白岩小ニュース

白岩小の日々

☆修学旅行3

磐梯山サービスエリアでトイレ休憩です。マスクを外し、無言で記念撮影です。

 

0

☆修学旅行1

今日から6年生が会津若松市へ修学旅行です。まもなく出発です。全員体調よく参加できます。

0

☆業間マラソン

 9月14日(月)、2学期になってから熱中症予防のために中止していた業間マラソンを、再開しました。今日はすずしい風が吹いていたので、気持ちよく走ることができました。子どもたちが元気に校庭を走る姿を見ることは、とてもうれしいことです。
 マラソンの後は、短い時間でしたが草取り作業を行いました。自分たちで学習する場所の環境を整えることも大切にしています。

0

☆研究授業

 9月10日(木)、県の指導主事をお招きして、第2学年生活科の研究授業を行いました。今回は、図書室で秋から冬にかけて育つ野菜を調べる活動に取り組みました。学校司書に手伝ってもらいながら野菜に関係する本を準備したので、一人一人が自分の思いをもって調べることができました。最後には、調べてわかった野菜について、全員が発表できました。

 

0

☆「がんばっぺ!ふくしま」コーナー

 校舎2階には、「がんばっぺ!ふくしま」という掲示物コーナーを設けています。これは、図書館教育を充実させるための一環として取り組んでいることです。特に、福島県内各地のみなさんが頑張って取り組んでいることの記事を取り上げて、情報を発信しています。
早速、今日の新聞で取り上げられていた、世界の大学ランキングで会津大学が入っている記事を掲示し、福島県の強みを紹介していました。

0

☆シェン先生ありがとうございました

 9月8日(火)、ALTのシェン先生最後の授業となりました。いつも明るい笑顔で、優しく接し、子どもたちのペースに合わせながら話してくださるので、緊張せずに外国語の学習に取り組ませることができました。シェン先生は、2年間の本宮での生活がとても楽しかったと話してくれました。いつかまた、本宮市や白岩小学校に来てくれることを願っています。ありがとうございました。

0

☆朝のマラソン

 まだまだ残暑が厳しい日が続きますが、朝は比較的気温が低くなり、体を動かすことができるようになってきました。早めに登校した児童は、自主的に校庭を走り、気持ちよく学校生活をスタートさせています。

0

☆図書館教育の充実

 図書館というと、「読書」をイメージしますが、本を借りたり、読んだりする場所だけではありません。図書館は、知りたいことを調べるための場所となったり、新たな情報の発信源となったりしています。そして、情報を入手した人の生活をよりよくしていきます。白岩小学校においても、図書館教育を充実させるために、様々な工夫をしています。
 図書室近くの掲示板には、新聞コーナーがあり、話題となっている記事や生活に役立つ情報を掲示しています。

0

☆体力テスト

 9月2日(水)、今日は夏の暑さが戻り、朝からエアコンが活躍しています。
 今週は、各学年ごとに体力テストに取り組んでいます。コロナ対策による学校休業や活動の自粛などで体を動かす機会が減っているので、体力の低下が心配です。丈夫な体をつくることは、免疫力を高めるためにも大切なことなので、体を動かす機会をなるべく多くつくっていきたいと思います。

0

☆ICT支援員来校

 8月27日(木)、コンピュータを活用した学習の機会が増えていくことを受け、月に数回ですが、ICT支援員に来ていただいています。
 今日は4年、5年、6年の授業のサポートに入っていただきました。特に、コンピュータの操作の仕方で戸惑う児童を助けてもらうことで、学習をスムーズに進めることができました。写真は、6年生の社会科の授業で、調べ学習に取り組んでいる様子です。

0

☆全校生で草取りを行いました

 8月24日(月)、まだ気温が低い時間帯を利用して2校時終了後の10分間で、校庭の草取りを行いました。22日にPTA活動のおかげで、校地内がとてもきれいになったのですが、児童及び教職員でもできることをしていこうということで、実施しました。児童同士の間隔を空けたり、おしゃべりをしないようにしたりと、新型コロナウイルス感染予防にも気をつけました。

