R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子が「食材」の下処理を体験!―新しい食育―
わだっ子が,毎日食している「学校給食」で使用しています「食材」の下処理をお手伝いしました。1年生が「食育」の一。環として,八百屋さんから届いた「いんげん」の筋とりの作業を全員で行いました。下処理の前に,食育の先生から「手洗い」「消毒」「作業内容・手順」など,分かりやすくお話を頂きました。1箱(児童分,教職員分)の下処理を丁寧に行うことができました。本日のメニューの一つ「いんげんの胡麻和え」を給食で頂きました。1年生の子どもたちは,筋とりの下処理をお手伝いしたことで,ニコニコしながら胡麻和えが「おいしい」と言って食べていました。1年生のお手伝いを全児童へ伝えたところ,「すごいなあ。うまいよ。」と感想を述べていました。
「食育」は,様々な内容や方法があります。今回は,新しい「食育」として,材料の下処理の段階で子どもたちが関わる体験は,言葉だけの食育では達成できないことではないでしょうか。今後も,栄養教諭や食育担当のご指導により「新しい食育」を展開して参ります。
【1年生が「いんげん」の髭を取りました!】
【給食の様子から】
全校児童へ説明し,「いんげんのごまあえ」をおいしく頂きました。
わだっ子が,本番へ向けた全体練習!―5・6年合奏―
わだっ子が「暗誦日本一」続々と合格!―合格者数UP!―
7月8日(金)現在,5月9日からスタートしました「暗誦日本一」で,日々の努力の成果が発揮され,「合格者」が増え続けています。まもなく,スタートから約2ヵ月が経過します。第1弾として全児童に配付しました「暗誦教科書Vol.1」がボロボロとなるほど,日々練習に取組んでいる子どもたちが多く見られます。得意なことや夢中になれることなど,身の回りにはたくさんあります。学校だけでなく,家庭へ持ち帰って「暗誦教科書」の練習に取組んでいる子どもたちも多く見られます。何か集中できることを見つけ,目標へ向かって努力する姿へ,応援の言葉を贈ります。「頑張っているね。素晴らしい努力と成果だね」と声を掛けます。校長室に朝早くから訪問し,「トントン」,「暗誦をしに来ました。」と積極的な姿を見ます。また,一日の中で,時間を見つけてチャレンジに訪れる児童も多く見られます。約2ヵ月間,子どもたちの「暗誦日本一」を応援して参りましたが,毎回,真剣にチャレンジしている姿から,「わだっ子って,すごいなあ。努力するなあ。」と,改めて感心します。将来,「小学校で○○の暗誦を毎日,練習したなあ。もう一度,あの本を暗誦したいなあ。」と,思い出していただければ幸いです。
【6月中旬から7月上旬まで】※すべてを撮影していません。ご了承願います。
【暗誦10編達成者の表彰】 おめでとうございます!
第1号 2号 3号 4号
わだっ子全員で「学校歯科医の先生へ感謝」―18年もの間!―
7月7日(木),日頃よりお世話になっております「学校歯科医の野内先生」をお迎えし,感謝状贈呈,感謝の言葉,花束を贈る式を行いました。野内先生には,平成10年度より,18年間,和田小学校の子どもたちが歯科検診でお世話になっています。本宮市教育委員会(教育長)より,野内先生へ感謝状が贈られ,子どもの代表と校長から感謝の言葉と花束を贈りました。長い間,学校歯科医として和田小学校の子どもたちの検診やアドバイスに心より御礼申し上げます。さらに,来校された野内先生,本宮市教育委員会関係者の皆様方にも心より御礼申し上げます。
本宮市より感謝状の贈呈
児童より感謝状贈呈 児童より花束贈呈
感謝の手紙・寄せ書き贈呈 野内先生よりお言葉
わだっ子がみんなで「願いごと」―七夕集会にて!―
7月7日(木),朝の全校集会にて,七夕集会を行いました。児童会の運営委員会が主催で,準備や今回の発表,七夕の昔話など協力しながら進めることができました。まず,七夕に関わる昔話をペープサートにて発表しました。次に,全員で七夕の歌を唄いました。最後に,1年生から6年生まで代表の子どもから「七夕の願いごと」が発表されました。短い時間でしたが,子どもたちの「願い」が天の川まで届いた気がします。素敵な七夕集会でした。
わだっ子の「命を守る」―「救急救命法講習会」―
7月6日(水),PTA主催にて夏休み期間中の「プール開放」に備え,保護者の皆様を対象とした「救急救命法講習会」を開催しました。講師は,日本赤十字社の石田様でした。3名~5名の班編成にて,人形やAEDを使用して実技研修を行いました。教員と保護者が一緒に,実技研修を進め,実際を想定した救命法を学びました。
わだっ子の道徳性を考える―第2回「道徳教育懇談会」―
7月6日(水),授業公開の後,学年ごとに道徳教育懇談会を開催しました。特に,「道徳教育懇談会」は,昨年度も実施しました。今年度は第2回目となりますが,事前に保護者へのアンケートを通して,学年割合を計画しました。1年生から6年生(なないろ含む)まで,全保護者が計画した学年に配置され,教員と親同士で,「道徳教育」に関わる話し合いを進めました。和田小学校でこのような姿は,今回が初めてです。さらに,今後は和田地域にて「サロン」等を活用し,和田地域住民の皆様方との意見交換会を進めて参ります。その内容は,4点です。これらは,3月末現在で各種団体長様へ配付し,ご回答を頂いている内容ですが,平成28年度は,和田地域にお住いの住民の皆様方より,4点の内容につきましてお話やご意見をいただくことにしました。(道徳教育に関わる内容も触れます。)
<道徳教育懇談会>
※1年から6年まで,共通のテーマで話し合いました。
