白岩小の日々
四倉海岸
四倉海岸で昼食です。
そのあとは砂の芸術作品を作ります。曇り空で、心地よい風が吹いてます。
☆体育館工事、足場の撤去
6月23日(水)、第1期工事として行っている体育館の応急的工事が終わりを迎えようとしています。今日は、足場が撤去され外側に貼られた板材が見えるようになりました。 本格工事はまだ未定ですが、一歩ずつ前に進んでいることが分かります。
いわき到着 入所式
無事に到着しました。よい天気です。入所式始まりました。
☆宿泊学習に出発!
6月23日(水)、5年生が今日から2日間宿泊学習です。午前8時過ぎに、保護者のみなさんや下級生に見送られながら、いわき海浜自然の家へ向け出発しました。普段の生活では経験できない自然に親しむ活動を楽しんできます。
☆実習生、第3回研究授業
6月22日(火)、教育実習生の最後の研究授業が行われました。今日行った授業は道徳です。自分の楽しみを優先させてしまったことにより、社会のきまりを守ることができず迷惑をかけてしまう話を基に、規則を守ることの大切さを考えていく授業でした。
子どもたちは、自分の生活と重ねながら、みんなで気持ちよく生活するためにきまりがあり、それを守っていかなければならないことを考え、発表していました。
教育実習は残すところ3日間となりました。積極的に子どもたちに関わり、困ったことがあるとすぐに話を聞いたり、手助けをしたりしてくれています。明日からの3日間は、3回の研究授業を振り返りながら、より分かりやすい授業を求めて、授業実践に取り組みます。
☆プールでの学習
6月21日(月)、青空の下で水泳や水遊びの授業が進められていました。1年生は、水の中に顔を沈めることができるようになってきました。5年生、6年生は、25mのコースを使って長い距離を泳ぐ練習をしていました。
☆実習生、第2回研究授業
6月21日(月)、教育実習生の実習期間の最終週を迎えました。残り5日間は、より実践的な実習内容となります。特に、実際に授業する場面が多くなります。
今日は、研究授業の2回目として、算数科の授業を行いました。子どもたちに、筋道立てて考えられるように、順を追った質問を投げかけたり、カードを利用しながら説明できるように指導したりと、工夫していました。
また、実習生の授業から学ぶことも多いので、教員のよい研修の機会にもなっています。
☆学校評議員会
6月16日(水)、第1回目の学校評議員会を開催しました。委員になられた方々に、委嘱状を交付し、その後、校長より今年度の学校経営、教育活動の進捗状況、コロナ対策、体育館工事、コミュニティ・スクールの準備状況などについて説明しました。
委員からは、コロナ対策を講じながら教育活動を前進させていること、市の図書館司書と連携しながら読書活動を充実させていることなどについて、高評価をいただきました。
☆実習生、研究授業に挑戦
教育実習生の実習期間が終盤を迎えました。ここからは、より実践的な内容となり、あらゆる教科の授業を行ったり、研究授業に取り組んだりしていきます。
今日は、1回目の研究授業で、国語の授業を行いました。緊張した表情でしたが、はっきりとした言葉遣いで、分かりやすく説明したり、質問を投げかけたりしていました。子どもたちも、それに応えて、自分の考えを活発に発表していました。
☆縦割り班交流会
6月16日(水)、今年度1回目の縦割り班交流会を行いました。1年生から6年生までがいっしょに遊ぶことを通して、思いやりの心を育てることを目的としています。6年生が中心となって、低学年の児童でも同じように遊ぶことができるような遊びを考え、楽しい時間を過ごしていました。
☆1年生も水に慣れてきています
素晴らしい晴天の下、プールでの学習を行っていました。1年生がプールに入るのは、今年度2回目です。昨日の復習をしながら、さらに長い時間水の中に入り、体や顔に水をかけたり、かけ足をしたりして慣れる活動に取り組んでいました。
☆花いっぱいの学校に
用務員が、学校の玄関前や周辺に花の苗を植えています。今日は、プールの周りが花で飾られました。
☆合奏サークル
6月11日(金)、合奏サークルの1回目の活動を行いました。音楽を楽しみたいという11名の児童が集まり、今日は全員でアコーディオンを弾くことを楽しみました。
☆アニマシオン
6月11日(金)、しらさわ夢図書館の司書の指導の下、3年生と6年生でアニマシオンを行いました。
3年生は、物語の展開ごとに出てくるものの名前を思い出すクイズに挑戦したり、登場してきた蛙を折り紙でつくったりする活動に取り組みました。
6年生は、物語の筋を思い出し、順序を並べ替える活動に取り組みました。
☆プールに入りました
