糠沢小の日々
フライングディスクを体験しました
本日7日(水)、県フライングディスク協会の方々におこしいただき、4年生がユニバーサルスポーツの体験を行いました。これは、市社会福祉協議会のご協力をいただいて実施している福祉体験の一つで、総合的な学習の時間に4年生が取り組んでいる「福祉」をテーマとした学習です。
今日は、ボッチャとフライングデスクの2種類のスポーツを体験しました。体が不自由な方も楽しめるスポーツを体験した子どもたち、誰もが楽しめるスポーツのよさを味わうことができました。次回は、「ボランティア」について学ぶ予定です。
うまく輪をとおせるかな?
だれが一番遠くまでとばせるかな?
ケータイ教室と3年校外学習
本日6日(火)、KDDI様のご協力により、5・6年生を対象に「ケータイ教室」を行いました。「ハマリすぎにご用心!」「無料ゲームって無料じゃないの?」「コミュニケーションの大切さ」という内容について、映像や事例をもとにくわしく説明していただきました。携帯・スマホをもっていなくても、今はパソコン・ゲーム機などをとおして、手軽にインターネットやSNSの世界に触れることができます。今日は「トラブル未然防止」について考えることができました。これからも子どもたちをネット上のトラブルから守るために、「家庭での約束・ルールを決めること」など、保護者の皆様にもご協力をよろしくお願いします。
スマホに夢中になっていると、視野がせまくなってしまいます
講師の先生の質問に積極的に答えることができました
3年生は、社会科の学習で「白沢ふれあい文化ホール」と「ヨークベニマル本宮インター店」の見学を行いました。ふれあい文化ホールでは、昔の道具を見たり、機織り体験をしたりしました。ヨークベニマルでは、店内の様子や工夫について調べたり、買い物体験をしたりしました。実際に見たり体験したりすることは、子どもたちの心に強く残ります。まさに「百聞は一見にしかず」の校外学習でした。
機織り機を使って、コースターをつくる体験をしました
家で頼まれた商品をさがして買いました
このはフェスティバル開催
本日2日(金)、1・2年生の生活科で「このはフェスティバル」と題したお祭りを行いました。この日まで、自分たちで計画・準備を進めてきた子どもたちです。今日は、保護者・糠沢幼稚園児・3年生以上の児童をお客さんとして招待し、体育館が楽しいお祭り会場になりました。こどもたちのアイディアがたくさんつまった様々な出店では、どのお店も行列ができるほどのにぎわいになりました。
大勢のお客さん(保護者・幼稚園児・児童)が集まりました
「たべものやさん」「さかなつり」「ぬりえ」「しゃてき」「ボウリング・わなげ」「くじ」・・・どのお店も大にぎわいでした
命を守る授業~防災教育出前講座~
モデル実験では、建物や車が流されてしまうほどの土石流の威力の大きさにおどろきました
命を守る授業~交通教室~
本日29日(火)、第2回交通教室が行われました。今日は、JAさんの協力をいただき、校庭に模擬道路を準備しました。下学年は「歩行のしかた」、上学年は「自転車の乗り方」について学びました。「交差点では一歩下がって待つ」「自転車乗りはヘルメットをかぶることがとても大切」等、「自分の命を守るために大切なこと」について学習しました。これからも交通事故に気をつけるよう、引き続き心がけさせていきます。
下学年~3年生が交通ルールを守る大切さについて発表しました~
下学年~1年生、上手に信号を渡ることができました~
上学年~交通教育専門員の方に、自転車の乗り方について教えていただきました~
上学年~自転車の正しい乗り方について学習しました~
鼓笛パレードが行われました
本日24日(木)、本宮市鼓笛パレードが行われました。昨年は雨天により室内での演奏会だったため、2年ぶりのパレードとなりました。5,6年生57名、全員元気に参加し、とてもすばらしい演奏をすることができました。沿道であたたかい声援をおくっていただいた皆様、ありがとうございました。
5,6年生57名、立派に演奏できました!
鼓笛パレードに向けて
24日(木)に行われる本宮市鼓笛パレードに向けての練習が始まっています。先週まで雨のため外が使えず、室内での練習が中心になっていましたが、今日は晴れ間が広がり、お昼休みを利用して校庭での練習を行いました。本番でのパレードを想定し、校庭に曲がり角やカーブを設定しての練習です。心とリズムを合わせた演奏ができてきました。来週の本番が楽しみです。
来週のパレード当日まで、5・6年生57名、がんばります!
多くの方々にご協力をいただいています
1年生では、夢図書館の協力で、ブックトークが行われました。今後、各学年において、それぞれテーマを設定し、本の楽しさを味わうとともに、読書への意欲付けを図っていきます。
「アクアマリンふくしま」の協力により全学年で行われた「移動水族館」です。実際に海洋生物に触れることができるアクアラバンと、標本・はく製などをじかに見ることができるハンズオンを体験しました。
6年生では、国際交流協会にご協力をいただき、「貿易ゲーム」という国際理解教室を行いました。「①他の国や民族、文化を尊重する意識を育む」「②地球規模の視点で物事を考え、グローバルな意識を育む」という目的で、国際協力について考えました。
4年生の総合的な学習の時間には、年間をとおして「福祉ボランティア」について考える活動を行っています。今週は、社会福祉協議会のコーディネートにより、様々な方々と交流する機会をいただきました。
その他にも、今週は、白沢中生が小学校教師の仕事を体験する「職場体験」がありました。みんな本校の卒業生です。小学生とのふれあいをとおして、教師という仕事について感じ取ってもらえたかなと思います。
熱戦~南達PTA親善球技大会~
見学学習に行ってきました
1年生~石筵ふれあい牧場
2年生~電車に乗って郡山へ→郵便局見学
3,4年生~こむこむ館
芸術鑑賞教室に行ってきました
本日3日(木)、しらさわカルチャーセンターで行われた芸術鑑賞教室に参加しました。午前が下学年、午後が上学年の2部構成です。内容は、打楽器・エンターテインメント「ファンカッション」の公演でした。「ファンカッション」とは、FUN=楽しい+PERCUSSION=打楽器から作られた新しい言葉とのこと、その由来どおりの楽しい公演になりました。子どもたちは、手拍子やかけ声を合わせながら、リズムにのって、楽しく鑑賞していました。
公演前の子どもたち「ドキドキ、ワクワク」です
2学期のスタート