【1年生教室で】 【2年生教室で】
【3年生教室で】 【4年生教室で】
【5年生教室で】 【6年生教室で】
わだっ子の「学習・生活の様子」を!―授業公開―
7月6日(水),保護者の皆さんへ1年生から6年生まで,授業や生活の様子を公開しました。4月から約3ヵ月が経過し,もう直ぐで夏休みに入ろうとしています。本日,7月6日は授業公開や救急救命講習会,道徳教育の懇談会,PTA専門委員会などたくさんの活動がありました。多くの保護者の皆様方が,参集され,授業公開は勿論ですが,救急救命講習会や道徳教育の懇談会に対してご出席いただき,貴重なご意見など頂くことができました。心より御礼申し上げます。特に,「道徳教育」に関しましては,事前アンケート等で大変お世話になりました。今回の道徳教育に関する「懇談会」にて頂きましたご意見等は,和田小学校の目標「子どもの人間力の育成」の実現に向けて反映させて参ります。
<授業参観の様子>
【1年】 【2年】
【3年】 【4年】
【5年】 【6年】
わだっ子が全員元気に「登校!」―今日も!出席100%―
7月5日(火),朝からの雨ですが,今日もわだっ子が全員,今日も元気に登校しました。各教室での学習の様子から,先生の話や説明をしっかりと聞いている子ども,グループで話し合いながらまとめている子ども,先生の指示に従いながらスポーツテストで頑張っている子どもなど,どの子も熱心に活動していることが伺われます。また,朝や業間には,暗誦日本一にチャレンジし,合格を目指しています。このように,全員が登校し,元気に過ごしている姿から,「出席100%」は,和田小学校の「宝物」だと言えます。その支えは,ご家庭での保護者の皆様方,ご家族の皆様のお蔭です。感謝申し上げます。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【暗誦日本一の合格者】 ※午前中の合格者です。
わだっ子の安全・命を守るために!―交通教室―
7月1日(金),交通安全に関わる学習を行いました。郡山北警察署本宮分庁舎から警察の方,交通専門指導員の方を講師として招聘し,子どもたちの安全と命を守るために「第2回交通教室」を実施しました。最近,全国的に自転車による事故が多発しているようです。30日には,県内でも高校生と自動車の衝突により,死亡事故が発生しています。ヘルメット着用は努力事項ですが,小学生がヘルメットを着用することは,保護者の監督義務でもあります。30日に報道された高校生の事故から,大切な命を亡くさないためにも,子どもたちの「安全と命」を守れる大人(運転者)であり,地域でありたいと切実に感じました。前日の雨のために校庭に準備ができず,当日は全体会を体育館で進め,その後1・2年生と3年・4年・5年・6年とにわかれて,歩行の仕方や安全な自転車の乗り方を学びました。
【全体会】
【現地での歩行体験】
【正し乗り方】
わだっ子が「川柳」を仕上げる!―福島県川柳賞へ応募―
約1ヵ月前の6月3日(金)に,第1回川柳集会を開催しました。その後,1年生から6年生まで,一人一人が自由テーマで「川柳作品づくり」に取組み,7月1日現在,3年生,4年生,5年生,6年生の子どもたちの作品が完成しました。1年生と2年生は,家庭で保護者の皆様方にお世話になりながら「川柳」を詠むことにしました。もう少しで1・2年生も作品が完成します。
<出来上がった作品>
川柳集会後,約1ヵ月間かけて各自,5句の川柳を仕上げました。素晴らしい作品ばかりです。清書を行い7月末に,全児童の作品を,福島県川柳賞へ出品します。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。今回の作品を拝見しますと,テーマ設定が広範囲で,子どもたちの豊かな感性を直に感じました。3年目であることで,作品づくりのイメージと言葉の表現力が向上してきた証でもあると考えます。
<3年から6年までの作品> <6年の作品>
※子どもたちが考えたテーマ(3年から6年まで)
6年・・・元気,友達,自然,ふるさと,和田地区のよさ,あいさつ,
5年・・・心の中の花と自然,リサイクル,福島県,家族,夏,ふるさと
4年・・・ともだち,地球の生き物や未来,家族,おじいちゃん,本宮市
地球温暖化,学校,さんぽみち,
3年・・・ツバメ,うれしいな,子ども,ありがとう,本宮,小学生,
ふるさと,きずな
以上,昨年度と違い,子どもたちの視点が広範囲へ向けられ,作品にも,子どもだちの想いや願いが読み取れます。素晴らしい作品です。
<追伸>
和田小では3年前から「福島県川柳賞」(主催:福島県川柳連盟・福島民報社・福島県)へ,川柳の応募をしています。昨年度は,児童奨励賞,学校賞を頂きました。
<第1回 川柳集会>6月3日(金)の様子から
わだっ子が続々と「暗誦の合格!」―1年生も頑張っています!―
5月上旬に「暗誦日本一」がスタートして,約2ヵ月を迎えます。全校児童が一人一人,日々の努力の成果を発揮しています。
本日も,朝早くから「失礼します。暗誦を聞いてもらいに来ました。」と,1年生から6年生まで,続々と校長室を訪問に来ています。登校後すぐに,業間に,昼休みに・・・と,時間を見つけて,合格を目指してチャレンジしている姿から,たくましさを感じます。一度や二度の失敗で諦めることなく,合格を目指して努力している子どもたちが多くいます。中には,2週間もチャレンジし,見事に合格を果たした子どもたちもいます。本当に素晴らしいことです。
【6月下旬から7月1日まで】
※一部紹介します。下記の写真以外にも,多くの合格者がいます。
合格の喜び! 満面の笑顔!
