日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子!の「育ち」を学校公開!―こころをテーマに-

 7月14日(火),授業参観・救急救命講習会・学年懇談会へのご参加に,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

 お子様の「育ち」を参観され,いかがだったでしょうか?1年生は幼稚園からの入学で,「学習」の基礎,「生活」の基礎を体験しました。著しい成長を,日々の学校生活を通して感じました。休まず元気に登校し,全力で「学び」,全力で「活動」,思う存分「遊び」,同級生や異学年との人間関係づくりを体験することができました。

また,2年生以上は日々の学習は勿論ですが,生活や係活動,学校行事への積極的なかかわりが見られました。

 和田小学校の「よさ」であります「異学年交流」や「全員による給食」,縦割り班による清掃活動,工夫された学校行事や学年活動などを通して,社会性,自主性,思いやり,忍耐力,持続力,解決力などの「基礎」を身に付けることができました。

 また,本日は「学年懇談会」にての「こころの育み」に関する話し合いへのご参加に感謝申し上げます。今まで,道徳教育に関する学校と保護者の皆様との話し合いはありませんでした。今回,話し合いができたことは大変有意義なことと考えます。感謝申し上げます。

     3年生           5年生

     4年生          6年生

      PTA主催(救急救命法講習会)

PTA球技大会出場選手紹介! 学年懇談会「こころの育み」を話し合い

0

わだっ子!「アニマシオン③」-1・2年生-

 7月14日(火),第3回「アニマシオン」を行いました。しらさわ夢図書館の司書の方が来校され,楽しいアニマシオンを進めました。ありがとうございました。

 今回は,絵本の読み聞かせ後,登場人物,情景に関する「もの」や「アイテム」をカードで示し,子どもたちに「〇〇は・・・」と問いかけます。司書の方からの「問いかけ」に従って,子どもたちは記憶していた内容を発言していました。読み聞かせを「しっかりと聞く」という態度を育てるには効果的な「アニマシオン」です。毎回,子どもたちは興味・関心を持って「アニマシオン」へ参加していました。

 1学期も3回目を迎え,子どもたちも意欲的に,しかも真剣に集中して参加していました。毎回,「しらさわ夢図書館」の司書の方には,心温まる「アニマシオン」を提供して頂き,心より御礼申し上げます。

0

わだっ子!「こころの育み」―懇談会のテーマ-

 7月13日(月),1学期も後4日となりました。明日の7月14日には授業参観・救急救命講習会・学年懇談会が予定されています。保護者の皆様方のご参加をお待ちしております。

 さて,和田小学校では平成27年度重点実践事項として「道徳教育と特別活動の充実」を進めて参りました。4月から現在まで,和田小学校の子どもたちは日々の生活体験を通して,様々なことを学び,話し合い,関わり合いながら成長してきました。その中でも,和田小学校の中心課題は「子どもの人間力をはぐくむ」ことを学校要覧やPTA全体会にてご説明を申し上げて参りました。

 1学期を終了するに当たり,保護者の皆様方と教員に対して実施しましたころの育み」のアンケートから,「保護者の皆様と教員」との話し合いを企画しました。各学年において,テーマを設けました。この機会を大切にしていきたいと思いますので,保護者の皆様方のご参加をお願い申し上げます。

「こころの育み」は,心だけではなく学力,人間性,社会性,行動力などへ関わるものです。よろしくお願いいたします。
      ―「こころの育み」の話し合い― 
       学年懇談会にて実施します!

◎7月13日(月)・・・今日も全員出席100%
◎出席100%の日数・・・・24日間となりました!

0

わだっ子!西会津で宿泊学習!-無事に帰ってきました!-

7月10日(金),宿泊学習3日目。今日は,西会津町内のフィールドワークでした。班ごとに,見学をする場所へ地図を片手に歩きました。町の方々に優しくして頂き,心より感謝申し上げます。3日間の活動を「思う存分」体験し,子どもたち一人一人の心に大きな思い出が残りました。

本日の午後3時前に,和田小学校へ無事,全員が帰ってきました。疲れた表情も見られましたが,充実した体験活動でした。

地図をもとに,町内のフィールドワークを行っています!

5・6年全員で,友情・信頼・連帯感・協力など学びました!

0

わだっ子!西会津で宿泊学習!―実況中継③―

7月9日(木),宿泊学習2日目。朝の目覚めも爽やかでした!子どもたちは,決められた時刻に起床ができたそうです。

9日は,西会津の特徴である自然体験を満喫しました。子どもたちの元気パワーで空も晴れ,普段は,「川」や「沢」などでの体験はできませんが,今回は思う存分に自然に親しむことができました。水の冷たさを感じつつも,活動の熱心さで吹きとばしました。

まずは,「沢登り体験」でした。水かさは少ないようですが,岩場を登るにも少しチャレンジ精神が必要です。どの子も,岩を登ることができたようです。

次に,川にいる「魚つかみ体験」でした。生きている魚を素手で捕まえることなど,ほとんど経験はないでしょう。しかし,思い切って「魚つかみ体験」にチャレンジしました。その後,焼いて食べました。とってもおいしかったと感想を述べていました。予定通り,全てが進みました。子どもたちの「努力」「協力」「友情」「連帯感」,そして「集団規律」などが発揮されました。素晴らしいことです。本日の自然体験も,誰一人の「けがや病気」もなく,大成功を収めました。

夜は,キャンドルファイヤーで「静寂な時間」を味わいました。さらに,その時間,2日間の体験活動を振り返り,自然に感謝,関わり合った人々に感謝,そして同じ仲間の5・6年生に感謝の心を表現しました。

大歓迎の看板です!大変うれしいことです!

