白岩小ニュース

白岩小の日々

☆ヒップホップダンス

 1月14日(金)、本宮市の体力向上対策事業として6年生を対象に、インストラクターを招待してヒップホップダンスに挑戦しました。独特のステップに戸惑いながらも、練習をしていくうちに気持ちが高まり、リズミカルに脚を動かせるようになっていきました。一通りの動きを身に付けた後は、音楽に合わせながら、ダンスの発表をしました。子どもたちが、次第に笑顔になっていく様子から、楽しさが伝わってきました。

0

☆租税教室

 1月13日(木)、6学年において本宮市税務課職員2名に来ていただき、租税教室を行いました。消費税について知ることで小学生でも税金を納めていること実感したり、ビデオ視聴を通して税金が私たちの生活にとって必要であることに気付いたりしました。この学習によって、自分も社会の一員であることを感じたのではないでしょうか。

0

☆雪にも負けない白岩の子

 1月12日(水)、今日は雪が時折激しく降る一日となりました。そのような悪天候ではありますが、子どもたちは3学期の2日目を元気に過ごしています。校庭では、子どもたちが元気に走り回っていました。

0

☆安全指導をしました

 先週から体育館の改良復旧工事が始まっています。3学期始業式終了後、教頭から全校生に対して安全指導を行いました。また、保護者のみなさまには、工事に関するお知らせの文書を配付しました。
 8月の工事終了に向け、17時以降や土日にも工事を行うことがあるので、保護者のみなさま、地域のみなさまにおかれましても、付近を通る際には、十分に気をつけていただきたいと思います。また、進捗状況を確認するなどを目的として工事現場付近に立ち入ることのないようにご協力ください。

0

☆第3学期がスタートしました

 1月11日(火)、第3学期の始業式を行いました。
 校長からは、「人類は間違いなく新型コロナを克服するので、引き続き感染予防をして自分の命、周囲の人の命を守っていこう。」「冬季オリンピック・パラリンピックが開催されるので、選手の挑戦する姿から自分を見つめる機会にし、最後までねばり強く取り組む白岩小の児童になろう。」と話しました。
 その後、昨年本宮高校合唱部のみなさんの協力により作成した校歌の音源を流しながら、校歌を歌いました。自分たちの学校の歌を大事にしていきたいと思います。
 そして最後に、生徒指導担当から3学期の生活について話し、特に1月は、礼儀正しい生活をすることを呼びかけました。

0

☆体育館の工事が始まります

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
 間もなく、体育館の復旧工事が本格的に始まります。本日は、工事関係業者、教育委員会、学校の3者が打合せを行いました。その後、午後からは事務所設置などの準備作業が早速開始されました。
 工事関係業者からは、令和4年8月の引き渡しに向け、安全に注意を払いながら、しっかり工事を進めるとの言葉をいただきました。まだしばらくの間、体育館が使えない状態は続きますが、確実に前に進んでいますので、白岩小学校に関わるみんなでがんばっていきましょう。

0

☆新聞に掲載されました

12月25日の民友新聞に、先日行われた福島県教職員研究論文の表彰式の様子が紹介されました。新聞に掲載された写真は入選の教員ですが、奨励賞をいただいたことや研究テーマなど、白岩小学校の研究についても報じられました。

0

☆門松の出荷

 12月24日(金)、シルバー人材センターのみなさんが白岩小学校でつくった門松を、病院や旅館、商店、役所などに向けて出荷しました。新しい年のはじまりにあたり、注文した方々の無病息災、商売繁盛などの願いを叶えようと、心を込めてつくった門松です。センターのみなさんは、慎重にトラックに積み込んでいました。
 令和4年が、コロナを乗り越え、明るく生活できる年になることを願います。

0

☆第2学期終業式

 12月23日(木)、第2学期の終業式を行いました。
 校長からは、3つのお願いとともに、健康に気をつけながら思い出に残る冬休みにしてほしいと話しました。
 式では、2年生、4年生、6年生の代表が、2学期の振り返りと冬休みの抱負について発表しました。それぞれ、2学期にがんばった学習のこと、運動のこと、2学期の思い出、冬休みにがんばりたいことなどをしっかりと話していました。また、本宮高校合唱部の協力により作成した校歌の音源を流しながら、校歌を歌いました。最後に、生徒指導担当からは、冬休みの生活の仕方について、特に安全に関わることを中心に指導しました。
 2学期も、保護者のみなさま、地域のみなさまにはたいへんお世話になりました。3学期も引き続きご支援くださいますよう、お願いいたします。