わだっ子が幼稚園児と楽しい交流会!―1年生と園児!―
6月30日(木),1年生が卒園以来,久しぶりに和田幼稚園へ訪問しました。和田幼稚園では,様々な心遣いがされ,大変嬉しくなりました。園長先生はじめ,教職員の皆様方に心より感謝申し上げます。まず,1年生があいさつをしました。次に,和田小学校の校歌を披露しました。続いて,国語の学習で1年生全員が考えた「あひるのあくび 1ねんばーじょん」を発表しました。
紹介が終了後,1年生と園児が一緒にダンスをしたり,椅子取りゲームをしたりしながら楽しい交流を進めていました。最後は,1年生と園児が一緒におやつタイムで楽しい会話を楽しみました。集合写真を撮り,あいさつをして学校へ戻りました。和田幼稚園の皆さん,先生方,大変お世話になりました。
1年生と幼稚園児の集合写真
わだっ子が「フルマラソン完走!」―表彰第1号・2号!―
和田小学校では,伝統的な自主的活動として「フルマラソン完走をめざそう!」という目標のもと,業間のランランタイムや朝の時間に,走っています。その周回数をマラソンカードへシールとして記録します。フルマラソン=42.195km
今回,平成28年度の第1号と第2号が誕生しましたので,全校児童の前で表彰しました。日々の努力の積み重ねによる成果です。何事も,最後まで諦めずにやり遂げることの大切さを念頭に,日々実行している姿に感動を覚えます。素晴らしいことです。
フルマラソン完走第1号 フルマラソン完走第2号おめでとうございます! 努力が,シールの数となり表現しています!
わだっ子が教師と共に「息の合った練習!」-「合奏練習」―
現在,和田小学校では地区音楽祭(合奏)へ向けた練習を計画的に進めています。昨日の放課後,全教師と子どもたちが息の合った練習に取組んでいました。「剣の舞」の曲のイメージが校舎内一杯に広がり,日頃の練習の成果が見られます。先生方は,パート別に指導をしていますが,子どもたちの上達は著しいものを感じます。9月の地区音楽祭での発表を目指して,夏休みも計画的に練習を積んで参ります。皆様方からのご声援をお願い申し上げます。
<追伸>
29日(水)の放課後,和田小学校へ訪問された地域住民の方より,「玄関に入った時,校舎内から聞こえてきた合奏を最後まで聞きました。とっても素晴らしい合奏ですね。」と,和田地区にお住いの方より称賛の声を頂きました。訪問された方は,和田小学校を卒業された方です。このようにお褒めのお言葉を頂き,心より感謝申し上げます。
わだっ子の「出席100%!」―すべての基!―
和田小学校の子どもたちの出席100%が,4月から6月末までで平成27年度より増加しました。昨年度は,4月から6月末までで「15日間」でした。今年度は,6月末現在で「27日間」です。毎日元気に登校し,目標を持ちながら仲よく生活している子どもたちの姿から,「健康が一番」と感じます。素晴らしいことです。
学校には,色々な「100%」があります。全員が協力して達成することや,個人が達成すること,グループで達成することなど様々あります。子どもたちが,日々生活の中で体験し,学び,練習,協力を通して,「生き抜く力」を育めるものと考えます。バランスの取れた「成長」こそ,大人になるために必要なことです。学校生活の中から,「〇〇100%」の姿を紹介します。数値の「100%」は,元気一杯に活動をしている姿を表現しています。なお,出席は実際の100%です。
<出席100%>
4月・・・10日間 5月・・・7日間 6月・・・10日間
昨年度の同時期に比較して,出席100%の達成率が上昇しています。
毎日元気に登校し,元気いっぱいに活動しているわだっ子です。
<完食100%>
<全児童・全教職員,ランチルーム>
毎日,給食の様子を見ていますと,「嫌いなものだけれど,目標を決めて食べています。少し難しい時もありますが,できるだけ完食します。」と,自分自身を見つめて食事をしているようです。
<清掃100%>
毎日,1年生から6年生まで縦割りの班編成にて,清掃活動とランチ当番を進めています。清掃時は,帽子,マスク等を身に付け,熱心に分担された箇所をきれいにしています。1年生も,ほうき,雑巾がけ,モップがけができるようになりました。異学年で協力しながら進める清掃活動は,和田小の伝統です。今後も大切にしていきます。
<ランチ当番100%>
毎日,清掃同様に,1年生から6年生までの縦割り班による「ランチ」を準備しています。汁物,御飯,おかず,牛乳,お盆や食器などたくさんの仕事を手際よく進めています。担当の先生と一緒に,てきぱきと準備を進めています。これも,和田小学校の伝統の一つです。大切な活動です。
<遊び・運動100%>
お昼休み,短い時間ですが,校庭で元気よく仲よく遊んでいます。また,朝や業間には,フルマラソンにチャレンジしています。
<学習100%>
修学旅行を新聞形式で,パソコンを活用しながらまとめました。1・2年生合同で,水遊びの学習を行いました。4年生,6年生真剣に話し合っていました。
<思いやり100%>
学校生活の中から,思いやりを見つけたり,思いやりを掛けたりしています。貼り切れないほどの「思いやり」があります。
わだっ子の「学び」を研修視察!―幼稚園教諭の研修―
6月29日(水),和田幼稚園の先生が,和田小学校にて「研修」を行いました。初任者研修として,1年生教室での子どもたちの「学び」や「生活」などの様子を視察し,幼稚園教育と小学校教育との「つなぎ」や,担任としての「かかわり」など,幼稚園との違いや共通点を学びました。
和田小学校では,2年前から「幼稚園教育と小学校教育」の内容だけでなく,人材の交流も行っております。授業や保育の相互参観は勿論ですが,校内研修においても幼稚園との交流を進め,教育課程や経営ビジョンにおいても,幼稚園と小学校との「つながり」を具体的に実施しています。
幼稚園教諭の初任者研修という位置づけで,研修を進めていますが,日頃の小学校教育を直接,視察研修を進めることにより,指導力の向上へつながるものと考えます。これからも,幼稚園教育と小学校教育との「つながり」を充実させた学校経営絵を進めて参ります。
【1年の授業参観】
わだっ子の願い・世話が「成長」へ!―思いやりの心―
