。(pdfによるダウンロードも可能です)H28 学校経営ビジョン.pdf ←ここをクリックしてください。
※文字表示が小さくて,読みにくいことがありますのでご了承願います。なお,学校経営ビジョンは,pdfファイルでダウンロードが可能です。ダウンロード後印刷ができます。よろしくお願いいたします。
わだっ子の「夢や希望を育てましょう!」-転入された先生方-
4月1日(金),今日から平成28年度となり,わだっ子との新しい出会いを楽しみにしています。和田小学校へ2名の先生方が転入されました。A教諭は大玉村の小学校より,B教諭は本宮市内の小学校より異動されました。
ようこそいらっしゃいました!本日,和田小学校へ着任され,まず本校の教職員との出会いがありました。二人の先生から和田小学校の子どもたちのために心強いご挨拶がありました。ありがとうございます。一緒に,わだっ子の「人間性」を高めていくための教育活動を進めて参ります。さらに,わだっ子の「夢や希望」を叶えられるよう転入教職員共に努力して参りますので,よろしくお願いいたします。
【4月1日現在】
<転入された先生方です> <和田小の教職員です!>
※なお,4月1日午前中,本宮市採用の本校職員4名の皆様方は,市役所で辞令交付式等へ参加されていますので,後日紹介いたします。
わだっ子を迎える準備その2!-新1年生教室づくり-
<校舎と共に菜の花も待っています!>
3月30日(水),平成28年度に和田小学校へ入学する1年生を迎える準備(教室等)を進めました。特に,1年生が学び,過ごす教室の準備,下足箱の準備,お祝いの掲示物,教科書等の準備など,教職員で整えました。15名の1年生が入学する予定です。平成28年度は,27年度より児童数が多く,88名(3月30日現在)でスタートします。1年生の皆様のご入学を,全教職員と2年生から6年生までの児童と共に,心よりお待ちしております。明るく元気な子どもたちが待っています。とても優しい子どもたちです。
<掲示物の作業>
旧1年生が学校生活を絵画で紹介しました!旧1年生が校歌を書き,メッセージも書きました。
<追伸>
和田小学校には,思う存分に遊べる校庭・遊具や多目的ホール,体育館などあります。また,昔遊びができる「わんだかるた」「けん玉」「お手玉」などもあります。給食の時間は「ランチルーム」にて,1年生から6年生,全教職員が一堂に会して給食をいただきます。本校には,各学年の廊下や図書室にたくさんの図書が揃っています。和田小学校では「家読」という活動を進めています。学校だけでなく自宅でもたくさん本が読めるよう毎週,貸し出しをしています。その他,和田小学校では数えきれないほど楽しい活動や大切な活動があります。
「わだっ子」の活動や様子等は,もとみやスクールネットにて,ほぼ毎日発信しています。「もとみやスクールネット」と検索して頂ければ閲覧ができます。よろしくお願いします。
わだっ子を迎える準備!-新学期へ向けて-
3月29日(火),シルバー人材の皆様方により,わだっ子が思う存分に校庭や広場で遊べるように一部ですが環境を整えました。まず,送迎の場所となる駐車場の上の枝木を伐採しました。次に,校舎前の花壇に近い場所の樹木剪定を行いました。さらに,校庭の遊具や遊び場にある樹木の枝を整え,遊びやすい環境を作りました。ご協力に感謝申し上げます。
学校生活では,子どもたちが遊ぶ場所として利用するところです。特に,遊具に近い場所は,「秘密の場所?」と言えるほど,子どもたちが気に入っている場所です。新学期がスタートした時,思う存分に遊んでほしいと願います。
わだっ子と「お別れ」!-お世話になりました!感謝-
3月28日(月),平成27年度末教職員人事異動によりまして,和田小学校から退職・転出される先生方との「お別れ会」(離任式)を実施しました。2名の教員が和田小学校を去り,新しい場所で生活がスタートします。
A教諭は和田小学校に10年間,B教諭は約5年間在職し,わだっ子とともに学び,生活を送りました。2名の先生方が担任をし,卒業した子どもたちが多くいます。在職中は,保護者の皆様方,地域の皆様方の支えにより,教育活動を進めることができました。この場をお借りしまして,御礼申し上げます。ありがとうございました。
離任式では,在校児童の代表(5年)から,2名の先生方へ「感謝の言葉」が伝えられました。その中では,2名の先生方との勉強の様子や過ごした日々の思い出などを交えながら,「感謝の心」を伝えていました。
<退職・転出される先生から>
保護者の皆様方も「お別れ会」に参加されました!
<「感謝の言葉」代表児童から>
<別れの見送り>
<追伸>
当日は,和田小学校PTA会長様はじめ,多くの保護者の皆様が来校され,退職・転出される先生方へ「感謝の言葉」を送られました。ありがとうございました。
わだっ子!の「安全確保!」-側溝の「ふた」設置-
3月25日(金),本宮市様,本宮市教育委員会様,地元住民の皆様方のご協力とご配慮によりまして,和田小学校の体育館脇の側溝に「ふた」が設置されました。心より御礼申し上げます。この設置により,登下校時,子どもたちが歩行する場所の安全確保が可能となりました。特に,雨天時や降雪時の歩行が安全に行えます。これからも子どもたちの安全確保のために,学校としましてもより一層,努力して参ります。ありがとうございました。
平成28年3月25日に側溝の「ふた」を設置して頂きました!
