日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

わだっ子!のパワーアップ大作戦!-3学期の結果-

 1学期,2学期,そして3学期と「子どものパワーアップ大作戦2014」をご家庭と学校が協力し合って,大作戦を進めてきました。毎学期,保護者の皆様方にご協力を頂きながら,子どもたちの「生活の力」「勉強の力」や,「親と子の関わり愛」(本校では,「あい」を,「愛」の言葉として使用しています。)「パワーアップ」を図ってきました。感謝申し上げます。
 1学期から3学期までの変容を見ますと,

  <生活の力>(生活の仕方) 

・栄養バランスの摂取・・・・2学期より3学期に増加が見られます。

・きまり,約束の厳守・・・・2学期より3学期に増加が見られます。

・早寝早起き・・・・・・・・2学期より3学期に増加が見られます。

  <勉強の力>(勉強の仕方)

・分からないことを調べる・・・・・・3学期に伸びました。

・10分×学年+10分の家庭学習・・3学期に伸びました。

・漫画以外の本を月1冊以上読む・・・3学期に伸びました。

  <親と子の関わり愛>(保護者の子どもへの関わり)

・褒めて励まし,認めて伸ばす・・・・・・・3学期に増加しました。

・携帯電話,インターネットの危険性とマナー・3学期に増加しま
 を教える                 した。

   以上のように,白沢中学校区「子どものパワーアップ大作戦2014」の実践により,望ましい方向へ進んでいるものと思います。
 感謝申し上げます。1
年間,ご協力ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
 生活の仕方


0

わだっ子!の成長記録!-6年間で-

 今の6年生,入学した当時の身長・体重が6年後には

男子の平均身長が37.3cm伸びました。

女子の平均身長が36.0cm伸びました。

 入学当日,大きなランドセルを背負っていた子どもたちも,6年後には
30数cmも身長が伸び,ランドセルの大きさを感じさせなくなりました。心も体も大きく成長しました。中学校生活でも,健康な体を維持し,体力の向上に励んでほしいと願います。

0

わだっ子!感謝の気持ちで!-4年生が飾りを!-

 4年生が「6年生への感謝の気持ち」を表現する一つとして,保護者控室内の飾り付けを行いました。卒業される6年生の保護者の皆さんが控える場所に,温かい雰囲気づくりと祝福の思いを飾りで表現しました。これこそ,和田小の伝統です。毎年,4年生が受け持ち,会場の飾りつけを行います。4年生へ,心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

0

わだっ子!学年のまとめ-自己目標の達成-

 いよいよ,3月23日(月)には,1年生から5年生が「修了式」,6年生は「卒業式」に臨みます。それぞれの目標へ向かって努力し,助け合い,学び合いながら歩んできました。6年生は6ヵ年間(約2190日間),1年生から5年生は1ヵ年間が経過し,新しい階段を上ります。PTA会長様はじめ,保護者の皆様方,地域の皆様方,学習支援ボランティアの皆様方、各種団体の皆様方からのお力添えによりまして,子どもたちは「学び,生活した小学校」を卒業または,その学年を修了します。
 お世話になりました皆様方に対しまして,筆舌しがたい気持ちで一杯で御座います。3月23日の卒業式・修了式では,成長しました「わだっ子」の姿をご覧いただければ幸いです。

  <目標を持ちながら,活動している子どもたちです!>

      業間の時間にボランティア活動(6年生)

ランランタイム・ストレッチ体操(1年・2年・3年)で身体づくり

各学年,学習に集中しています!学ぶ力UP!

0

わだっ子!卒業式へ向けて練習-掉尾を飾る!-

 3月16日(月)は,卒業式の予行練習でした。小学校において大きな行事であり,重要な行事である「卒業証書授与式」が,近づいてきました。
 ことわざに「掉尾を飾る」(ちょうびをかざる)という言葉があります。その意味物事の最後を立派にしめくくること。」です。卒業式は6年生にとって小学校生活を立派に締めくくることです。
 そのためにも,6年生,教職員,在校児
童全員が立派な卒業式となるよう,練習を重ねてきました。3月23日の当日までもう少しですので,本日「卒業式予行練習」を行いました。その様子を見ていますと,「さすが!わだっ子です。」素晴らしい歌声,返事,姿勢,返礼など,今までの練習成果が見られました。卒業式当日は,「掉尾を飾る」光景が見られるものと確信しました。

0

わだっ子!音読力をUP!-良いところを見つけ-

 国語科の学習で「物語」や「詩」を音読しています。
 発表している児童の「音読」を観点に従って聞き,「良いところ」を見つけ,相互称賛しています。この時期になりますと「学習のまとめ」として音読の時間があります。音読が「聞き手にどのように伝わるのか」,「相手に感動を与えられる音読はどのようにするのか?」,「各自のイメージをどのように音読で表現するのか?」など,「言葉の力」を伸ばすために,効果的です。
 今回は,短い時間でしたが,3年生と6年生の音読を聞く機会がありました。どの子も,全体の前で「音読」をすることは,緊張しますが,イメージ豊かに表現することができました。素晴らしい音読でした。
 学校だけでなく,ご家庭でもお子さんが「音読」に取組んでいる姿をご覧になられた場合,読み終わった後「上手だったよ。」「素晴らしいよ。」など,称賛の声をかけて下されば幸いです。

良いところを見つけ,記録しています。
そして,良いところを全員の前で,各自伝えます。

0

わだっ子!のキラリ発見通信№31-出席100%-

キラリ発見」!№31
 3月13日(),今日も!出席100%
 12日,13
日と子どもたちが全員元気に登校できました。
 現在,卒業式へ向けて練習に励んでいます。1年生から5年生までは,卒業生を送るために「歌」や「別れの言葉」を分担して練習し,卒業生をお祝いする気持ちを表現しようと努力しています。6年生も,小学校最後の大きな行事である「卒業式」を成功させるために,毎朝,毎時間,「返事や歌」,「別れの言葉」を練習しています。6年生一人一人が,真剣な表情で全力を出している姿に感動を覚えました。全員が出席できているからこそ、卒業式へ向けた練習に「思い」が表現できるのではないでしょうか?素晴らしい「和田小」の子どもたちです。

