白岩小の日々
☆運動会全体練習
4月19日(月)、第1回目の運動会全体練習を行いました。今日は、開会式・閉会式の流れ、運動会の歌の腕の振り方、ラジオ体操などについて確認をしました。全体練習の前に各学年で分担されていることを練習し、その成果を発揮していました。そのためにスムーズに全体の確認ができました。土曜日の本番では、児童一人一人の活躍する姿を見せることができそうです。
☆運動会種目説明会
4月16日(金)、来週末に開催する運動会の種目説明会を、各係ごとに教室に分かれリモート放送で行いました。子どもたちは、モニターを見ながら説明を真剣に聞き、説明図に必要なことを書き込んでいました。
☆ALT来校
4月16日(金)、ALTの来校日でした。各教室では、英語で書かれたカードの内容を絵と関係づけながら考えたり、月の言い方を覚えたりする活動に取り組んでいました。
☆授業参観・PTA全体会
4月15日(木)、今年度1回目の授業参観を行いました。子どもたちは、教師の問いに一生懸命に考え、発表していました。保護者のみなさんは、学校がお願いしているコロナ対応を理解し、約束を守って子どもたちの様子を参観してくださいました。
授業参観後には、PTA全体会を行いました。昨年度末のPTA総会と同様にリモート放送でしたが、今年度の学校経営について説明をし、令和3年度をスタートさせることができました。
☆運動会の練習
来週末の運動会に向けて各学年が練習を開始しました。体育の時間には、徒競走やチャンス走の動きを確認したり、昼休みには鼓笛演奏の音が響いたりしています。昇降口には、今年度のスローガンが掲示され、次第に気持ちが高まってきています。写真は、さわやかな青空の下で練習に励む1年生、2年生の様子です。
☆ソメイヨシノの次は芝桜
校地内を歩いていると、芝桜が見頃を迎えています。先日まではソメイヨシノが咲き誇っていましたが、今はまばらとなり、葉桜になりつつあります。また、タンポポにスイセン、チューリップと草花が競うように咲いています。同じように、子どもたちも、毎日元気に学校生活を送っています。
☆1年生を迎える会
4月13日(火)、1年生を迎える会を行いました。例年は体育館に集まり、全校生でゲームをしたり歌を歌ったりして過ごすのですが、今年度は、体育館が使えないことと、コロナ対応に配慮することの両方を踏まえた内容にしました。密をさせるために縦割り班ごとにそれぞれの教室に入り、1年生へのプレゼント贈呈の後、自己紹介をしたり実行委員が考えたクイズをしたりして過ごしました。1年生は緊張していたようですが、上級生と初めてふれあうよい機会となりました。
☆避難訓練
4月13日(火)、学校周辺に火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。今年度が始まったばかりなので、避難経路を確認する学習の機会にもしました。子どもたちは、担任の指示をよく聞きながら無言で避難行動を取ることができていましたが、校長からは、日常生活での緊張感をもたせることと、次回の避難訓練への意欲を高めるため、「合格」とは言いませんでした。突然の大地震、コロナウイルス感染など、大切な命を脅かすことが数多くあります。子どもたち以上に、わたしたち教職員は緊張感をもち、安全に生活できるように指導して参ります。
☆初めての給食
4月8日(木)、1年生にとって初めての給食です。今日の献立には、ソフト麺があったので、袋を開けるのに一苦労しましたが、自分の力でなんとかしようとがんばりました。あちらこちらから「おいしい」という声が上がり、みんなおいしそうに食べていました。
☆ALTと外国語の学習
4月8日(木)、今年度1回目のALT来校日でした。英語で、好きなことを紹介したり、曜日やあいさつの言い方を覚えたりする活動などを通して、楽しく交流する様子が見られました。
☆ 校庭にも子どもたちの姿が戻りました
4月7日(水)、第1学期2日目ですが、いつもと変わらない朝の風景となりました。登校した児童から校庭に出て、マラソンを始めていました。桜の花に囲まれ、きれいな青空の下で走ることは、とても気持ちがいいものです。
☆入学式
4月6日(火)、福島県沖地震の影響により体育館が使えない状態なので、白沢中学校の体育館をお借りして入学式を行いました。児童呼名のときには、一人一人がしっかりとした返事をすることができました。また、6年生の代表が歓迎の言葉を発表しました。明日から元気に登校し、楽しい学校生活を送ってほしいです。