今朝はあいにくの雨模様、急に涼しくなりました。でも、子どもたちは元気です。教室に子どもたちの声が響き、学校に活気が戻ってきました。今日は2学期の始業式、校長先生からは、「めあてを持って学校生活に取り組むこと」についてお話がありました。各教室では、夏休みの楽しかった思い出を語り合ったり、力作の宿題を見せ合ったりと友達との再会を喜んでいる様子が見られました。2学期の授業日数は80日、様々な行事が予定されています。季節は夏から冬まで移っていく長丁場、子どもたちの活躍と成長が楽しみです。
みんなしっかりとした態度で式に臨むことができました
PTA奉仕作業と資源物回収
22日(土)PTA奉仕作業と資源物回収が行われました。奉仕作業では、学校周辺の除草と校舎内のカラス拭きを行っていただきました。おかげさまで、整った環境で2学期を迎えることができます。また、資源物回収では、地区の皆様にもご協力をいただき、古紙・缶・ビンがたくさん集まりました。時折雨が落ちてくる天候の中、早朝より参加いただいた方々、ありがとうございました。
プール開放へのご協力ありがとうございます
暑い日が続いています。朝、たくさんの水をまいた学校の花壇も、お昼過ぎには、余りの暑さに少しぐったりしています。さて、連日のプール開放では、多くの子どもたちが水泳や水遊びを楽しんでいます。これもご協力をいただいている5,6年生の保護者の皆様のおかげです。暑い中の監視協力、本当にありがとうございます。10回予定している夏休みのプール開放も、今日が6日目です。後半もどうぞよろしくお願いします。
猛暑の中ですが、子どもたちは元気にプールを楽しんでいます。
自己ベストをめざしてがんばりました~市小学校水泳大会
本日24日(金)、市子ども屋外プールで本宮市小学校水泳大会が行われました。本校も、5,6年生の代表20名が参加しました。途中、雨が降る中、子どもたちは一人一人自己ベストをめざして精いっぱいのがんばりを見せてくれました。夏休みに入ってからも練習に取り組んだ成果が表れた大会になりました。送迎、応援と保護者の方々にはお世話になりました。
5年女子リレーの優勝を始め、多くの入賞・自己ベスト更新と子どもたちのがんばりが光った大会になりました
第24回防犯及び交通安全とラジオ体操の集い
本日19日(日)朝6時より、「第24回防犯及び交通安全とラジオ体操の集い」が行われました。大勢の地域の方々が集まり、盛大な集いになりました。
集いの中では、警察署からの「防犯及び交通安全のお話」のあと、交通安全標語・作文コンクールの表彰と小学生代表による作文発表が行われました。そして、参加者全員によるラジオ体操を行い、全員で交通安全スローガンを唱和しました。これから続く夏休み、防犯と交通安全に対する意識が高まりました。
交通安全協会糠沢分会、交通安全母の会の皆様をはじめ、各関係団体の皆様、たいへんお世話になりました。
朝早くからの準備、ありがとうございました
防犯と交通安全に対する意識が高まりました
全員そろって第1学期終了
終業式の後には表彰を行い、習字やマラソン大会でのがんばりを紹介しました。また、今月24日に行われる市小学生水泳大会に出場する選手の壮行会も開かれました。大会まであと少し、自己ベストをめざしてがんばってほしいです。
今学期の授業日数は71日間、心も体も大きく成長した子どもたちです。充実した夏休みを過ごし、始業式に元気な顔を見せてくれるものと思います。保護者の方々、地域の方々等、今学期もお世話になりました。
1学期を振り返り、しっかりまとめをしました
夏休みも、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います
夏休みもを安全に楽しく生活するためにも、きまりを守ることは大切です
水泳大会まであと一週間、夏休みも練習が予定されています
福祉体験と食育の授業を行いました
13日(月)、本宮市社会福祉協議会のご協力をいただき、4年生が福祉体験を行いました。体験の内容は、ハンディキャップ・高齢者疑似体験授業プログラムでした。車いす体験、アイマスク体験、高齢者疑似体験を行った後、福祉車両の見学を行いました。子どもたちは、様々な体験を通して、みんなに優しい社会づくりの大切さを感じていました。暑い中、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。このプログラムは、2学期以降も4年生で実施する予定です。
思った以上の大変さから、誰にでも優しく接することの大切さを感じていました
同じく13日、3年生で担任と養護教諭による食育の授業を行いました。今回の授業は、「バランスのよい食事」について、主食・主菜・副菜の量を考える授業でした。子どもたちは、主食=3、主菜=1、副菜=2という配分量を知った後、給食を弁当箱に詰めてから食べました。自分に必要な食事量とバランスについて考えることができました。
自分に必要な食事量のバランスについて考えることができました
宿泊学習最終~無事帰校しました~
2泊3日の宿泊学習、5、6年生57名、全員無事帰校しました。さすがに疲れを見せた表情もありましたが、大きなバックには、荷物とともにたくさんの思い出をつめて帰ってきたようです。仲間と過ごした3日間の体験は、これからの学校生活にもきっと生かされることでしょう。まずは「週末ゆっくり休むこと」、そして「お家の方にたくさんお話をすること」が大事です。来週からまた元気に学校のリーダーとしてがんばってくれることと思います。
思い出に残る3日間になりました
宿泊学習9~赤べこの絵付けと座禅体験~
宿泊学習、本日午後の活動は、日新館での「赤べこ絵付けと座禅体験」でした。まもなく学校に帰ってくる予定です。
宿泊学習で最後の食事です
赤べこの絵付け、みんな真剣な表情です
座禅体験、心穏やかになったことと思います
宿泊学習情報8~宇宙大作戦~
本日午前の活動は、「宇宙大作戦」でした。会津自然の家周辺の森の中での活動です。共通のサインで示されたコースを、仲間と力を合わせてみつけ、途中に設けられたいくつかの課題を解きながら、グループごとに定められたコースを歩く活動でした。暑い中でしたが、グループで助け合い、全員無事ゴールできました。天気はほぼ快晴、最後の活動場所、日新館へ向かいます。
みんなで力を合わせ、ゴールをめざしました
退所のつどい 会津自然の家の皆様にお世話になりました
宿泊学習7~大成功のキャンプファイヤー~
本日10日は、宿泊学習3日目です。今朝の会津の天気は薄曇り、天気予報は一日晴れで、朝からセミが鳴いていて、暑くなりそうとのことです。昨夜のキャンプファイヤーでは、会津盆地の夜景を見ながら楽しみました。最後にみんなで肩を組んで輪になり、ビリーブを歌って終わりました。いよいよ最終日、今日は自然の家での「宇宙大作戦」と日新館での「見学・体験」が予定されています。
キャンプファイヤーでは、班ごとに出し物をしました
会津盆地の夜景がきれいでした
今日の朝食、みんな元気です!