0

わだっ子!の「安全確保」に感謝-除雪作業-

 3月11日(水)早朝より,大雪のため道路や学校の坂道,歩道などが通れない状況の中,地元にお住いの根本様,地元の根本建設様,前PTA会長様に除雪を行って頂きました。今回だけでなく,大雪の際,除雪作業をして頂き,教職員,子どもたちは安心して学校へ来ることができました。心より御礼申し上げます。(全教職員も除雪作業を進めました。)
 お蔭様で,昨日(11日)と本日(12日)は大雪でしたが,和田小の子どもたちが登校できました。地域の皆様方の温かいご支援の賜物です。この場をお借りして,深謝申し上げます。
   3月11日(水)85名出席(1名風邪)
   3月12日(木)86名全員出席100%
 これは,和田地域の「よさ」です。今後も,学校だけでなく,ご家庭,地域の方々,関係機関との「つながり愛」をより一層強めて参ります。よろしくお願いします。
  <12日,全児童出席100%,下足箱も100%です!>


     <下足箱には靴が整然と入れられています!>

0

わだっ子!の「わだ遊友クラブ」-閉講式-

 3月11日(水)の放課後,「わだ遊友クラブ」を訪問しました。今回は,1年の担任,2年の担任,校長が子どもたちの様子を参観しました。1年間,ボランティアの皆様方に子どもたちがお世話になりました。心より御礼申し上げます。遊友クラブでの子どもたちの様子を拝見しますと,生き生きと遊んでいる姿が伺われます。今日は,手品を鑑賞しました。素晴らしい手品に感動を覚えていました。思う存分「遊べる環境」があることに感謝申し上げます。最後に,修了証を一人一人に授与され,1年間休まず参加していた子どもへ,「パーフェクト賞」の授与もありました。

0

わだっ子!「わんだかるた」を全校生へ贈呈!-5年生-

 3月10日(火),和田小の5年生が完成した「わんだかるた」の報告と,全校生への贈呈を行いました。これらの「わんだかるた」は,和田地域づくり振興会の会長さんから,5年生へ贈られたものです。そのかるたを,5年生から全校生へ贈ることになりました。「和田地区のいいところがたくさんあることが分かりました。」「かるたには,和田のいいところがたくさんありますので,皆さんも使ってほしいと思います。」と,5年生が全校生へ報告をしました。その後,5年生から各学年代表者へ,かるたを贈呈しました。

 「わんだかるた」を通して,子どもだけでなく和田地域住民のすべての皆様方と「つながり愛」を築けたことは,大変うれしいことです。「心のつながり愛」です。

 「わんだかるた」の経緯とよさを報告!    5年生から在校生へ贈呈!

   在校生へ5年生から贈呈!    和田地域づくり振興会長様より5年生へ

 「各学級で活用します!」「ふるさとを大切にします!」

0

わだっ子へ!「心を,ふるさとを守る」-3.11を忘れず!-

 3月10日(火)に,全校朝会で校長が「第4回道徳授業」を行いました。今回は,4年前に発生した3.11(東日本大震災)による被災地(被災者)の皆様方の「復興」を願い,子どもたちへ道徳の授業を行いました。

 まず,3.11当時の体験談を綴った作文集から紹介しました。「自分にできること」(南相馬市小学生)の作文から,「地震後,避難をした時に,いろいろとお世話をしてくださった方々への感謝の気持ち」や,「命を守ることの大切さ」を伝えました。次に,「被災地を笑顔に」(福島市小学生)の作文から,「津波の被害地に,花や木を植えて被災者が少しでも心がやわらげるよう,笑顔になれるように願う気持ち」を伝えました。最後に,「心豊かな人」「ふるさと守る人」「助け合える人」「相手の苦しみや痛みの分かる人」「夢や希望を持ち,叶えるために努力する人」,そして「全員でつながり愛,復興を目指す人」になれるよう,子どもたちへ伝えました。

 「3.11を忘れずに!」

 <子どもたちの感想>

 ○ 3.11「東日本大震災」を忘れてはならないことを,もう一度考えました。

 ○ 命の大切さ,多くのボランティアの皆さんに助けられていることを知りました。

              

0

わだっ子!「給食にパンが!」-満面の笑み!-

 3月9日(月),給食の献立に「きなこ揚げパン」が出ました。ほとんど献立には「パン」は出ませんが,今回初めて「揚げパン」が出ました。子どもたちは,喜んで食べていました。さらに,カニとレタスのスープ,シーフードサラダ,ウインナー卵焼き,イチゴ,牛乳と素敵な給食メニューでした。

 子どもたちに「揚げパン」を食べた感想を聞いたところ,「とってもおいしいです。」「すごく柔らかいです。」「ふわふわしています。」など,食感やおいしさが伝わってきました。今回の揚げパンは,和田小学校の調理室で揚げたパンに,きな粉や砂糖,ミルクなどで味付けをしました。大変手間のかかる献立でした。調理員さんに改めて「ありがとうございました。」と伝えました。

0

わだっ子!「給食献立」-6年生のリクエスト-

 3月6日(金)の給食は,「6年生のリクエスト献立」でした。卒業が近づいてきた6年生からのリクエストを基にした給食の献立が出ました。(白沢中学校区内3小学校の6年生からのリクエストです。)ランチルームで,全教職員,全児童で頂くことも,残り少なくなりました。6年間,このランチルームで一緒に給食を頂いた歴史を振り返りますと,子どもたちの「体の成長」,「心の成長」,「感謝の心」など大切な場と機会でした。単に,「食すること」だけでなく,人間が成長するために必要な経験や栄養,食に関する知識,配膳を通して奉仕を学ぶ機会,給食「命」を頂くことと,調理に関わっている方への感謝の心を育てることをねらいとしました。

     リクエスト献立です!        おいしい給食を頂いています!

