糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「ありがとうございます~さくら会~」☆★
7月1日(土)に「さくら会」の皆様による、校舎周辺の草刈り作業が行われました。
さくら会は20年ほど前に、歴代PTA会長さん方で組織され、毎年この時期に草刈りをしてくださっています。
当日は早朝から約20名の皆様が作業してくださり、校舎周辺がすっかりきれいになりました。
保護者の皆様や地域の方々など多くの皆様が糠沢小を支援してくださっていることは心強く、大変嬉しく思っています。
さくら会の皆様、早朝から作業していただき、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「元気な子~ツナごはん~」☆★
今日の給食はツナごはんです。たくさんのツナが入っていて、糠沢っ子たちも大好きメニューです。
笹かまのごま味噌和え、みぞれ汁、オレンジもとてもおいしかったです。
5年生の給食では、今日誕生日の友だちを「Happy Birthday♪」と「牛乳で乾杯」でお祝いです。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・5年~」☆★
1年生は外国語活動の授業で、ジョー先生と一緒に外国語の勉強です。英語で10までの数字の言い方を学習し、楽しく数字カードゲームに挑戦しました。
5年生は音楽科の授業で、鍵盤ハーモニカで和音の練習です。「1の和音ドミソ」「4の和音ドファラ」「5の和音シレソ」を練習します。「なんでドファラが4の和音?」「シレソが5の和音?」新たな疑問が生まれました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~2・4・6年~」☆★
2年生の生活科の学習では、栽培している「トマト」の観察です。葉っぱをさわったり、花のにおいを嗅いだりしながら、観察記録をまとめることができました。
4年生の理科の学習では、学習のまとめプリントに挑戦です。できた人から自己採点し、間違いを直します。プリントが完成したらタブレットで学習の確認です。
6年生の理科の学習では、「植物の水の通り道」を調べる実験の準備です。植物はどうやって根から茎、葉、花へ水を届けるのでしょうか。実験を通して学習していきます。
☆★糠沢っ子「3年校外学習~夜泣き地蔵~」☆★
3年生が校外学習で、「夜泣き地蔵」の見学をしました。
前回の「城ノ内古戦場」に続き、糠沢地区にある古い史跡を見学することで、地域のよさを知ることを目的としています。
地域の方に地蔵尊についての説明をしていただき、地蔵尊について知ることができました。
お忙しい中、説明していただき、ありがとうございました。