糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「考える子~3年算数~」☆★

5校時に3年生の授業研究会を行いました。

「44+29」について「どのように考えれば暗算できるか」考えました。これまで学習した「数を分ける」「だいたい何十とみる」ことを使って、自分の考えをノートにまとめることができました。

発表の場面、問題を解く場面でも、積極的に取り組む3年生の姿がすばらしかったです。

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4年・6年~」☆★

4年生の国語科(書写)の授業では、毛筆「左右」に挑戦です。「左の1画目は縦?横?右は?」書き順や字形を考えながら練習します。

6年生の国語科の授業では、これまで学習した漢字のまとめ学習です。6年生の漢字は難しいものも多くなりますが、1つ1つしっかり覚えられるよう学習します。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~2年・5年~」☆★

2年生の算数科の授業では、「数の大きさ」についての学習です。3けたの数の大きさを比べて、「<」や「>」の記号を使って表します。

5年生の算数科の授業では、「小数の倍」についての学習です。「5mの0.6倍の長さは?」数直線を使って、倍の関係をとらえて計算します。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1年・3年」☆★

1年生の生活科の授業では、あさがおの観察です。今朝、あさがおの花が咲いているのを見つけて「見て見て!」大喜びの1年生。丁寧につるをからませます。

3年生の理科の授業では、ひまわりの植えかえです。シャベルで土を柔らかくした花壇に、ポットで育ててきたひまわり植えました。大きくきれいな花を咲かせてね。

 

 

0

☆★糠沢っ子「考える子~5・6年生~」☆★

5年生の算数科の授業では、「2.4㎞をもとにすると、4.8㎞、3.6㎞、1.8㎞はそれぞれ何倍になるか」を考えます。数直線や▢を使って式をつくり、それぞれ何倍になるかを求めることができました。

6年生の音楽科の授業では、「The Sound of Music」の2部合奏に挑戦です。リコーダーを使って、それぞれのパートを練習し、合奏します。互いのパートをよく聴き、演奏することができました。

 

 

0