 手洗いをしっかりと!    ランチルーム前で静かに待っています!

給食当番(手際よく準備をしています)  清掃班(素晴らしい態度です!)

0

わだっ子!のキラリ発見通信№30-わんだ食育タイム-

キラリ発見」!№30
○和田小学校では,計画的に全職員が,食に関する「ミニ講話」を行います。それぞれ工夫されて「マナー」「栄養」「外国との違い」「給食のよさ」「食の大切さ」など様々な話題を提供します。3月5日(木)今回は,白沢中学校の栄養士さんから「食育」に関する講話を頂きました。感謝申し上げます。この時間は,和田小の「キラリ」です。

0

 わだっ子!のキラリ発見通信№29-歌声が響く-

キラリ発見」!№29
和田小の朝は,「歌声」が響いています。1年生から6年生までそれぞれの学級で,歌詞をイメージしながら,伸び伸びと歌っています。それぞれの教室を訪問して,歌声を聴いて回ると,子どもたちの表情が「キラリ」としているように感じます。

0

わだっ子!「わだ遊友クラブ」-笑顔があふれる!-

 3月4日(水)の放課後,「わだ遊友クラブ」を訪問しました。和田分館で子どもたちは,楽しく遊んでいました。スタッフの皆さんにお世話になり,安全で楽しい時間を過ごすことができました。今回は,簡単な身体遊びやプラバン(キーホルダー)づくりを行いました。

 年間32回の「わだ遊友クラブ」が開催され,1年生から3年生まで参加しています。平成26年度のクラブは来週で,最後となります。地域住民の方のボランティアにより支えられています。遊ぶ場と機会を設けて頂けることに,心より感謝申し上げます。「お蔭様です。ありがとうございます。」

0

わだっ子!のキラリ発見通信№28-輝いています!-

キラリ発見」!№28
 3月3日(火)
○ 図画工作の作品を子ども自ら説明します。その作品に対して「すばらしいところ」「工夫されているところ」「いいなあと思うところ」を見つけて,発表者へ伝えます。「言葉」で,よさを伝えることは大変いいことです。キラリ!(2年生)

○ 国語の学習時間,先生の「問い」に,しっかりと挙手して,
自分の考えを「言葉」で,説明しています。学習への参加意欲,素晴らしいことです。キラリ!(5年生)

0

わだっ子!「ふるさとのよさを紹介」-6年-

 6年生の国語科では,「ふるさとのよさをしょうかいしよう」という学習がありました。今回は,しらさわ地元学の資料や白沢村史,インターネットなどを活用して,「ふるさとのよさ」を紹介する学習が展開され,子ども一人一人が「紹介文」を作成しました。それらの紹介文に対して,相互に感想を書き込み,紹介内容を共有しました。国語科の計画された時間で完成させ,「ふるさとのよさを紹介する文」を仕上げました。どの作品も,子どもたちは「ふるさとのよさ」を丁寧に紹介していました。素晴らしいことです。

0

わだっ子!「わんだかるた」の完成-市長様へ報告-

 3月2日(月)に,和田小の5年生(代表3名)と和田地域づくり振興会役員の皆さんが,完成した「わんだかるた」について,報告するために本宮市長高松様を訪問しました。今回,市長様が時間を割いてくださり,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。「わんだかるた」を制作した経緯と趣旨,絵札を5年生全員で分担して描いたことなどを説明しました。

   
  本宮市長様へ,和田地域づくり振興会会長様より贈呈

和田地域づくり振興会役員の皆様方と和田小5年生の代表児童


0

わだっ子!「感謝の会」-6年生ありがとう!-

 3月2日(月),「6年生ありがとう!」と,在校児童全員で感謝の会を開催しました。5年生が中心となり,長い時間をかけて話し合ったり,準備をしたりしてきました。大変素晴らしい「企画・運営」でした。卒業が近づいてきた6年生へ,「ありがとう!」という感謝の心を,1年生から5年生まで,一人一人伝えることができました。今までに,「縦割り班で進めた清掃」「ランチルームでの給食準備と一緒に食べた給食」「登下校」「みんなで遊ぶ会」など,1年生から6年生までの異学年で活動することがありました。その中で,6年生の優しさや思いやり,励ましにより下級生が成長しました。校長から6年生へ「ありがとうございました。」と伝えました。素晴らしい「感謝の会」でした。



後半は,鼓笛隊移杖式を行い,6年生の指揮者から,5年生の指揮者へ渡しました。


0

わだっ子!の「豊かな人間性を育む」-QU研修会-

 2月26日(木)に,和田小学校と和田幼稚園の合同研修会を開催しました。今回は,わだっ子の「豊かな人間性・社会性」を育むために,教員が「QU研修会」で学びました。今回,福島県教育センター指導主事の猪俣様を招聘し,「人間関係形成力を育む学級づくり」や「居場所のある学級づくり」,「思う存分学べる学級づくり」「居心地のいい学級づくり」などを目指した「QUの基礎的な内容(QUの開発・アンケートのねらい・結果の見方・学級集団の状態に合った指導援助のポイントなど)」について研修を行いました。

 毎年,全学年でQU調査を実施していますが,その結果から「アセスメント作成」や「支援の在り方」までのプロセスに関しては,十分とは言えませんでした。そこで,今回外部講師をお招きし,和田小の教員と和田幼稚園の教員が基礎的な内容を学び,「学級づくり・人間関係づくりなど」を共有することができました。平成27年度も,第2回目の「QU研修会」を計画しています。

 講師の派遣に際しまして,福島県教育センター所長様にはご配慮をいただき,心より御礼申し上げます。

<参加者の感想より> ※一部紹介
◎子育てでも参考になる内容でした。分かりやすい講話で勉強になりました。
◎QUの味方・考察だけでなく,場合に応じた関わり方や学級経営の視点から大変参考になりました。すぐにでも生かせる内容でした。
◎対人関係がうまくいくためにも,自己受容をして自信を持つようにしなければならないので,どのようにすれば自分をしっかりと受容し,認められるか難しいと感じました。
◎学級開き後の「黄金の1週間」というのは大事で,「ルールが浸透した時」と「ルールが侵透しなかった時」の事例から,今後どのように関わればよいのか研修を深めたいです。
◎QUの活用により,子ども一人一人の「声」を知ることにつながるので,今後も,実践をしたいと考えます。