6月11日(金)、6年生が白岩小学校のトップバッターとしてプールに入りました。晴れの天候で、気温も高かったので、子どもたちは「気持ちいい」と言いながら楽しんでいました。来週からは、他の学年でも水泳や水遊びの学習を徐々に始めていけそうです。
☆タブレットの使い方練習
1年生でもタブレットにふれる活動に取り組み始めました。今日は、ICT支援員の指導を受けながら、基本的な操作方法や片付け方などを教わりました。これから、学習に活用できるようにしていきます。
☆ブックトーク
6月10日(木)、しらさわ夢図書館の司書に来ていただき、1年生、2年生の各教室でブックトークを行いました。
1年生は初めてのブックトークだったので、今日のテーマは、「ほんとともだち」でした。分かりやすく、見たり読んだりできる本をたくさん紹介していただきました。子どもたちは、時折笑ったり、拍手をしたりしながら、本の楽しさにふれていました。
2年生のテーマは、「いきものの本」でした。虫の顔を取り上げた本、顔に見える木の枝を集めた本、動物の足跡を取り上げた本などを紹介していただきました。普段自分たちが見ている生き物の見方ではないので、驚きの声がたくさん出ていました。
☆愛校活動
本宮市や法務局からいただいた花の苗を、子どもたちが植えました。苗植えに取り組むために、用務員が黒いビニールを張り、雑草から守る工夫をしてくれていました。美しい環境で生活できることをうれしく思います。
☆体育館補修工事
ゆがんではみ出していた窓枠が取り除かれました。今は、雨風を防ぐための板材を打ち付けるため、木枠をはめ込んでいるところです。第一段階の工事の終盤を迎えつつあるようです。
☆体力テスト実施中
例年6月のこの時期に、全校生が体力テストに取り組んでいます。この結果を、今後の体力向上のための教育計画に生かしていきます。写真は、6年生がボール投げをしている様子です。
☆プール開き
6月7日(月)、リモート放送でプール開きを行いました。はじめに、各学年の代表児童が水泳学習のめあてを発表しました。その後、体育担当教員からプール使用上の約束について話をし、通常の安全指導とともにコロナ対策についても指導しました。
☆白沢体育館で体育の授業
2月に発生した福島県沖地震により学校の体育館が使えないことを受け、白沢体育館で屋内体育の授業を行っています。予定では、5月中旬頃から使用することにしていましたが、新型コロナウイルスに関する福島県独自の緊急事態宣言が発令されていたことにより、屋内体育を控えていました。5月31日をもって解除となりましたので、ようやく使用を開始しました。
子どもたちは、担任の引率でバスに乗り、学校から体育館へと移動します。その後、帰りの時間を考慮して、通常よりは少し時間を短縮させますが、体を動かす時間を確保しています。
☆PTA美化活動・資源回収
6月5日(土)、昨日の雨が上がり、気持ちのよい青空が広がりました。本日は、白岩幼稚園と白岩小学校のPTAが合同で美化活動を行いました。コロナウイルス感染予防のため、マスクを着用し、距離を保ちながら、そして会話も控えて作業しました。
保護者のみなさんのおかげで、学びやすい環境をつくっていただきました。ありがとうございました。
美化活動終了後には、地域のみなさまに届けていただいた古紙や雑誌、アルミ缶などをトラックに積み込む作業を行いました。資源回収を呼びかけたチラシの効果もあり、たくさんの資源物が寄せられました。この収益は、小学校の教育活動充実のため、活用させていただきます。みなさまのご協力に感謝申し上げます。
☆全校集会
6月2日(水)、今日のふれあいタイムは全校集会でした。月曜日から白岩小学校の卒業生が、教育実習に取り組んでいるので紹介しましました。福島県の教員を目指し、日々、勉強を頑張っているそうです。
また、生徒指導担当からは、ハンカチを携行することを呼びかけました。コロナ予防のため、手洗いは欠かせません。その時に、清潔なハンカチで拭くことも大切です。毎日、洗濯したハンカチを持ってきましょう。
☆給食当番
入学して2か月の1年生。学校内でできることがどんどん増えています。写真は、給食の準備風景です。自分たちで、量を考えながらこぼすことなく分けていました。日々、学校生活に慣れながら、成長しています。
☆外国語にふれています
6月2日(水)、今日はALTの訪問日で、低学年でも外国語にふれる学習に取り組みました。2年生の教室では、果物のカードを見ながら、英語の言い方を外国語の先生の後に発音する活動をしていました。コロナ感染予防のために大きな声は出しませんが、とても楽しそうでした。
☆南達陸上大会