宿泊学習6~火おこしと野外炊飯~
本日午後の活動は、火おこし体験と野外炊飯でした。火おこしはなかなか難しく、着火に成功した班の火を使って調理を行いました。天気は晴れ間も出てきたそうです。今夜はキャンプファイヤーができそうです。
煙で涙目になりながらも、調理をがんばりました
自分たちで作ったご飯、おいしそうに食べています
宿泊学習5~ドキドキのカヌー体験~
本日、午前の活動では、カヌー体験を行いました。初めての子も、すぐに慣れてうまくこいでいたそうです。お昼のバイキングメニューは、野菜カレーと冷やしごま中華等でした。天気は薄曇り、外での活動にちょうどよい気候のようです。
上手にカヌーをこいでいます
今日のお昼のメニュー、おいしそうです
宿泊学習4~2日目スタート~
本日9日、みんな元気に宿泊学習2日目のスタートです。現地からの報告によりますと、天候は曇り、今日は、計画通りのメニューを実施できそうとのことです。午前中がカヌー体験、午後から野外炊飯、夜はキャンプファイヤーの予定になっています。
昨日の入所式と夕食の様子です
朝食までの時間を使って、朝の体操と所内散策を行いました
宿泊学習3~班別フィールドワーク終了~
午後から小雨模様になった会津地方でしたが、どの班も予定通り班別フィールドワークを終えることができました。全員そろってこれからお世話になる「会津自然の家」へ向かっています。
宿泊学習2~会津到着!~
会津若松に到着しました。全員で鶴ヶ城を見学しました。雨が心配されていましたが、天気は今のところ曇りだそうです。全員、元気に班別研修に入っています。
お城を背景に「ハイ、チーズ!」みんな笑顔です。
宿泊学習~元気に出発しました~
本日8日(水)、5・6年生が宿泊学習に出発しました。2泊3日、会津方面での活動です。今朝は、全員元気に集合しました。「行ってきます」のあいさつの後、多くの保護者の皆様に見送られ、バスが出発しました。全体のめあて「自立・自律と共生」を守り、楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。
全員、元気に出発しました
学校への支援に感謝
本日4日(土)、PTA会長OB会である「さくら会」の皆様による恒例の奉仕作業(草刈り)が行われました。夏休みを前に、学校周辺の環境が整備されたことは大変ありがたいことです。学校が、地域の皆様に支えられていることを改めて実感しました。
早朝より、ありがとうございました
授業参観お世話になりました
昨日1日(水)は、授業参観・学年懇談会が行われました。新年度を迎えた4月から3か月、子どもたちの成長した様子を見ていただくことができました。同日、1年生の保護者対象の親子給食会、夏休みのプール開放に向けた5・6年生の保護者対象の救急法講習会、そして学校評議員会も行われました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
お家の方と一緒に給食を食べることができ、子どもたちは大喜びでした
給食試食のあとに、栄養士の先生による食育講座が行われました
救急法講習会では、南消防署の方々にお世話になりました
みんなしっかりと学習に取り組んでいました
朝食を見直そう週間
本校では、6月26日から7月2日までの一週間を「朝食を見直そう週間」として様々な活動に取り組んでいます。その中の取組みの一つとして、6月30日に5年生、7月1日に2年生で食育に関する授業を行いました。5年生では、担任と養護教諭が一緒に「運動と食習慣」という内容で学習をしました。運動習慣や身長等から、自分に合った食事の量について考えるという内容でした。2年生では、担任と栄養士の先生が一緒に「たべものにはどんなひみつがあるのかな」というめあてで学習をしました。食材を赤・黄・緑のグループに分けることで、特に野菜を食べることの重要性について考えました。これからも食育についての学習を続けながら、健康づくりに努めていきます。
運動量と食事量について考えました~5年生~
食べ物は、3つのグループに分けることができました~2年生~
~アサガオの花が咲いたよ~
6月30日の朝、1年生が「アサガオの花がさいた」と大喜びで教えてくれました。一人一人大事に育てているアサガオ、これからどんどん花を咲かせることと思います。
もとみやカルタ体験と昔話
29日(月)、総合や社会科で地域のことを調べている3年生が、「もとみやカルタ」の体験と「昔話」を聞く活動を行いました。この日は、伊藤豊子さんを講師に迎え、楽しい時間を過ごしました。「もとみやカルタ」では、本宮の有名な場所・自然・史跡等を学びながら実際にカルタを行う体験をしました。その後、白沢地区に伝わっている話を中心に昔話を聞きました。子どもたちは、講師の先生のお話に夢中になって聞き入っていました。こうした活動は、子どもたちにとって、自分たちが住む地域の文化に触れるとともに、自分たちの土地のよさに気づくことができるよい機会になっています。
自分たちが住む地域にある「よさ」にたくさん気づかせていきたいと思います
歯みがき教室5・6年と全校集会
みがき残しがないか、鏡でよく見ながら歯みがきをすることができました
本日、26日(金)、全校集会が行われました。今日は児童集会で、給食・保健委員会と図書委員会が発表を行いました。給食・保健委員会は「朝食をとることの大切さ」、図書委員会は「本をたくさん読もう」ということについて全校生に呼びかけました。
児童集会は、子どもたちが主体となって進めます
はみがき教室を行いました(1~4年生)
授業前半、それぞれのテーマについて考えました
「みがき残しはないかな?」上手に歯みがきができました
PTA球技大会結団式と出張お話会(2年生)
大会まで約3か月間、お世話になります。
18日(木)、2年生が出張お話会を行いました。今日は、夢図書館の方と「イクタン号Go」会員の方々あわせて4名が学校に来てくださり、昔話や紙芝居など、いろいろなお話を聞かせていただきました。お話の世界に引き込まれ、子どもたちは目を輝かせて夢中になっていました。ありがとうございました。この出張お話会は、今後、他の学年でも実施される予定になっています。
楽しいお話の世界に子どもたちは夢中になっていました。
新体力テストを行っています
各種目とも、みんな一生懸命に取り組んでいました。
プール開き
本日12日、全校集会でプール開きを行いました。校長先生から、水泳の学習で大切なことについてお話をいただいたあと、児童代表が「めあてをしっかりと持ち、安全に気をつけてがんばります」と誓いの言葉を述べました。その後、体育担当の先生から「ふざけない・走らない・とびこまない」こと、養護教諭の先生から「健康面で気をつける」ことについて話を聞きました。
プールは満水、準備は万端です。来週の体力テスト以降、天候を見ながら水泳の学習を進めていきます。
安全に気をつけて、水泳の力を伸ばしていきます
つめは伸びていませんか?