0

☆こども110番の家

 8月22日にPTA本部役員のみなさんが手分けして、こども110番の家に登録していただいた地域のみなさんの自宅を訪問し、のぼりを配りました。子どもたちが安全に生活するために、保護者と地域が一体となって協力いただけることに感謝しております。

0

☆大きなカタツムリにびっくり

 8月24日(月)、近所の方が「こんなに大きいのは滅多に見ないから」と言って、カタツムリを持ってきてくださいました。早速1年生のところへ持って行くと、「何?」「すごーい」などと言いながら近づいてきて、驚きや喜びの声をあげていました。

0

☆資源物回収

 PTA美化活動に引きつつき、資源物回収を行いました。チラシを配付して呼びかけた効果があり、地域の皆様からたくさんの資源物をお預かりしました。還元金につきましては、学校の教育活動の充実のために活用させていただきます。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

0

☆PTA美化活動

 8月22日(土)、幼稚園と合同のPTA美化活動を行いました。保護者の皆様には、早朝よりお集まりいただき、校舎、園舎周辺の草刈りをしていただきました。お陰様で、たいへんきれいになり、来週からの教育活動をさらに充実させることができます。ありがとうございました。

0

☆合奏部のみんなも頑張っています

 2学期がスタートして5日目となりました。今週は、連日の猛暑のために、教室のエアコンをフル稼働し、定期的に水分補給をさせながらの教育活動でした。
 暑さに負けず、白岩小学校の児童は元気いっぱいに過ごしています。合奏部の部員も、1月の学校公開での発表に向け、頑張っています。

0

☆熱中症予防にも気をつけて

 8月20日(木)、今季最高の気温が予想され、熱中症の危険性が高いことから、午前で授業を終了し下校させる措置をとりました。
 また、昨日に引き続き、熱中症予防ガイドラインに基づきながら、校庭や体育館で体育の授業をはじめとして、運動することを禁止しました。本校では、児童が登校する前からエアコンを稼働させたり、養護教諭による定期的な注意喚起や指示をしたりしながら、コロナ対応と熱中症予防の両立を図っています。
 ご家庭でも、エアコンを活用したり、水分補給をこまめにしたりしながら熱中症予防に努めていただきたいと思います。

0

☆新しい先生をお迎えしました

 始業式の後に、新しく保健室の養護助教諭と初任者研修補充の講師、2人の先生をお迎えする会を行いました。2学期のよいスタートとなりました。

0

☆第2学期のスタート

 8月17日(月)、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業を受け、今年度の夏休みは例年よりも早く2学期がスタートしました。
 子どもたちは、明るい笑顔であいさつし、元気に登校しました。短い期間でしたが、充実した夏休みとなったようです。期間中、事故やけが等の知らせがなかったことは、何よりもうれしいことです。保護者のみなさま、地域のみなさまのご支援に感謝申し上げます。

0

☆残暑お見舞い申し上げます

 8月13日(木)の校舎と体育館です。暦の上では秋とはいえ、校庭には真夏の熱風が吹いていました。保護者の皆様、地域の皆様、残暑お見舞い申し上げます。夏休みが残りわずかとなりました。これからの3日間を健康でお過ごしいただけるようにお祈り申し上げます。
 夏休み中に、体育館のワックスがけを行いました。とてもピカピカな状態です。8月17日に第2学期の始業式を元気いっぱいの子どもたちと迎えることを楽しみにしています。

0

☆夏本番を迎えました

 8月4日(火)、夏休み4日目となりました。8月に入ってからの梅雨明けで、ようやく夏本番の暑さがやってきました。白岩小学校の校舎周辺では、セミの鳴き声が響いています。校舎前の木や鳥小屋を見ると、セミの抜け殻をたくさん見つけることができました。