↑
今までは,体育館側は側溝のふたがなく,校庭側は数十cmの段差があり,大雪の時,除雪作業で危険を伴いました!(平成28年1月)
<追伸>
※今まで降雪時,地域住民の方により,校地内の除雪作業をして頂きました。しかし,体育館脇の側溝のふたがないので,除雪車の脱輪等が危惧されました。今回の設置により,安全な除雪作業ができるようになるものと考えます。和田小学校の子どもたちのために,地域住民の皆様による安全確保に対しまして,改めて御礼申し上げます。
わだっ子!「修了・卒業証書授与式」-全員参加で祝福!-
月23日(水),平成27年度和田小学校修了・卒業証書授与式が挙行されました。和田小学校の1年生から6年生まで,全児童が登校し,平成27年度修了証書授与式と平成27年度卒業証書授与式が,多くのご来賓の皆様方,保護者の皆様方のご臨席のもと,「感動の式」となりました。青空と太陽のもとで,全児童と全教職員,ご来賓,保護者様が一堂に会し,修・卒業式をお祝いしました。ありがとうございました。終了後,卒業生と保護者の皆様を,在校児童と教職員が見送りました。
<修了式>
<卒業式>
<追伸>
和田小学校の「よさ」の一つであります「欠席ゼロ」の日数を更新することができました。健康が一番です!平成27年度,和田小学校では「欠席ゼロ」の日数を昨年度より伸ばすことができました。平成26年度は60日間でしたが,平成27年度は76日間となりました。保護者の皆様方,子どもたち自身の健康管理によるものです。欠席ゼロ」をこのように伸ばすことができたことは,全ての基となる「宝物」です。本当に嬉しいことです。平成28年度も,「欠席ゼロ」の日数が増加することを願います。健康一番の「わだっ子」を目指します!
わだっ子!「卒業お祝い川柳」-全児童・全職員が-
3月22日(火),和田小学校を卒業される6年生への「卒業お祝い川柳」により,在校児童と教職員から気持ちを届けました。17名の卒業児童へ,今までの思い出やこれからの希望,祝福の気持ちを込めた「川柳」を和田小学校の1年生から5年生,全教職員が詠み,贈りました。また,6年生は,「卒業」を迎える気持ちや学校生活での思い出などを「卒業思い出川柳」で詠みました。
わだっ子へ「食育に関わる講話」-食育タイム!最終回-
毎回,全教職員(17名)が,分担し,計画的に子どもたちへ「食育」の一環として,「食に関わる講話」を行っています。最終回は,校長が「食育に関わるクイズ」を通して,食育のまとめとしました。
現在食している「給食」と,日本または日本人の「食糧」に関する内容を,分かりやすく伝えることを心掛け,クイズ形式で子どもたちへ伝えました。どのクイズに対しても,子どもたちから真剣な解答が出され,楽しい時間を過ごすことができました。
「食育タイム」における,全教職員の講話は,和田小学校の「特色」であり,「誇り」でもあります。今後も,教職員一人一人が,「食」に関する講話や働きかけを工夫して参ります。なお,計画的に「栄養士」の先生からも,専門の立場で講話を頂いております。わだっ子!「校舎へ感謝!」-6年生によるボランティア-
3月15日(火),6年生の子どもたちが,6年間学んだ校舎に対しまして感謝の心の一つとして「校舎の汚れ取り」を行いました。校舎内の汚れている場所を,6年生自ら見つけ,心を込めてきれいにしていました。その姿から,子どもたちの校舎への「愛情」の深さを感じることができました。6年生の皆さん!ありがとうございました。
わだっ子!の「学校生活」を支えます!-太陽光発電設備完成-
3月16日(水),太陽光発電設備の使用が始まりました。工事も完了し,検査等も済みました。今回の工事により,発電された電気は,プールわきに設置された「蓄電池」に蓄えられます。必要に応じて電気が使用されます。主に,体育館内の照明や校舎内の蛍光灯,コンセントなどに使用されます。子どもたちにとって,「再生可能エネルギー」が身近な物になりました。すでに各家庭や工場,会社等で再生可能エネルギーの使用は進んでいるかと思いますが,公共施設である学校に「太陽光発電設備」が設置されたことは,エネルギーの有効活用へつながるものと考えます。これを契機に,子どもたちへ「再生可能エネルギー活用」や「無駄のない生活」など,一緒に考えて参りたいと思います。
<設置された太陽光発電パネルです!>
<3月15日現在の発電状況です!>
わだっ子!「パティシエ」と共に!-職業体験出前講座-
3月15日(火),なないろ学級にて,「職業体験出前講座」を開催しました。「なないろ学級」に,日本調理技術専門学校から講師の先生が訪問されました。お菓子作りの専門家より,子どもたちへ「お菓子作り」の楽しさなどを伝えて頂きました。初めての体験でしたが,楽しい時間を過ごすことができました。「ものづくり」は,小さい時の体験から貴重なものとなります。知識・理解だけでなく,自らの力で作り上げるプロセスを経験することにより,生きていく力の基がしっかりとしてきます。今回は,その一つですが,先生から一つ一つ分かりやすく,しかも丁寧に説明して頂き,子どもたちは自らの力で,お菓子を完成させることができました。素晴らしいことです。
講師の先生には,お菓子作りに必要な材料や道具等を準備して頂きまして,心より御礼申し上げます。
<イチゴのショートケーキづくりを,最初から見せて頂きました!>
子どもたちは感動!