プールの準備もできています
地域を知る学習を進めています
1,2年生の生活科、3年生の社会科や総合的な学習の時間に、自分たちの住む地域をより深く知るための学習を進めています。5月28日には、2,3年生が糠沢地区の高松山観音寺に行ってきました。副住職さんからお寺の歴史や住職の仕事についてお話を聞いたり、座禅を体験させていただいたりしました。4日には、2年生が学校のすぐ近くにある「白沢光学」に見学に行き、工場の様子を見せていただきました。
また、11日は、1年生が学区内の公園へ、2年生は学区内の公共施設やお店、歯科医院等を探検してきました。インタビューをしたり見学をしたりする中で、地域には様々な場所があり、自分たちの生活とかかわっていることが分かりました。
子どもたちにとって、地域を学ぶことは、多くの方々と関わり合いを持つ上でも大変有意義な活動です。お忙しい中、受け入れていただいた関係各所の皆様に感謝いたします。また、2年生の町探検では、保護者のボランティアの方々にご協力をいただき、子どもたちの安全の見守りをしていただきました。ありがとうございました。
座禅体験をしました。みんな背筋がピーンと伸びています。
「秋公園」には、いろいろな遊具がありました。
地区内にあるいろいろなところへ探検にいきました
元気な朝のあいさつと全校表彰
本日5日(金)、全校集会で、南達方部小学校交歓陸上競技大会の表彰を行いました。先日紹介した本番では、5、6年生一人一人がすばらしいがんばりを見せてくれました。今日は、入賞した子どもたちの表彰を行い、全校生に紹介しました。
全校集会が行われるときには、毎回体育館の入口で、運営JRC委員会の子どもたちが「おはようございます」のあいさつで全校児童を迎えています。今朝は、学校の入口でも登校してきた順に自主的にあいさつ運動を行っていました。「おはようございます」の元気な声が響き渡り、気持ちのよい一日のスタートになりました。
朝のあいさつ運動、元気な「おはようございます」の声が響いています
表彰では、入賞者を全校で称えあいました
警察の仕事を学びました&歯と口の健康週間に向けて
本日3日、4年生の社会科の学習で警察官をお招きして「警察の仕事」について学びました。パトカーの中を見せてもらったり、質問に答えてもらったりしながら楽しく学ぶことができました。お忙しい中、ありがとうございました。
パトカーの中を初めて見ました。いろいろな仕事があることが分かりました。
明日4日から「歯と口の健康週間」が始まります。今日は、栄養士の先生にお越しいただき、高学年の子どもたちに、よくかむことの大切さについて話していただきました。よくかむことにより、「消化を助ける」「むし歯の予防になる」「頭がよくなる」ということを聞いた子どもたち、さっそくよくかんで給食を食べる様子が見られました。
先生のお話を聞き、今日の献立、アジフライもよくかんで食べました。
仲間とともにがんばりました!~南達陸上大会~
27日(水)に行われた南達方部小学校交歓陸上競技大会に5,6年生が参加しました。この日のために今まで練習に取り組んできた子どもたち、自己ベストをめざして力の限りのがんばりを見せてくれました。競技開始前には、全員で円陣を組み、競技も応援もがんばろうと声をかけ合いました。「仲間のがんばりをみんなで応援する姿」「真剣なまなざしで競技に取り組む姿勢」また一つ大きな行事を通して、心と体が強くなった高学年の子どもたちでした。これまで子どもたちを励ましてくださったお家の方々、送迎や応援に来ていただいた保護者の皆様、テントの準備をしてくださった役員の方々、本当にありがとうございました。
競技開始の前に、みんなで円陣を組みました
自己ベストをめざし、力の限りがんばりました
PTA奉仕作業を行いました
23日(土)、今年度第1回目のPTA奉仕作業が行われました。朝早くにもかかわらず、多くの保護者の方々にご協力をいただき、学校周辺の除草、各教室の窓ふき、プールの更衣室やトイレ清掃を行っていただきました。また、地域の婦人会OG「まんまる会」の皆様にもお手伝いいただきました。おかげさまで、学校並びに学校周辺の環境がきれいに整備されました。ありがとうございました。
校庭がすっきりしました
教室の窓やプールがきれいになり、気持ちよく学習できます
南達陸上大会へ向けて
また、放課後には、全体練習のあと、種目ごとに分かれて練習しています。100m走、800・1000m走、走り高跳び、走り幅跳び、ボール投げ、80mハードル走、4×100mリレーとそれぞれの種目で力を高めています。
さらに本日22日、全校集会で陸上壮行会が行われました。4年生代表が応援団を結成し、全校生で高学年の健闘を応援しました。当日まであと少し、本番では自己ベストをめざしてがんばってほしいと思います。
現役アスリートのみなさんによる陸上指導
毎日の放課後練習、がんばっています
壮行会で、1~4年生が心のこもった応援をおくりました
防犯教室を行いました
本日15日(金)、防犯教室を行いまし。交通教室、避難訓練に引き続き、今年度3回目の「自分の命は自分で守る」学習です。今日は、1・2年生と3~6年生の2グループに分かれて実施しました。1・2年生の授業では、白沢駐在所の方のご指導を受けながら、不審者に対応するため様々な場面を想定したロールプレイを行いました。3~6年生の授業では、「もし不審者が校内に入ってきたら」という設定で実際に避難を行う訓練をしました。警察署の生活安全課の方からのご指導では、「イカのおすし」「インターネット・SNSの危険性」について詳しくお話をしていただきました。
「こんな時どうする?」教えていただいたことをもとに、教室でも話し合いを行いました。
「イカのおすし」が合い言葉です
おでかけまほろん~勾玉づくりと火おこし体験~
すてきな勾玉のペンダントができました
火をおこすのはとても大変でした
一年生の学校たんけんと学校支援ボランティアの活躍
先週1日(木)、一年生が生活科の学習で学校探検を行いました。グループごとに各教室を回り、絵地図にシールを貼っていきました。「失礼します」「ありがとうございました」のあいさつも、とても上手にできました。学校にはいろいろな部屋があることを知り、驚いた様子でした。職員室や保健室では、自分で書いた「めいし」を先生にわたすことができました。
学校の中にはいろいろな部屋がありました
また、同じく1日(金)、運動会で使った万国旗のアイロンかけを、学校支援ボランティアの方に行っていただきました。学校支援ボランティアとは、本校の保護者の方々に呼びかけ、集まっていただいたボランティアの方々です。学校の職員だけでは手が届かないところを手伝っていただけるので、とても助かっています。運動会前のトイレ掃除に続いてのお手伝い、本当にありがとうございました。
たくさんあった万国旗がアイロンがけのおかげできれいになりました
運動会大成功!!
PTAの方々をはじめ、消防団、交通安全協会、交通安全母の会、婦人会の皆様のご協力により、大成功の運動会になりました。また、保護者の方々、地区の方々にも大きな声援をいただきました。皆様のご協力に感謝いたします。
開会式~風船をとばしてスタートです!~
白熱の各競技~みんながんばりました!~
鼓笛~今年は新曲の披露でした~
地区連合ならではの競技~地域とともにある運動会になりました~
運動会へ向けて~準備万端です~
いよいよ26日(日)に糠沢地区連合大運動会が行われます。天気予報によると、日曜日は晴天の見込みです。本番へ向けての準備もすっかり整いました。あとは当日を迎えるばかり、子どもたちの活躍が楽しみです。みんな元気に参加できることを願っています。
全体練習では、開閉会式や応援合戦の練習を行いました。
ボランティアの保護者の方々に、当日使用する体育館のトイレ清掃を行っていただきました。
昨年、覆土工事を行った校庭のコンディションも良好です。
今年度最初の授業参観
大切な命を守る~交通教室と避難訓練~
13日(月)交通教室を行いました。全体会では、6年生が「家庭の交通安全推進員」の委嘱を受け、「交通安全のちかいのことば」を発表しました。警察の方や交通教育専門員の方からは、「交通ルールを守ること」「道路を渡る際や交差点では左右をよく確認すること」そして「自分の命は自分で守ることの大切さ」についてお話をいただきました。その後、地区ごとに集団下校を行いました。高学年のリーダーが下学年の様子をよく見ながら歩いていました。ご協力いただいた交通安全協会糠沢分会の皆様、学校支援ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生の代表が、交通安全の誓いの言葉を発表しました
14日(火)幼稚園と合同で避難訓練を行いました。新年度を迎え、新しい教室からの避難経路を覚えるということが大きなめあてです。今回の避難の様子では、どの学年の子どもたちも「静かに・落ち着いて」行動することができていました。消防署の方からは、日頃の訓練と落ち着いた行動の大切さについてお話をしていただきました。万が一に備えた訓練が上手にできました。
指示をよく聞いて、落ち着いて避難することができました
着任式・始業式・入学式が行われました
6日(月)暖かい日差しを感じる中、着任式・始業式・入学式が行われました。平成27年度の糠沢小は175名の児童と19名の教職員でのスタートです。
着任式では、新しく赴任された6名の先生方、お一人ずつお話をいただきました。続いて行われた始業式では、校長先生から、
1 何事にもめあてをもって取り組むこと
2 あいさつ名人をめざすこと
3 思いやりの心をもつこと
についてお話をいただきました、
そして入学式、今年度は27名の1年生を迎えました。呼名では、みんな大きな声で返事ができ、とても立派でした。在校生の校歌も、すばらしい歌声が体育館に響きました。これからの学校生活での子どもたちの成長が楽しみです。
花壇のビオラが色とりどりに咲きそろい、春を感じる中でのスタートでした
小田部応急仮設住宅婦人部の皆様より、新1年生へ交通事故防止(帽子)の飾りをいただきました。ありがとうございます。
入学式、在校生から新入生へ「お・め・で・と・う」の歓迎の言葉がおくられました
新1年生、27名全員元気に入学です
卒業証書授与式
本日、平成26年度卒業証書授与式が行われ、30名の6年生が通い慣れた学舎を巣立っていきました。「堂々とした立派な卒業生の姿」「卒業式を成功させようとする在校生の思い」が一つになった感動的な式になりました。よびかけの言葉や歌声は、体育館中に広がるすばらしいものでした。式に出席していただいた来賓の皆様からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。卒業生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。中学校でもがんばって下さい!
