糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「命を守るために~5・6年着衣泳~」☆★

2校時には、5・6年生が体育の授業で、「着衣泳」の学習です。

万が一、川や海で事故が起こった場合にどのように対応したらよいか、みんなで考えます。

また、洋服を着たままでプールの中を歩いたり、泳いだりして、水着の場合との違いを体験します。

そして実際にペットボトルや発泡スチロールなどを利用して、水に浮く練習です。

大切な命を守るために大切な学習をすることができました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・5年~」☆★

3校時の授業の様子です。

1年生の体育の授業では、今年度最後の「水あそび」です。これで最後なのが残念なほど、毎回成長を見せてくれる1年生。夏休みには、おうちの人と一緒に近くのプールで楽しんでくださいね。

5年生の理科の授業では、「おしべとめしべ」についての学習です。あさがおの花の中をのぞき、タブレットの拡大鏡を使って写真撮影です。どれがおしべ?どれがめしべ?みんなで観察です。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

2校時の授業の様子です。

4年生の社会科の授業では、「水の送られてくるしくみ」についての学習です。浄水場のしくみについて、教科書で確認しながらノートに図でまとめます。

5年生の算数科の授業では、「合同な三角形」についての学習です。合同な三角形のかきかたについて、辺の長さや角の大きさの条件を使ってかいて確かめます。

6年生の国語科(書写)の授業では、硬筆のまとめです。縦書きはもちろん、横書きにも丁寧に取り組みます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

2校時の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「おんどく」の学習です。「音読カード」を頑張っている児童に対し、「すごいね」「がんばっているね」みんなで拍手です。

2年生の算数科の授業では、まとめのテストです。1学期に学習した内容を確認し、確実に身に付けられるよう丁寧に学習します。

3年生の算数科の授業では、「いろいろなものの長さ」の測定です。教室のたての長さや図工室のテーブルの長さなどを班で協力して測定します。

 

 

 

0