<くまの形をしたお菓子を組み立てました!>
自分の力で完成!大変嬉しい笑顔が見られました!
わだっ子!「学習成果発表」!-「泣いた赤鬼」紙芝居-
3月15日(火),2年生が国語科の学習成果に関わる発表会を行いました。国語科で学習した「ないた赤おに」の物語を基に,子どもたちは大型紙芝居を作成しました。以前,上尾市から学校訪問された皆様による「大型紙芝居」を鑑賞しました。それをきっかけに,子どもたちから「ぼくたちも大型紙芝居を作り,発表したい!」という声が上がりました。そこで,国語科の学習まとめの一つとして「ないた赤おに」の発表会をすることにしました。
本日,2年生が制作した「大型紙芝居」を基に,音読発表を1年生と共に聞きました。素晴らしい発表でした。日頃の学習成果が見られ,著しい成長を感じました。2年生の指導を進めた担任へ感謝申し上げます。終了後,2年生各自から感想が発表されました。また,鑑賞した1年生からも素晴らしかったという感想がありました。
<2年生が,大型紙芝居を協力して制作しています>
↓
<「ないた赤おに」の大型紙芝居による音読発表です>
1年生に学習成果を発表しました!
わだっ子!「いつもの学校生活」-元気な子どもたち!-
3月14日(月),2月上旬からインフルエンザや様々な病気等で,「いつもの学校生活」のリズムが乱れていました。しかし,3月14日現在,インフルエンザ罹患者は「ゼロ」となり,「いつもの学校生活」の姿に戻りつつあります。また,本日は,約1ヵ月ぶりに「欠席ゼロ」となりました。通常の流れが朝の様子,学習,清掃,休み時間,給食,係り活動,委員会活動等で見られます。「健康こそ!」一番の宝物です。毎日,登校し,「いつもの学校生活」が送れる健康維持は,全ての源です。
東日本大震災から5年が経過しました。しかし,県内外では,「いつもの生活」に戻らない状況が続いています。「いつもの生活」こそ!大切であると改めて考えさせられました。
現在,各学年では学習のまとめや,進級へ向けた準備等を進めています。わだっ子全員が安心して「学校へ行きたい!」と,言ってもらえるよう子どもたちの「悩み」や「不安」等を,見逃さないように全教職員でキャッチしています。「いつもの学校生活が送れる和田小学校!」でありたいです。
今日,和田小学校では子どもたちの元気な「声」を聞いたり,元気な「姿」を見たりすることができました。大変嬉しいことです!!
~3月14日(月)の一日から~
<いつもの朝>
整然としている下足箱と,トイレのスリッパ!
<いつもの朝の活動>
読書,係り活動,朝の会など
<いつもの学習>
どの子も,学習に集中しています!
<いつものランチ当番活動>
1年生から6年生まで一緒に!
<いつもの清掃活動>
無言で清掃!
<いつものランチ>
久しぶりに!「全員」揃っていただきました!
<いつもの「いいこと見つけ」キラリ>
わだっ子!「完成した石けん」を!-各学年にプレゼント-
3月14日(月),4年生が環境学習の一環として取り組んだ「廃油石けん」体験活動で,作った「石けん」を,1学年から6学年までプレゼントしました。
今回,「廃油(給食で使用した油)」をそのまま捨てるのではなく,環境保全の立場から「再利用」を進めました。「廃油」⇒「石けん作り」⇒「配付」⇒「無駄のない生活を呼びかける」など,いい機会となりました。これらの活動を通して,子どもたちは資源の再利用を学び,実生活の中で活用することの大切さを実感しました。
説明し,プレゼントしました! 完成した「石けん」!
わだっ子!「卒業式」の練習-会場にてスタート-
3月9日(水),3月23日の卒業証書授与式へ向けて,「練習」が会場でスタートしました。まず,6年生が当日の状況をイメージし,緊張しながらも一人一人真剣に練習を進めていました。小学校6ヵ年間の学び舎において「卒業」という言葉は,子どもたちにとって,重要な位置づけです。将来へ「夢や希望,目標」を抱いている子どもたちが,社会人になるための「一歩」をスタートします。
卒業式の23日まで,数回の練習の場と機会しかありませんが,一回一回,丁寧に進められるよう願います。第1回の練習「卒業証書の受け取り方など」では,6年生一人一人が「目標」を持ちながら,練習に臨む姿が見られました。
ステージに登壇し,卒業証書を校長より受け取り,自席へ戻る練習です!
