日誌
カテゴリ:報告事項
最後の”アニマシオン”
27年度より取り組んだ
図書活動”アニマシオン”
”アニマシオン”とは幼児から10代後半まで長期にわたって
なされる読書教育。子どもの読む力や考える力を引き出す活動。
ゆめ図書館の職員の方が来所され、ゆり組さんが年間9回の経験をさせてい
ただきました。毎回”作戦”を立て、子どもたちの興味・関心を引き出す工夫をしてく
ださいました。
2月18日(木)が最終日でしたので、報告させていただきます。
今日のお話は「ねずみの おいしゃさん」・・・真剣に聞き入るゆり組の子供たちです。
今回が最後、感謝の気持ちを込めて、
職員の方にゆり組さんの手作りプレゼントを手渡しました。
いつものように、タッチ!!をして、お別れです。
「小学校で会えるといいね」 別れを惜しむ子供たちと、しーちゃんでした。
ゆり組の子供たちは、9回の”アニマシオン”を毎回楽しみに参加していました。
ゆめ図書館職員の柳沼志津子さんが来所され、子供たちも「しーちゃん」と親しみを込め
て呼んでいました。
この活動で、多くの子供たちが絵本に興味を示し、話が集中して聞けるようになりイメー
ジが豊かになってきました。そして、保育所以外の方々にも親しみを持ちかかわることが
できました。
ゆめ図書館の職員の方々には ” アニマシオン”という貴重な体験をさせていただいた
ことに感謝いたします。
来年度も年長組のゆり組さんが経験できるよう計画していきたいと考えています。
0
未満児「保育参観」
1月21日(木) 未満児”保育参観”楽しかったね
昨日は未満児の保育参観ありがとうございました。保護者の皆様には普段のお子さんの姿をご覧いただくことができたのではないでしょうか。
もも組はクラスにて、りんご組さんとちゅうりっぷ組さんは遊戯室にて合同で、健康づくりの一環で運動指導委員の指導を受け”親子体操遊び”を楽しみまし
た。
お父さんやお母さんの膝の上に乗り「バランス感覚」の練習です。
お母さんたちも一生懸命です
「 腕の力をつける・転倒時に手が付けるようになる運動」 です
0歳児は”ハイハイ”の動き ”1・2歳児は”ねこさんやくまさん”
等の動物になっての動き
子どもたちは、お父さんやお母さんのおなかに乗っかり 「らくちんらくちん」
お父さんお母さんは「お疲れさまです」
きっと今日は筋肉痛ではないでしょうか?
などお母さんたちの感想が聞かれました。
半日の保育参観でしたが、保育所でのお子さんの成長している姿をご覧いただけたかと思われます。沢山動いていただきありがとうございました。
0
平成27年がスタートしました
平成27年度がスタート
新年度になりそろそろ1カ月が過ぎようとしています。
花壇咲いたはちゅうりっぷの花が風に揺れ動き、楽しい歌を口ずさんでいるようです。
子どもたちは、登所時まだ泣き出す小さいお子さんも見られますが、泣いているのも
少しずつ短くなり、周りの友だちやおもちゃに興味を示したり、先生の言葉かけに安心
したりと、落ち着きを見せてくれています。
4月13日にはゆり組さんが、小さい組のクラスを回り歓迎会をしてくれました。
それぞれの年齢に合った遊具を作ってくれたゆり組さん、昨年のゆり組さんにしてもらっつ
たことを思い出しながら、大きくなった喜びをかみしめているようです。
今年一年間、職員一同子どもたちの健やかな成長を願いながら保育を進めていきたいと思
います。よろしくお願いします。
0
健康づくり「体操教室」
健康づくり「体操教室」
2月10日(火) ゆり組とすみれ組のお友だちが参加して、指導委員の遠藤さんと白銀さんの指導の下、準備体操から始まり、ウエーブ・ジャンピングマット・を使っての渡り方やジャンプ・鬼ごっこなど、1時間の時間の間に盛りだくさんのメニューで心地よい活動を進めました。
活動がが終わると「いい汗かいたね」と、子どもたちのつぶやきが聞かれ、とっても楽しい時間を過ごせたようです。
0
おたのしみ会について
"おたのしみ会"へのご協力ありがとうございました。
12月6日(金)のおたのしみ会はで、みなさまのご協力のもと、子どもたちの心に残る
経験になったことと思います。
当日に至るまで、子どもたち一人一人が力を合わせ練習に取り組んできました。
4歳児や5歳児はそれぞれにクラスや個人の目標を持ち練習に励んでいた姿はとても素晴
らしかったです。本番でどのお子さんもお家の方々の温かい眼差しや大きな拍手に背中を
押され練習以上の演技をすることができたことを、心より感謝申し上げます。
0
「親子で遊ぼう!~どうぶつのもり~」
11月11日(月)東京家政大学児童学科主催によります
「親子で遊ぼう!~どうぶつのもり~」
*身体思いっきり使って遊びを楽しむ
*仲間と協力して一つのことを達成する喜びを味わう
*地域の友だちやその保護者とふれ合うことを楽しみ、小学校への関心を持つ の
ねらいのもと、第1・第2・第3保育所の年長組さん親子に参加していただき、中央
公民館軽運動場にて、学生さんの指導により普段とは違った楽しいひと時を過ご
すことができました。
。
学生さんの動物の姿に「かわいい~」と
子どもたちのつぶやきが聞かれました。
参加されたお父さんや、お母さんも”子どもたちには負けないぞ”という思いで身体を
たくさん動かし「普段動かさないから、楽しかった~」と微笑むお母さんの姿に、子どもさん
もにっこり
できたようです。
☆人数合わせのゲームでは
なかなか人数が合わずに
ハラハラ・ドキドキ!!
最後になりましたが、お忙しい中多くの保護者の方々に参加していただ
き、ありがとうございました。
0
運動会お疲れ様でした
”楽しかった運動会”
みなさまのご協力により子どもたちは思いっきり体を動かし、練習の成果を十分に発揮することができた運動会でした。寒い中の観戦でしたが、それにも上回る暖かな声援と拍手ありがとうございました。
心を合わせて走ったフープリレー
昨年からの憧れだったゆり組さんの
『バルーン』とっても素敵に”勇気100%”を踊ることができました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
0
1
4
4
7