先月の田植え後,気候や土壌の状況により,植えた苗にも変化が生じました。途中,お世話になっています根本様より,それらの状況を見ていただき,修復しました。お蔭様で,6月末現在では,すくすくと苗が成長しています。感謝申し上げます。5年生の子どもたちは,田植え後,観察日記を定期的に記述し,成長の様子を観察記録しています。また,他の学年の植物等も気候等の変化にて,心配しましたが,6月末現在では元気に成長しています。今回は,2年生,3年生,5年生を紹介します。
【3年生】
【5年生】
わだっ子が「暗誦日本一」合格,第2号・3号―達成者増加!―
6月23日(木),見事に「暗誦日本一」で10編の「合格者第2号」が出ました。おめでとうございます。また,6月27日(月),本日も見事に「暗誦日本一10編」合格者3号が出ました。おめでとうございます。次々に,子どもたちの努力が実を結び,続々と「10編暗誦合格者」が誕生しています。素晴らしいことです。
5月9日からスタートしました「暗誦日本一」で,日々の努力の成果が発揮され,「10編達成」となりました。先週に続き,27日(月),学級にて児童の前で,校長より表彰状を贈呈しました。和田小学校の「よさ」です。努力を続けることの大切さを実行している子どもたちが自慢です。
10編合格 第2号
10編合格 第3号
わだっ子が福島市内へ「こむこむ館・四季の里」―3・4年生―
24日(金),3年生と4年生が同じバスに乗車し,理科の学習として「こむこむ館」や「四季の里」で活動しました。こむこむ館には,理科的な展示や実験,観察などが可能で,所員の先生から丁寧に説明を頂きながら学びました。
わだっ子が「様々な体験で成長!」―修学旅行③5・6年―
6月23日(木)は,班別活動(自ら計画し,自らの力で予約,そして体験,協力しながらゴールまで・・)を中心とした内容でした。 無事,全員がゴールに到着し,ホテルでおいしい食事をとり,楽しい時間を過ごしました。誰も具合が悪くなったり,けがをしたりしていません。全員元気一杯でした。
6月24日(金),全員元気に起床し,おいしい朝食を頂きました。次の目的地である会津藩校日新館へ移動し,班ごとに見学をします。その後は,「強清水」へ移動し,そば打ち体験をして,作ったそばを昼食として頂きます。さらに,野口記念館で見学を予定しています。
【6月23日(木)】班別活動の様子です。
<全ての班に密着することができませんので,一部の班活動の紹介となります。ご了承願います。どの班も元気に活動しています。>
【6月24日(金)】朝食とホテル出発の様子です。
わだっ子が市内を探索「図書館・駅・郵便局など」―2・3年生―
23日(木),2年生と3年生が同じ支援バスに乗車し,2年生は「しらさわゆめ図書館」「白沢公民館」「和木沢郵便局」「JA」を見学しました。3年生は「本宮駅周辺の商店や公共施設」を見学しました。あいにくの雨でしたが,2年生も3年生も全員で見学学習を通して学びました。また,見学学習において,学習支援ボランティア2名の方にもお世話になりました。感謝申し上げます。
最後になりましたが,快く見学をご承諾いただいた各商店,公共施設,駅や郵便局の関係者の皆様に,心より御礼申し上げます。
【2年生】
【3年生】
わだっ子が真剣に,全力で「清掃」を!―1年から4年―
5・6年生が修学旅行で不在ですが,1年生から4年生までの子どもたちも頑張っています。通常は,異学年縦割り班にて清掃を行いますが,本日は5・6年生が不在であり,1年から4年までそれぞれで清掃をしました。また,4年生は,ごみ収集の日なので,自主的にごみの袋を回収していました。さすがです。さらに,1年生の清掃の様子を見ますと,ほうきの使い方,雑巾がけの仕方,片づけ,机運びなど,4月に比べ大きな成長が見られました。素晴らしい清掃でした。特に,雑巾がけでは,1年生の中で「雑巾がけ名人」がいるそうです。その様子を見ていますと,本当に上手な雑巾がけでびっくりしました。その他,ほうきの使い方やごみの取り方も上手でした。清掃終了以後,手洗いうがいを済ませて,お弁当の時間となり,グループで楽しく頂きました。
【清掃の様子】
【お弁当の時間】楽しいお話をしながら頂いていました。
1年生 2年生
3年生 4年生
わだっ子が「班別活動」で体験へ!―修学旅行②5・6年―
先ずは,学校から鶴ヶ城へ向かいました。予定通り到着し,全員で鶴ヶ城を見学したり,記念写真を撮ったりしました。その後,5・6年生混合の「課題別の班編成」にて,A班からF班までそれぞれのルートにて活動へ出発しました。
A班⇒博物館,武家屋敷,御薬園,七日町通り,野口英世青春通り・・
B班⇒博物館,武家屋敷,ネパール博物館,新選組,白虎隊記念館・・
C班⇒御薬園,武家屋敷,七日町通り,野口英世青春通り,白虎隊記念館・
D班⇒絵ろうそく,新選組,武家屋敷,白虎隊記念館,さざえ堂・・
E班⇒博物館,御薬園,武家屋敷,赤べこ体験,さざえ堂・・・
F班⇒絵ろうそく,野口英世青春通り,昭和懐かし館,新選組,武家屋敷・・
事前に,何度も調べて計画したコースです。しかし,現地での行動は,同じ班のメンバーで協力,相談,助け合いなどが必要となります。学校では経験できないことが多くありますが,今までに学んだことを生かしながら楽しい修学旅行となれば幸いです。がんばれ!わだっ子!
【会津若松市へ到着】
先ずは,全員で鶴ヶ城を見学し,現地で案内された方より説明も伺いました。
次に,班別活動へ移動となりました。それらの様子につきましては,可能な限り,スクールネットで発信していきます。次回の紹介は,夕方頃の予定です。
わだっ子が「小学校のまとめ学習」へ!―修学旅行5・6年―
6月23日(木),小学校のまとめ学習として「修学旅行」へ出発しました。
<修学旅行のめあて>
〇日本の歴史や文化にふれよう
〇グループで協力して行動し,助け合おう
〇一人一人がめあてに向かってやりぬく心を身に付けよう
〇公共の場において,自分でよく考えて,それに応じた行動をしよう
と,4つの大きな「めあて」を設定しました。これらは,小学校で学ぶ国語科,社会科,算数科,理科・・・道徳など,全ての内容が関わってきます。学校生活で身につけた知識や技能,道徳性などを,会津での体験活動,会津の人々とのコミュニケーションや施設の散策などを通して,判断力や道徳性(礼儀・節度・協調性・思考力など)などをより高めることが大きな目標です。
<修学旅行のしおり>
【修学旅行の出発】 午前7時20分 ★全員参加で出発しました!