練習では,実際に校長より一人一人へ卒業証書(練習用)を授与し,受け取る練習を行いました。緊張の中でしたが,上手にできました!
わだっ子!「卒業式会場の作成」協力-4・5年生-
3月8日(火),3月23日の修・卒業証書授与式へ向けて,「会場」作成のために,4・5年生と教職員とが一緒に,準備を進めることができました。
○会場内の清掃 ○トイレの清掃 ○育てていた花の運搬 ○来賓・保護者・教職員等の席づくり ○卒業生の雛壇づくり ○会場内の飾りつけなど,多くの作業を丁寧に素早く進めることができました。子どもたちと教職員が一緒になって,会場を作成する姿から,在校児童としての意識と行動力が見られました。素晴らしい姿でした。いよいよ,明日から準備ができた会場を使用して「修・卒業式」の練習がスタートします。ありがとう4・5年生。
わだっ子へ「薬物乱用防止教室」-6年-
3月7日(月),6年生が保健学習の一環として,薬物乱用防止を学びました。講師は,学校薬剤師の西山先生です。小学校卒業を迎えた6年生にとって,中学校へ進学するに伴い,様々な情報や人々との関わりが増加してきます。小学校時代とは異なり,生活環境も広範囲へ広がったり,関わる人間関係も多くなったりします。行動範囲だけでなく,心も体も著しく変化し,判断力や解決力が求められることも多くなると考えられます。
そこで,小学校を卒業する前に,「薬物乱用防止」の視点から,物事の判断,誘惑の判断,正しい行動ができる態度や力の育成へつながればと考え,「薬物乱用防止教室」を毎年実施しています。大人が正しいことをしっかりと教えることが必要です。今回の学習は,その入り口の一つです。家庭・地域,そして学校・関係機関が「連携」を密にした防止策や今回のような教育の場と機会を設けることが重要ではないでしょうか。ぜひ,将来,正しい判断ができ,正しい行動ができる社会人になってほしいと願います。
わだっ子「楽しいよ!」-各学年の授業で-
3月7日(月),3学期も残り2週間と少しになりました。和田小学校では,インフルエンザに罹患していた子どもたちも少なくなり,学校全体に活気が戻ってきました。子どもたちの学校での笑顔や元気な様子を伺うことができ,本当に嬉しいです。しかし,病気と闘っている子どもたちがいますので,完治を願っております。
本日,各学級での学習の様子を参観させていただき,元気な子どもたち,集中している子どもたちに会うことができました。修了式や卒業式へ向かって,各学年ではまとめの段階となりました。次の学年へ「希望や目標」を抱きながら,現在努力している全ての子どもたちへ「エール」を贈ります。
【3年生「外国語活動」】
【2年生 算数科「立体図形」】
わだっ子へ「卒業お祝い膳」-給食-
3月4日(金),本日は6年生の卒業式を前に,「お祝い膳」の給食を提供しました。現在インフルエンザで停止の子どもたちもいる中ですが,3月の給食献立で計画し,準備をした内容です。全校児童が揃わない中ですが,6年生の卒業をお祝いする一つとして,本日「卒業お祝い膳」をいただきました。小学校生活(登校日数)も,残り12日間となり,寂しい気持ちになりますが,「引っ張られるグラーダー」のような小学生から,「自らの力で飛び立つ飛行機」のような中学生となってほしいと願います。
ソースかつ丼にしていただきました!とってもおいしかったです!
わだっ子が「6年生への想い」を込めた川柳-感動!-
3月3日(木),前日に「卒業お祝い川柳」の発表会を行いました。発表されたお祝い川柳を含め,全児童分と全教職員分は,お知らせしました通り,3月23日の卒業式会場等に,全児童と全教職員の「お祝い川柳」を掲示します。※会場にて,ご鑑賞を頂ければ幸いです。
その前に,1年生から6年生までの「お祝い・思い出」川柳の作品(一部)を写真でお知らせします。なお,鉛筆等で記述した作品もあり,見えにくい所や,写真に写っていないところもありますので,ご了承願います。氏名は省かせていただきます。どの川柳も,和田小学校を卒業する6年生への願いや思い出など,温かなことばで一杯です。これらの作品から,「嬉しさ」と「感動」が胸一杯になりました。
<1年生の「卒業お祝い」川柳作品>
<2年生の「卒業お祝い」川柳作品>
<3年生の「卒業お祝い」川柳作品>
<4年生の「卒業お祝い」川柳作品>
<5年生の「卒業お祝い」川柳作品>
<6年生の「卒業!思い出」川柳作品>
わだっ子「卒業お祝い川柳」を発表-全校朝会-
3月2日(水),全校朝会にて「卒業お祝い川柳」の発表会を行いました。今回は,残念ながら,インフルエンザ予防のため,放送にて発表しました。
平成27年度にスタートした「川柳集会」で,今回は3回目の「川柳集会」でした。1年生から6年生まで,一人一人が「卒業生」をお祝いする川柳を詠みました。(全職員も一緒に詠みました。)各学年の代表者2~3名の子どもたちが,これから卒業式を迎える6年生との思い出や活躍の様子を,「17文字」で表現しました。どの川柳も,小学校を卒業し,巣立っていく6年生を想起しながら詠んだ川柳で,心に「ジーン」と響きました。素晴らしい作品です。3月23日の卒業式会場に,全児童と全教職員の「お祝い川柳」を掲示します。
ぜひ,ご来校の際,「卒業お祝い川柳」をご鑑賞いただければ幸いです。なお,掲示場所は「卒業式会場入り口」付近となる予定です。
「卒業お祝い川柳」を発表した代表児童(1年から6年まで)です!