0

☆正月飾り

 3年生が七福神舞について学習した際に組み合わせとしてつくった団子差しと、4年生が飾り付けした門松を、正面玄関に設置しました。団子差しは、この辺りでは小正月行事のひとつとして行われるものですが、学習の成果として一緒に飾ることにしました。短い期間ですが、学校へ足を運んでご覧いただきたいと思います。

0

☆大掃除

 12月22日(水)、明日の第2学期終業を前に、全校生による大掃除を行いました。普段の清掃では行っていない場所や物を、時間をかけてきれいにしました。一年間の区切をとして気持ちを新しくし、新年を迎えられます。

0

☆伝統文化にふれる学習その2

 現在、シルバー人材センターのみなさんが、白岩小学校の空き教室を利用して門松づくりを行っています。今日は、4年生がシルバー人材センターの方から、門松に込められた願いなどについて話を聞いたり、実際に飾り付けの体験をさせていただいたりしました。台座に縛られた縄の本数が「七・五・三」であることや中心の3本の竹が「人」を表していることなどを聞く度に、「なるほど」「そういう意味か」「縁起がいいなあ」などと感想を述べていました。正月を前に、地域の方から貴重な話を聞くことができ、伝統文化のよさを感じながら冬休みを迎えられそうです。
 また、この活動にも新聞社に取材に来ていただきました。

0

☆伝統文化にふれる学習その1

 12月22日(水)、3年生が総合の学習で地域の伝統文化について調べています。その一環として、今日は、市の無形民俗文化財に指定されている「八ッ田内(やっとうち)七福神舞」の保存会の方に来ていただきました。そして、七福神舞の歴史や受け継がれている地域の思いや願い、使われている面や楽器などについて話を聞いたり、実際の道具などを見たりさわったりする活動に取り組みました。保存会の方からは、文化を継承していくことの難しさを伺うことができ、学びを深めることができました。
 また、新聞社の方に取材に来ていただきました。

0

☆どうしておへそはあるの?

 12月21日(火)、2年生の学級活動の時間に、生命の誕生に関する学習を養護教諭のサポートを受けながら行いました。「どうしてわたしたちには、おへそがあるのかな?」というめあてで、養護教諭からは「へそのお」が赤ちゃんの誕生にとっていかに大切かを考える話をしました。子どもたちは、毎日なんとなく見たりふれたりしている「へそ」の存在を強く認識しました。そして、自分がこの世に誕生したことが当たり前ではないことを感じ取ったようです。

0

☆2学期の振り返り

 各学校では、一般的に「キャリア・パスポート」と言われるものを活用し、自分の学習状況や自分の今後を見通したり振り返ったりしています。本宮市では、名称を「マイ・ノート」としてファイルにしています。その一つの取り組みとして、今日は、2学期の自分を振り返り、3学期の新たな目標を見つけていく時間を「ふれあいタイム」に設けました。
 子どもたちは、マイ・ノートの該当するページの各項目ごとに自分の思いを書き込んでいきながら、自分を見つめ直していました。

0

☆なわとび運動

 冬の代名詞的な運動としてなわとび運動があります。白岩小学校でも、体力の維持・向上のために積極的に取り入れています。24日からは冬休みに入りますが、一日の生活の中に、なわとび運動など体を動かす時間を設けてほしいと思います。

0

☆飾り付けが本格的に始まりました

 12月20日(月)、シルバー人材センターのみなさんによる門松作りの作業が本格的になってきました。高さが150センチほどもあり、これほど大きなものが並ぶと迫力を感じます。

0

☆朝の読み聞かせ

 12月20日(月)朝の時間に、1学年と2学年では、読書ボランティアによる読み聞かせ、3学年と4学年では、図書委員会による読み聞かせを行いました。図書委員の児童は、聞いている下級生を思い、早口にならないように気をつけ、一つ一つの言葉を大事にして読んでいました。