わだっ子の算数「100より大きい数」でも!―2年授業研究―
21日(火),校内における授業研究が行われました。2年生を対象とした算数科の授業でした。本校では,子どもたちの「考える力」や「学び合う力」,「言葉の力」を育成するために学校教育活動を進めています。特に,子ども自らの考えを「ことば」で表現し,考えを伝え合ったり話し合ったりしながら,よりよい思考力・表現力・活用力の向上を目指した学習を展開しています。
今回は,「100より大きい数」で,3位数を表現する学習内容でした。導入では,何本あるかわからない「クリップ」をゲームにて掴み取り,その後勝敗を決めるために「どのように数えたら間違わないで数えられるのか?」という工夫した数え方を通して,3位数までの数を表現しました。既習事項を活用して「1から数える子」「10ずつ,100ずつまとまりをつくる子」「正確な数が出せないで,困っている子」など,色々な姿が見られました。その後,クリップの数を「早く・正しく数える工夫」という視点で話し合いが進みました。子どもたちは,色々な数え方を探し,楽しそうに学習に参加していました。
授業終了後は,参観された先生方による「ワークショップ型研修会」を開催し,子どもたちの反応と教師の指導に関する振り返りなど,付箋紙の活用で話し合いました。
【授業の様子】
問題提示
解決のために操作活動 工夫しながら操作活動
各班の説明を聞く
全体で確認
【事後研修会の様子】
記録や話し合いより,授業に関する分析結果
わだっ子が今年最初の「水泳学習」―3・4年生―
20日(月)の「プール開き」から2日後,22日(水)に3・4年生合同で初めての水泳学習を行いました。バディー,準備運動,シャワーを浴び,そしてプールの中へ入りました。水に慣れていないので,「冷たい!」と声を発している児童もいます。しかし,練習が進んでくると,元気に基本的な練習に取組んでいました。特に,3年生は昨年度まで,小プールでの学習でしたが,今年度から大プールでの水泳学習となりました。初めての大プールでしたが,誰も怖がることなく,3名の先生方の指導・支援により安心して水泳の基本を学んでいました。
無事,誰もけがなく終了することができました。「少し冷たかったけれど,楽しかったです。」と,感想がありました。
わだっ子へ贈呈する「暗誦日本一カップ」が完成!
現在,子どもたちが取組んでいます「暗誦日本一」に合格した子どもたちへ贈呈する「暗誦日本一カップ」が完成しました。「合格数」が17個に達成した場合,賞状とカップを贈呈します。6月22日(水)現在で,17教材文のうち9教材文で「合格」している子どもたちがたくさんいます。昨日,合格数が10個に達した児童へ,賞状を贈呈しました。毎日,校長室を訪問し,「合格」するたびに,「やったー!合格だ!」とガッツポーズをとる子どもたちがたくさんいます。何日も,何時間も,何度も練習を行っている子どもたちの姿から,「わだっ子!素晴らしいなあ!将来が楽しみだなあ!」と,感じる日々です。
【贈呈する「暗誦日本一」の優秀カップ】
「暗誦日本一 和田小学校」とプレートに表記しました。和田小学校だけの暗誦日本一カップです。
わだっ子が「暗誦日本一」で達成!第1号!―おめでとうございます―
6月21日(火),見事に「暗誦日本一」で10編の合格者第1号が出ました。おめでとうございます。5月9日からスタートしました「暗誦日本一」で,日々の努力の成果が発揮され,「10編達成」となりました。本日,全校児童の前で,校長より表彰状を贈呈しました。本当に素晴らしいことです。
【暗誦日本一・10編・合格者第1号】
下記の教材文を全て暗誦しました!
<10編の合格を達成した児童です!>
【白沢地区へ広がる暗誦の輪】
現在取り組んでいます「暗誦の活動」が和田小学校だけでなく白沢地区の幼稚園・保育所にも「つながる」ように進めています。和田小学校で使用しています「暗誦の本」や,幼稚園・保育所で使用できる「あいうえお・ことばあそびの本」を作成しました。この「暗誦の本」を白沢地区内の小学校へ,また「あいうえお・ことばあそびの本」を白沢地区内の幼稚園・保育所へ配付しました。特に,和田幼稚園では保護者の皆様に閲覧して頂き,「言葉の発達」に関する説明と「ことばあそびの本」の配付をしました。小学校,幼稚園・保育所で「言葉の発達」に関する活動を通して,子どもたちの「言語力の育成」へつながればと考えて実践しています。
わだっ子の「聴く力・観る力・豊かな心」を!―図書で!-
6月21日(火),図書ボランティアの2名,しらさわ夢図書館より司書が来校され,「読み聞かせ」と「アニマシオン」でお世話になりました。まず,朝の読書の時間には,1年生・2年生・3年生・4年生がそれぞれ,2学年ずつに分かれて,「読み聞かせ」を味わいました。次に,1年生が2校時に,司書の先生から「アニマシオン」として,「観る」ことを中心とした絵本に関連する内容に参加しました。
【読み聞かせ】1年から4年生
【アニマシオン】1年生
わだっ子の「活躍を紹介して!」―掲載原稿600号達成!―