6月1日(火)は、第27回南達方部小学校交歓陸上競技大会が開催され、6年生が白岩小学校の代表として出場しました。計画では、5月28日に実施するはずでしたが、前日の雨天によりグランドコンディションが悪く、延期となっていました。
6年生は、これまでの練習の成果を発揮しようと、最後までねばり強く自分の記録更新に挑戦しました。その真剣な表情に感動しました。記録に満足する児童、満足しない児童それぞれですが、次の目標をもち、新たな挑戦をしてくれるはずです。
☆スーパームーン皆既月食
5月26日(水)は24年ぶりのスーパームーン皆既月食でした。次に同じように見られるのが2033年とのことで、滅多に見られない天体ショーにドキドキしました。
午後8時10分頃からの20分間ほどは、赤色を帯びた幻想的な月を見ることができました。このようなわずかな時間であっても空を見上げてみることは、時にはいいものです。
☆南達陸上選手を励ます会
5月26日(水)、南達方部小学校交歓陸上競技大会に出場する6年生を励ます会が開かれました。この大会には、例年5年生と6年生が出場しているので、4年生が企画してくれました。リモート放送による集会でしたが、全校生で選手を応援することができました。
また、昇降口には選手達の意気込みを掲示しています。選手達の気持ちの高まりが感じられます。
☆人権の花
5月26日(水)、人権擁護員の皆さんが花の苗を届けてくださり、児童会の代表が受け取りました。花の世話を通して、優しい心を育てていきたいと思います。
☆体育館工事
5月26日(水)、体育館の東側に足場が設置され、防護ネットもかけられました。
☆朝の風景
5月26日(水)の朝の風景です。
栽培している野菜の苗に、2年生が水やりをしていました。その様子を見守り、優しく声をかけて見守っている5年生の様子を見ました。とてもほほえましく、こちらも優しい気持ちになりました。
☆体育館の工事が始まりました
5月24日(月)、2月の福島県沖地震で損壊した体育館の補修工事の第一弾が始まりました。今回は、折れ曲がったアルミサッシの窓枠を取り除き、風雨を防ぐための応急的な修繕を行う工事です。これは、あくまでも応急的な措置であり、本格的な復旧工事ではありませんが、子どもたちが安全、安心に生活するための第一歩となります。
生徒指導担当からは、工事期間中に事故に巻き込まれないための安全指導を行いました。保護者のみなさまや地域のみなさまにおかれましては、近くを通る際には十分に気を付けるとともに、興味本位に近付くことのないようにしていただきたいと思います。
☆朝の風景
5月24日(月)の朝の風景です。
子どもたちはコロナウイルス感染に気をつけながら、元気に校庭を走っています。また、今週末には陸上競技大会が行われるので、リレー選手がバトンパスのタイミングを合わせる練習に取り組んでいます。
☆シェイクアウト訓練
今日は、福島県の呼びかけで一斉に行う「シェイクアウトふくしま」の日でした。
このところ、2月13日の福島県沖地震をはじめ、比較的大きな地震が発生しています。先日も授業中に震度3の地震が発生し、少し驚く場面がありました。すぐに緊急放送による呼びかけをしたところ、全校生が冷静に行動することができました。
午前11時、事前予告した後に、地震発生を想定したシェイクアウト訓練を行いました。
☆遊友クラブ開講式
5月17日(月)、今年度第1回目の遊友クラブが行われました。今年度も、新型コロナ感染予防のために、1年生と2年生に限定して募集し、17名の子どもたちが参加しました。今日は、開講式を行い、顔合わせとしてそれぞれが自己紹介をしました。子どもたちは、今年1年間の活動を楽しみにしている様子でした。
☆授業風景
5月17日(月)、子どもたちは、今日も元気に登校し、また、一生懸命に学習活動に取り組んでいます。写真は、2年生の体育の授業、1年生、5年生の給食の様子です。新型コロナウイルス感染予防のために、接触し合う機会を減らすように努めています。2年生の体育では、一対一でボールを蹴り合う基本の運動。給食の時間には、対面にはならず無言で食べること。子どもたちは、これらを守って学習したり生活したりしています。
☆読書タイム
5月14日(金)、読書タイムの様子です。1年教室と2年教室には読書ボランティアに読み聞かせをしていただきました。3年生以上は、自分で選んだ本を読んでいました。
☆新型コロナウイルス感染予防に努めています
昨日の全校集会で、生徒指導主事より5月の生活の仕方について指導しました。このことについて、階段の踊り場に掲示しました。お互いに声を掛け合いながら、感染予防に努めて参ります。
☆クラブ活動開始