修了式と卒業式準備
本日、1~5年生で修了式を行い、各学年の代表児童が、校長先生から修了証書をいただきました。また、校長先生から、各学年それぞれ今年度がんばったことや成長したこと、来年度楽しみにしていることについてお話がありました。修了式終了後には、今年度最後の表彰が行われました。まず、マラソンカードのがんばり賞です。今年度一年間、朝や業間の時間に一番校庭を走った児童を表彰しました。その距離なんとフルマラソン8回、337km以上になるものでした。次の表彰は夏休みの宿題として取り組んだ理科作品です。全国都道府県教育委員長協議会会長賞という全国2位に相当する受賞を紹介しました。いずれもコツコツと努力を積み重ねたすばらしいものです。全員の拍手で称えました。
各学年代表児童に修了証書が手渡されました
放課後、卒業式の会場準備の総仕上げをしました。いよいよ23日(月)は卒業式です。卒業生30名の晴れの門出をお祝いできるよう、準備が整いました。
卒業式まであと・・・
思い出がいっぱい詰まったアルバムが完成しました
卒業式の練習と図書整理ボランティア
先週、学校支援ボランティアの方々に、図書の修繕・整理をお願いしました。一部破損してしまった本が、次々ときれいに修復されていきました。これでまた子どもたちがよい環境の中で本に親しむことができます。ありがとうございました。
突然の大雪と全校集会
校庭は真っ白、この日の休み時間は子どもたちが喜んで雪遊びをしていました
また、今日は3月11日、東日本大震災が発生してから4年が経ちました。全校集会では、福島県知事のメッセージをもとに、校長先生からお話がありました。
パティシエの仕事を体験しました
4日(水)、本校にパティシエが来校し、5・6年生を対象に授業を行っていただきました。これは、「2014ふくしま職業体験フェア」における職業体験出前講座の一つとして開催されたものです。本校には、日本調理技術専門学校のパティシエ教員が来て下さいました。デコレーションケーキを作るデモンストレーションを見せていただいた後、一人一人が、クッキーをくまの形に仕上げる体験をしました。思い思いにチョコレートで飾られたくまの形のクッキーは、どれもいい出来映えでした。また、最後にパティシエの先生がつくったショートケーキをおいしくいただきました。
この体験を通して、子どもたちは、パティシエという職業に興味を持つとともに、自分の将来の職業について考えを深めるよいきっかけとなりました。このような機会を設けていただいた福島県専修学校各種学校連合会ならびに日本調理技術専門学校の皆様、本当にありがとうございました。
パティシエの見事な技術に興味津々の子どもたちでした
一人一人の思いがこめられたクッキーができました
6年生を送る会と鼓笛移杖式
その後に実施された鼓笛移杖式では、6年生にとって最後の演奏が披露されました。2年間の思いをこめた演奏になりました。また、新鼓笛隊の編制による新曲の演奏も行いました。新しく鼓笛隊に加わった4年生も、今までの練習の成果を発揮し、立派に演奏することができました。1~3年生も上級生の演奏を真剣なまなざしで見つめていて、こうして伝統が引き継がれていくということを実感することができました。
お世話になった6年生との思い出づくりをしました
5年生を中心に、在校生が心をこめて準備してきました
6年生最後の演奏と楽器の引き継ぎです
新鼓笛隊の演奏と笑顔でアーチをくぐる6年生
茶道体験を行いました
24日(火)、体験活動・ボランティア活動のご支援をいただいて、6年生が茶道体験を行いました。糠沢集落センターの和室を準備していただき、日本伝統の文化に触れる本格的な体験ができました。このような体験ができるのも、多くのボランティアの方々のご協力によるおかげです。6年生にとっては卒業まであと一ヶ月、また一つ小学校での思い出ができたことと思います。
講師の先生の話をよく聞き、みんな真剣な表情で臨んでいました
今年度最後の授業参観と表彰式
また、23日(月)には、「税の絵はがきコンクール」の表彰式が校長室で行われました。二本松法人会の方々にお越しいただき、6年生3名が表彰を受けました。
どの学年も堂々と発表する姿が多く見られました
PTA総会・学年懇談会への多数の出席ありがとうございました
6年生3名が表彰を受けました
中学校の先生による英語の授業と工事の進行状況
18日(水)、白沢中学校の先生をお招きし、6年生を対象に英語の授業をしていただきました。英会話のリズムを感じ取りながら、楽しく学習することができました。4月から中学校へ進学する6年生にとって、中学校の授業を体感するよい機会となりました。
校庭では、2学期から続いていた遊具の更新工事が完了間近となりました。あとは検査を待つばかりです。また、東校舎の屋上には、太陽光パネルが設置されました。屋上一面に広がる太陽光パネルの大きさは圧巻です。こちらの工事は体育館の照明取り付け工事へと進んでいます。
一足先に中学校の授業をうけているような気分になりました
検査の完了を待つばかりです
屋上の太陽光パネル、圧巻の長さです
スーパーティーチャーがやってきた
全校集会となわとび大会~高学年~
本日13日(金)は、全校集会と5・6年生のなわとび大会が行われました。全校集会では、今日もたくさんの児童のがんばりをみんなで讃え合うことができました。高学年でのなわとび大会では、5年生が「3分間持久跳び」「前交差跳び」「前二重跳び」、6年生が「3分間持久跳び」「前二重跳び」「後ろ二重跳び」の3種目にそれぞれ取り組みました。さすが高学年!とびっくりするような記録が続出しました。その後に行われた長なわでも、チームごとに息がぴったりあったジャンプで記録を伸ばしていました。
全校集会、体育館への入場の際にはJRC運営委員会の児童が「おはようございます」と声をかけます
全校集会の進行は児童が行っています
なわとび大会や書き初め等、たくさんの表彰が紹介されました
高学年は難しい技に挑戦していました
なわとび大会(中学年)とブックトーク
本日12日(木)、3・4年生のなわとび大会が行われました。3年生は「2分間持久跳び」「前あや跳び」「前二重跳び」の3種目、4年生は「2分間持久跳び」「後ろあや跳び」「前二重跳び」の3種目に挑戦しました。また、団体種目の長なわ跳びでは、各学年2チームに分かれ、チームごとに何回跳べるか挑戦しました。朝や昼休みにも練習をしていた成果が出たようです。