0

☆第1学期終業式を迎えました

 7月31日(金)、新型コロナウイルス感染予防のための臨時休業により、52日間の1学期でしたが、本日無事に終業式を迎えることができました。
 4月の始業式と交通安全教室以来、久しぶりに全校生が一堂に会しました。式では、1年生、3年生、5年生の代表児童が1学期の振り返りや2学期に向けた抱負を発表しました。その後、生徒指導担当より、夏休み中に心がけてほしいこととして、交通事故に気をつけること、新しい生活様式に沿った生活をすることを話しました。
 保護者の皆様には、毎日元気に登校できるように、子どもたちを励ましていただきました。ありがとうございました。2学期も学校の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

0

☆大雨の後もさらに注意を

 7月28日(火)から29日(水)にかけて、県内各地で大雨となりました。白岩地区でも同様に、たくさんの量の雨が降りました。
 29日朝の学区内の主な道路状況を見回ると、児童の登下校に影響するような被害は見られませんでした。しかし、私有地の法面が崩れていたり、斜面から砂が流れていたり、ため池の水があふれていたりする箇所が見られました。
 雨があがったからと言って、安心できるものではありません。子どもたちには、河川、用水路、崖などには絶対に近づかないように指導しました。保護者のみなさま、地域の皆様もご注意ください。

0

☆放射線教育を進めています

 昨年度に引き続き、県教育委員会から放射線教育実践協力校の指定を受けています。
 7月28日(火)には、2年生が、給食の食材の放射性物質を測定する校内の食品検査室を訪れ、検査の様子を見学したり、測定員の話を聞いたりして、食の安全について学びました。2年生が栽培したキュウリを測定したところ放射性物質が検出されず、安心して食べられることが分かりました。

0

☆高学年の水泳記録会

 7月27日(月)、高学年の水泳記録会を行いました。プールの使用が可能になってい以来、コロナ対策を行いながらできるだけ多くプールに入る機会を設けてきました。今日は、まずはじめに全員が25m自由形で泳ぎ、その後自分の選んだ種目に挑戦しました。自分の目標達成を目指し、最後まで泳ぎ切ろうと頑張りました。
 保護者のみなさんにも、数多く応援に来ていただきました。ありがとうございました。

0

☆低学年の水泳記録会

 7月22日(水)、低学年の水泳記録会を行いました。今日は、ここ数日の中で一番の晴天で、絶好の水泳日和となりました。これまでに1・2年生は、水にもぐったり、水の中で目を開けたり、ビート板を使ってバタ足をしたりと、できることがどんどん増えていました。これまでの学習の成果を発表する機会となり、子どもたちは自分のできることを精一杯出し切りました。多くの保護者の方が見に来てくださったおかげでもあります。ありがとうございました。

0

☆民報新聞社による出前授業

 7月21日(火)、民報新聞社様から講師の先生をお招きして出前授業を行いました。講師の先生からは、新聞ができるまでの流れ、文章の書き方、仕事をする上で大事にしていることなど、様々なお話をしていただきました。また、新聞の見出し付けの実習にも取り組み、「言葉」の選び方や使い方など、普段あまり意識していないことについて考える機会となりました。
 講師の先生の言葉として特に心に残ったのは、新聞記者として最も大事にしていることは、「人との出会い」であるということでした。このことは、どのような職業であっても、原点です。子どもたちにとって、心に響くキャリア教育にもなりました。

0

☆今日も水泳学習をがんばりました

 昨日に引き続き、各学年が水泳学習に取り組みました。泳ぎを見ると、バタ足に力強さが感じられ、泳ぐ力を伸ばしていることがわかりました。記録会で自分の目標を達成できるように、がんばっています。

0

☆久しぶりのプールでの学習

 先週は低温が続き、プールで学習することができませんでしたが、今日は久しぶりに青空が広がり、気温が高くなりました。各学年、水泳や水に慣れ親しむ活動に取り組み、子どもたちの元気な声が響きました。子どもたちからは、「気持ちよかったです。」という声を聞くことができました。