1年代表 2年代表
3年代表 4年代表
5年代表 6年代表
わだっ子が6年生へ感謝!-感謝の会と鼓笛隊移杖式-
3月1日(火),前半,5年生が中心となり企画・運営した「6年生を送る会」が行われました。今日までに,5年児童が在校児童へ準備の依頼,メッセージの依頼,「お礼くす玉」作成等の呼びかけなど,多くの準備に携わりました。本当にご苦労様でした。本日,5年生を中心とし,在校児童の協力により,「6年生への感謝」を表す会が,盛大に実施されました。また,「お礼くす玉」もきれいに割れ,成功裏に終了しました。
後半,3・4・5年生の新しい鼓笛隊へ伝統が引き継がれる「鼓笛隊移杖式」が行われました。まず,4・5・6年生による演奏,そして6年の指揮者から新しい5年の指揮者へ「指揮杖」が託されました。その後,新しい鼓笛隊により演奏をしました。堂々とした立派な演奏で,日頃の練習成果が見られました。特に,演奏だけでなく見事な体形で表現されていました。素晴らしい「移杖式」でした。これぞ!わだっ子のパワーです!
わだっ子「伝統を引き継ぐ練習」-鼓笛隊リハーサル-
2月25日(木),鼓笛隊リハーサルを行いました。4・5・6年生による鼓笛隊から,3・4・5年生の新しい鼓笛隊へ伝統が引き継がれます。通常,「鼓笛隊」の現指揮者が持っている指揮杖を,新しい指揮者へつなぐことを,「鼓笛隊移杖式」といいます。どの小学校でも鼓笛隊がある学校では,今の時期に実施しています。本番は,来週の3月1日(火)に予定しています。(インフルエンザの発生等で変更になるかもしれませんが,ご了承願います。)
今回,体育館にて「鼓笛隊」の移杖式に関わる全体練習を進めました。まず,6年生が3年・4年生へ引き継ぐ楽器等のアドバイスをしました。そして指揮者から新しい指揮者へ「指揮杖」が託されました。その後,新しい鼓笛隊により演奏をしました。3年生は,初めての鼓笛隊による演奏でしたが,見事に楽器の演奏やカラーガードの操作ができました。大変素晴らしいです。日頃の練習の成果が披露されました。
今までの練習成果が,見事な演奏や体形で表現されていました。今回のリハーサルを基に,3月1日の本番でも,素晴らしい「移杖式」が披露されるものと思います。
わだっ子へ「昔の食事」を紹介-食育タイム-
2月18日(木),今年度の「食育タイム」での講話も,残りが少なくなりました。毎回,全教職員(17名)が,分担し,計画的に子どもたちへ「食育」の一環として,「食に関わる講話」を行っています。今回は,最後の2つ目です。
教頭が,前半「昔の食事」というテーマで紹介しました。朝,昼,夕の3度の食事メニューを一例紹介しましたところ,子どもたちから感嘆の声が漏れました。「え!!また,御飯だけ?」「おかずは?ないの?」と・・・・。現在いただいています給食を始め,各家庭における食事メニューは,昔とは相当に異なるものと思います。しかし,その時代の社会生活や家庭生活の様式や社会の経済状況等により変化するものです。「飽食」と言われています現代社会では,「もったいない!」という声が聞こえないように感じます。
後半は,食材の仕入れ先について触れました。クイズ形式で,給食で使用している食材の中には,外国から輸入されているものがあることを伝えました。例えば,フランス,ペルーなど世界中から日本へ輸入されている話でした。なぜ,人間は食事をするのか?なぜ,学校給食はあるのか?家庭での食生活は?そして,なぜ,3原色の食材を摂らなければならないのか?など,子どもだけでなく大人も考える課題ではないでしょうか?今回の「食育タイム」の講話から,このように感じました。皆さんはいかがでしょうか?
