白岩小の日々
☆研究授業
11月18日(水)、第3学年特別の教科道徳の研究授業を行いました。阪神・淡路大震災を取り上げた教材と放射線教育実践協力校として学んでいる東日本大震災の事例とを結びつけながら、どちらの住民も、ふるさとの再生・復興のために助け合っていることを理解しました。そして、「郷土」を愛する気持ちについて考えました。
子どもたちは、ふるさとを守り育てることを他人事にせず、自分もその一員であることを話し合いました。白岩や本宮に生まれたことを誇りに思い、将来、社会を支える大人になるための学習をしています。
☆「少年の主張」を前に
11月17日(火)、ふれあいタイムで第14回本宮市青少年健全育成推進大会で「少年の主張」発表の事前の練習会を行いました。
6年生として、今年度学習した原子力発電所の事故による風評被害、修学旅行を通して発見した福島県の魅力など、得られた知識だけで終わらせるのではなく、それらを関連付けながら、人としての生き方、福島県民としてなすべきことなどを訴える内容でした。白岩小学校児童全員が、静かに耳を傾けて聞き入り、多くの感動を得る時間となりました。29日の本番でも、白岩小学校の代表として堂々と立派に発表してくれることでしょう。
☆研究授業
11月12日(木)、今日は、第6学年で総合的な学習の時間の研究授業を行いました。
放射線教育の一環として、6年生らしく福島の未来を思い、福島の魅力を発信するにはどうすればよいのか、考えを出し合いました。
☆冬の到来
11月12日(木)、とても気温が下がり、初霜が降りる朝となりました。学校の草花にも霜が付き、寒さを感じました。それでも草花の力強さが伝わってきます。砂場の木枠には、毛が生えたように霜が付いていました。
また、木々の葉の落下が盛んとなり、冬の到来を感じさせています。
☆研修に励んでいます
時々、教員同士で授業を見せ合うようにしています。11月10日(火)は、第4学年で道徳の授業を行いました。
子どもたちは、阪神淡路大震災時の避難所の様子に関する話を基にしながら、自分たちにできることを話し合うことを通して、「みんなのために」を考えました。
☆体育専門アドバイザー
11月10日(火)、体育専門アドバイザーに来ていただきました。今日は、第4学年、第5学年、第6学年の授業で、技能を身に付けるための助言をしてもらいました。
☆避難訓練
11月9日(月)、2校時と3校時の間の休み時間に、予告なしの避難訓練を行いました。今回は、地震の後に火災が起きたことを想定し、授業中ではないときでも、指示をしっかりと聞き、考えて行動できるかどうかを確認する訓練でした。
緊急放送が入っても、取り乱す児童はなく、冷静に行動することができていました。細かな注意点については、各学級ごとに振り返って行いました。
これからの季節、空気が乾いて、火災が起こりやすくなります。学校では、コロナ対策として換気をする必要があることから、今月に入ってから暖房機を利用するようになりました。火事が起きないようにすることは当然ですが、万が一の時に対応できるように、今後も安全指導を行ってまいります。
☆校内持久走記録会
11月5日(木)、少し冷たい風が吹きつつも、さわやかな秋晴れの天候に恵まれ、校内持久走記録会を行いました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、最後まで走りきる姿を見せてくれました。中には、思い通りの走りができず悔しい気持ちになる子が見られましたが、途中でやめることなく、ねばり強く走り続けました。白岩小学校の今年度のスローガン「夢の実現に向けてねばり強く歩む白岩の子」の姿がそこにはありました。コロナ対策として、あまり大きな声を出すことはできませんが、友達を励ます思いやりの姿も数多く見られました。
持久走記録会には、多くの保護者のみなさんが応援に来てくださいました。事前にお願いしていたコロナ対策を守って応援していただきました。ご協力ありがとうございました。
☆愛校活動
11月4日(水)、ふれあいタイムにおいて愛校活動を行いました。今日の活動は、花の苗植えです。各学年ごとに、自分たちの花壇にビオラの苗を植えました。19日(木)には、お客様をお迎えする学校訪問があるので、気持ちよく校舎内外を見ていただけるようになりました。
☆十三夜の名月