また、6年生ではブックトークが行われました。夢図書館にご協力をいただき、学年ごとにテーマを決めて実施してきたブックトークも今年度は今日が最後です。6年生は「戦争と平和を考える本」というテーマで様々な本を紹介していただきました。各学年でのブックトークや低学年での読書支援ボランティアのおかげで、本に興味を持つ子どもたちが増えてきています。ご協力いただいた夢図書館の方々やボランティアの皆様に感謝申し上げます。
みんなで声を合わせて数えながら跳んでいました
興味深いお話がたくさんありました
なわとび大会~低学年~
2月9日(月)、今日は1・2年生のなわとび大会が行われました。1年生は「1分間前跳び」「かけあし跳び」「うしろ跳び」の3種目、2年生は「1分間前跳び」「うしろ跳び」「前あや跳び」の3種目に挑戦しました。朝の時間や休み時間に一生懸命練習した成果を出そうと、みんながんばっていました。「がんばれ!」と大きな声で応援する様子もたくさん見られました。なわとび大会は、12日に中学年、13日に高学年でも行われます。
練習の成果を出そうと、みんな一生懸命がんばっていました
数える友達も、間違えないようにと声を合わせて数えました
豆まき集会を行いました
昔遊びの会
給食試食会&本宮市なわとび選手権大会
23日(金)、糠沢幼稚園の年長児を招いて給食試食会を行いました。当日の献立は、ごはん、ポークカレー、りっちゃんサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。食べた場所はランチルームです。1年生と向かい合い、一緒に給食を味わいました。「おいしい」という声をたくさん聞くことができ、よかったです。4月から1年生になる園児達にとって、小学校を一足先に体験する機会になったと思います。
25日(日)は本宮市民なわとび選手権大会がもとみや総合体育館で行われ、本校の子どもたちも大勢参加しました。個人の部では、それぞれが自己ベストを更新しようと一生懸命頑張る姿が見られました。団体の部では、チームが心を一つに合わせ、長なわの連続跳びに挑戦しました。下学年が3位、上学年が2位という立派な成績を修めることができました。跳び終わった後は、「つかれたけれど精一杯やった」というさわやかな表情を見せていた子どもたちです。応援に来ていただいた方々、ありがとうございました。
楽しかったスキー体験教室
税は何のため?~租税教室~
14日、6年生を対象に「租税教室」が行われました。税務署の方から、「もし税金がなかったら」や「税金で作られているもの」について教えていただき、税金が私たちの豊かな生活と大きな関係があることを学びました。20人の子どもが小学校生活6年間でかかるお金が約一億円になるということを聞いた後、最後に、一億円のレプリカを見せていただきました。実際に持ってみると、とても重かったです。税金の役割について考えた一時間になりました。
税金で作られているものってたくさんあるんだね
想像以上にずっしり重かったです
第3学期スタート
本日より第3学期が始まりました。久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎に響き、学校に活気が戻ってきたように感じます。子どもたちを迎える教室では、担任の先生から子どもたちへのメッセージがどの教室でも黒板に書いてありました。始業式に引き続いて行われた各学級での学級活動では、冬休みの楽しかった思い出や3学期にがんばることなどが話し合われました。3学期の授業日は51日間、寒さに負けず、元気に過ごしてほしいと思います。
どのクラスも先生からのメッセージで子どもたちを迎えました
冬休みの課題とした学年では、かわいい年賀状が掲示されました
本年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
さて、本日5日、白沢公民館を会場に「本宮ふれあい書き初め大会」が開催され、本校の児童も大勢参加しています。見学された校長先生によると、真剣に集中して取り組んでいる姿が見られたということです。きっとすばらしい作品が仕上がることと思います。
8日からは3学期が始まります。糠沢小児童178名と教職員一同、寒さに負けず頑張っていきます。始業式に子どもたちの元気な姿がそろうことを楽しみにしています。
スマイルキッズパーク屋外遊び場オープン
12月25日、学区内の石神地区に完成したスマイルキッズパーク屋外遊び場のオープン式典が行われました。式典では、テープカットやくす玉割などに参加した本校の児童もいました。この施設には、屋外で体を動かして思いっきり遊ぶための楽しい遊具やアスレチックがたくさんあります。素晴らしい施設が学区内にできました。これから子どもたちが遊びに来る機会がたくさん増えることと思います。
第2学期終業式
12月22日、今日は第2学期の終業式でした。校長先生のお話では、学年ごとにがんばったことや成長したことを紹介していただきました。その都度大きな拍手を送る子どもたちの姿に、お互いを認め合い、讃え合う気持ちが育っていることを感じました。また、児童を代表して、3人が作文発表を行いました。「漢字をがんばった」「ノートをていねいに書いた」「お手伝いをたくさんしたい」等、2学期にがんばったことや冬休みにチャレンジしたいことを立派に発表できました。終業式後に行われた表彰では、「フルマラソンカード」が6枚以上になった児童6人に特別賞が贈られました。距離に換算すると200km以上!大変素晴らしいことです。毎日コツコツと積み重ねた努力の賜です。
さて、今日で2学期が終了しました。保護者の皆様、地域の方々には、たくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございます。子どもたちには、この冬休みを元気に事故なく過ごし、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。1月8日に、また子どもたちに会えることを楽しみにしています。
立派に発表できました
フルマラソンカード6枚以上に挑戦中!