☆着任式・第1学期始業式
4月6日(火)、満開の桜が子どもたちを迎え、令和3年度の1学期がスタートしました。リモートではありますが、着任式・始業式を行いました。着任式では、転入した7名の教職員を紹介し、6年生の代表が歓迎の言葉を発表しました。始業式では、6年生の代表が1学期の抱負を発表し、校長からは、学校教育目標や今年度のスローガンに基づき、「困難なことに立ち向かい乗り越えようとすること」「新たな目標を立て、一年後には、今の自分よりも成長した自分に気づけるようになること」を話しました。
☆令和3年度のスタート
4月1日(木)、本日新たな転入職員を迎え、令和3年度がスタートしました。今年度も、「夢の実現に向けてねばり強く歩む白岩の子」をスローガンに、教育活動に取り組んで参ります。昨年度に引き続き、保護者のみなさま、地域のみなさまのご協力をよろしくお願いいたします。
4月6日の始業式、入学式を待ち望む校舎です。周囲の桜が満開を迎えようとしています。散らずに子どもたちを迎えてくれることを願います。
☆令和2年度最終日
3月31日(水)、令和2年度の最終日となりました。今年度も、保護者のみなさま、地域のみなさま、関係機関のみなさま、数多くの方々に支えていただきながら学校運営に取り組むことができました。ありがとうございました。
令和3年度も、新型コロナウイルス感染予防のための対策を講じながら学校を運営していかなければなりません。引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。
校地内の桜が咲き始めました。始業式、入学式の頃に満開となり、子どもたちを向けてくれることを願います。
☆開花が近づいています
3月26日(金)、校庭の桜の木を見ると、この数日でだいぶつぼみが膨らんできました。花びらのピンク色が見られるようになり、日を追うごとに開花が近づいているのが分かります。入学式の頃は、桜の花が新入生を迎えてくれるかもしれません。
☆卒業証書授与式
3月23日(火)、白沢中学校体育館を会場としてお借りし、今年度の卒業証書授与式を行いました。母校の体育館が使えないことは残念なことでしたが、その分、たくさんの方の思いやりが詰まった式となりました。また、コロナ対策として、新たな式の在り方を工夫しました。卒業生の皆さんにとって、いろいろな意味を考えるよい機会となり、そして思い出に残る卒業式になったのではないでしょうか。
☆中学校で卒業式練習
3月22日(月)午前、白沢中学校に協力していただき、体育館で卒業式の練習をしました。緊張した表情からは、明日の本番に向けた真剣さが伝わってきました。母校の体育館で式を行えないことは残念ですが、みんなで力を合わせ、よい思い出となるようにして参ります。
☆修了証書授与式
3月22日(月)、明日の卒業証書授与式をひかえ、一日早く修了証書授与式を行いました。昨年は、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、臨時休業としたので行えませんでした。今年度は、リモートではありますが実施することができました。式では、各学年ごとに呼名した後、5年生の代表児童に修了証書を授与しました。私からは、「新たな目標を見つけ、来年の今頃は、今年度とは違う自分を見つけられるようにしよう」と話をしました。きっと、それぞれの児童が目標達成のために頑張り、素敵な一年にすることでしょう。
☆桜膨らむ
3月22日(月)、校庭に桜を見ると、先週に比べつぼみが膨らんでいました。例年よりも開花が早いと予想されています。白岩小学校の桜の開花も早まるようです。
春を迎える喜びはありますが、別れの季節でもあります。今日は一日早く修了証書授与式を行いました。そして明日は、卒業証書授与式です。
☆卒業式の練習が順調に進んでいます
校庭で練習することにも慣れ、動きのイメージが具体的にできるようになってきました。この数日間は晴天に恵まれているので、計画的に校庭での練習ができています。前日である22日には、中学校の体育館で最終のリハーサルをさせてもらうことになっています。
☆タブレットの活用が広がってきています