昨日は、旧暦の9月13日でした。この日は、中秋の名月(旧暦の8月15日)の後の月見の日として、平安時代から残っている文化のようです。古来、中秋の名月と十三夜の名月をセットで見ると縁起がよいとされているそうです。
写真は、昨日午後5時過ぎの東の空です。
十五夜とセットで見ることができなかった方は、10月2日にアップしている記事を開いてみてください。
☆体育専門アドバイザー
10月29日(木)、体育専門アドバイザーに来ていただき、3年、4年、6年体育の授業でボール運動、跳ぶ運動、走る運動の基本的な技能についてアドバイスをもらいました。また、校庭にラインを引くなど、授業の準備も手伝っていただきました。
☆研究授業
10月28日(水)、3学年において理科の研究授業を行いました。
今日は、体育館で糸電話を使いながら音が伝わる仕組みを調べる実験でした。友達と実験を通して学び合い、新たな発見をしていました。
☆パソコンを使って学習
ICT支援員に来ていただいて、パソコンの操作の仕方や学習活動で子どもたちが困ったときに、助けていただいています。
3校時には、1年生がパソコンを使って、繰り上がりのある計算を学習したり、マウスの使い方を練習したりしました。操作の仕方で困ったときに、すぐに教えてもらえるので、安心して学習に取り組むことができました。
☆放射線教育授業公開
10月23日(金)、福島県教育委員会の指定を受けた放射線教育実践協力校としての公開授業を行いました。
本日は、第1学年と第4学年の授業を公開しました。第1学年は、学級活動で「クイズたいかいをひらこう」ということで、これまでに学んできたことを3つのグループに分かれてクイズ形式で発表する活動でした。そのひとつに「ほうしゃせんグループ」があり、これまでに学んだ知識を生かして問題を作り、保護者のみなさんにクイズを出しました。第4学年は、社会科の防災に関する単元の学習でした。単元の終末段階で、原子力発電所の事故について学んだことも生かしながら、これまでの学習を振り返り、自分(たち)ができることを考えました。
本宮市内から多くの先生方に参加いただくとともに、コロナ対策のため、本宮市以外の先生方にはオンラインで参加していただきました。
☆アニマシオン
10月21日(水)、第4学年と第6学年でアニマシオンを行いました。
本日は、本の中に表現されている人やもの、事柄などを五感で感じ取る時間でした。子どもたちは、自分の生活経験と重ねながら、におい、色、感触などを思い起こし、お話の世界に入っていきました。
☆業間マラソン
10月21日(水)、日中は暑くも寒くもない気持ちのよい秋晴れでした。業間にはマラソンを行い、少しでも体を動かすようにしています。
コロナ対策として密を防ぐために、半分ずつに児童を分けて走るようにしています。本日は、1年生、2年生、4年生が元気に走りました。
校舎周辺の木々が色づきはじめ、秋が深まってきています。
☆放射線教育
10月20日(火)、第3学年と第6学年で環境再生プラザの方に来ていただき、放射線の学習を行いました。今回は、専門家である鳥取大学の先生とオンラインでつないでお話をうかがい、放射線についての知識を深めることができました。
☆学習ボランティア
10月19日(月)、第4学年の図画工作の時間に学習ボランティア6名に来ていただきました。本日は、のこぎりを使って木を切る活動だったので、安全に学習活動に取り組ませることができました。
☆もとみや駅伝競走大会
10月18日(日)、秋晴れの素晴らしい天候の下、第14回もとみや駅伝競走大会が開催されました。
白岩小学校からは1チームがエントリーし、最後まであきらめずに自分の力を出し切るとともに、学校の代表として堂々とした走りを見せてくれました。
☆放射線教育
10月16日(金)、協力をいただいている環境再生プラザの方に来ていただき、第5学年で、放射線の学習をしました。今日は、校地内の放射線量を測定したり、放射線の専門の先生とオンラインで結んで話を聞いたりしました。
☆新しいALT
10月16日(金)、新しいALTがによる初授業でした。
名前は、リック先生です。とても明るく気さくな方なので、子どもたちはすぐに打ち解けていました。これからよろしくお願いします。
☆駅伝大会に出場する選手を励ます会
10月15日(木)、駅伝大会に出場する選手を励ます会を児童会委員会の計画で行いました。
代表児童による励ましの言葉の後、応援係によるエールとともに児童全員で「がんばってきてください」という気持ちをおくりました。