鼓笛隊の新編成へ向けて
委員会の発表~全校集会より~
本日12日、全校集会がありました。校長先生のお話の中で、11月22日に「本宮市民の歌・発表会」で紹介された本宮市市民の歌「みずいろのまち」をCDで聴きました。校長先生の問いかけに対して、「いい歌だと思った」という子どもの声が多く聞かれました。
また、児童会からの発表では、給食保健委員会と運動委員会が発表を行いました。給食保健委員会では、ハンカチ調べをした結果から、手洗いやうがいの大切さとかぜの予防について、クイズや劇・ラップと多彩な表現で発表しました。運動委員会は、3学期に行われるなわとび大会へ向けて、実演を交えて種目の紹介をし、大きな拍手を受けました。
歌詞の意味を考えながら、歌を聴きました
児童会の発表~堂々と発表する姿が素晴らしかったです
校庭では、遊具の更新工事が始まりました。愛着のある遊具が撤去されていくのは、寂しい気もします。
寒さに負けない子どもたち&工事開始のお知らせ
12月に入り、朝の気温もずいぶん下がってきました。でも、子どもたちは元気です。朝登校すると、暖かい頃と相変わらず外へ出て運動しています。最近は、マラソンに加え、なわとびの練習をしている子どもたちも増えてきました。体を鍛え、寒さに負けない体つくりをしてほしいと思います。
さて、今年度予定されていた工事のうち、残っていた校庭遊具の入れ替え工事が明日11日から始まることになりました。この工事で、すべての遊具が新しいものになります。工事期間中、校庭の南側と東側の一部が使用できなくなります。来校の際、不便をかけることがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
朝のマラソンをがんばる子どもたち、一人で何度もフルマラソンを完走している子もたくさんいます。12月10日現在、のべ240人がフルマラソン完走をしています。
なわとびの練習も始まりました。できる技を増やそうとがんばっています。
太陽光発電の工事が屋上で進んでいます。どんなものができるのか楽しみです。
校庭の樹木の剪定を行いました
さて、本日4日より、個別懇談が行われます。保護者の皆様には、お世話になります。よろしくお願いします。
神楽体験をしました
本日は、神楽保存会の方々に来ていただき、実際の神楽を見せていただくとともに、太鼓や笛を体験させていただきました。この神楽は、日本の成り立ち・神話を神楽で表現したものだそうです。平成17年に白沢村無形民俗文化財に指定され、本校の児童も神楽の練習に数名加わっています。3年生の多くは初めて見る神楽でしたが、自分たちの糠沢地区にこのような伝統が受け継がれているのだということを知るよい機会となりました。
三種類の舞を見せていただきました。立ち振る舞いの一つ一つに目が釘付けになりました。
もちまきがありました。 笛は音を出すのが難しかったです。
ブックトークとジェフリー先生の授業
27日(木)、ブックトークとALTのジェフリー先生による授業が行われました。ブックトークは、夢図書館の協力をいただいて各学年1回実施します。今日は、1年生に様々な本を紹介していただき、そのおもしろさを教えていただきました。また、今日はジェフリー先生も来校しました。2年生では、動物の英語での言い方を教えていただき、楽しいゲーム等を通して英語に親しみました。多くの方々に支えられることにより、子どもたちは様々な体験をすることができています。
1年生で行われたブックトーク~本のおもしろさを教えていただきました~
2年生で行われた授業~動物の名前の英語での言い方を教わりました~
太陽光パネル設置工事が始まっています
本校では、今年度予定されていた太陽光パネルの設置工事が始まっています。この工事により、東校舎の屋上に太陽光パネルが設置され、主に体育館に電気の供給を行う予定です。現在、蓄電池の設置と太陽光パネルを設置するための足場づくりの工事が進んでいます。今後も工事車両の出入りなどがありますが、子どもたちの安全を第一に工事は進められていきます。工事中、ご来校の際にご不便をかけることもあるかと思いますが、よろしくお願いします。
太陽光で発電した電気をためる蓄電池が備え付けられます
屋上に太陽光パネルを設置するための足場が組まれました
全校集会~表彰と少年の主張
11月21日(金)全校集会が行われました。本日は、表彰と「少年の主張」の発表です。表彰では、たくさんの子どもたちの活躍を、みんなに紹介することができました。今年の「芸術・スポーツの秋」も、作文・絵画・マラソン等、たくさんのことにチャレンジした糠沢っ子です。呼名された後の返事も、みんな大きな声で立派でした。また、明後日23日(日)に「本宮市青少年健全育成推進大会」で「少年の主張」を発表する6年生の代表児童が作文発表を行いました。今までの経験から学んだことを堂々と発表する姿はとても素晴らしかったです。明後日の本番でも、頑張ってくれるものと思います。
表彰~理科の自由研究は全国審査に出品されます~
少年の主張~体験することの大切さ~
夢に向かって~ユメセンの授業~
11月19日(水)5年生を対象に、「夢の教室」(ユメセン)の授業が行われました。日本サッカー協会「こころのプロジェクト」の協力により、講師の方をお招きして子どもたちが一緒に活動したり体験談を聞いたりする事業です。本校にお越しいただいた夢先生は、元プロサッカー選手の福永泰さんです。最初は体育館で一緒に体を動かしながらゲームを行いました。楽しい活動の中に、みんなで話し合い協力することの大切さを学ぶことができました。続いて、教室で体験を聞きました。「夢を持つことのすばらしさ」「チャレンジすることの大切さ」「自信を持って取り組む勇気」などについて豊かな経験の中から話していただきました。子どもたちは、「夢」について真剣に考えるよい機会となりました。福永先生、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
みんなで手をつないで「だるまさんがころんだ」~全員一緒のゴールをめざそう~
全員でのゴールを成功させるために、何が必要か話し合おう
ユメセンを囲んで~夢に向かってがんばろう~
創立記念日
本日11月18日は本校の創立記念日です。今年で141周年を迎えました。明治6年、白岩小学校第一支所として高松寺観音寺の寺院内に開設されたのが本校の始まりです。昔の写真を見てみると、長い歴史をたどってきたことが分かります。この糠沢の地で何度か校舎の場所を移転し、現在の場所に至りました。今まで多くの卒業生、保護者、地域の皆様、歴代の先生方に支えられて今の本校が在るのだと再認識しました。
左の写真が明治終期、右の写真が昭和30年頃の校舎の写真
100周年記念の石碑除幕式(昭和49年) 現在の石碑
120周年(平成5年)の折に移築した旧門柱と現在の校舎(昨年の140周年)
ユニバーサルスポーツ体験を行いました
11月14日(金)、4年生が総合的な学習の時間の一環として、「ユニバーサルスポーツ」の福祉体験を行いました。県障がい者フライングディスク協会及び県障がい者スポーツ指導者協議会の方を講師に迎え、「ボッチャ」と「アキュラシー」というユニバーサルスポーツを体験しました。4年生は、今まで「福祉ボランティア」について学ぶ学習を通して、ともに助け合う福祉社会について考えてきました。4年生が行ってきた福祉体験は、今年度は今回で終了となります。社会福祉協議会の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
みんなが楽しめるスポーツを体験しました
日本伝統の和楽器に親しみました
素晴らしい演奏に聴き入りました
一人一人ていねいに教えていただきました
尺八は音を出すことも難しかったです
マラソン大会 応援ありがとうございました
1年生 初めてのマラソン ともだちにまけないぞ!
5年生 緊張の一瞬~スタート~
6年生 小学校最後のマラソン 力の限り走り抜きました
森林学習に行ってきました
本日31日(金)森林学習に行ってきました。1・2年生はムシテックワールド、3・4・5年生はフォレストパークあだたら、6年生は喜多方市のカイギュウランドで自然にふれあう活動を行いました。絶好の天気の下、それぞれの場所で楽しく活動することができ、笑顔いっぱいの一日になりました。保護者の皆様、おいしいお弁当の準備、ありがとうございました。
〈ムシテックワールド 1・2年〉
楽しい実験教室を体験しました
森の中の探検です!