タブレット端末が導入され、各教室では多く利用するようになってきました。あるクラスでは、ドリル学習を取り入れ、同時に画面上で担任が丸付けをしながらアドバイスをしていました。またあるクラスでは、アルファベットの習得とタイピング練習を組み合わせた活動に取り組んでいました。
☆交通安全指導員へ感謝状
いつも見守ってくださっている交通安全指導員の方に、校外子ども会の時に作った感謝状をお渡ししました。班長の児童は、少し緊張した様子ですが、喜んで受け取ってもらいほっとしていました。
☆卒業式練習
3月18日(木)、昨日の強風がやみ、穏やかな晴天の下、卒業式の練習を行いました。今日は、証書授与を実際に見立てて行ったり、卒業生の呼びかけのタイミングを合わせたりしました。緊張感が高まってきているので、引き締まった表情の6年生でした。
☆最後の体育専門アドバイザー
3月17日(水)、今年度最後の体育専門アドバイザー訪問でした。コロナの影響により、昨年度に比べて回数が減りましたが、訪問の際には、運動技能や体力の向上のために、丁寧に教えてもらいました。また、校庭の整備を手伝ってもらうこともあり、たいへんありがたく思います。来年度は、この県の事業が継続されないとのことで残念です。これまで関わってくださった皆様に感謝申し上げます。
☆そうじの仕方を教えます
3月17日(水)、2年生が新入生を応援するために、そうじの仕方をビデオ撮影しながら教える活動に取り組んでいました。ほうきやぞうきんなどの道具の使い方、そうじ場所に応じたそうじの仕方の違いなど、この一年で身に付けたことを分かりやすく説明したり、やって見せたりしました。一人一人が、お兄さん、お姉さんになる自覚を高めています。
☆さらに春が近づいています
南側の花壇を見ると、チューリップ、スイセンが顔をのぞかせていました。今日は彼岸の入りです。暑さ寒さも彼岸までといいますが、周囲の植物の様子からも、本格的な春が近づいているのを感じます。
☆校庭で卒業式練習
3月16日(火)、福島県沖地震の影響により体育館が使えないので、6年生が校庭で卒業式の練習を行っていました。
思い出深い卒業式にするために、卒業生も教職員もいろいろと工夫しています。
☆校外子ども会
3月15日(月)、校外子ども会を行いました。それぞれの地区に分かれ、グループごとに、今年度の登校やあいさつの様子などを振り返りました。また、来年度の新しい班についても話し合いました。
どの教室でも、「約束を守って登校できました」「地域の方にしっかりあいさつできました」といった振り返りができていました。
地域の皆様には、今年度も子どもたちが安全に登下校できるように見守っていただきました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
☆東日本大震災から10年
3月11日(木)、今日は、福島県民として忘れてはならない日です。白岩小学校では、地震発生を想定したシェイクアウト訓練、校長講話、東日本大震災に関連する資料や福島県知事のメッセージを活用した学級指導を行いました。
また、14時46分には、児童、教職員全員で黙とうを行い、犠牲になった方々へのご冥福をお祈りしました。
☆今年度最後のALTとの授業
3月10日(水)、今年度最後のALTとの学習でした。今年度は、途中でALTが換わりましたが、前任者に劣らず、とても明るく子どもたちに接してくれました。子どもたちはすぐに馴染み、楽しく学ぶことができました。写真は、今日授業を行った、1年、4年、5年、6年の授業風景です。
☆授業風景
3月10日(水)、今日も子どもたちは元気に過ごし、学習活動に真剣に取り組んでいます。
2年生は、図書室において国語辞典を使いながら言葉の意味調べをしていました。3年生や4年生は、体育の時間に短距離走に取り組んだり、なわとびに取り組んだりしていました。5年生は、理科で振り子の実験をしていました。
☆タブレットを使って学習
1年生の教室を覗くと、新しく設置したタブレット端末を使っていました。今日は、画像を取り込みながら、昆虫の体を細かく調べる学習に取り組んでいました。子どもたちは「たのしい!」「すごい!」などと言いながら、意欲的に学んでいました。
☆元気いっぱい走っています
3月5日(金)、暖かな朝を迎えました。子どもたちの多くが、元気いっぱい校庭を走っています。体育館が使えませんが、走ることで、体力向上!免疫力アップ!!