わだっ子「言葉の力」をUP!-家読パワーアップスタート-
2月22日(月)から,「家読パワーアップ大作戦」がスタートしました。今までにも,「読書」や「家庭学習」を位置づけて,有効な時間活用を促してきましたが,子どもたちの「読書時間」は増加することなく,「ゲームの時間」は変化がありませんでした。
そこで,以前にもお知らせしましたが,より多くの読書時間を確保できるよう,22日から「家読パワーアップ大作戦」がスタートし,まず,1・2年生が,学校にあります「図書」を各自選び,1週間の貸し出し中に読書を進めることにしました。早速,書棚から各自1冊,バーコードで登録しながら借用しました。
23日は,3・4年生でした。お昼休みの時間に図書の貸し出しを進め,読み終った時は,返却後さらに1冊借用できます。(読み終えた時は,1週間に何冊も借りられます。勿論,学級担任も図書コーナーや登録でのアドバイスをします。)25日は,5・6年生です。
このように,読書は,「家庭」で,「学校」で読む時間を作り,多くの情報に触れ,イメージ力・理解力・思考力など,高めるいい機会です。今回の作戦で,「ゲームの時間」を減らし,多くの本を味わえる子どもになってほしいと願います。
<3・4年生> 2月23日(火)図書の貸し出し状況
わだっ子の成長した姿を公開!―道徳教育の説明も!―
2月19日(金),和田小学校の授業公開を実施しました。
授業公開後,校長講話「これからの道徳教育」,PTA総会,学年懇談会を開催しました。子どもたちの成長した様子や一年間の学習・生活・成果などを各担任から説明をしました。
また,校長から「これからの道徳教育」という演題で,保護者の皆様方へお伝えしました。今,「学力向上」と強調されていますが,「学力」を支える部分の「こころの力」の育成が重要視されるようになりました。すでに昨年,文部科学省や中央教育審議会から,「これからの道徳教育」について示され,①道徳的思考力・判断力,②道徳的心情・実践意欲,③道徳的実践力の「資質・能力」の育成が大切となり,3点をバランスよく育成することが大切になります。特に,「思考力・判断力」,「実践意欲」,「実践力」の3点を育成することが重要となります。これらの「力」こそ,「こころの力」(道徳性=問題解決の資質・能力とも言えます。)です。学力を高めるには,これらの「こころの力」を育むことを併せて進めなければなりません。今までに,和田小学校では,「こころの育み」に関わる教育活動を進めてきました。さらに,「こころの育み」に関わる保護者と教員との懇談会も実施して参りました。今回の講話にて,「これからの道徳教育」をお伝えし,学校と保護者の皆様方とご一緒に子どもたちの「こころの力」を育めるよう願います。
<追伸>
平成27年度和田小学校PTA本部役員の皆様,ご苦労様でした。
平成28年度和田小学校PTA新本部役員の皆様,お世話になります。
わだっ子「家読」パワーアップ大作戦!―和田幼稚園とのつながり―
2月19日(金),学年懇談会の折りに,お伝えしていますが,過日行われました市図書館教育関係者の会議にて,昨年11月に実施されました「読書アンケート結果」から,課題が明らかになりました。特に,「2時間以上のゲーム等」では,大きな課題です。
そこで,和田小学校としましては,関係者が話し合った結果,「家読」パワーアップ大作戦を実施しすることにしました。すでに,「家読週間」は実施していますが,その計画を継続することにしました。
<図書の貸し出し>※毎週,家庭へ持ち帰ります。
火曜日・・・1・2年生
木曜日・・・3・4年生 貸出期間は1週間です!
金曜日・・・5・6年生
※家庭へ持参した図書は,大切に扱い,計画的に読む時間を確保してください。
<和田小の読書活動>
ブックトーク 読み聞かせ
読み聞かせ アニマシオン
○和田小学校では,朝の読書タイム(各自),読み聞かせ(外部人材),ブックトーク(外部人材),アニマシオン(外部人材)と,複数の読書活動を推進しています。
<追伸>
読書に関しましては,和田小学校だけでなく,和田幼稚園でも「読み聞かせ」を実践しています。幼稚園の先生が個別に「読み聞かせ」をしたり,家庭で保護者の方が「読み聞かせ」を行ったりしています。
和田幼稚園には,「子どもが反応を示すようになり,楽しくなりました。」とお母さんからの声が届けられているそうです。素晴らしい実践です。
また,和田小学校でも「先生!妹がね,私の借りた本を気に入ってくれたんだよ。」「お母さんも,小さい頃,読んだことがあるって言っていたよ・・」と,読書を通して,親子の会話が豊かになったと聞いています。素晴らしいことです。
和田幼稚園さんの実践が,将来,小学校へ入学した時に「つながり」,子どもたちの成長に著しい成果をもたらすものと考えます。幼稚園から小学校へ「読書」をつなぐ実践は,学力向上は勿論ですが,道徳性,人間性の向上へつながるものと考えます。今後も,和田幼稚園さんと「つながり」を持ちながら「読書」を進めて参ります。
わだっ子との「つながり!」―和田幼稚園児の演奏会―