           沢登り体験!

素手で魚を捕まえました! お昼ご飯に「魚」を焼いて食べました!

         おいしい「夕ご飯」でした!

0

わだっ子!西会津で宿泊学習!―実況中継②―

昨日(7月8日)の午後の活動です。

 夕食用の野菜を,子どもたち自身で収穫しました。収穫した野菜等を使用して「夕ご飯」を,協力して作ることができました。自分たちで作った料理は最高です。「おいしかったです。」夜の活動は,ナイトハイクキングでした。小雨の中でしたが,手をつなぎながら,ゴールを目指して「大丈夫!がんばろう!」と声を掛けあいながら,無事に全員ゴールができました。その後のお風呂は,最高でした。

 1日目の活動が終了して,班長会議をしっかり行い,目標「仲良く・楽しく・自ら・思いやり」,そして「連帯感」を確認しました。

7月9日(木),本日の計画は天候により変更もありますが,子どもたちは元気で楽しく活動をしています。けがや病気もせず,「連帯感」と「思いやり」で進めています。

自らの手で収穫する体験!最高です。

自らの手で作り、協力して仕上げた料理!「笑顔」も日本一です。

友情と連帯感!を育む体験。    班長として熱心に打合せを!
0

わだっ子!が地元企業を訪問!―4年生「郷土愛」―

7月8日(水),和田小の4年生が社会科の学習(リサイクル)と、道徳(郷土愛)の学習のために、「わんだのしみず」の近くにありますプラスチック等のリサイクル工場(二瓶商店様)を訪問しました。子どもたちは、初めての見学でした。工場では工場長様はじめ、従業員の皆様方より丁寧なご説明を頂きました。心より御礼申し上げます。

和田地域内にある工場見学を通して、環境問題の解決、地域住民のためのリサイクル事業など社会貢献を大切にする企業との「つながり」により、子どもたちの「郷土愛」も育めるものと考えます。

地元には、社会(人々のため)のために活躍をしている企業やそこで働いている人々がいることを学びました。今後も、和田小学校では「郷土愛」を育むために地元の企業の方や住民の方々との「つながり愛」を大切に育んでいきたいと考えます。


0

わだっ子!が西会津で宿泊学習!―実況中継①―

7月8日(水),到着した時の様子です。説明を聞いています。

 仲良く,楽しく活動(サバイバルゲーム)をしています!

ランチタイム!班ごとにおいしいお弁当を食べました。

夕ご飯は,収穫した野菜を使用して「カレーライス」を、子どもたちが作ります。

0

わだっ子!が西会津地方で宿泊学習!―5・6年―

7月8日(水),本日5・6年生が西会津地方へ宿泊学習(2泊3日)に出発しました。隔年で宿泊学習に取り組んでいますので、今回宿泊学習に参加する子どもたちは、初めての体験活動となります。活動を通して、和田地区(本宮地区)と会津地方の「違い」や「よさ」を学びます。特に、西会津地方の人々との「交流」を通して,食生活など直接体験します。2泊3日の活動ですが、子どもたちは大きく成長して、無事安全に帰路につくものと思います。本日まで保護者の皆様方には、諸準備等でお世話になりました。ありがとうございました。

子どもたちの活動の様子を、可能な限りお知らせできるように「スクールeネット」にて発信する予定です。

0

わだっ子!がミュージカルに挑戦!―オズの魔法使い―

7月7日(火),全校児童が「ミュージカル」に挑戦しました。本番は,10月ですが,今回はミュージカルで大切な「歌」の練習をワークショップ型で学びました。劇団ポプラの皆さん(2011年にも来校)が和田小学校へ来校され,声の出し方や歌の楽しさを伝えました。また,「歌」と「動き(ダンス)」を表現する場面(ステージなど)も練習しました。普段は体験ができないミュージカルを生で体験できました。10月の本番まで,一歩でもミュージカルに近づけるよう練習に取組んでいきたいと思います。

なお,10月の発表では児童は勿論ですが,保護者の皆様方,和田地区の地域住民の皆様方の鑑賞もできます。

ぜひ,10月に公開されます「ミュージカル劇 オズの魔法使い」をご鑑賞くださいますようお知らせします。(後日,和田地区内にお住いの方へ,ご案内の通知文を配布する予定です。)

劇団の皆さんと子どもたちが「歌」の練習


ミュージカルの醍醐味!歌とダンスによる表現!