0

☆コールドムーン

 12月19日(日)から20日(月)の夜明けまで、今年最後の満月を見ることができました。12月の満月は、アメリカではコールドムーンと呼ばれ、日本でも「寒月」と言います。地球に最も近かった5月のスーパームーンに比べ、地球から最も離れた軌道を通っているので、今年としては一番小さく見えるそうです。一番小さいとは言え、冬は空気が冷たく乾燥しているので、とてもきれいに見えます。19日には雲がかかっていたので見ることができませんでしたが、20日のまだ夜明け前には、美しい月を見ることができました。2022年の満月では、年明けすぐの1月18日が一番小さく見えるそうです。

0

☆校外子ども会

 12月16日(木)、「ふれあいタイム」に校外子ども会を行いました。各地区ごとに、2学期の通学について振り返ったり、各地区の危険箇所を確認したりしました。また担当の教員からは、冬休みの生活について指導しました。

0

☆委員会自主活動

 各児童会委員会では、固定の時間に限らず自主的に活動しています。環境美化委員会では、年末の大掃除の時期に合わせて、特別教室がある管理棟の掃除をしていました。また、このことが委員会の活動だけにとどまらないように、全校生に環境美化について呼びかけていました。

0

☆ダンスクラブ発表

 今年度のクラブ活動の締めくくりとして、クラブ発表を放送で行いました。ダンスクラブは、口頭での発表では活動内容を理解してもらえないと考え、動画放送で発表を行いました。
 グループごとに練習してきた成果を発表しました。各教室からは、全校生の大きな拍手が聞こえてきました。

0

☆福島県教職員研究論文表彰

 昨年度まで取り組んでいた放射線教育を基にした研究を論文にまとめ、県に出品したところ、奨励賞を受賞することができました。
 12月15日(水)、福島県庁で表彰式が行われ、代表の教員が出席しました。表彰式の後には、指導主事から個別に指導助言を受ける時間が設けられ、2年間の研究の成果を称賛していただきました。これを励みとし、さらに授業の充実を図っていけるように、教職員一同頑張って参ります。

0

☆1年生を招待しました

 12月15日(水)、2年生が自分たちで考えたお店に1年生を招待して楽しんでもらいました。1年生は、手作りの招待状と店を紹介した地図を手にしながら、笑顔いっぱいで参加していました。そして、口々に「楽しかった。」「あっという間に終わっちゃった。」と話していました。2年生にとっても、相手のことを考えてイベントを開催するすばらしい学習になりました。

0

☆門松作りが始まりました

 12月15日(水)、今日から昨年に引き続き、シルバー人材センターの方による門松作りが始まりました。一昨年の台風の影響で作業場所がなくなったため、本校の空き教室をお貸ししています。今年は、旅館、病院、お寺、役所などから42基の注文があったそうです。コロナにより落ち込んでいる景気だけでなく、気持ちも盛り上げたいという思いが、予想以上の注文数になっているようです。
 22日には、4年生が門松作りの体験学習をさせていただくことになっています。伝統的な文化にふれるよい機会にしていきたいと思います。

0

☆これは何でしょう?

 これは何でしょう?

 12月14日(火)の昼は、こんな雲一つない晴天です。一枚目だけなら、色画用紙か何かかと思ってしまいます。この先の宇宙空間にある国際宇宙ステーションには、今、夢を叶えた実業家が滞在しています。彼が、私たちに新たな夢を与えてくれることを願います。

0

☆モトム号来校

 12月14日(火)、移動図書車両の「モトム号」の来校日でした。今年度は、コロナ対策のために2つの学年ずつ貸し出しを行っていますが、今日は、4年生と6年生への貸し出しをしました。昼休みになり、モトム号には子どもたちが集まり、夢図書館の方に貸し出しの手続きをしてもらっていました。

0

☆白沢体育館での授業

 学校からマットや跳び箱などを白沢体育館に運び、体育の年間指導計画に基づいて授業を行っています。写真は2年生の授業の様子ですが、今日は、マット運動の前転に取り組んでいました。

0

☆年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動

 12月10日(金)から1月7日(金)までの29日間、福島県では「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」に取り組みますが、今日がその初日でした。登校時刻に合わせ、地域のみなさまが横断歩道があるところや交差点などに立ち、子どもたちの安全を守ってくださっていました。ありがとうございます。これからも交通安全指導を継続してまいります。