0

☆国際理解教室

 7月15日(水)、福島県国際交流協会の協力を得て、第6学年において国際理解教室を行いました。講師の先生はアフリカで援助活動に取り組んできた経験があり、実体験に基づいた話を織り交ぜながら、世界の現実についてお話しいただきました。文字を読めない人が数多くいること、十分な収入を得られない人が多いこと、戦争などの争いに巻き込まれ命の危険にさらされている人がいること、物事の価値観や考え方が国によって異なることなど、私たち日本人の生活を基準にしてしまうと驚く話がたくさんありました。今日の学習は、自分の生活を見つめ直したり、世界に目を向けるきっかけになったりしたのではないでしょうか。

0

☆放射線教育研究授業

 今年度も昨年度に引き続き、福島県より放射線教育実践協力校の指定を受け、2年目の研究を推進しています。
 今日は、その第1回目の研究授業を、第5学年の道徳科で行いました。現在コロナウイルス感染症に関係することで差別を受けるという事例がありますが、福島県民は、東日本大震災による原発事故でいじめ、風評被害など様々な差別を受けて苦しみました。現在もなくなったわけではありません。そのような似たような事例を関連付けながら、公正・公平な態度について考えました。

0

☆アニマシオン

 7月13日(月)、第2学年、第4学年、第6学年において、しらさわ夢図書館の司書によるアニマシオンを行いました。子どもたちは、物語の展開を注意深く聞きながら、登場人物の内面を読み取ったり、自分に置き換えて考えたりして、深く読み取る学習に取り組みました。自分自身で読書をする活動とは異なり、友達と協働的に取り組む活動があることで、いつもとは違った感覚を味わうことができました。

0

☆栄養士による食育講話

 7月10日(金)、白沢中学校の栄養士に食育の講話をしていただきました。免疫力を高める食事として栄養のバランスがよい食事を心がけること、給食がお手本となることなどを教えていただくことで、これからの食事について考える機会となりました。

0

☆幼稚園教諭研修

 7月10日(金)、白岩幼稚園の先生が、第1学年において小学校参観の研修を行いました。授業や給食の様子を参観したり、子どもと話をしたりしながら、幼稚園と小学校の違いを理解しました。子どもたちは、幼稚園の先生の訪問をとても喜び、楽しい一日となりました。

0

☆いじめ防止出前授業

 7月8日(水)、県弁護士会の協力のもと2名の弁護士の方においでいただき、高学年でいじめ防止出前授業を行いました。具体的な例を挙げていただくことで、いじめる側といじめられる側の立場になって考えることができました。終了後に講師の先生から話を聞くと、「予想以上の反応があり、驚かされた」「するどい答えが返ってきた」との感想をいただきました。

0

☆出張お話会

 7月8日(水)、読書ボランティア、しらさわ夢図書館司書、あわせて4名の方においでいただき、出張お話会を低学年で行いました。指、紙芝居、絵本など様々な方法でお話をしていただき、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。このことが、読書に興味をもったり、聞くことや考えることの力を高めたりすることにつながっていきます。

0

☆ブックトーク

 7月3日(金)、しらさわ夢図書館の司書の方に来ていただき、今年度1回目のブックトークを第4学年で行いました。今日のテーマは「ノンフィクションを読んで世界を広げよう」でした。アフガニスタンに関係する物語から戦争のことを知り、ノンフィクションの本へと発展させていくことで、読書への興味・関心を高めていきました。今日の話をきっかけに、いくつかの本を関連させながら読む楽しさを味わってほしいと思います。

0

☆歯みがき教室

 7月2日(木)、3年生から6年生の各教室で歯みがき教室を行いました。2人の歯科衛生士の方に来ていただき、正しいブラッシングの仕方を教えてもらいました。昨年度は、グループになり、染め出しをしながら自分の歯みがきの仕方を振り返る学習をしましたが、今年度は、新型コロナウイルス対応のために、全員が同じ方向を向いての実技となりました。その分、しっかりと話を聞きながら歯みがきについて考える時間となりました。終了後、講師の先生からは、「鋭い質問や、なるほどと思う考えなどを聞くことができた」との感想をいただきました。
 なお、1年生と2年生は、2学期に行います。

