日誌

本宮第二保育所の日々

こどもなつ祭り


   *こどもなつ祭り*を楽しみました
 7月14日(火)快晴の空の下、園庭で2・3・4・5歳の子どもたちが円陣を組み「子ども盆踊り」「みずいろにだないと」「忍玉音頭」の3曲を踊り、次に 年長組さんが作ってくれたお店屋さんでお買い物をし楽しいひと時を過ごしました。
 1歳と0歳のクラスは各部屋で年長組さんよりプレゼントをもらい、嬉しそうな表情を浮かべていました。

 
  


年長組さんはお店の準備や会場の飾りつけと7月に入りクラスで準備を進めてきました。当日は活動の中心となり活躍し、充実感を味わっていたようです。

    


  
    






 
0

平成27年がスタートしました

 
 

 
           
    
  
      平成27年度がスタート
      

      新年度になりそろそろ1カ月が過ぎようとしています。

   花壇咲いたはちゅうりっぷの花が風に揺れ動き、楽しい歌を口ずさんでいるようです。
  子どもたちは、登所時まだ泣き出す小さいお子さんも見られますが、泣いているのも
  少しずつ短くなり、周りの友だちやおもちゃに興味を示したり、先生の言葉かけに安心
  したりと、落ち着きを見せてくれています。
 
 

   4月13日にはゆり組さんが、小さい組のクラスを回り歓迎会をしてくれました。
 
  それぞれの年齢に合った遊具を作ってくれたゆり組さん、昨年のゆり組さんにしてもらっつ
  たことを思い出しながら、大きくなった喜びをかみしめているようです。


 

                       
 



  今年一年間、職員一同子どもたちの健やかな成長を願いながら保育を進めていきたいと思
 います。よろしくお願いします。
0

健康づくり「体操教室」


    健康づくり「体操教室」  
  2月10日(火) ゆり組とすみれ組のお友だちが参加して、指導委員の遠藤さんと白銀さんの指導の下、準備体操から始まり、ウエーブ・ジャンピングマット・を使っての渡り方やジャンプ・鬼ごっこなど、1時間の時間の間に盛りだくさんのメニューで心地よい活動を進めました。

 活動がが終わると「いい汗かいたね」と、子どもたちのつぶやきが聞かれ、とっても楽しい時間を過ごせたようです。  
 
  
  
  


0

おには~そと!!


     《2月3日・・・今日は節分》
   保育所でも、さくら・すみれ・ゆり組のお友だちは、何日か前から”節分”に向けて鬼のお面を作ったり、新聞紙の豆や豆入れを作ったり、壁面に鬼を描いて貼ったりと、それぞれのクラスが年齢に合った取り組みをしながら、今日の節分を迎えました。小さい組さんも先生と一緒に新聞紙の豆を作り、豆まきの準備を進めていました。
 
  今日は、ゆり組さんが鬼に扮し各クラスを回り、新聞紙の豆を思いっきりぶつけられていましたが、「新聞紙だからいたくないよ」「小さい組さんが怖がらないように」と、優しい鬼に扮していました。
  「優しい鬼だよ」


             「でも こわいよ~」
       優しい鬼に泣き出してしまう子もいました。


   ゆり組さんは自分たちで作った鬼の絵に
  「怒りんぼ鬼」「泣き虫鬼」をやっつけろ!!自分たちの心の中の鬼を追い出していました。

  今日は、お家でもお子さんたちと一緒に”節分”の行事を楽しんでみてはいかがでしょうか。
0

未満児保育参観

 
 
 
 
     
         《未満児保育参観》

 
   今日は、0歳・1歳・2歳の未満児クラスの保育参観・食育講座・給食試食を実施しました。

   9:00~10:00までは、各クラス普段の生活の要素をご覧いただき、お家の方々と一緒に 
  手遊びや体操絵本などを楽しみました。

   10:00~10:45までは、参観の保護者の皆様全員で株式会社リードシステムの桜井さ
  んと久納さんによります「食育講座」を受けました。

   今回は、塩分と添加物についてのお話をしていただき、保護者の皆様も真剣に耳を傾け
 ていました。
 
 
    塩のみの試飲後添加物を調合し更に試飲。塩のみでは、塩辛かったものが添加物を調
 合することにより、おいしくなりました。
 
   
 

  

 
  
      
 
                            添加物を調合してるところです。


         代表の方の試飲
   
  

    添加物が入るとおいしくなりますが、添加物は原料が石炭で出来ているものが多く、中
  には人の髪の毛や、皮膚、爪などからできているものもあるそうです。
  そんな話を聞いて、皆さんびっくりでした。
   ちなみに、コンビニのおにぎりは50種類・サンドイッチは70種類・幕の内弁当は100種類
  の添加物が入っているとのことです。
  

   *極力、添加物含有量の少ない食品を選ぶこと。
  
   *風邪などで体力を消耗した時は、具だくさんの味噌汁が効果的だということです。
 

  保育所給食では、野菜を多く取り、素材を生かしたバランスの取れた給食を提供できるよう
 日々努力しているところです。

    お家の人と一緒のご飯はおいしいね。

 

   今日のメニューは「親子煮・ひじきサラ・ごま塩・みかん」でした。

         お仕事のお忙しい中、保育参観ありがとうございました。
0