本日,スクールeネット掲載原稿が600号に達成しました。平成26年4月1日に和田小学校へ着任し,スクールeネットを活用した「子どもたちの活躍の紹介」を約2年3ヵ月続けてきました。ネットで「紹介する原稿」が,600号に達し,アクセス数も「95,000」を超えました。多くの閲覧者の皆様方からの支えにより,600号に達し,95,578ものアクセス数となりました。感謝申し上げます。掲載原稿が多いということは,和田小学校の子どもたち,保護者の皆様,住民の皆様,そして和田小の教職員が,「つながり合い」,そして「ささえ合う」ことで達成することができたものと考えます。心より,御礼申し上げます。今後も,活躍の様子など紹介して参りますので,ご支援をよろしくお願いいたします。
【掲載原稿】No.1~No.600号まで <6月20日現在>
【アクセス数】
平成26年4月10日から平成28年6月20日までの累計
<平成26年4月10日>
アクセス数 3,715
↓91,984増加
<平成28年6月20日>
アクセス数 95,699
わだっ子が「誓う!」―安全で楽しい水泳のために!―
先週末,プールに関するすべての点検が終了し,本日6月20日(月)から使用できることになりました。一般には,「プール開き」と言われますが,本校では,プールサイドでは行わず,多目的ホールにて正しいプール使用について「誓い」ました。しっかりと説明が行われ,事故ゼロで終了できるよう全児童で,全教職員で「心に誓い」ました。
まず,校長から「プール使用上の注意」について話しました。次に体育委員会の子どもたちから「約束」を一つ一つ,全員で声に出して確認しました。次に,児童代表の6年生が,今年の水泳に関する自己目標を発表しました。最後に,正しく泳げるビデオと,正しく泳げていないビデオを鑑賞し,これからの水泳学習への目標としました。
水温・気温・水質・天候・放射線など様々な内容を点検し,安全で楽しい水泳となるよう安全管理や指導を全力で進めて参ります。ちなみに,和田小学校では夏休み期間中,保護者の皆様方のご要望にて,10回の「プール開放」を計画しています。すでに,和田小学校の全保護者の皆様方と,和田小学校の教員も割り振られております。安全なプール使用ができるようご協力願います。
わだっ子が「400年前」を鑑賞!―6年授業研究―
16日(木),校内における授業研究が行われました。6年生を対象とした図画工作の授業でした。本校では,子どもたちの「考える力」や「学び合う力」,「言葉の力」を育成するために学校教育活動を進めています。特に,子ども自らの考えを「ことば」で表現し,考えを伝え合ったり話し合ったりしながら,よりよい表現力の向上を目指した学習を展開しています。
今回は,鑑賞の学習内容で,400年前に描かれた宗達の屏風画「風神と雷神」を題材とした授業でした。導入では,本物の大きさの屏風(風神)を提示し,特徴や気になる点を各自探し,発表しながら特徴をまとめました。その後,特徴から,風神への「タイトル」を各自考えました。さらに,対比している「雷神」のイメージを「タイトル」で表現しました。次回は,タイトルからイメージ画を描きます。子どもたちは,色々な特徴を探し,楽しそうに鑑賞の学習に参加していました。
授業終了後は,参観された先生方による「ワークショップ型研修会」を開催し,子どもたちの反応と教師の指導に関する振り返りなど,付箋紙の活用により話し合いました。
【授業の様子】
風神のポーズを子どもたちもチャレンジ!
【事後研修会の様子】
ワークショップ型話し合いの結果
わだっ子「やっぱり〇〇〇が大切です!」―歯科教室にて―
6月16日(木),2年・4年・6年で歯科教室を実施しました。講師は,歯科衛生士の伊藤様です。毎年,ていねいなご指導を賜り,子どもたちは教えていただいたことを実践しています。今回の歯科教室を通して,子どもたちは自らの歯を守るには「やっぱり!正しい歯みがき(歯を知る)が大切です。」と感想を述べていました。今後も,学んだことを実践し,健康で豊かな生活には欠かせない「歯」の健康を維持できるよう願います。ご家庭での歯みがきが大切です。お子様へ働きかけていただければ幸いです。※次回は,1・3・5年生対象に実施します。
【2年生】
【4年生】
【6年生】
わだっ子がぞくぞく「合格!」―やったー!―
前回,暗誦日本一の「合格者数」の状況をお知らせしました。その後,さらに合格者が増えました。教材番号№9「太平記」まで合格した児童が3名もいます。また,「夕日がせなかを おしてくる」,「小さき者へ」,「雪国」など,努力した結果により喜びが増加し,「暗誦に来ました」と訪問者も増加しています。子どもたちの中には,毎日,早朝,業間や昼休みに訪問し,くじけずにつまずいても練習を行い,「暗誦に来ました」と努力している児童の姿に,「とってもがんばっているね。もう少しだよ。」と声を掛けています。
<キラリの出来事!>
約2週間前から,教材文「山椒魚」が合格するまで毎日,訪問していたA児やB児は,本日(15日),見事に合格しました。「おめでとう」と称賛し,カードを贈呈しました。「やったー!」と跳び上がって喜んでいました。この瞬間が,一番です。これからも,子どもたちの日々の努力へ声援を送り続けます。
【早朝から,暗誦に挑戦!】 ※長蛇の列
見事に№9「太平記」の合格!