0

わだっ子!星に願いを―七夕集会―

7月7日(火),全校朝会にて「七夕集会」を開催しました。放送委員会が中心となり「七夕集会」を進めました。まず、1年生から6年生までの代表児童が,一人一人「願いごと」とその理由を発表しました。どの子も素晴らしい「夢・願い」を発表していました。大変嬉しくなりました。

続いて,放送委員会による「織姫と彦星」の紙芝居で物語を発表しました。とても上手に分かりやすく語りました。素晴らしい発表でした。

0

わだっ子!の給食タイム!―笑顔・出席100%―

7月6日(月),笑顔の給食タイムでした!本日も全児童が(出席100%)揃いました。給食タイムの様子を見ますと,いつも以上に笑顔」も100%でした。

 わだっ子の「笑顔」は,日本一です。おいしい給食を頂くと,さらに笑顔が溢れだすほどです。「笑顔100%」となる給食を調理している調理員さん,食材を検査している検査員さん,献立や給食計画を進めている給食主任さんへ,心より感謝申し上げます。

 また,給食後のランチルーム内,給食当番による片付けと清掃も,心を込めて進めます。子どもたちへ,心より「ありがとうございます。」と伝えました。
「笑顔100%,出席100%」これこそ「わだっ子」です!


   出席100%      笑顔100%

給食後の片づけと清掃!熱心に活動しています!
      ピカピカ100%

0

わだっ子!「共に学ぶ」-こころの育み-

 7月6日(月),1学期も2週間となりました。7月8日~10日までは,5・6年生の宿泊学習があります。また,7月14日には授業参観・救急救命講習会・学年懇談会が予定されています。

 4月から現在まで,和田小学校の子どもたちは日々の生活を通して,様々なことを学び,体験して成長してきました。特に,今年度和田小学校では,「子どもの人間力をはぐくむ」ことを中心課題としています。それを支える道徳教育や特別活動に力を入れて指導しています。

 過日,保護者の皆様方と教員に対して実施しました「こころの育み」に関する結果と考察を配布しておりますが,「保護者の皆様と教員」との話し合いを企画しました。大切な話し合いですので,保護者の皆様方のご参加をお願い申し上げます。

      ―共に学ぶ姿― こころの育みを!

図工(互いの思いを表現)     国語(まとめるために)

保健(自分・相手の歯を知る)   読み聞かせ(図書委員会から絵本)

花植え(4年から6年まで協力)   社会(探検先の確認)

0

わだっ子!学びの実践「つながり愛」-和田幼稚園で-

 7月3日(金),平成27年度和田小学校の重点目標であります「幼稚園とのつながり愛」を,計画的に実践しています。

 幼児教育と小学校教育,そして中学校教育へと,子どもたちの「学び」がつながる場と機会を設け,子どもたち自身が「思う存分」活動することが重要です。和田小学校では,この点を重視して昨年度から行っております。7月3日は,第2回目の交流学習でした。和田小の1年生と和田幼稚園児が,学びを共有し,全身で「かかわり」(本校では「愛」を使用します),つながり合うことができました。これからも,幼児教育との連携を一層強化して参ります。

0

わだっ子!「自転車・歩行の安全教室」-身を守る-

 7月2日(木),体育館や教室にて交通安全に関する学習を行いました。あいにくの雨で,校庭や道路での実地練習はできませんでした。今回,講師として交通専門員様,白沢駐在所様にご来校を頂きました。

 和田地区は道路が整備され,自転車に乗る機会や道路を横断する機会が多くあります。また,自転車に対する法律も改正されました。最近は,交通量が増加し,交通事故に遭遇する危険性も高まっています。毎朝の登校や下校時の安全,帰宅後の安全確保が大きな課題です。このような状況から子どもたちの「命」を守るための指導を,日々実施していますが,今回は,場面を想定して体育館や教室で実施しました。

 どの子も真剣に話を聞き,講師の先生からのアドバイスや指導内容を守る約束もしました。ご家庭や地域の皆様方にも,日頃からお世話になっておりますが,7月18日(土)から夏休みに入ります。夏休み期間中の「事故ゼロ」を願い,地域の皆様方の見守りもよろしくお願い申し上げます。



0

わだっ子!「作っちゃおうクラブ」-大福にチャレンジ!-

 6月30日(火),クラブ活動にて「大福づくり」にチャレンジ!今回は,3名の学習支援ボランティアの伊藤様,武田様,遠藤様が来校されました。子どもたちは,初めてのチャレンジで,2種類の大福を作りました。作り方のレシピを基に,手順に従い,丁寧に作業を進めました。今までに経験のない活動ですので,食生活の専門家(伊藤様,武田様,遠藤様)より,おいしい大福づくりについて教えて頂きました。ありがとうございました。

 自らの手で作ること「ものづくり」は,現在,大変重要視されていることです。ものづくりを通して,人と人との関わり,ものの見方,手順の考察,完成までのプロセスなど,全力を集中して活動することは,今後の生活や学習に役立つものと考えます。

 今回のように,地域の皆様方との「かかわり愛」こそ,今後も大切に育んで参ります。

0

わだっ子!「卵とほうれん草」-初めての家庭科実習-

 6月30日(火),本日5年生が,初めて家庭科で調理実習を体験しました。題材は「卵とほうれん草」です。どちらも「茹でること」を学びました。また,茹でる時間の差により,茹で卵の変化も学びました。ほうれん草は,茹でた後,盛り付けるために長さを揃えて切ることができました。終了後に子どもたちの感想から「うまく茹で卵ができました。」「ほうれん草も上手に茹でられました。」「3分間しか茹でなかった卵は,黄身が柔らかったです。」と色々な感想がありました。

0

わだっ子!「ボランティア活動」-自主的に-

 6月29日(月),昼休みの時間,校舎前の花壇の草むしりを行いました。子どもたち自身による「ボランティア活動」でした。自主的に,時間を確保した子どもたちが,手際よく草を取り,きれいにしていました。このように,自主的な活動や行動こそ,子どもたちの「人間力」を育むために必要な行動力です。