☆交通安全教室
10月15日(木)、交通安全教室を行いました。
低学年、中学年、高学年に分かれて、交通安全専門員、駐在所警察官、市役所職員の協力をいただきながら学習しました。低学年では、実際に道路に出て歩行の仕方を学びました。中学年と高学年は、校庭に模擬道路を作成し、自転車の乗り方について教えていただきました。
☆保護者の協力
運動会は、保護者のみなさんのコロナ対策に対するご理解とご協力なしに実施することはできませんでした。参観者の人数制限、体調チェックシートの提出、ソーシャルディスタンスを確保した席での応援、拍手による応援など、多くのご協力をいただきました。また、お子さんの様子を写真に写す際も、互いに譲り合う姿が見られました。
このような姿は、白岩地区における地域力であると感じます。地域に支えられながら学校運営ができることをうれしく思います。
☆運動会
10月11日(日)、雨天による延期で本日運動会を開催しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染予防のために、児童の競技だけを行い、短縮した内容でした。子どもたちは「力の限り 勝利をつかめ!」のスローガンの下、最後まであきらめずに頑張る姿を見せてくれました。最後の種目の鼓笛の演奏では、それぞれのパートの音がぴったりと合って、校庭にとどまらず地域にも響き渡りました。
☆研究授業
10月8日(木)、第1学年と第4学年で講師の先生に来ていただき、研究授業を行いました。
第1学年は、クラスで行うクイズ大会について話し合う学級活動の授業でした。子どもたちは、これまでに学習したことを基にしたクイズができることを考え話し合っていきました。第4学年は、防災に関する社会科の授業でした。今日は、地震が発生したときに必要な物を、これまでの学習を振り返りながら考えました。
☆研究授業
10月7日(水)、第3学年において外国語活動の研究授業を行いました。アルファベットの形に着目しながら仲間分けをして、26文字の特徴を自分なりに捉えていきました。様々な視点から英語の文字を理解し、外国の文字や言葉に興味をもつようになってきています。
☆運動会全体練習
10月6日(火)、運動会全体練習の1回目を行いました。コロナ対策として、例年よりも間隔を空けながら整列し、また大声を出さないようにしながら開会式や閉会式、ラジオ体操の練習をしました。制限のある活動でしたが、今は、全校生が一堂に会することがほとんどないので、ひとつのことにみんなで取り組むことの喜びを感じました。
☆歯みがき教室
10月6日(火)、第1学年と第2学年で歯みがき教室を行いました。歯科衛生士2名の方から、磨き残しが多いところや歯の位置によってブラッシングの仕方が異なることなどを教えていただきました。また、実際に歯みがきを行いながら、丁寧な磨き方を実践しました。
☆秋の香り
玄関前にあるキンモクセイの花が咲き、とてもいい香りがただよわせています。マスクをしていても、間から香りを感じることができ、秋が深まってきているのを感じます。
☆親子窓拭き活動
10月4日(日)、今年度2回目のPTA美化活動を行いました。今回は、親子で協力し合っての窓拭き作業でした。おうちの方がお子さんにアドバイスしながら、一生懸命に窓を拭く姿に、ほほえましさが感じられました。
お陰様で、窓がピカピカになり、明日からより明るい教室で学習させることができます。また、23日の公開授業に際しては、お客様に気持ちよく来ていただけます。
早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。
☆実りの秋を迎えました
先月までの残暑の厳しさが嘘のように、朝晩はめっきり涼しくなり、コタツを出そうかとも思うような季節となってきました。白岩小学校区内を巡っていると、田んぼが黄金色に輝いています。現在のところ、大きな台風の襲来がなく、稲が順調に育っているのを見ることができます。実りの秋を迎え、農家のみなさんは一年の苦労を振り返りながら喜びを感じる時季を迎えているのだと思います。
小学校では、学習の秋、運動の秋を迎えており、10月10日には運動会、10月23日には放射線教育研究公開を予定しています。練習の成果、学習の成果を披露する貴重な機会を充実したものにできるように、児童、教職員が共に頑張っています。