☆春が近づいています
校地内を歩いていると、所々に春の気配を感じることがあります。校庭の片隅を見ると、ふきのとうが顔を覗かせています。2日前に見かけたふきのとうが、2日後にはだいぶ膨らんでいるのが分かりました。また、2日前よりもいくつかのふきのとうが出てきていました。新たな年を迎えようとしている白岩小学校です。
☆鼓笛引継ぎ
6年生を送る会の中で、鼓笛引継ぎも行いました。指揮を務める6年生と5年生が、それぞれに思いを伝え合い、指揮棒を受け渡しました。
☆6年生を送る会
3月3日(水)、6年生を送る会をリモートで行いました。5年生が実行委員になり、コロナ禍でも安全にできて楽しめる内容を考えました。
各学年の児童は、6年生に対し、卒業のお祝いや感謝の気持ちを伝えたり、楽しんでもらえるクイズを出したり、手作りのプレゼントを贈ったりと、心のこもった発表をしていました。また6年生も、それぞれの学年に感謝の気持ちを伝える手紙を書き、思いを伝えました。
短い時間ではありましたが、思いやりの心を互いに実感できる、充実した時間となりました。
☆PTA総会
3月2日(火)、授業参観終了後にPTA総会を行いました。昨年度は、新型コロナウイルスが世界的に広がり、臨時休業となってしまったことにより紙上開催の措置を取らざるを得ませんでした。今年度は、分散した状態ではありましたがリモートで開催し、保護者のみなさまにご挨拶をすることがができました。昨年の3月以来、コロナ対応では、全面的にご協力いただき、そのおかげで学校運営ができました。改めて感謝申し上げます。
☆授業参観
3月2日(火)、授業参観を行いました。 各学級では、これまでの学習の成果をまとめた発表をしていました。保護者のみなさまには、新型コロナウイルス感染症予防のための参観の仕方について協力していただきました。
☆プログラミング教育
写真は、2月24日(水)の第6学年の授業風景です。ICT支援員の協力を得ながら、コンピュータを活用したプログラミングの学習をしているところでした。授業では、課題通りに正しく図形を描いたり、キャラクターの動き方や声の出し方などを指示して動かしたりする活動に取り組んでいました。
☆情報モラル教育
2月22日(月)、第5学年において情報モラル教育に関する道徳の授業を行いました。一人一人がタブレットを活用しながら自分たちが抱える課題に関係する動画を視聴し、その後グループで話し合う内容でした。
来年度から、本格的に一人一台のタブレット端末が運用されます。操作技能の習得とともに、インターネットを介して世界中の人とつながっていること、それに伴って様々な危険性があることを理解することとは重要です。それぞれの学年の発達段階に応じて、情報モラルに関する指導をして参ります。
☆学習支援ボランティア
2月22日(月)、第3学年の図画工作科の授業の際に、7名の学習支援ボランティアに来ていただきました。今日の授業では、木材をのこぎりで切る活動でした。のこぎりの扱い方には慣れていないので、ボランティアの支援をいただくいことで、安全に学習活動に取り組ませることができました。
☆放射線教育
昨年度から福島県の放射線教育実践協力校に指定され、様々な実践に取り組んでいます。児童会委員会活動では、各委員会ごとに、放射線教育に関係する内容を含んだ活動に取り組み、その成果を代わる代わる掲示物に表しています。
今は、保健委員会が作成した新聞、パンフレット、放射能測定員の仕事の紹介といった掲示物を昇降口のところに掲示しています。3月2日の授業参観の際にご覧ください。
☆授業風景
本宮市では、今年度中に各小中学校に一人一台のタブレット端末を設置するように進めています。本校では他校よりも早く設置され、試行的に使い始めています。