 また,放課後は児童会の各委員会が,和田小学校のために,力を合わせて活動したり,発表の練習をしたりする姿が見られました。児童会活動こそ「自治的・自発的な活動」です。これらの活動は,和田小学校の教育目標へ向かっている姿ではないでしょうか。今後も,ボランティア活動を通して,「思いやり」や「優しい心」を育んでほしいと願います。

0

わだっ子!「合奏祭へ向けて」-熱心な練習!-

 6月29日(月),合奏祭へ向けたパート練習も,回数を重ね,それぞれの演奏がしっかりできるようになりました。全体練習まで,何度かパート練習を進めていきます。息の合った演奏の練習風景から「わだっ子!すごいなあ!とてもいい伝統だなあ・・」と心の中だけでなく,大きな声で称賛しています。5・6年生の子どもたちが,担当の教師と共に練習に取組んでいる姿は「和田小の誇り」です。これから,夏休みへ入りますが,何度か夏休み期間中も練習に取組みます。保護者の皆様方には,お世話になります。よろしくお願いします。

0

わだっ子!「心・体・食・学び」の基!―出席100%―

  6月29日(月),新学期がスタートして約83日間が過ぎました。

6月末現在,出席100%の日が,16日間です。

4月6日,10日,21日,23日・・・・・・・・・・・・4日間

5月1日,7日,11日,12日,13日,14日,20日・7日間

6月4日,5日,23日,26日,29日・・・・・・・・・5日間

6月末で天候は不安定な状況ですが,それらを吹きとばすほど,子どもたちは元気に過ごし,学習や生活に全力で取り組んでいます。入学から約83日間が過ぎ,1年生も元気に「返事」や,「あいさつ」をしています。また,学習にも慣れてきました。授業中は元気よく手を挙げ,自分の考えを話すことができます。素晴らしいことです。日々,基本的な学習習慣を身に付けることは大切です。6月現在,和田小学校の「学習の約束」や「学習の仕方」,「ノートの使い方」や「本の読み方」などの基礎を学んでいます。また,休み時間も元気よく外で遊んだり,ランランタイムで走ったりして体を鍛えています。

さらに,全員(子ども,教員,職員)による給食を通した「心と体の健康づくり」にも取り組んでいます。


1年生から6年生まで全員が,学習に集中しています!

全員が揃って,おいしい給食を頂きます!
★出席100%であることの幸せ!

0

わだっ子!「学力の定着」-ステップアップ③!-

 6月25日(木),「基礎学力の定着」に取組みました。今回も,2名の学習支援ボランティアの塩田様,武田様が来校されました。放課後,担任や本校教員と一緒に1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生への学習支援を進めました。

 子どもたちは,コース別に自ら問題を選択したり,担任と相談しながら国語科や算数科の問題シートを選択したりして熱心に取り組みました。

 今回も,学習支援ボランティアの皆様方には,一人一人に対しまして丁寧に解答を確認され,「〇」を付けて頂いています。心より御礼申し上げます。

0

わだっ子!「いのち」を実感②!―植物の成長―

 6月下旬,1年生から6年生まで,植物や生き物の「いのち」を学んでいます。5月中旬から約5週間が経ち,それぞれの植物の成長に著しいものを感じます。子どもたちは,植物の世話を通して,成長の速さや変化を観察したり,記録したりしています。さらに,植物の「いのち」に関わる活動により,思いやりや優しさも育めるものと期待します。

  <5月中旬の様子>

        約3週間後   

  <6月中旬の様子>
 

      さらに,約2週間後

  <6月下旬の様子>


0

わだっ子!が「初泳ぎ!」―1・2・3・4年―

 6月25日(木),今年初めてのプール利用です。最近気温が上昇し,本日は太陽の恵みもありましたので,1年生から4年生まで,午前中にプールで泳ぎました。どの子も,水の透明感を感じながら,ルールを守り,先生方の指導の基,楽しく泳ぎの学習や水遊びをしていました。

 これから,本格的に水泳学習が始まります。本宮市では小学生の水泳大会を予定しています。今年,完成しました「本宮市屋外子どもプール」にて,水泳大会が行われます。来月から,水泳大会へ向けた練習もスタートします。保護者の皆様方には,準備等でお世話になりますのでよろしくお願いします。

     3・4年生          1・2年生

0

わだっ子!「リコーダー講習会」―3・4年―

 6月23日(火),3・4年生がリコーダーの演奏を学びました。

楽しいリコーダーの演奏を味わうための基本的な演奏方法を,専門家(東京リコーダー協会の講師)より教えて頂きました。

まず,色々な種類のリコーダーを紹介して頂きました。音楽の学習では,リコーダーを3年生から学びます。和田小学校では,毎年,5・6年生が安達地区音楽祭へ出場します。その演奏にリコーダーも参加していました。今の3・4年生も,今後音楽祭へ出場するとき,演奏の一つとして「リコーダー」で参加できれば幸いです。数多くある楽器の中でも,音色や演奏が楽しくなる「リコーダー」を好きになってほしいと願います。今回の講習会をきっかけとして,「好きな楽器」の一つに加えてほしいものです。

 東京都にあります「東京リコーダー協会」よりご来校され,講師を務められた小池様には,心より感謝申し上げます。

0

わだっ子!「プール開き」―水泳の約束―

 6月22日(月),朝,全校児童と一緒に「プール開き」に関する全体会を行いました。いよいよ,水泳シーズンとなりました。和田小学校では,本日の朝,「プール開き」に関する全体会を行い,正しい水泳学習や約束を確認しました。

 体育委員会より,約束が提示されました。また,6年生代表児童が「誓いの言葉」を述べました。安全な水泳学習ができることを願いつつ,今後全教職員が一致協力して運営に当たります。また,夏季休業中のプール開放日は,学校と保護者の皆様方との連携・協力により進めて参ります。無事故で水泳学習が進められることを願います。

           

0

わだっ子!へ「チトニアの苗」を植えました!