わだっ子が待ちに待った「プール」―給水が完了!―
14日(火),プールの給水が完了しました。最終点検を行い,来週の20日(月)に「プール開き」を計画しています。安全で楽しい水泳学習ができるよう水質管理と設備管理,放射線管理,水泳事故防止に全力を挙げて進めて参ります。
わだっ子が育てている「野菜や花,水稲」―元気に生育!―
1年生から6年生まで,生活科,社会科,理科,総合学習などの時間に,観察用として,「野菜や花,水稲」の世話をしています。4月から6月までの様子を見ますと,どの学年の花や野菜,水稲が元気に生長しています。観察や世話を通して,植物の仕組みや特徴など,様々なことを学びます。決して収穫を目的としているわけではありません。「生命」の尊さも学ぶ機会としています。今後,植物がどのような経過をするのか,観察や世話を通して気づいてほしいと願います。
わだっ子が「米粉大福」・「2曲目」に挑戦!―クラブ活動―
6月14日(火),4年から6年までが所属する調理クラブで,「米粉大福」にチャレンジしました。本宮食生活改善の皆様方(4名)により支援を頂き,子どもたちは,生地作りから完成まで,協力しながら進めました。米粉から餅にする過程が難しく,さらに餡を包む過程も苦労していましたが,各自完成させることができました。とても嬉しそうでした。
また,太鼓クラブも活動があり,今回は「安達太良太鼓」で2曲目を練習しました。すでに,子どもたちは昼休みの自主練習にて,1曲目をほぼ完成させるまでに至りました。そこで,今回は2曲目を最初から練習し,短時間で全体の曲想やリズムを把握することができました。8月の発表を楽しみに練習をしています。
【米粉大福づくりに挑戦】調理クラブ
【2曲目に挑戦】太鼓クラブ
わだっ子のために「善意」が届く!―昭和43年度卒業生より―
6月14日(火),和田小学校を昭和43年度に卒業された代表の方が2名,来校されました。そして,卒業された皆様方の「還暦の記念」ということで「善意」が和田小学校へ届けられました。心より感謝申し上げます。
昭和37年~43年頃,和田小学校における完全給食の実施や簡易水道が完成した時期です。今回,43年度に卒業された皆様方も色々な思い出がよみがえり,当時のことを懐かしく語り合いました。和田地域にお住いの皆様方からの「あたたかな善意」(目録)を,子どもたちのために大切に使わせていただきます。最後になりましたが,学校より卒業生の代表者へ「感謝状」を贈呈させていただきました。ありがとうございました。
【卒業生より学校へ目録】 【学校より卒業生へ感謝状】
校舎の模型をご覧になりながら,和田小学校に在籍していた頃,小学生時代での思い出を話されていました。木造校舎のよさや和田小学校での生活など,色々話されていました。
わだっ子の「心」を語り合う懇談会―和田の皆さんと!―
平成28年度の重点目標であります「子どもの道徳性と人間関係力」の育成に関わる実践の一つとして,下記の2点について行っています。
① 問題解決型の「道徳の時間」(授業と公開,保護者との道徳懇談会)
② ふるさと教育を通した道徳性の育成
特に,②に関わる道徳性や人間性の育成には,教員・親・住民の3者が相互理解と相互連携により同じ方向を向くことが大切です。
そこで,今年度から和田地域にお住いの皆様方との「教育懇談会」を計画しました。計画作成に当たり,和田地区の民生児童委員(3名)の皆様方に全面的なご支援を賜り,和田1区から13区までの可能な限り(実施できる区),「教育懇談会」を開催することになりました。平成28年度は,下記の計画により,訪問を行います。お世話になります。
【平成28年度 教育懇談会計画】
わだっ子の「素晴らしい成長!」―2ヵ月の姿より
和田小学校の子どもたちは,本日も全員が出席し,100%です。「欠席ゼロ」の日数を見ますと,4月は10日間,5月は7日間,そして6月現在は,すでに5日間で,「100%出席」し,「出席100%」の割合が高い結果となりました。
【出席100%の割合】
平成27年度4月と5月の累計(11日間)・・・約30.6%
平成28年度4月と5月の累計(17日間)・・・約47.2%
【給食の残量】
また,給食の残食量を見ますと,平成27年度の4月と5月の残量に比べて,平成28年度の4月と5月の残量は,とても少ない量でした。
【暗誦日本一の合格者数】
「言葉の力」の向上として,5月上旬よりスタートしました「暗誦日本一」に子どもたちは,日々全力で取組んでいます。教材文№1~17までに順序よく挑戦しています。6月13日現在の,1年生から6年生までの状況を見ますと,自己目標へ向かって合格しているようです。約1か月間の結果です。「諦めないで,練習を重ねている子どもたち」,素晴らしいです。
①「春のうた」・・85名 ⑥「夕日がせなかをおしてくる」・・6名
②「桃太郎」・・・・60名 ⑦「雪国」・・・・・・3名
③「あるとき」・・・60名 ⑧「小さき者へ」・・・1名
④「山椒魚」・・・・18名 ⑨「太平記」・・・・・1名
⑤「雪渡り」・・・・10名 ⑩「銀河鉄道の夜」・・0
わだっ子が練習成果を発表!―「全校集会」2年―
6月10日(金),全校集会がありました。今回は2年生が日頃練習をしていた内容「スイミー」の群読,「BINGO」の歌を発表しました。子どもたちは,発表の日を楽しみにして練習を積んできました。一人一人が,一生懸命に発表する姿から,子どもたちの熱心さが伝わってきました。終了後,在校児童から「大きな声で,はっきりと読んでいたのでよかったです。」「うたも,はっきりとした声で歌っていたのでよかったです。」と,多くの称賛がありました。素晴らしい発表でした。後半は,全員で「OMOIYARIのうた」を歌いました。
群読の発表や歌の発表
感想発表 全員による歌
わだっ子の「学習・生活の様子」を参観!―県北教育事務所所長訪問―
6月9日(木),県北教育事務所の所長訪問がありました。2名の方が来校され,校長から和田小学校の学校経営や教育活動,学校の様子などを説明し,その後,ご一緒に,1年の体育,なないろ学級(算数),2年学級・・・6年学級,特別教室までご覧になられました。その後,所長様や次長様より,和田小学校の子どもたちや学級の様子について「称賛」のお言葉を頂きました。「子どもたちが,とても元気で主体的に学んでいます。」「学級内の掲示物が素晴らしいです。」と,ご感想を述べられていました。