5月13日(木)、今年度第1回目のクラブ活動を行いました。今日は、顔合わせとして自己紹介をしたり、役割を決めたり、計画を立てたりしました。コロナ対策を講じながらの活動となりますが、異学年の児童同士で創意工夫しながら楽しい時間をつくっていってほしいと思います。
☆放射線授業事例コンテスト入選
5月12日(水)、公益財団法人日本科学技術振興財団が主催する「2020年度放射線授業事例コンテスト」において入選し、賞状が届きました。この賞には、全国から応募された放射線教育の実践の中から、13の団体が選ばれています。白岩小学校の2年間にわたる実践研究の積み重ねが認められたことは、とても喜ばしいことです。これを励みに、更によりよい授業づくりを目指して頑張って参ります。
☆陸上練習
5月28日(金)に予定されている南達方部小学校交歓陸上競技大会に向け、練習を始めました。各種目ごとに、担当教員の指導の下、子どもたちは一生懸命に練習に取り組んでいました。それぞれの目標実現のために、大会当日まで応援していきます。
☆全校集会
5月12日(水)、「ふれあいタイム」の時間にリモート放送で全校集会を行いました。今日は、5月7日に学校における行動様式が「レベル2」に引き上げられたことを受け、校内での生活の仕方について、生徒指導主事より話をしました。
本日の県の発表によると、昨日陽性反応となった方が95人とのことです。決して陽性となった方々は、感染したくて感染したわけではありませんし、それぞれに予防策も講じていたはずです。感染してしまった方を誹謗・中傷することのないよう、感染予防と共に指導しております。ご家庭でも、より一層のコロナ対策をお願いいたします。また、相手を思いやることについても、家庭での話題にしていただきたいと思います。
☆アニマシオン
5月6日(木)、今年度1回目のアニマシオンです。しらさわ夢図書館の司書に来ていただきました。今日は、1年生と2年生に読み聞かせをし、その後で、お話や挿絵に登場する物や事柄を思い出す活動をしました。事前にクイズを予告しておくことで、集中して話を聞くことができました。また、物語から感じ取ってほしいことを話していただくことで、道徳の学習にもなりました。
☆5月4日の学校です
5月4日(火)朝の白岩小学校の様子です。このゴールデンウィークは、風が強く吹いたり、突然強い雨が降ったりと天候に恵まれませんが、今日は青空が広がり、とても気持ちのよい朝です。学校入り口のハナミズキが見頃を迎えています。次第に夏が近づいてきているのを感じます。
5月6日からは、また学校が始まります。子どもたちの元気な声が響き渡るのを、心待ちにしています。
☆青空の下で運動会
4月24日(土)、素晴らしい青空の下、運動会を実施しました。昨年度に引き続き、コロナ対策として小学生だけの競技とし、時間短縮を図りながらの開催でしたが、「心を燃やし、ベストをつくせ!」のスローガンのとおり、子どもたちは最後まであきらめずに走りきる姿を見せていました。また、最後の種目である鼓笛演奏では、白岩の地域に音を響かせ、すばらしい演奏を披露することができました。
保護者のみなさまや地域のみなさまは、学校がお願いしたコロナ対策を守りながら応援していました。周囲のみなさまの支えがあって学校の教育活動ができることを改めて感じました。
運動会を通して学んだことを、これからの教育活動に生かし、子どもたちの笑顔につなげていきます。
☆運動会会場作成
4月23日(金)、明日の運動会に向け、教職員全員で会場作成を行いました。新型コロナウイルス感染拡大以前は、高学年の児童と一緒に行っていましたが、昨年度から職員のみの作業にしています。
明日の天気予報は、晴れです。素晴らしい青空の下、子どもたちが頑張る姿が見られそうです。
☆鼓笛練習
運動会か間近に迫り、鼓笛の練習にもますます熱が入ってきました。広い校庭でも音が合い、学校周辺によい音が響くようになりました。運動会当日は、さらに素晴らしい演奏をお聴かせできそうです。
☆第3回運動会全体練習
4月22日(木)、第3回目の運動会全体練習を行いました。昨日、用務員がレーキをかけ校庭整地を行ったので、とてもきれいな状態で練習ができました。今日は、開会式・閉会式の流れの最終確認をしました。その後、児童係の連携確認をしました。
今週は月曜日から晴天続きで、練習を予定通り行うことができました。24日(土)は、今のところ晴れの予報です。きっと、今日のようにすばらしい青空の下、元気いっぱいの子どもたちをご覧いただけると思います。
☆第2回運動会全体練習
4月20日(火)、第2回目の運動会全体練習を行いました。今日は、昨日の開会式・閉会式の流れ、運動会の歌の腕の振り方、ラジオ体操などについて再確認しました。その後、主な競技を行い、児童係の連携がスムーズにできるようにしました。