 6月19日(金),和田小学校の学校評議員であります根本様から,「チトニア」の苗を頂きました。この花は,メキシコ,中央アメリカ原産の草花です。古代アステカ帝国の国花だったと言われています。赤い色の大輪を咲かせます。ヒマワリのように大きく成長しますが,花の色は赤です。

 今回,根本様より頂き,校庭の南側に一緒に植えました。開花時期は7月から9月中旬だそうです。和田小学校の子どもたちのために,ご提供頂き、心より感謝申し上げます。

0

わだっ子!「図書館・公民館・駐在所など探検」―2年生―

 6月17日(水),2年生が「地域の施設」を見学し,直接観察や説明を受けながら,探検学習を進めました。「しらさわゆめ図書館」「白沢公民館」「白沢駐在所」「JA」「郵便局」など,バスと徒歩により探検をしました。訪問先では,子どもたちのために,丁寧なご説明をして頂き,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

 2年生の子どもたちは,見学のマナーをしっかり守り,はっきりとした声で訪問先で,「こんにちは」「おせわになりました」「きょうは・・・ありがとうございました」など,礼儀正しくできました。素晴らしいことです。これらの体験を通して,「こころの育み」へつながるものと確信します。

0

わだっ子!「本宮駅前商店街の探検」―3年生―

 6月17日(水),3年生が本宮駅前の商店街を探検しました。FMモットコムや衣料店,パン屋,公共施設など事前に計画した場所を見学し,質問や対話を通して商店の皆様方から貴重なお話を聞くことができました。どの子も熱心に観察や質問をしたり,メモを取ったりしました。子どもたちにとって,普段は接することが少ない商店街の皆様と「つながり」が持てたことは,今後の学習に反映するものと考えます。訪問を快くお引き受けくださいました皆様方へ,この場をお借りして御礼申し上げます。



0

わだっ子!「和田幼稚園児と交流会」―1年生―

 6月17日(水),和田小学校の1年生が和田幼稚園を訪問し,園児と交流を行いました。入学して,約3か月目に入りました。子どもたちは,幼稚園で練習の成果を発揮し,思う存分交流を楽しむことができました。1年生が考えた「学校クイズ」を出題したり,鍵盤ハーモニカの演奏や歌を発表したりしました。また,幼稚園児と一緒にダンスをしました。とても楽しい時間でした。和田幼稚園長先生はじめ,幼稚園の先生方に心より御礼申し上げます。

子どもたちの様子から,1年生は幼稚園児の皆さんへ「優しい眼差し」で接していました。わだっ子の思いやりを感じました。素晴らしいことです。ここに「こころの育み」が見られます。


0

わだっ子!「新聞教室」5年生-福島民報社による-

 6月17日(水),和田小学校の5年生を対象に,福島民報社様の出前講座「新聞教室」を開催しました。社会科や国語科で学んでいる「新聞」に関する学習を行いました。講師は,福島民報社の鈴木様,近藤様です。さらに,福島民報社の方も来校されました。ありがとうございました。

 新聞は,子どもたちにとって身近でありながら,新聞の制作過程や編集作業等については,わからないことばかりです。今回,福島民報社様の出前教室により,新聞が制作されるまでの作業や苦労,工夫,新聞記事などが分かりました。実際に,新聞作成にも関わり,カラー写真の新聞印刷を体験しました。子どもたちは,目を輝かせて,熱心に学習をしていました。このような体験を通して,社会の仕組みや新聞の役割を学ぶことができてよかったです。
 新聞を教材として活用する機会が,今後ますます重要になってきます。

新聞の読み方や工夫につて説明!  「民報号」のバスの中で印刷!

                  新聞づくりの学習の様子
 
この新聞は,子どもたちへプレゼントされました!

0

わだっ子!へ「わんだのしみず むかし」絵本-読み聞かせ-

 6月16日(火)の朝,「読書タイム」にて,和田小の5年生が昨年度,制作に関わった「わんだのしみず むかし」の絵本を基に,図書委員会の子どもたちが1・2・3年生へ読み聞かせを行いました。図書委員会の子どもたちは,読み聞かせのために一生懸命に練習をしていました。和田地域にある「伝説」を基にした絵本が,子どもたちの手で語り継がれることは大切なことです。「わんだのしみずむかし絵本」の読み聞かせは,和田幼稚園でも行われています。感謝申し上げます。