0

わだっ子!「異学年交流」②-みんなで遊ぶ会

       2月27日(金),1年生から6年生までの縦割り班(異学年構成)にて、「みんなで遊ぶ会」を開催しました。今回,企画・運営は,5年生が中心となり進めました。全校児童を15班に分け,5年生が担当の先生からの指導のもと、「みんなで遊ぶ会」の内容と場所を,「1年生から6年生,みんなが楽しめる遊びを工夫しよう!」というめあてで話し合って決めました。それぞれの場所では,全教職員が分担して安全の確保をしました。

<5年生が中心となり,企画しました!>

 1年生から6年生までの異学年で交流をすることにより,望ましい人間関係が築けます。今後も、このような場と機会を設けて参ります。
 これも「和田小のよさ」です!


0

わだっ子!のキラリ発見通信№27-わんだ食育タイム-

キラリ発見」!
○ 和田小学校では,計画的に全職員が,食に関する「ミニ講話」を行います。それぞれ工夫されて「マナー」「栄養」「外国との違い」「給食のよさ」「食の大切さ」など様々な話題を提供します。今回は,日本人が昔から大切にしてきた「箸に関する内容」でした。支援員の先生が給食後,全児童へミニ講話を行いました。「まよいばし」「よせばし」「わたしばし」など,食事と箸にかかわる「やってはいけない箸使い」を紹介しました。
 これこそ「和田小のよさ」で,キラリ発見です。


説明や問いに真剣な眼差しで聞いていました。

給食の準備も「和田小のよさ」です!

0

わだっ子!「パティシエと共に」―2年生―

2月24日(火),職場体験出前教室で2年生がパティシエ(2名)から,仕事の内容等を教えて頂きました。今回は,日本調理技術専門学校から2名の先生が来校されました。様々な職業がある中で,子どもたちの身近な専門職の一つとして「パティシエ」によるケーキ作り等がよく知られています。その職業の方から「なぜ,パティシエになろうとしたのか?」や「どのような仕事をしているのか?」など,お話を聞くことができました。

その後,子どもたちは「クマの形をしたビスケット」や「ケーキの飾り付け」などの活動をしました。どの子も,本物のパティシエの先生から教えて頂き,満面の笑顔でした。また,パティシエの先生が作ったシュートケーキも食し、味わっていました。今回,貴重な体験を提供して頂いた日本調理技術専門学校の皆様に心より御礼申し上げます。
 


 クマのパーツを組み立てました!  子どもたちが作ったクマのビスケット!

0

わだっ子!の学びを公開―これからの教育―

2月20日(金)は,授業参観日でした。1年生から6年生までの「学びの姿」を,保護者の皆様方に参観して頂きました。ありがとうございました。今回は,平成26年度PTA総会が開催されました。さらに,平成26年度和田小学校の学校評価を説明しました。

最後に,「これからの学校教育」という題名で,校長から講話(これからの教育の概要と特別支援学級設置に関わる説明)をしました。多くの保護者の皆様方にご参集いただき感謝申し上げます。

その内容は,学校教育や幼児教育,地域と共に歩む教育など,これからの教育について説明をしました。特に,「子ども一人一人の可能性を引出し,成長を支援する」という基本理念を大切にした教育を進めることについてお伝えしました。その中でも,特別支援教育の基本理念と目標について説明しました。また,「豊かな人間性・社会性」を育むための道徳教育と特別活動の関連指導や,幼児教育と小学校教育の「接続」など,平成27年度学校経営ビジョンを説明しました。
 今回は概要のみの説明でしたので,平成27年度は第2回として講話を予定しています。

               1年生                               2年生

               3年生                               4年生

               5年生                              6年生


    平成26年度PTA役員の皆様方                 平成27年度PTA役員の皆様方
  ※お世話になりました。ありがとうございました。          ※よろしくお願い申し上げます。

 校長より,「これからの教育」についてお伝えしました。
0

わだっ子!和田小と和田幼稚園の連携―言葉の力―

平成26年度和田小学校の学校評価や国・県・本宮市の学校教育施策を受けまして,本校が目指す「学校」を実現するために,26年度の学校経営ビジョンを見直し,新たに27年度の学校経営ビジョンを策定しました。

すでに,平成26年度和田小学校の学校評価につきましては,お伝えしました(学校だより,スクールeネットで)が,2月20日(金)授業参観後の保護者全体会にても,学校評価のご説明をいたしますので,ご出席をよろしくお願いいたします。

さらに,平成27年度和田小学校経営ビジョンもお伝えする(配付)予定です。特に,次年度は和田幼稚園との連携(つながり)を密にした学校づくりを進めて参ります。将来,子どもたちが社会を生き抜いていく力を育むためには,「人間力」を育成し,「生きる力」へつなげることです。「人間力」を育成するには,「論理的思考力・創造的探究心・コミュニケーション力・内省的思考力・共生的な態度・自己肯定感」を学校教育活動や地域の中で育てることです。これらを育むために大切なこととして「言葉の力」が関わってきます。「言葉」は,子どもたちの「生きる力」をはぐくむためには,重要な内容です。

そこで,「言葉の力」を育成するために,和田小学校と和田幼稚園が手をつなぎ,「和田の里」に住んでいる子どもたちを共に育てていくことを再確認しました。さらに,地域の皆様方との双方向性のある「つながり合う教育」も進めて参ります。

0

わだっ子!「和田幼稚園児と交流」―給食も一緒に―

2月18日(木),和田幼稚園児と小学校との交流会を開催しました。雪が降る中,園児たちが先生と一緒に,和田小学校へ来校しました。何度も和田小学校へ来ていただき,大変うれしく思います。