0

☆体育専門アドバイザーと体育の学習

 7月2日(木)、体育専門アドバイザーといっしょに体育の授業を行いました。今年度も、月に1回程度ずつ来ていただき、様々な運動の技能を身に付けたり、高めたりするために専門的なアドバイスをしてもらいます。水泳のデモンストレーションでは、自分の泳ぎとの違いに驚く様子が見られました。また、楽しく体を動かしていました。

0

☆不審者対応の安全教室

 7月1日(水)、郡山北警察と白岩駐在所から2名の講師をお招きして不審者対応のための安全教室を行いました。計画では、体育館でロールプレイを交えて不審な人物から声をかけられたときの対応の仕方を学習する予定でしたが、新型コロナウイルス対応のためにリモート放送で講話をしていただきました。その後、各教室で事例を基にしながら指導しました。現在は、新型コロナウイルスのことが注目されていますが、身近なところに危険が潜んでいることを忘れないようにしたいものです。これからも、学校、家庭、地域が連携して子どもたちの安全を守っていきます。

0

☆水泳学習の初日です

 6月30日(火)、高学年のクラスで今年度初の水泳学習を行いました。新型コロナウイルス対策についてひとつひとつ確認しながら授業を行いました。更衣室を使用せず特別教室で着替える、準備運動を体育館で行う、シャワーを2列に減らして浴びる、間隔を空けて座る、一方向に泳ぐなど、いろいろと工夫をしながらの授業でした。子どもたちにとっては、待ちに待った水泳だったので、短い時間でしたが、楽しい授業となりました。

0

☆赤くなってきたよ

 「先生、赤くなってきたよ」とうれしそうに話しかけてくる5人の児童がいました。毎朝、自分たちが育てている植物に水やりをしているのですが、そのうちのミニトマトが赤く色付き始めたことを、みんなで喜んでいました。きっとそのことを共有したかったのだと思います。日々、同じことをしているように見えても、子どもたちは様々な変化を見いだしています。次はどのような変化に気付き、喜び合うのでしょう。

0

☆たまごかな?

 低学年の子どもたちは、不思議に思ったことを身近な経験に基づいて理解していこうとします。南校舎前に白岩小学校のシンボルツリーとも言うべきヒマラヤスギが立っています。その枝には実がたくさん付いています。それを見た子どもは「何かのたまごかな?」「たまごのはずないよ」と、自分が見たり聞いたりしたことと結びつけて、楽しそうに話をします。冬には茶色に色が変わり、花が咲いたように開いていきます。その時に、どのような会話を楽しむのか、楽しみにしたいと思います。

0

☆今年初のクワガタ発見!

 6月30日(月)、学校の周りで今年初のクワガタを発見しました。昨年は見かけなかったミヤマクワガタだったので、少し驚きました。これから子どもたちは、虫の観察を楽しみ、さらに自然から多くのことを学んでいくことでしょう。

0

☆夏野菜が実っています

 低学年が様々な野菜を栽培しており、校舎前ではナス、ピーマン、トマト、キュウリが実を付けています。葉や茎、つるなどの違いや生長の様子を直接観察しています。また、季節を感じるよい機会になっています。

0

☆PTA実行委員会

 6月25日(木)、PTA実行委員会を開催し、各専門委員会ごとに今年度の活動計画を立てました。学校再開を受け、ようやくPTAの活動を開始することができました。実行委員の皆様には、子どもたちのよりよい成長を支えるために、積極的に話し合っていただきありがとうございました。共に手を携えて、子どもたちを育てていきましょう。

0

☆プール開き

 6月25日(木)、プール開きをリモート放送で行いました。はじめに各学年の代表児童が目標を発表し,その後体育担当教員から学校の決まりや安全指導を行いました。特に今回は、新型コロナウイルス対応を重点的に話しました。約束をしっかり守らせながら、学習成果が得られるようにしていきます。

 

0

☆互いに授業を見合います

 第1回目の初任者研修研究授業を行いました。今回の授業も教員同士による授業参観です。今日は、3学年の算数科の授業でした。児童一人一人が、担任の話をよく聞き、真剣に考えていました。若い教師の姿から、ベテランの教師が学ぶことも多くありました。

0