0

☆芸術鑑賞教室

 12月9日(木)、サンライズもとみやを会場に、芸術鑑賞教室を行いました。今年度は、劇団民話芸術座による、手塚治虫原作の「雨降り小僧」という劇を鑑賞しました。
 幼い頃に少年と妖怪の雨降り小僧がある約束をしたのですが、少年はつい忘れてしまい、ふと40年後に思い出します。約束の場所に行ってみると、雨降り小僧は、ぼろぼろの姿になりながらもずっと待ち続けているというストーリーです。
 子どもたちにとって、友達と約束を交わすことは身近なことです。それだけに、約束を守ることの大切さや信頼・友情について考えるよい機会になったのではないでしょうか。

0

☆環境に優しい教育活動

 本宮市では、「0カーボンシティ」を目指し、環境に配慮したことに積極的に取り組もうとしています。学校においては、環境にやさしい社会の実現に向けた学習活動や取組を
行っています。その一環として5年生では、「総合的な学習の時間」で環境学習に取り組んでいます。先日の学習発表では、その一端を動画配信しましたが、その後の活動として、自分たちの考えをより広く発信しようと学びを進めています。あるグループは、壁新聞にまとめたものを昇降口に掲示し、全校生に呼びかけています。
 また、児童一人一人に考えてもらうための掲示コーナーを設けています。図書館教育担当からはSDGsに関する情報提供、放射線教育担当からは放射線や東日本大震災関連の情報提供を行っています。

0

☆庭木剪定

 12月3日(金)、シルバー人材センターのみなさんに依頼し、庭木の剪定をしていただきました。冬の晴天の下、きれいに整えられていく様子に、気持ちよさが感じられました。

0

☆幼稚園児との交流会

 12月1日(水)、1年生が白岩幼稚園年長組の児童を招待して交流会を行いました。名刺を渡したり、クイズを出したり、ダンスをしたりと楽しんでもらうためのアイディアを出しながら、自分たちで会を運営しました。最後には、手作りのクリスマスツリーなどをプレゼントして、思い出づくりをしました。幼稚園児からは「楽しかったです」と感想を言ってもらい、満足そうな1年生の表情でした。
 2年生に進級する準備として、お兄さん、お姉さんになる自覚をもつよい機会になったのではないでしょうか。

0

☆研究授業

 11月30日(火)、第3学年において算数科の研究授業を行いました。今日は、分からない数を□で表して、話のとおりに式に表す学習でした。問題の解釈に関わって、友達同士で意見交換し、自分との考え方の違いに気付く様子が見られました。

0

☆初氷

 11月29日(月)、今朝は氷点下の気温となり、初氷を見ることができました。先週は一段と気温が下がり、冬の訪れを感じていたところの初氷でした。写真は、中庭の通称「だるま池」と読んでいる観察池にはった氷の様子です。氷の表面を見ると、鋭い線がついていたり、鱗のような模様がついていたりして、自然がつくる芸術作品となっていました。

0

☆少年の主張

 11月28日(日)、サンライズもとみやを会場に、第15回本宮市青少年健全育成推進大会が開催され、「少年の主張」が行われました。本校からは、6年生の女子児童が代表として参加しました。発表では、自分の経験から世の中には「弱い立場」でありながら強くたくましく生きている人がいることに気付いたことを紹介し、勇気をもって行動することや互いに助け合う社会をつくっていくことの大切さを訴えました。とても緊張していたようですが、堂々と自分の思いを伝えることができ、会場の参加者の心を打ちました。

0

☆全校集会

 11月24日(水)、「ふれあいタイム」の時間に全校集会を行いました。今日は、11月28日(日)の本宮市青少年健全育成推進大会で行われる少年の主張で発表する、6年生の校内発表会でした。代表児童は、幼い頃の経験をふまえながら、勇気をもって行動すること、目標をもって頑張ること、支えてくれる周囲の人に感謝することなど、人として大切なことを発表し、感動を与えてくれました。本番でも、多くの参加者に自分の思いをしっかりと伝えられるはずです。

0

☆研究授業

 11月24日(水)、5学年において道徳の研究授業を行いました。今日は、「相互理解」について考える授業でした。教材文に登場してくる人物の思いの行き違いを基にしながら、自分と異なる意見や立場を謙虚に受け止める必要があることを、友達同士意見交換していました。