☆中秋の名月
10月1日(木)は、旧暦の8月15日ということで、いわゆる「十五夜」でした。午後6時より少し前に東の空を見ると、中秋の名月がくっきりと顔を出していました。十五夜の月というと満月を思い込んでいる場合がありますが、そうではありません。満月は本日だそうです。昨日見ることができなかった方は、今日の満月を眺めてみるのもよいかもしれません。心がほっとするひとときになるのではないでしょうか。
☆駅伝練習
9月30日(水)、素晴らしい秋空が広がる朝を迎え、子どもたちは、元気いっぱい校庭を走っていました。10月18日(日)に行われる駅伝大会に向けて、駅伝チームの子どもたちも自主的に練習に励んでいました。昨年は、台風の影響で駅伝大会が中止になりましたが、今年はその分も頑張ろうという気持ちが込められているように感じます。
☆アニマシオン
9月29日(火)、第3学年と第5学年でアニマシオンを行いました。話の内容をよく聞くこと、友達と協力すること、じっくりと登場人物に向き合って考えることなど、いろいろなことを学ぶよい機会になっています。
☆運動会の練習
10月10日(土)は、運動会を予定しています。今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、種目や参加者などを制限して行います。本来ならば、地域の皆様にもご覧いただきたいところですが、今年はご遠慮いただいております。
運動会まで2週間となり、昼の放送では、今年度のスローガンを発表しました。スローガンは「力の限り 勝利をつかめ!」です。これは、児童会を中心として決めました。最後まで自分の力を出し切る子どもたちの姿が思い浮かびます。
また、校庭では、各学年の練習に取り組む姿が見られました。写真は、5・6年生による、鼓笛演奏の練習風景です。
☆地域安全ポスター表彰
9月24日(木)、福島県防犯協会連合会、福島県警察が主催した令和2年度の地域安全ポスターコンクールで、5年生2名が最優秀と佳作に入選し、表彰されました。郡山北警察署本宮分庁舎署長様より賞状と副賞が手渡され、この様子を福島民友と福島民報の新聞社が取材しました。取材に対し、「明るい社会になっていってほしい」という願いを込めながら描いたことを答えていました。
☆委員会活動による放射線教育
今年度、県の放射線教育実践協力校の指定を受け、その実践として、委員会活動でも放射線に関する情報を広げる活動に取り組んでいます。
今は、昇降口前の掲示板に、図書委員会が作成した新聞を掲示しています。放射線の事を知ることができる本や放射線の性質などを紹介しながら、図書館を情報を得る場所として活用してもらおうと呼びかけています。
☆放射線の学習
9月23日(水)、1年生の学級活動で放射線に関する学習を、芝居を通して行いました。本日は、環境再生プラザの方に来ていただき、紙芝居の内容を補っていただいたり、私たちが生活している空気中にも放射性物質は存在していることを確かめる実験をしていただいたりしました。子どもたちは、放射線の基礎知識を得ながら、必要以上に恐れなくてよいことも理解していきました。
☆修学旅行15
修学旅行の最後、帰校式の様子です。ご家族のみなさんが迎えに来てくださっているなか、元気にあいさつができました。
☆修学旅行14
最後の見学場所の日新館を予定どおりに出発しました。疲れてはいますが、みんな元気です。
☆修学旅行13
日新館の見学です。急きょ、館長様のご講話をいただくことができました。
☆修学旅行12
会津武家屋敷にあるレストランで昼食です。
☆修学旅行11
県立博物館を見学しました。
☆修学旅行10
鶴ヶ城の見学をしています。お城をバックに記念写真を撮影しました。
☆修学旅行9
修学旅行2日目が始まりました。全員体調良好で、体温チェックも問題ありません。おいしく朝食をいただいています。
☆修学旅行8
お楽しみの夕食です。今日はたくさん歩いたので、お腹が空いているようです。「おいしい!」の声が連発しています。
☆修学旅行7
スムーズに予定の見学などが進みました。健康状態は良好ですが、だいぶ歩いたので疲れが見られます。そこで、少し早めに旅館にチェックインしました。体温チェックも問題ありません。
☆修学旅行6
飯盛山に到着しました。白虎隊記念館や白虎隊士の墓などを見学しています。
☆修学旅行5
ソースカツ丼を食べています。順調にグループ活動が進んでいます。