 上学年の子どもたちが,下学年の子どもたちへ伝統文化を「つなぐ」ことを,今後も大切に守って参ります。これこそ,和田小の「よさ」です。

<1年生へ>           <2年生へ>

<3年生へ>

読み聞かせをしている図書委員  読み聞かせ後の感想発表(3年生)
0

わだっ子!「こころの育み」-あいさつ運動-

 6月15日(月)の朝から,「こころの育み」を目指し,和田小学校の児童会代表委員会では,「あいさつ運動」を実施することにしました。

 日常生活の中で,「できそうでできていない」のが,「あいさつ」ではないでしょうか?和田小学校ばかりではありませんが,「あいさつ運動」は,本宮市学校教育施策の一つです。市内全域で「あいさつ運動」の呼びかけや,校内外でのあいさつが行われています。

 和田小学校でも,登下校中の「あいさつ」は勿論ですが,学校内外での「あいさつ」も重視して取り組んでいます。しかし,積極的な「あいさつ」を願う場面も多く見られます。

 そこで,和田小学校の児童会では代表委員会が「あいさつ運動」を進めることになりました。子どもたちからの「あいさつ」,教職員からの「あいさつ」を,和田小学校の自慢となるよう進めて参ります。

0

わだっ子!学びを「つなぐ」!―3年生が2年生へ―

 6月15日(月),3年生が国語科の時間に学んだ「自然のかくし絵」(読んで,感想を伝え合おう)を,2年生へつなぎました。子どもたちの「学び」を,国語科の学習を通して,「つなぐ」ことができました。2年生の子どもたちは,発表を聞いた感想として「じょうずでした。すらすらと大きなこえで,はっぴょうしていました。」「3年せいみんながんばって,べんきょうしたんだなあ。こんちゅうのひみつがわかりました。」「いっぱいれんしゅうして,3年せいみたいに,おしえてあげたいです。」「ぼくもいっぱいべんきょうして,ものしりになりたいです。」と述べていました。

 今回,3年生が国語科で学んだことを,「つなぐ」ことにより,表現力は勿論ですが,説明文の要旨をまとめる力,挿絵を活用しながら内容を分かりやすく伝える力を育むことができました。大変素晴らしいことです。

 今年度,和田小学校では「言葉の力」を育むことを重点実践事項に掲げ,幼稚園との連携も含めながら進めています。

6月2日(火) 国語科の授業より

6月15日(月) 本日,3年生から2年生へ「伝えました!」
国語科で学習した内容を,2年生へ分かりやすく伝えることができました。
   
本日,2年生から3年生への感謝の手紙を贈りました!
0

わだっ子!「いのち」を実感!―植物の世話―

6月現在,1年生から6年生まで,植物や生き物の「いのち」を学んでいます。

 5月中旬から3週間が経ち,植物の成長に著しいものを感じます。子どもたちは,植物の世話を通して,このような変化を観察したり,記録したりして,「いのち」を実感しています。

 <5月中旬頃の様子>


                            約3週間後

 <6月現在の様子>

0

わだっ子!「全身で表現」2年生!-全校集会にて-

 6月12日(金)の朝,和田小学校において伝統的活動の「全校集会での発表」を行いました。今回は,2年生でした。まず,ビンゴの歌を歌とカードにより表現しました。次に,ドレミの歌では,歌いながら歌詞に合わせた絵カード(子どもたちが描きました)を操作しました。さらに鍵盤ハーモニカの伴奏,身体表現など多彩な表現で,素晴らしい発表でした。

 終了後,在校児童に感想を発表してもらいました。「歌とカードの動きが合っていてよかったです。」「鍵盤ハーモニカの伴奏が工夫されていました。」「発表の方法にアイデアがたくさんありました。」など,多くの称賛を頂きました。

 ビンゴの歌と身体表現     ドレミの歌と絵カードによる表現

 鍵盤ハーモニカによる演奏      感想の発表

0

わだっ子!のために「歯科教室」-2・4・6年生-

 6月10日(水),わだっ子のために「歯科教室」を開催しました。今回は,2・4・6年生を対象としました。講師は,歯科衛生士の伊藤様です。毎年,和田小学校の子どもたちのために,歯科指導をして頂いております。心より感謝申し上げます。
 まず,歯の構造や働き,歯の衛生方法(歯みがきなど),歯と食物の関係など,
大切なお話を頂きました。次に,テスターを使用した正しい磨き方体験を通して,毎日の歯みがきを大切にし,継続することにより,健康な生活ができることを学びました。
<2年生>

<4年生>

<6年生>

0

わだっ子!の「言葉の力」を伸ばす ―第2学年国語科―

 6月9日(火),第2回授業研究を実施しました。第2学年で国語科の授業でした。単元名「ばめんごとに読もう」で,本時は第8時目でした。2年生の子どもたちは,先生の発問や指示をしっかりと聞き,大切な言葉を探し,サイドラインで印をしました。

 また,吹き出しを使って登場人物の気持ちの変化を書きました。その後,役割分担し,二人ずつ発表をしました。どの子も熱心に学習へ参加し,自分の考えを明確に表現できました。素晴らしい授業でした。

0

わだっ子!を守る「防犯教室」!―地域の方も一緒に―

 9日(火),防犯教室を開催しました。白沢駐在所の方と,郡山北警察署本宮分庁舎の方にご指導を頂きました。また,今回初めて,防犯教室に和田地域安全関係者の皆様方もご参加し,一緒に防犯訓練をしました。