1年生から幼稚園児へ,「学校紹介の会」を進めました。1年生が役割分担をして,堂々と上手に説明や発表ができました。園児の皆さんも,しっかりとした態度で聞いていました。後半は,1年生による学校案内でした。園児と手をつなぎながら,校舎内を上手に案内ができました。楽しい時間を過ごすことができました。これこそ,「和田地区のよさ」です。地域の中で,子どもたちが「つながり合う」機会と場を設けることにより,「共に育つ」ことを大切にした「ふるさと教育」へつながるものと考えます。

また,給食を全校児童と一緒にランチルームで食べました。園児の中には,自ら進んで「野菜嫌いだけど,食べます。」と言って,喜んで食べていました。小学生と一緒に給食を味わうことで,園児の心まで豊かにします。和田幼稚園の子どもたちが,4月に入学する日が待ち遠しいです。


学校の紹介をしています。 1年生が幼稚園児と一緒に案内しています。

幼稚園児の皆さん、嬉しそうに給食を食べています。ランチルームで全校児童と共に!

0

わだっ子!「動きづくり学ぶ」―4・5年生―

2月16日(月),J.VIC(日本体育大学陸上)様のご協力により、陸上教室を開催し,4・5年生が参加しました。スーパーティチャ―として,日本体育大学の先生方が3名,本校に訪問されました。

 この時期にふさわしい「動きづくり」や「身体づくり」の基礎・基本を分かりやすくご指導を頂きました。

 参加した子どもたちからは「動きづくりが,分かりやすく楽しかったです。」と感想を述べていました。どの子も真剣で,しかも楽しく学習をすることができました。最後に,先生方より「素直でいい子どもたちです。熱心に参加していました。」と称賛の言葉を頂きました。心より感謝申し上げます。

0

わだっ子!伝統音楽体験!‐琴演奏5・6年‐

 2月13日(金),5・6年生が日本の伝統音楽である「琴」を体験しました。今回,「琴」の体験教室を通して,日本伝統音楽の素晴らしさを味わいました。琴の先生は,「生田流まゆみの会」会主 上川君代様です。さらに,体験教室のために,学習支援ボランティアの皆様(8名)からご支援を頂きました。地域の皆様方との「ふれ愛」により,古の世界を体験できたことは大変うれしいことです。学習後,子どもたちの感想は「難しかったけれど,去年の演奏を思い出せたので,楽しくできました。」,「はじめて琴を演奏し,緊張しましたが,先生が丁寧に教えてくれたのでできました。」と,充実をした時間でした。

和田小学校では,「ふるさと教育」を柱として,「ひと・もの・こと」をキーワードに,郷土愛を育む活動を進めています。

 その一つとして「琴教室」を位置づけました。1月には,「俳句教室」,2月には「能楽体験教室」,さらに「郷土愛・ふるさと愛」を育むために,2月の授業参観では,全学年にて道徳の授業を公開(予定)します。特に,復興に関わる道徳資料を参考にした授業を行います。「琴教室」の体験を,心のつながり愛の機会とし,今後も「ひと・もの・こと」が関われる学校教育としていきます。「琴教室」でご指導を賜りました地域人材の皆様方に心より感謝申し上げます。




0

わだっ子!卒業を前に!‐6年生思いを発表‐

2月13日(金),6年生の発表の場として集会活動を開催しました。まず,在校生や教職員への感謝の思いを「歌」で発表しました。

 歌声には,優しさや思いが込められ,在校生や教職員に感動を与えました。

 次に,6年間の思い出や希望について詠んだ「俳句」を紹介しました。

 6年生一人一人が,17文字の「俳句」で綴られた「短冊」を持ちながら,今の「思い」を堂々と伝えました。素晴らしい内容で,在校生からの感想も「歌と俳句,大変素晴らしいです。」,「俳句に思いが入っていて,よくわかりました。」など、称賛の声が多くありました。


0

わだっ子!環境学習―廃油で石けんづくり4年―

2月12日(木)に,4年生が環境学習の一環として「廃油石けんづくり」を体験しました。本宮市食生活改善の皆様方にご指導を頂きながら,廃油の再利用として,石けんを作りました。環境にやさしい作った「石けん」を使用して,「自宅で靴下や上履きなどを洗います。」と,参加した子どもたちが計画を話していました。環境にやさしい生活について,体験を通して考えることができました。食生活改善の伊藤和子様はじめ,4名のボランティアの方にご協力を頂きました。感謝申し上げます。


0

わだっ子!「クラブ活動の交流会」―3年生が体験―

 2月10日(火),クラブ活動の交流会を実施しました。

 3年生は,4年生以上の構成で実施している「クラブ活動」を見学したり,体験したりしました。次年度,活動を決定するための参考となる「交流会」にて,見たり,聞いたりしながら内容を理解しました。特に,高学年は,3年生の子どもたちに分かりやすく説明したり,教えたりしていました。その中で,異学年交流により,素晴らしい伝統を引き継いでいきます。生き生きとして参加していた3年生!満足した表情でした。4年生から6年年生の皆さんへ,クラブ活動の説明や丁寧な伝達に感謝します。

 3年生も一緒に!運動クラブ体験! 3年生も太鼓クラブで演奏体験!

6年生から説明を受けています。6年生から,太鼓の打ち方を教えてもらっています。

楽しく,参加しています!         真剣に実験をしています。

0

わだっ子!寒さに負けず「学力UP作戦実行!」

   2月5日(木)は,学力UP作戦でした!