2月19日(金),和田幼稚園にて「合奏発表会」が行われました。昨日,和田小の1年生と幼稚園児(年長さん)が「つながり」を体験しました。感謝申し上げます。園長先生から小学校へご案内が届けられましたので,幼稚園の合奏発表会を参観させていただきました。以前にも触れましたが,過日の「交流会」,今回の「合奏発表会」は,共に「スタートカリキュラム」の一部と言っても過言ではないと考えます。
4歳児から6歳児の「つながり」こそ,将来の「成長」へ関わるものであると考えます。
今回の「合奏発表会」では,①合奏「しあわせなら てをたたこう」②ハンドベル「きらきら星」③鍵盤ハーモニカ「こぶた きつね ねこ」・・・・⑧合奏「世界に一つだけの花」と,8曲の発表がありました。どの発表も,子どもたちの真剣な表情と,楽しい表情が見られました。このように年少さんの合奏,年長さんの合奏,そして年少・年長さんの合同による演奏など素晴らしい演奏を味わえたことに心より感謝申し上げます。「園児たち,正しいリズムで息を合わせた合奏ができていました。本当に素晴らしい園児たちです。ありがとうございました。」と,称賛の声を掛けたいです。正に,園児(子どもたち)からのプレゼント(発表)です。最後になりますが,ご支援をされた和田幼稚園の園長様はじめ先生方に感謝申し上げます。
年少「大きなたいこ」 合同「しあわせならてをたたこう」
年長「こぶたぬきつねこ」 合同「世界に一つだけの花」
<追伸>
和田小学校では,5・6年児童が「合奏」に取組んでいます。夏の音楽祭へ向けて,毎年合奏練習に取組み,多くの皆様の前で発表をする場と機会を経験してきました。幼稚園での「合奏発表」,これこそ子どもたちが持っている「感覚や感性」を育む場と機会ではないでしょうか。幼稚園教育から小学校教育への「つながり」としての「合奏」は,スタートカリキュラムでしょう。
わだっ子!の「活躍を紹介して!」-掲載500号達成!-
2月17日(水),和田小学校を紹介しています「もとみやスクールeネット」の紹介記事が,本日「第500号」に達しました。
平成26年4月1日から平成28年2月17日までの約1年11ヶ月で,第1号から数えて掲載原稿が「500号」に達しました。
No.1号~No.500号まで
<追伸>
また,アクセス数も約3000から約78000へと変化し,約75000も増加しました。多くの皆様方に閲覧いただいていますお蔭です。感謝申し上げます。約2年前に着任(校長が)してから,和田小学校の子どもたち,教職員,保護者の皆様,地域の皆様方の活躍や様子を紹介してきました。紹介記事が第500号に達成したことは,子どもたちが,毎日学校へ登校し,様々な活躍の成果です。大変素晴らしい和田小学校の子どもたちです。その支えとなっています保護者の皆様,地域住民の皆様,ボランティアの皆様による賜物です。筆舌しがたいほど感謝の気持ちで一杯です。
今後も,わだっ子の活躍と成長を願い,「もとみやスクールeネット」にて活躍の情報を紹介して参ります。ご愛読のほど,よろしくお願いいたします。
わだっ子!が和田幼稚園児と「交流」―スタートカリキュラム①―
2月17日(水),和田幼稚園児と和田小学校の1年生が交流会を行いました。4月に入学予定の子どもたちが,スムーズに小学校生活へ溶け込めるように生活・活動を体験するなど,「スタートカリキュラム」の一つです。
まず,1年生がグループ別で①学校の一日②給食③学校の約束④学校の行事について,幼稚園児へ工夫しながら丁寧に説明をすることができました。素晴らしい学習成果です。園児も,1年生からの説明を真剣に最後まで聞くことができました。和田幼稚園児の皆さん,素晴らしいです。
後半は,1年生が幼稚園児へ「名前の書き方」を教える活動でした。鉛筆の持ち方,文字の書き方,姿勢など入学して重要な内容を,一つ一つ個別に教えることができました。その姿から,子どもたちの著しい成長を見ることができ,感動を覚えました。
本日,和田幼稚園から年長さんが来校され,緊張の中にも,楽しく交流を進めたり,初めて小学校の「給食」を試食したりと充実した時間を過ごすことができました。今回の「交流会」は,スタートカリキュラムへつなげられる場と機会となりました。園長先生はじめ,幼稚園の先生方には大変お世話になりました。
<学校の一日,給食,約束,行事など説明しました>
<名前の書き方を教えました> <みんなで給食を試食しました>
<追伸>
どの小学校でも実施している「交流会」ですが,日常カリキュラムとしての教育活動を進めている一つとしての「交流会」で,単なる「イベント」ではありません。
和田小学校と和田幼稚園では,小学校カリキュラムと幼稚園カリキュラムの「連接」を,昨年度から進めています。そのために教員の交流は勿論ですが,教育課程の検討会でも幼稚園の先生方に参加して頂き,貴重なご意見を生かすとともに,「発達段階を十分に考慮したカリキュラム編成」を目指しています。特に,「言葉の力」を重視して,「連接」に取組んでいます。
わだっ子が中学校教師から学ぶ!―スタートカリキュラム②―
