糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「1日早く~七夕献立~」☆★

明日は授業参観で弁当日のため、1日早く「七夕献立」をいただきました。

ジャージャー麺には星形のにんじん、サラダには星形のチーズが入っていて、七夕デザートもついています。みんなでおいしくいただきました。

また、1・2年生教室の廊下には、願い事がならびました。叶いますように!

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・5年~」☆★

1年生の国語科の授業では、「きくこと」のテストです。問題を見ないでCDから流れる話を集中して聞き、話の内容について問題に答えます。

2年生の算数科の授業では、「dLより小さいかさをはかるには?」の学習です。長さの単位でも学習した「m(ミリ)」にも触れながら、新しい単位を学習します。

5年生の図画工作科の授業では、「糸のこの寄り道散歩」の作品制作です。糸のこで切った板に色を塗り、ボンドを使って丁寧に組み立てます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・4・6年理科~」☆★

3年生の理科の授業では、テスト後に観察記録の作成です。ホウセンカやひまわりの観察記録に色を塗り、完成させます。

4年生の理科の授業では、「水のしみこみやすさ」についての実験です。校庭の土と遊具付近の土のつぶの大きさを比べ、水のしみこみやすさを調べます。

6年生の理科の授業では、葉の「でんぷんの有無」についての実験です。「たたき染め」で葉の形をろ紙に写し、うすいヨウ素液にひたして調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「4年総合~福祉ボランティア~」☆★

4年生の総合的な学習では、本宮市社会福祉協議会から2名の方を講師にお招きし、福祉ボランティアの学習として「高齢者疑似体験」を行いました。

視界障害眼鏡やイヤーマフ、前かがみ姿勢体験ベルト、軍手などを装着し、歩くことから体験が始まります。

辞書を引く、ボタンを外す・留める、はさみで円を切り抜く、財布から小銭を出すなどの体験を通して、高齢者にとって1つ1つの動作が大変なことを感じることができました。

 

 

 

 

0