〈フォレストパークあだたら 3・4・5年生〉
森の案内人の方々から様々なことを教えていただきました
木工クラフトづくりに挑戦です!
〈カイギュウランド 6年〉
みんなで化石発掘にもチャレンジしました
学習発表会を行いました
1年生 劇「ねこにすずをつけちゃった」
2年生 音楽ファンタジー「ぼくらの夢をかなえよう」
3年生 劇「太陽とおんどり」
4年生 音楽表現「ねこ吹いちゃった」
5年生 表現「リズムにのって ダンス&ジャンプ」
6年生 劇「米つくり」
全校合唱 今年のテーマは「花」でした!
校内学習発表会
全校児童178名、一人一人が主人公です
各学年の発表の他に、全校合唱も行います
力と心をつなぎました~もとみや駅伝~
昨日19日、晴天の下、もとみや駅伝が行われました。この日のために、今まで一生懸命練習に取り組んできた子どもたちです。2チームが参加し、仲間の思いを乗せて襷をつなごうとみんな精一杯の力を発揮してくれました。結果は、Aチームが6位入賞、Bチームが15位でした。走り終えた後の子どもたちの表情はとてもすがすがしく、力を出し切ったという姿が印象的でした。選手、そしてサポートの児童のみなさん、お疲れ様でした。また、沿道で大きな声援をおくっていただいた保護者と地域の皆様、ありがとうございました。
選手も応援の子どもたちもみんな頑張りました!
走り終えた後の集合写真、全員笑顔です!
駅伝壮行会
糠沢小の代表としてがんばってきます!
業間のチャレンジタイムには、全校生でマラソン大会へ向けた練習に取り組んでいます!
学習発表会へ向けてと台風19号接近について
25日(土)学習発表会が行われます。どの学年も熱心に練習に取り組んでいるところです。保護者の皆様には、準備物等でお世話になりますが、よろしくお願いします。当日は、地域の皆様やお世話になった方々にもぜひ来ていただきたいと思っています。先日は、日頃登下校を見守って下さっている新生会の会長さんへ、上学年の児童が作った招待状を届けてまいりました。
さて、報道にもありますように、大型で非常に強い台風19号が日本列島に接近しており、本県へも13日から14日にかけて、影響が懸念されています。それに伴って「休校」「繰り下げ登校」等の措置をとる場合には、緊急連絡メール等で連絡しますので、よろしくお願いいたします。通常通り登校の場合にも、悪天候の際には送迎等のご配慮をいただけましたら幸いです。また、通常通り登校の場合にも、「学校給食はなし」となります。弁当持参となりますので、よろしくお願いいたします。
なお、風雨が強まる恐れがありますので、台風が近づいたら外に出ない、河川や池等に近づかないようご指導下さい。
生活科でお祭りを行いました
本日10月1日、1年生と2年生がお祭りを開催しました。他学年の児童だけでなく、幼稚園児やお家の方を招待し、体育館での盛大なお祭りになりました。
1年生と2年生が縦割りでグループを組み、おみくじとおもちゃ、たべもの、しゃてき、わなげ、まとあて、さかなつり、ぶんぶんごまなどのコーナーに分かれてお店を開きました。たくさんのお客さんで行列ができ、用意していた景品が次々とプレゼントされていました。今まで準備に励んできた1年生と2年生、みんな大変満足気な様子でした。お忙しい中、お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
交通教室を行いました
22日(月)、交通教室を行いました。ヤマト運輸の方々にご協力をいただき、「車の死角」「制動距離」「内輪差」について上学年と下学年に分かれて学びました。言葉で聞くと難しいことも、実際に見せてもらうことで、よく理解することができました。また、上学年の交通教室では、交通教育専門員の方から、正しい自転車乗りについて教えていただきました。
21日から30日までは「秋の交通安全運動」週間になっています。これからも交通事故ゼロをめざしていきたいと思います。
車から見えないところ、こんなにあるんだね
車は急には止まれません
曲がろうとする車には近づきません
正しい自転車の乗り方を身につけよう
野菜のはたらきを知ろう
小学生にとって、健全な食生活は健康な心身をはぐくむために欠かせないものです。これからも全校で食育に取り組んでいきたいと思います。
見学学習に行ってきました
本日12日(金)、1~4年生が見学学習に行ってきました。恵まれた天気のもと、いずれもバスを使って、一日がかりの楽しい活動になりました。
1年生は、石筵ふれあい牧場に行ってきました。うさぎや馬などの動物とふれあったり、バターづくりに挑戦して、出来たてをクラッカーにつけて味わったりしました。
2年生は、本宮駅から郡山駅まで電車に乗って移動した後、郡山郵便局を見学し、開成山公園に行きました。郡山駅では通過する新幹線の速さにびっくり、県内最大規模の郡山郵便局では、仕分けをする機械を見て、またびっくりでした。
3・4年生は、三春ダムを見学した後、郡山ふれあい科学館に行ってきました。三春ダムでは、ダムの大きさに驚きました。科学館のプラネタリウムでは、今の季節の星空の様子を、とても興味深く見ることができました。
どの学年も、充実した一日になりました。おいしいお弁当の準備をしていただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。
1年生 石筵ふれあい牧場で動物へのえさやりに挑戦しました
2年生開成山公園で思いっきり遊びました 「ゆうびんってこうやって分けられるんだね」
3・4年生 科学のおもしろさをたくさん味わいました。
お野菜探検隊になろう
~鼓笛練習がんばっています~
今月25日に行われる本宮市小学校鼓笛パレードに向けて、5・6年生の練習が始まっています。本日は、お昼の時間を利用して、校庭で演奏しながら行進する練習を行いました。毎日練習を重ねることにより、春よりもさらに演奏が上手になっています。本番を迎えるまで、練習に取り組んでいきます。
熱戦~南達方部PTA親善球技大会~
2学期始業式
いよいよ今日から2学期です。欠席ゼロ、178名全員がそろって始業式を迎えることができました。真っ黒に日焼けし、少し背も伸びたように感じた子どもたち、元気に夏休みを過ごした様子が伺えました。各教室では、持ってきた宿題を見せ合ったり夏休みの思い出を話し合ったりと、楽しそうに夏休みを振り返る光景が見られました。始業式では、校長先生から「多くの行事がある2学期、目標を持ってしっかり取り組もう」とのお話がありました。
始業式に先立ち、23日(土)には、PTA奉仕作業と資源物回収が行われました。奉仕作業では、窓ふきと校舎周辺の除草をしていただいたおかげで、きれいな環境で2学期を迎えることができました。また、資源物回収では保護者の皆様・地区の皆様のご協力により、たくさんの資源物が集まりました。ありがとうございました。
全員そろっての始業式になりました。
市水泳大会での活躍の表彰です。
たくさんの資源物が集まりました。
除草と窓ふきでもお世話になりました。