写真は、2年生のお絵かき、6年生の地図学習の様子です。
これまでは、ひとつの学年分のタブレットだけであったので、使いたいときに重なることがありましたが、これで、いつでも使えることになります。ただし、一人一台時代になるということは、それだけ危険度も高まることを意味しています。情報モラル教育についてもしっかりと取り組み、安全に使用する意識や態度を育成していきたいと思います。
☆校庭を走る子どもたち
2月18日(木)、3㎝ほどの雪が今朝も積もっていました。すぐに解けてしまうので、1校時に体育を行う5年生の姿が見られました。雪の中を、元気にそして楽しそうに走っていました。
☆授業風景
2月17日(水)、ICT支援員の協力を得ながら、コンピュータを活用した学習に、各学年が取り組みました。
写真は、5年生と3年生の授業風景です。5年生は、一昨日に引き続き文部科学省の「学びの保障オンライン学習システム」を利用しながら、これまでの学習内容を活用する問題に取り組んでいました。3年生は、社会科の授業で、昔の生活についてインターネットを活用しながら調べる活動に取り組んでいました。
☆コンピュータを活用した学習
2月15日(月)、土曜日に大地震が発生しましたが、通常通りに教育活動を行いました。子どもたちは、生徒指導担当の安全な生活の仕方に関する指導をよく守り、落ち着いて生活していました。
現在、白岩小学校では、文部科学省が準備を進めている「学びの保障オンライン学習システム」の調査研究に協力しています。
今日は、ICT支援員の協力を得ながら、5・6年生がシステムを利用しながら、国語、算数、理科などの問題に取り組みました。このシステムを利用すると、コンピュータの画面上で記述式も含めた解答ができ、その場で正解かどうかもわかります。一人一台のタブレット端末が整備されるにあたり、活用方法を広げることにつながっています。
☆市長さんが来校されました
2月14日(日)昼、高松市長様が、教育委員会のみなさんと来校し、体育館の被害状況を視察してくださいました。白岩小学校の復旧に向け、「最大限の努力をします」との力強いお言葉をいただきました。
教職員一同、力を合わせ、頑張ります。
☆大地震による被害状況
2月13日(土)午後11時08分の大地震では、本校の校舎は目立った被害を受けることはありませんでした。ところが、体育館が大きな被害を受けてしまいました。窓枠が落下してガラスが破損したり、電球が落下して床に散乱したりするなどの被害です。
2月14日(日)の午前には、市の施設係の方に調査をしてもらう中、教職員による後片付けを行いました。その後、体育館への立ち入りを禁止としました。体育館を使用する活動が、しばらくの間できなくなりますが、市と連携しながら、なるべく早く復旧工事に取りかかってもらえるようにして参ります。
明日からの教育活動については、通常通り行う予定です。現在のところ、調理場も業者立ち会いのもとで点検したところ、異常を認めませんでしたので、給食も提供します。
なお、体育館周辺に立ち入り禁止のテープや表示をしております。決して近づくことのないように、家庭や地域のみなさんで声を掛け合ってください。学校でも、安全対策を講じると共に、児童への指導を徹底して参ります。
保護者のみなさまには、コロナ対策と共に、さらにご心配をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
☆体育専門アドバイザー
2月10日(水)、体育専門アドバイザーに来ていただき、体育の授業で技能を身に付けたり、向上させたりするための支援をしてもらいました。
写真は、3年生の授業の様子です。基本的な運動の「走る」ことに重点を置き、足の運び方、腕の振り方などの手本を示してもらっていました。