 学校だけでなく,地域住民の皆様方のご参加により,「地域全体で見守る防犯体制」が可能となりました。お忙しいところ,ご参集に感謝申し上げます。教職員による不審者対応訓練と,子どもたちが不審者から身を守る「イカのおすし」の学習を行いました。子どもたちの避難の様子は,大変静かで速やかにできました。また,全体指導でも,しっかりお話を聞くことができました。
※イカのおすし イカ・・いかない ・・乗らない ・・大声で

        ・・すぐ逃げる ・・知らせる  「助けて」

    教職員による訓練         地域の方による訓練


   駐在所の方よりご指導        安全課の方よりご指導

0

わだっ子!「安心して泳げます!」―プール清掃完了―

 先週と8日(月),教職員により和田小学校のプール清掃を行いました。安全にプール使用ができる状態になりました。これから,給水の前に水底の点検,循環ポンプの点検,そして給水,塩素による消毒と,水泳学習が始まるまでには,色々なことを準備します。安全管理マニュアル等の準備も済みました。

 すべての安全を確認してから,いよいよ6月22日(月)は「プール開き」となります。なお,7月14日には保護者の皆様を対象とした「救急救命法講習会」を計画しております。
0

わだっ子!「こころを育む」!―花の苗植え活動―

 過日,本宮市様より頂きました花の苗を,4・5・6年生の子どもと教職員で一緒に植えました。花の苗を植える活動を通して,「こころ」を育む体験活動の一つとなると考え、担当教員が進めました。

 花の苗「いのち」を扱う活動は,子どもたちの成長にとって大切な体験であると考えます。本校では「子どもたちの人間力を育む」ことを中心とした学校経営を進めています。今回の活動を通して「共生的な態度」「コミュニケーション」「自己肯定感」「優しさ・思いやり」などへ,つながれば幸いです。

0

わだっ子!「アニマシオン②」-1・2年生-

 6月8日(月),「アニマシオン」を行いました。しらさわ夢図書館の司書の方が来校され,楽しいアニマシオンを進めました。ありがとうございました。

 今回は,アニマシオンの一つで「登場人物・情景探し」を行いました。司書の方が読み聞かせを進めると,1・2年生が各自持っている「登場人物・情景」のペープサートを掲げるというアニマシオンでした。魚,タコ,砂浜,波,松の木,笹の葉,月など自分が持っているペープサートが登場した時,意思表示をします。まるで,物語の世界に入っているような感じがします。大変楽しいアニマシオンでした。

 その他にも,楽しい本を紹介して頂きました。感謝申し上げます。

魚,タコ,砂浜,波,松の木,笹の葉,月など(ペープサート)
0

わだっ子!元気パワー全開!-出席率100%-

6月5日(金),今日も全児童が出席しました。4月6日の入学式から6月5日までで,約2か月を迎えました。今までに出席100%が13回ありました。
〇4月6日・10日・21日・23日 (4回/18回
〇5月1日・7日・11日・12日・13日・14日・20日 (7回/18回
〇6月4日・5日 (2回/5回)

上記のように13回も「出席100%」を達成しました。ご家庭における「お子様の食生活や健康管理等」により,健康が維持できるものと考えます。ご家庭の皆様方に感謝申し上げます。

学校におきましても,給食指導,健康指導等を日々進めております。全校児童が健康で元気に学校へ登校ができること,大変素晴らしいことです。

これからも,学校とご家庭との連携にて「子どもたちの健康・元気」を維持して参りたいと考えます。

<健康と元気の源・・・給食の時間>

6月5日の給食(全員が揃って頂く給食は最高です。)

<こころの安定の指標・・・靴箱や机の中の整理整頓>

「靴のかかとを揃えましょう!」が約束です。(6月5日の朝)

87名全員が,しっかりとできています!

0

わだっ子!の学習公開と先生方の研修会!-学校訪問-

6月4日(木),本宮市教育委員会様,県北教育事務所様,南達方部学校教育指導委員様(総勢19名)が,和田小学校と和田幼稚園を訪問されました。
 まず,学校の概要について校長から説明しました。次に,和田幼稚園や1年生から6年生までの授業を参観されました。和田幼稚園では,園長先生はじめ全職員の工夫により園児が思う存分に遊べる環境が整えられていました。素晴らしいことです。
 また,和田小学校では,どの学年の子どもたちも熱心に学習へ向かい,先生方の創意工夫により,楽しく学んでいました。午後は,和田小学校の先生方,和田幼稚園の先生と訪問された先生方との話し合いが行われました。
訪問された先生方から,和田幼稚園の「素晴らしいところ」,和田小学校の「いいところ」など,称賛の声を頂きました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
 今回ご指導を頂きましたことを基に,
より一層「信頼される学校づくり」を目指して参ります。

   1年・学級活動    2年・道徳    3年・国語

   4年・算数     5年・国語     6年・体育

   6年・理科   本宮市教育委員会教育長様のご挨拶  県北教育事務所指導主事様からのご指導

   分科会・指導主事の先生からのご指導

0

わだっ子!の「言葉の力」を伸ばす!-第1回授業研究-

6月2日(火),第1回授業研究を実施しました。福島県教育センター指導主事の宍戸先生を講師にお招きしました。第3学年国語科「自然のかくし絵」の授業を行いました。授業後は,教育センター指導主事の先生とご一緒に事後研究会を進めました。今年度最初の授業研究でした。3年生の子どもたちは,学習のめあてへ向かって一人一人集中して考え,自分の力で説明を書いたり,話し合ったりしました。言葉を大切にしながらノートに書いたり,ペアになったりしながら自分の考えを相手に伝えることができました。素晴らしい姿です。宍戸先生からは,国語科における「言語活動(言語力)」に関わり,「単元を貫く課題(単元を貫く言語活動)」について,分かりやすく教えて頂きました。ありがとうございました。

