糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・4年~」☆★
2校時の3・4年生の体育科の授業は、「水泳」の学習です。
3年生は13日(木)、4年生は14日(金)に実施する校内水泳記録会に向けて、仕上げの練習です。
自分の目標達成に向け、1mでも長く泳げるよう頑張っています。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2年~」☆★
2校時の1年生の生活科の授業では、「あさがおのたたき染め」に挑戦です。きれいに咲いたあさがおの花を画用紙にはさみ、両手でトントンたたきます。画用紙を広げてみると・・・きれいなもようができました。
2年生の算数科の授業では、まとめのテストに挑戦です。筆算を丁寧に書いて、計算まちがいのないよう確認します。集中して取り組む姿がすばらしいです。
3校時には1・2年生の体育科の授業で、水あそびです。13日(木)の校内水泳記録会に向けて、仕上げの練習です。校内水泳記録会では、自分の目標に向かってベストを尽くしてほしいと思います。
☆★糠沢っ子「トイレ改修工事~教室の引っ越し~」☆★
トイレ改修工事に伴い、教室の移動を行いました。
3年教室はトイレのすぐ横に位置していること、臨時で使用しているトイレまで距離があることから、6年生にも協力してもらいながら、東校舎から西校舎へ引っ越しです。給食はランチルームで食べます。
新しい教室で1学期のまとめにしっかり取り組みます。
☆★糠沢っ子「午後の授業から~3・4年~」☆★
3年生の外国語活動の授業では、ジョー先生と「数字」の学習です。音声を聞いて数字を当てたり、ジョー先生の後に続いて発音したりしながら、英語に親しみます。
4年生の社会科の授業では、「本宮市の水道」についての学習です。本宮市の8つの配水場や4つの浄水場について、実際の位置を地図で確認しました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★
5年生の算数科の授業では、「形も大きさも同じ図形」についての学習です。合同な図形にはどんな性質があるか、対応する辺の長さや角の大きさについて調べます。
6年生の理科の授業では、まとめのテストに挑戦です。これまで学習したことを思い出しながら、粘り強く取り組むことができました。