【学習の様子を参観】
1年・体育 2年・算数
3年・道徳 4年・国語
5年・外国語活動 6年図工
わだっ子へ「食の大切さ!」を―食育タイム―
6月9日(木),白沢中学校所属の管理栄養士の先生が来校され,食育タイムに「食育の大切さ」に関わるお話がありました。和田小学校では,食育の一環として,全職員,全教員が1年間に1度,「食育タイム」の時に,「食育」に関わるお話をします。今回は,その1回目でした。バランスのとれた食事や姿勢について,お話がありました。子どもたちはしっかりと最後まで聞くことができました。
わだっ子の「ふるさと愛」を育む!―「和田ってすごい!」3年―
3年生が,社会科の学習で「郷土」を学びました。事前に,和田地域の史跡名所,特徴が記載された「わんだかるた」,白沢地区の様子をまとめた資料集などを利用して調べたり,何を見学するのか計画を話し合ったりしました。
その後,和田地区内を2回に分けて,探索を進め,観察したり記録したりしました。さらに,学習のまとめとして,「和田地域(学校周辺など)」の特徴を挿絵や説明などで表現し,紹介できる資料が完成しました。子どもたちが住んでいる「和田地域」ですが,学習を進めていると子どもたちから「知らないことがいっぱいありました。」「調べて,和田のことがわかりよかったです。」と感想が聞かれました。これらは「ふるさと教育」の一環ですので,今後も郷土のよさを学ぶ機会を設けて参ります。
事前の調べ学習 和田の里を知る「かるた」
見学で確認! もとみやかるたで知る
名所を粘土で表現
郷土学習のまとめ「いろいろわかりました」
わだっ子の「命」を教員が守る!―防犯教室―
6月7日(火),毎年,子どもたちの「命」を守る訓練として「防犯教室」が行われています。「不審者が校内に侵入した」という想定で,教職員が対応したり不審者から子どもたちを避難させたりします。全教職員が分担し,様々な状況に応じた訓練を行います。今回も,白沢駐在所の警察官よりご指導を賜り,子どもたちへも「防犯」に関わるお話を頂きました。特に,不審者や知らない人からの「声かけ」への対応について,分かりやすくお話をして頂きました。最後に,6年生からお礼の言葉を贈りました。さらに,防犯教室の様子を「和田小学校安全確保協議会」の会員の皆様方にも,和田小学校の「防犯」に対する対応について視察をして頂きました。ご参加に感謝申し上げます。
【不審者への対応】
【全体会】
和田小学校安全確保協議会の皆様
わだっ子が「詩」を完成!―1年生国語の学習で-
6月7日(火),1年生の子どもたち全員で,「あいうえお」を学んだ成果として「クラスの詩」(あひるのあくび,1ねんバージョン)を完成させました。
日本語「ことばあそび」の学習を通して,1年生一人一人が考えた「あいうえお」の詩を基にして,話し合いながら「クラスの詩」を作り上げました。これこそ,「言葉の力」そのものです。入学して約2ヵ月が過ぎました。幼稚園の時とは異なり,日本語の基礎・基本をしっかりと学んだ成果として,その一つが「あいうえお」の詩(あひるのあくび)です。
【1年生が話し合って作った「詩」】
わだっ子のために!「プール清掃」―全教職員で!-
6月6日(月),放課後に全教職員で「プールの清掃」を行いました。まず,落ち葉や泥などを取り除き,デッキブラシで壁や床を磨きました。さらに,排水口の清掃と点検も行いました。今回だけでは完了しませんので,仕上げの清掃は6月7日に行う予定です。さらに,今後,水中清掃ロボットを使用して,そこの砂やゴミも取り除きます。午前中には本宮市より清掃のために1名,派遣して頂き,大変助かりました。ありがとうございました。午後は,子どもたちのために,全教職員が協力しながら,大プールと小プールの2ヵ所,泥や落ち葉を取り除いたり,更衣室やトイレを清掃したりしました。床磨きは,泥まみれになりながら先生方が,分担して行いました。
【全教職員で作業!】⇒
<清掃前> <清掃後>
わだっ子が「合奏練習スタート!」―地区音楽祭へ向けて!-
6月6日(月),和田小学校の伝統となりつつある「合奏」の練習がスタートしました。5・6年生の全員が所属した編成にて,合奏を発表します。本日は,第1回目で,発表曲のパート別練習に取組みました。演奏の曲目は「剣の舞」です。5・6年生27名が,「心を一つに!楽しみながら!」を合言葉に,9月に開催されます安達地区音楽祭第2部合奏へ向けて取り組んで参ります。
すでに,子どもたちへ楽譜を配付していたので,本日は楽器を使用した練習がスムーズに進みました。今後,練習計画に従い,夏休み期間中もありますので,保護者の皆様方には,お世話になります。ご協力をお願い申し上げます。
【第1回目の練習】
わだっ子が「穴掘りから田植えまで」(前半)―一粒一粒が大切です!―
「お米の大切さが分かりました」「1つぶ1つぶを大切にします」「昔の人は,大変な苦労をしてお米を作ったのだと分かりました」など,田んぼの穴掘りから田植えまでの過程を通して,様々なことを感じました。単なる「田植え」のみを経験するのではない今回の活動は,子どもたちにとって貴重な体験でした。ここが違います。本当に子どもたちは頑張りました。
前半の活動を終了しましたので,一から十までお世話になりました「根本様」へ,子どもたちと学校から御礼の手紙を贈りました。これから,後半へ移りますが,日々の水管理や観察記録の日誌も記述することにしました。毎日が楽しみです。
【子どもたちの感想】
「最初は,土を掘ることから始まりとてもつらかった・・・でも根本さんが,いね,日本のぶんか・・いただいて・・米を大切にしたい。」
「はじめて,田んぼほりから・・やっと田植えまで・・・けっこうたいへんだった・・教えてもらってよかったです。」
「・・・みんなで協力したらきれいなたんぼができてよかった・・・」
「田んぼづくりをしてみて,昔の人はこうやって田んぼづくりをして・・だから,米1つぶ,1つぶを大切にしたい。」
「・・手作業は初めてで,こんなにつらいとは知らなかったので,おじいさんおばあさんは,すごいと思いました・」
「・・家で米を残すことがあったけど自分でやってみて・・・分かりました苦労して作っている米を食べようと・・」
【根本様へ御礼の手紙を贈りました】※一人一人の感想も含めました。右側が根本様です。
【空地を掘り起し,田んぼづくり】
【ブルーシート設置】 【土搬入】
【代かき】 【田植え】