<担任先生と一緒に学んでいます!>


<授業後,グループ別検討・発表>    <宍戸先生よりご指導>

0

わだっ子!こころを一つに-合奏練習スタート-

6月1日(月),本日から5・6年生による「合奏練習」がスタートしました。毎年,5・6年生が安達地区音楽祭(合奏の部)へ出場しています。昨年度も1学期から練習に取り掛かりました。今年も,1年から6年までの全担任によるパート別指導,音楽部担当による全体指導という計画で進めています。

 限られた時間の中で,曲を仕上げていくプロセスで様々なことを学びます。小規模の和田小学校だからこそできることです。5・6年生全員で「合奏」にチャレンジし,望ましい人間関係の形成や感性を豊かにできる場と機会です。

 5・6年生!28名の「こころを一つに」が実現できるよう全教職員でサポートして参ります。保護者の皆様方には,ご理解とご支援を賜りますようよろしくお願いします。

 本日は,パート別練習です。先生方と一緒に!


0

わだっ子!「わんだの里」探検計画!―3年生―

 6月1日(月),3年生が「総合的な学習の時間」に,地域学習の計画を立てました。計画作成に当たり,資料として「しらさわ地元学」「わんだかるた(地図も)」「もとみやかるた」などを活用しました。子どもたちは,それぞれの資料から「どこを探検するのか?」とグループで話し合いをしました。「〇〇は近いのかな?」「○○は知っている。」など,地域学習への関心を高めていました。このように,「地域を知ること」「和田の里を調べること」「探検をして直接見ること」を通して,知識だけでなく探究心や解決力を育むことへつながるものと考えます。
「ふるさとのひみつ」

「わんだかるた」や「もとみやかるた」を活用して調べました!

「しらさわ地元学」を参考にしています!

0

わだっ子!の楽しいお弁当タイム!-縦割り班で-

5月29日(金),本日は「南達陸上大会」の予備日でした。そのために,1年生から6年生まで「お弁当」です。そこで,お弁当タイムを設定し,縦割り班により「お弁当」を食べる企画を立てました。5月1日に実施しました全校遠足同様,同じ縦割り班により「ランチルーム」でお弁当を頂きました。いつもは,一緒に給食を学年別に「ランチルーム」で頂いていますが,今回は,ランチルームの各テーブル(縦割り班)にて,担当の先生がたも一緒に楽しく頂きました。ご家庭の皆様方には,お忙しい中お弁当の準備をして頂き,心より感謝申し上げます。

1年生から6年生まで,混ざった「縦割り班」にて!

   一緒に食べると「こころ」から笑顔に!

0

わだっ子!「基礎学力の定着」-ステップアップ②!-

 5月28日(木),本日も計画的に「基礎学力の定着」に取組みました。今回は,2名の学習支援ボランティアの塩田様,武田様が来校されました。放課後,担任と一緒に1年生,2年生,3年生,4年生への学習支援を進めました。子どもたちは,自ら問題を選択したり,担任と相談しながら国語科や算数科の問題シートを選択したりして熱心に取り組みました。毎回,学習支援ボランティアの皆様方には,一人一人に対しまして丁寧に解答確認をされ,「〇」を付けて頂いています。心より御礼申し上げます。


0

わだっ子!ブックトーク「友だち」-2年生-

 5月28日(木),2年生が「ブックトーク」を行いました。しらさわ夢図書館の司書(柳沼様)の方が来校され,「友だち」というテーマで色々な本を紹介してくださいました。ありがとうございました。

 今回は,「友だち」という主題に関わる85冊もの図書を学校へ運んで頂ました。2年生の発達から,「友だち」との関係が築かれていく段階に合った「図書」を選んで頂き,感謝申し上げます。

本校では「多読賞」(多くの図書を読んだ場合,受賞します。児童会の図書委員会が運営しています。)を贈っています。今回のブックトークをきっかけに,主題に関する読書を通して,本の素晴らしさを味わったり,望ましい人間関係形成へつながったりしてほしいと願います。

0

わだっ子!全力の限り競技へ!南達陸上―5・6年生―

 5月27日(水),晴天のもと開催されました「第22回南達方部小学校交歓陸上競技大会」へ出場した5・6年の皆さん,力の限り競技に参加しました。暑い中,種目ごとに「全力」で,最後までやり遂げました。大変素晴らしい子どもたちでした。また,応援も堂々とした態度で立派にできました。けがや病気もなく,参加できました。

 今まで練習を共に積んできた「仲間」として,互いに助け合いながら競技へ参加ができた「わだっ子」を誇りに思います。各自,自己目標の達成へ向かう姿から,多くのことを学んだものと思います。

 当日,多くの保護者の皆様方の応援と,早朝より,PTA本部役員の皆様方のご協力で,子どもたちのテントを設置して頂きましたことに対しまして,心より御礼申し上げます。(終了後の片づけも)

0