 和田小では,学力向上の時間として「ワンステップUP」に子どもたちが取組みました。この時期は,「寒さ」が身に沁みます。しかし,子どもたちは,学習支援ボランティの方と学級担任との協力体制で,熱心に勉強をします。(学力UP)今回も,学習支援ボランティア(本日は2名)が,5年生と4年生へサポートに当たりました。丁寧なアドバイスに,深謝申し上げます。ありがとうございます。外部の方々との「ふれあい(愛)」により,学習だけでなく心の成長にも大きな変化が見られます。

 <寒さに負けず!学力UP作戦!>

0

わだっ子!全員でお待ちしています!―次年度入学説明会―

 和田小学校では,2月9日(月)に「次年度入学保護者説明会」を開催しました。平成27年度の入学予定数は14名です。保護者の皆様方に,和田小学校の教育目標や方針,特徴的な教育活動の紹介を行いました。
   また,4月の入学に備えるために「小学校生活」「保健や給食」「入学式」「その他」,色々なことを説明しました。お忙しい中,保護者の皆様方にご参集頂き,心より御礼申し上げます。

 4月の入学式にお会いすることを楽しみにしております。
0

わだっ子!道徳授業③「ふるさとって?」-市民歌・憲章-

 2月6日(金),全校朝会にて第3回道徳の授業を,校長が行いました。今回は,昨年11月に発表された「本宮市民憲章・市民の歌」に関わる講話をしました。皆さんもご存じのように,現在防災無線にて「市民の歌」が流れています。3.11後の復興を目指して,市民が一丸となり「市民の歌」の歌詞にあります「~未来かがやく もとみやは  みんなの喜び はずむまち」のように輝く未来を市民が作り上げています。

 将来,社会の一員として活躍する子どもたちが,「かがやく もとみや」に住んで,「もとみやをつくる」大人になってほしいと願います。

 そこで,全校朝会にて「道徳の授業」を行いました。まず,「ふるさとって?」という題名で,子どもたちへ写真や資料を提示しました。次に,学校に掲示されている「本宮市民憲章」を説明し,次に「本宮市民の歌」の歌詞を紹介しました。
 
 
 
 1年生・2年生には難しい内容でしたが,全校児童が「もとみやを大切にする心」や「つながり愛を作っていくこと」に気付いたようでした。

 また,授業後の感想から

「ふるさとは,自分にとって大切なものです。」4年生

「本宮や和田には,いいところがたくさんあります。」5年生

「今度,わんだの清水へ行ってみたいです。」1年生

「ふるさとって・・いいなあ!と思いました。」6年生

と,多くの子どもたちが考えていました。素晴らしい感想でした。

真剣に考えています!       最後に,「ふるさとって!」の映像と説明の後,

                   子どもたちから感想や考えを発表して頂きました!

 決して,押し付けではありません。小学生の段階から「郷土・ふるさと」へ目を向けさせ,「もとみやで生まれ,もとみやで育ち、もとみやで働き,もとみやで生活し・・」と「誇り」を持った大人になってほしいと願います。

0

わだっ子!のために「学校評価」―評議員会―

 2月4日(水),学校評価に関わる評議員会を開催しました。和田小学校が自己評価した結果と考察,説明と授業参観等により「学校評価」についてご意見を頂きました。学校関係者評価委員(学校評議員が兼務)5名の皆様方に,事前に和田小学校の自己評価をご覧いただき,2月4日(水),子どもたちの授業参観後,学校関係者評価委員の皆様方(当日は2名)より,貴重なご意見を頂きました。今年度の学校経営ビジョンを基にした教育活動が子どもたちにとって有効に働いたのか検証しました。ありがとうございました。

 なお,今回の自己評価の結果と考察につきましては,2月20日(金)保護者全体会にてご説明をする予定です。

 <学校関係者評価委員さん,授業を参観しました。>

     
<平成26年度和田小学校 自己評価の結果>
  ※数字の意味は,自己評価基準(最大が4です。最小が1です。)の平均値です。

0

わだっ子!「持久力・忍耐力」を発揮!―なわとび記録会―

 2月4日(水),子どもたちは「持久力・忍耐力」を発揮しながら,各自決めた「なわとびの目標」へチャレンジしました。1年生は,小学校へ入って初めての「なわとび記録会」でした。日頃の練習時間を確保するには十分とは言えませんでしたが,業間や体育の授業,冬休みと練習に取組んできた成果が,最後まで飛び続けようとする姿に見られました。素晴らしいことです。和田幼稚園の子どもたちも応援に駆け付けてくれました。ありがとうございます。1年生から6年生までそれぞれの種目にチャレンジし,例えば,3分間持久とび(前まわし1回旋1跳躍など)で,何回飛び続けられるのか最後まで飛んでいました。また,各学年から「できる技」(二重とび,あやとび,はやぶさなど)を自主的に披露しました。

 最後に,学年別による長縄跳びにも挑戦し,3分間,飛んだ回数を記録しました。
その結果,6年生が一番回数を飛びました。同学年の子どもたちが「心を一つ」に,目標達成を目指し,全力で飛びました。素晴らしい姿に感動を覚えました。和田小の「自慢」です!今後も,何か目標を持って最後までやり遂げる力「持久力・忍耐力」が身に付けられればと願います。



          1年生                     2年生

          3年生                   4年生

         5年生                    6年生
0

わだっ子!のキラリ発見通信№26!-全員で給食!-

第26回目です。キラリ発見」!
○2月2日・3日・・・出席100%!給食も100%!
 子どもたち全員が,健康で元気に生活をしています。素晴らしいことです。給食は,全員が揃って頂くと「心も体も嬉しいです。」と,笑顔があふれる瞬間です!キラリ!
 しかし,インフルエンザが流行している時(現在はゼロです)は,笑顔が消えてしまいます。
 本日のように全員が揃って「おいしいね。」と会話が弾む姿は,微笑ましい光景です。キラリ!
 いつも,安全でおいしい給食を作って頂き感謝申し上げます。調理員さん,検査員さん,給食主任(養護教諭)さんありがとうございます。

0

わだっ子!「心の中の鬼」を追い出す!―豆まき集会―

◎ 2月2日(月)・2月3日(火)と,全員が出席しました。
100%です!