2月16日(火),白沢中学校の先生から6年生が音楽学習で,ご指導を受けました。小学校生活が,残り数十日となり,小学校と中学校とのカリキュラムの「つながり」を大切にした,体験学習を進めました。今回は,卒業式で6年生が歌う曲を練習しました。「旅立ちの日に」を,2部合唱で練習しました。発声の仕方や曲想に合った歌い方,パートごとの発声の練習など,大切なポイントや楽しく歌うポイントなどたくさん学びました。はじめとは見違えるほど,後半,子どもたちは学んだことを生かして「旅立ちの日に」が思い出に残る表現となるよう熱心に練習をすることができました。今回は,中学校の先生による授業体験でした。緊張の中にも,楽しく音楽の学習を進めることができました。白沢中学校長様はじめ,訪問された先生へ改めて御礼申し上げます。
<追伸>
どの中学校区でも実践されている内容ですが,幼稚園・小学校のスタートカリキュラム同様に,小学校と中学校のスタートカリキュラムを意識した体験は大切なものです。間もなく小学校を卒業し,中学校生活への不安や期待が交錯する時期ですので,子どもたちに「良かった」と感じてもらえる場と機会となれば幸いです。
わだっ子「アニマシオン」で!―読書の意欲UP!―
2月16日(火),和田小学校では,図書館教育の一環として,平成27年度から「アニマシオン」を導入してきました。アニマシオン【読書の楽しさを伝え,読書の意欲づけをすること】年間8回のアニマシオン計画でしたが,今回は1・2年生を対象とし,最終回でした。ゆめ図書館職員の方には,毎回大変お世話になり,「読書への意欲づけ」を働きかけてきました。最終回の作戦は「物語を語りましょう」(読んだ本について,質問に答えながらみんなで語り合う時間でした。)で,一人一人,質問に答えながら最後まで物語を語ることができました。
1年生,2年生のどの子も,集中して絵本を読み,質問に答えています!
<追伸>
和田小学校では「アニマシオン」「読書タイム」「読み聞かせ」「ブックトーク」「家読」など,多くの活動により,読書への習慣化と意欲づけを進めています。しかし,平成27年11月の家庭における「本宮市読書アンケート」の結果から,「家庭でのテレビ・ゲーム時間」の項目で,課題が見られました。特に,「2時間以上,テレビ・ゲームの時間」と回答した割合が最も高くでました。
現在,和田小学校では「家読週間」を設定し,各家庭へ呼びかけています。少しでもゲームの時間を「読書」へ回し,「ゲームの時間」を少なくできるよう願いたいです。今,福島県をはじめ,全国的に「学力向上,心の問題,社会性」など,社会問題になっていると言われています。決して,他人事ではないものと考えます。「読書の有効性」は,全国各地で既に報告され,様々な成果が出ています。「文字・文章」を読む行為は,人間の発達では重要な要素です。
和田小学校で,現在進めています「家読」を,日常化し,より多くの図書に触れ,「学力・心・社会性」の発達へ反映させたいものです。
わだっ子!放射線の観察・実験で,正しく学ぶ!―6年―
2月12日(金),6年生が理科の時間に「放射線」を学習しました。講師は,前回再生可能エネルギーでお世話になりました「国際情報工科大学校」の先生や学生の皆さんです。今回は,原子力発電所の事故による放射線問題を理解するために,理科の時間に「放射線」について,知識だけでなく,その測定(ガイガーカウンター)や観察なども併せて学びました。「放射線」は,目に見えないものなので,「霧箱」という器具を利用して,放射線の発生や様子を観察しました。(決して,危険な放射線量ではありません。実験用です。)
目に見えない恐怖から,「正しく理解すること」と,その理解のもと,「どのように行動すること」がいいのかなど,思考力・判断力・行動力を養うことへもつながります。前回同様,国際情報工科大学校の先生がたには,機材の準備や丁寧な説明など,心より御礼申し上げます。
わだっ子!が上尾市の皆さんと「出会う」―交流会―
2月12日(金),埼玉県上尾市より青少年育成連合会,青少年育成推進員協議会の皆様方が視察のために来校されました。また,本宮市教育委員会関係者の皆様も来校されました。総勢,20数名の皆様方と,子どもたちが出会い,一緒においしい給食をいただきました。給食をいただきながら,楽しい会話も弾みました。後半は,上尾市の皆様方による「大型紙芝居」の上演があり,子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
「月のうさぎ」と,「いっきゅうさん」の2話を上演して頂き,終了後は,2つの大型紙芝居を上尾市の皆様よりプレゼントされました。立派な手づくりの大型紙芝居に,子どもたちは驚いていました。最後に,児童代表の6年から「御礼の言葉」を訪問された上尾市の皆様へ述べました。本当にありがとうございました。
みなさん,ご承知のように「本宮市と上尾市」は友好都市協定を結んでいます。今回は,上尾市の皆様方が,本宮市を視察することになり,子どもたちとの交流として和田小学校が依頼されました。これからも,友好都市として交流が深まれば幸いです。
上尾市の皆様と一緒に,おいしい給食をいただきました。
大型紙芝居「月とうさぎ」,「いっきゅうさん」の上演,素晴らしかったです!
上尾市様より,大型紙芝居を寄贈して頂きました。代表児童が御礼を述べました!