 健康が第一です。「思う存分」に学び・遊び・運動・活動へ関わるわだっ子!素晴らしいです。
 2月3日(火),「心の中の鬼」を追い出す「豆まき集会」を行いました。集会担当の児童会保健委員会の子どもたちが,「節分の謂れや風習」の話を劇化して発表しました。子どもたちは「心の中の悪い鬼」を決めて,その鬼を追い出そうと元気いっぱい「鬼は外!福はうち!」と,大きな声で参加しました。子どもたちの「鬼」を見ますと,「ねぼう鬼」「面倒鬼」「忘れもの鬼」「好ききらい鬼」「勉強きらい鬼」など,自分自身も気になる「鬼」を追い出していました。

 今後も,一年に一度,日本の昔から続く「風習・伝統」を大切にしていきたいと思いました。


0

わだっ子!「能楽」を体験する②!-伝統文化を味わう-

2月2日(月),わだっ子が,「第2回能楽教室」で日本伝統文化の「能楽」を学びました。11月は「第1回能楽教室」で基本動作・謡いなど体験しました。単に鑑賞ではなく,能楽を体験(謡い,すり足,能面,能楽の衣装など)する場面もあり,日本の文化を学ぶ機会と場を得られました。

第2回は,前回同様,大阪市にある重要無形文化財「山本能楽堂」の観世流能楽師である山本章弘様はじめ20名の方が来校されました。今回は,「能楽」の公演会で,本物同様の舞台装置や謡い,楽器,能楽師などが登場し,本物の「能楽」を鑑賞することができました。保護者の方も参観されました。なお,舞台バックの松の廊下に掲示された「松の葉」は,和田小の子どもたち一人一人が描いたものです。能楽の舞台に子どもたちの松が設置され,能楽師と一体となった公演会で,感動を覚えました。最後になりますが文化庁様,山本能楽堂の皆様方に心より感謝申し上げます。
   さらに,授業後,能楽師の皆さん,謡い手の皆さん,演奏の皆さんは,子どもたちと給食を一緒に食べました。

0

わだっ子!のキラリ発見通信№25!-出席100%-

第25回目です。キラリ発見」!

○ 2月2日(月)・・・出席100%です!

子どもたち全員が,健康で元気に生活をしています。素晴らしいことです。給食も「おいしい」と,山本能楽堂の皆様方と一緒にいただきました。(本日,文化芸術鑑賞として「能楽」を学びました。)

 インフルエンザ流行で健康状態が心配されましたが,和田小学校では,インフルエンザ発症者は「ゼロ」となりました。(2月2日現在)

さらに,本日の出席は1年生から6年生まで,全員が元気に登校しました。本当に良かったです。保護者の皆様のお蔭です。

0

わだっ子!「家読(うちどく)カード」!―ご家族に感謝―

 和田小学校では,子どもたちの「言葉の力」を育む一つとして,「家読」に取組んでいます。毎回,ご家庭に協力を得ながら「家読」を進めています。毎回、ご家族の様子が微笑ましい姿としてカードに見られます。ご協力に感謝申し上げます。ご家庭において,「よみきかせ」「いっしょに」「こうたいよみ」「一人ずつよみ」など,色々な「よみかた」で読書に親しんでいます。お父さん、お母さん、おばあちゃん、おじいちゃんなど家族の中の「つながり愛」を大切にした「家読」は、豊かな心を育む機会として大切です。

 今回で3回目ですが、「家読カード」を基に、家族愛も育める読書に親しんでほしいと願います。今後も,「読書・家読」を大切にしていきたいと思います。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
 
0

わだっ子!「中学校の先生から学ぶ」―6年生―

 1月30日(金),和田小の6年生が白沢中学校の先生から学びました。今回は,体育の時間で,基本的な動きや体づくり,バランスを取りながらリズミカルな動き,ボールゲームなどを通して,真剣に学びました。どの子も熱心に楽しく動いていました。中学校の先生と子どもたちが一体化した雰囲気が感じられ,大変うれしい光景でした。きびきびとした動きで,中学校の体育学習のイメージも持てたようでした。

 また,あいさつや礼儀,決まりなどもご指導を頂き,少し成長した姿が見られました。大切なことをたくさん学びました。白沢中学校の校長先生はじめご協力頂いた先生に心より御礼申し上げます。

0

わだっ子!のキラリ発見通信№24!-感覚を磨く!-

1月29日,第24回目です。キラリ発見!

○ 様々な形の色板を並べた図形づくり!(1年)
数の感覚,図形の感覚,量の感覚など,算数では色々な「感覚」を育みます。今回は,様々な形の色板を身近な物に置き換えて,「図形づくり」にチャレンジしました。

 「お城をつくったよ。」

 「お魚がおよいでいるよ。」

 「ちょうちょができたよ。」
   と,子どもたちの顔がキラキラしていました。
   三角形,四角形の形を組み合わせて表現しました。1年生の段階では,今後,学年が上がるにつれて学習する「図形」への素地となるものです。短時間ですが,大切な学習です。


0

わだっ子!のキラリ発見通信№23!-俳句仕上がる!-

1月28日,第23回目です。キラリ発見」!
〇 俳句を添削して頂き,仕上げました!(3年・6年)
 先週,本宮市内にお住いの大塚正路(俳号)様に,俳句教室で、俳句の詠み方のご指導を頂きました。その後,子どもたち自身が詠んだ「俳句」を大塚様が「添削」してくださいました。子どもの「考えや思い,表現」を最大限に生かして頂いた添削により,素晴らしい「俳句」に仕上がりました。
 キラリ!

  <大塚様に,添削をして頂きました!>

    【3年生】          【6年生】
 6年生は,今後全校集会で発表します。3・6年生の作品は教室へ展示しますので,ご来校の際はご鑑賞ください。
 素晴らしい作品です。
キラリ!

  <仕上がった俳句です>

 【3年生】の作品 ※作者名は表記しません。

 ○ 春を待つ かめは動かず 夢見てる

 ○ 春を待つ 早く目覚めよ 動植物

 ○ 早く来い 外で遊べる 春を待つ

 ○ 春を待つ 早くしたいな 鬼ごっこ

 ○ ねむっている 動物たちも 春を待つ

 ○ 春を待つ ダイヤのような 花咲けよ

 ○ 春を待つ つぼみの木の実 見ていたり

 ○ 春を待つ 元気に咲けよ チューリップ

 ○ 春を待つ 胸わくわくと 花め待つ

 ○ 春を待つ 一番先は どんな花

 ○ 春を待つ 動物たちは 夢の中

 ○ 春を待つ 風に吹かれて 花おどる

 ○ 春を待つ 虫は何食べ 生き残る

 ○ わが家の ねこ犬たちも 春を待つ

 ○ 野菜や花 畑で背伸びし 春を待つ

 ○ 大空に 飛びたい虫も 春を待つ

【6年生】の作品 ※作者名は表記しません。

○ 入学は 昨日のごとし 六年間

○ 桜坂 のぼればすぐに 学校だ

○ 卒業は ゴールじゃなくて スタートだ

○ わくわくの 思い出だいて 卒業す

○ 卒業歌 大き夢見て ひびかせて

○ 春だよね もぐら顔出す 中学へ

○ 息白し この道今日で 最後かな

○ 梅の花 顔を出したら 胸さわぐ

○ 学校へ 行く時とおる いなほかな

○ 卒業だ 部活でテニス やりたいな

○ 花の香の トンネルくぐり 入学す

〇 先生へ 色紙をおくり 卒業す

○ 早く来い 二週間後は 新入生

0

わだっ子!「読み聞かせ」―2015―

 1月28日(水),2015年最初の「読み聞かせ」の時間でした。2014年同様に,「読み聞かせボランティア」の皆様方による「楽しい本の世界」を紹介して頂きました。

「心の栄養」を,一日のスタートに摂ることができ,子どもたちは意欲的に,集中して学習や生活を過ごすことができます。学校では,子どもたちに「聞く力」「話す力」「考える力」「書く力」などを身に付け,伸ばせるよう学級,学校全体で実践しています。これらの「力」は,バラバラに伸びるのではなく,関連し合って伸びていきます。
 「読み聞かせ」を通して,「物語や童話,歴史など」の場面展開や登場人物など,「想像する楽しさ」を味わいます。味わうためには,「聞く力・態度」がポイントです。「聞く」場や機会を設け,その力・態度を育むことにより,「心を豊かにすること」へつながると考えます。
 最後に,ボランティアの皆様方より「しっかり聞いていました。」というお褒めの言葉を頂きました。


         5・6年生                  3・4年生

         1・2年生
0

わだっ子!のキラリ発見通信№22!-岩角山へ2年!-

1月27日,第22回目です。キラリ発見」!
 生活科で,地域にある「岩角寺」「岩角山」へ見学に行きました。保護者の方(3名)に,引率のボランティをお引き受けして頂き,感謝申し上げます。岩角寺では,住職様からお話があり,子どもたちはしっかりとした態度で聞くことができました。キラキラしていました。和田地域にある「岩角山」について,子どもたちは知らないことが多くあり,質問をすることもありました。知っているようで知らないことがたくさんあり,探検により「〇〇だ。」「すごい!」など,色々な気づきがありました。
 見学に際しまして,岩角寺の住職様には,大変お世話になりました。ありがとうございました。


0

わだっ子!「命」を学ぶ-5・6年健康教室-

 1月23日(金),わだっ子の5年生と6年生が「健康教室」に参加し,「生命誕生とつながり」を学びました。5・6年生の時期は,「心と体の成長の変化」が著しく見られます。子どもたちは,変化をしている自らの「心と体」を受け止めることに不安を持つ子どもたちも多く見られます。
 一般的に,「思春期」を迎える子どもたちに対しまして,学校では「健康教室」という場と機会を設け,初めて病院から専門の方(助産師さん)をお招きして講話を頂きました。「命」と「命の誕生」から,「自分自身」や「周りの人々」などの「つながり」にかかわる内容であり,5・6年生の子どもたちは真剣にしっかりと理解しながら学びました。ご家庭でも,親子で話題にしてほしい内容でした。

 助産師さんから素敵なメッセージがありました!
  【自分を好きでいてくいださい】

  【自分の周りにいる人を大切にしてください】

0

わだっ子!「俳句」を詠む!-3年生・6年生-

  1月21日(水),わだっ子の3年生と6年生が「俳句教室」で,俳句の楽しさや俳句のよさを学びました。講師には,市内に在住の大塚正路(俳号)様をお招きし,和田小学校で初めての「俳句教室」を開催しました。

 国語科では,俳句の学習を3年生から始めますが,すでに国語科では学習が済み,外部人材の大塚様にお願いして,「俳句の楽しさ」について教えて頂きました。6年生も国語科では学習が済んでいますので,今回は「卒業文集」に詠んだ俳句を掲載するために,ご指導を頂きました。

 大塚様には,ご丁寧に説明を頂き,子ども一人一人の作品を見て頂きました。どの作品も思い出に残る「俳句」ができました。ありがとうございました。

                    【3年生】


                     【6年生】

0

わだっ子!のキラリ発見通信№21!-学ぶ姿-

1月20日,第21回目です。2015年最初の「キラリ発見」!

〇 数直線で「数」の大きさを判断する子どもたち!(1年生)

   算数の学習で,1年生が「数直線」を読んだり,数を位置づけたりする活動に取り組んでいました。数感覚を磨いたり,算数的な表現の基礎を学んだりしている姿は,キラキラしていました。

      

〇 冬の大三角や星の学習をしている子どもたち!(4年生)
 理科の「星座」の学習で,「夏の大三角形」と「冬の大三角形」の違いを実際の観察で確かめる準備をしました。その姿は,星のようにキラキラしていました。
〇 2015年最初の「習字」にチャレンジしている子どもたち!(6年生)

  「未来の夢」という小学校を卒業する6年生にふさわしい題です。

  一字一字,思いや願いを込めながら筆を走らせている子どもたちはキラキラしていました。学習支援ボランティアの佐々木先生にご指導を頂きながら真剣に学んでいました。

    

0