0

☆研究授業

 11月22日(月)、4学年において算数の研究授業を行いました。今日の授業は、4本の直線に囲まれた四角形が3つになかま分けできることの理由を探る授業でした。子どもたちは、「平行」がいくつの組み合わせになっているのかに着目しながら、理由を考えていました。

0

☆月食

11月19日(金)、89年ぶりの深い月食の現象が見られました。およそ98%がかけるそうで、次に見られるのは、65年後とのことです。写真は、午後5時6分と午後5時48分の様子です。

0

☆互いに研修

 11月は、教員同士が授業を見せ合う取組を行っています。今日は、5学年の道徳を参観しました。授業では、児童一人一人の心情を可視化した黒板を見ながら自分との違いを感じ取り、「誠実」について話し合っていました。

0

☆冷え込んだ朝ですが

 周辺の紅葉が進み、落葉が進んでいます。季節は秋から冬へと変化しています。今朝はとても冷え込み、この秋一番の寒さとなりました。もうすぐ初氷の便りも届きそうです。
 また、青空がとても美しく、冷たい空気の中でも気持ちのよい朝を迎えました。そのような朝でしたが、子どもたちは元気に登校し、用務員が整地をしてきれいになった校庭を走っていました。

0

☆体育の授業充実に向けて

 体育の授業では、マット運動や走り高跳び、跳び箱運動などを年間計画に位置づけています。白沢体育館にはそのような用具がそろっていないので、学校から運ぶ必要があります。今日も、市からトラックを借りて用具を運び入れました。学校の体育館が使えなくても、計画した教育活動ができるように、これからも努めていきます。そして、子どもたちの運動の機会を確保していきます。

0

☆幼稚園参観

 11月11日から19日にかけて、白岩幼稚園のご理解とご協力により、白岩小学校教員の保育参観を行っています。幼稚園教育では、ねらいを5つの領域(「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」)に分け、様々な体験を積み重ねさせながらきめ細かく指導しています。また、全体を通して、「非認知能力」という協調性、ねばり強さ、自制心、創造性といった能力を高めています。そのような保育の実際を参観し学んだことを、今後の教育課程編成に生かしていきたいと思います。

0

☆南達交通安全大会

 11月13日(土)、サンライズもとみやにおいて第32回南達交通安全大会が開催されました。大会では、交通安全作文コンクール最優秀賞となった白岩小学校6年生が表彰されました。そして、最優秀者として作文の発表を行いました。作文は、「一枚のかん板から気付いたこと」と題して、日常生活から感じ取ったことから、私たち一人一人に気をつけてほしいことを訴える内容でした。発表を聞いた会場の参加者は、作文の内容にうなずき、交通ルールを守ることの大切さについて改めて考えることができました。

0

☆研究授業

 11月10日(水)、第5年で算数科の研究授業を行いました。今日は、平均を求める学習で「0」が入る際にどのように処理すればよいかを考える学習でした。子どもたちは、いくつかの式を比べながら、「0」の場合も回数に含めて計算しなければならないことを、これまでの学習経験や生活経験から話し合っていました。
 事後の研究協議では、県北教育事務所の指導主事より指導・助言をいただき、授業づくりについて研修を深めました。

0

☆動画撮影順調です

 今年度の学校公開は、体育館が使用できないことと新型コロナウイルス感染症予防から、動画配信とすることにしており、各学年の撮影が順調に進んでいます。3年生の教室では、撮影した動画をチェックしている様子が見られました。
 すべての学年で、自分たちの思いがしっかり伝わるように工夫しながら表現しています。保護者のみなさまにおかれましては、子どもたちのよさを見つけ出して、たくさんほめてあげていただきたいと思います。

0

☆避難訓練

 11月8日(月)、授業中ではない時間帯に避難訓練を行いました。今日は、清掃活動に入る前の状態で地震が起こり、その後火災が発生したことを想定しました。清掃班の班長を中心に下級生に声をかけながら、身を守る行動をとったり、校庭まで避難したりしました。災害はいつ起こるか分かりません。いつ、どのようなときでも冷静に判断し、行動できるようにしていきます。

0

☆合奏部最後の練習

 11月1日(月)、今日は合奏部の最後の練習でした。これまでの練習の確認をした後に、学校公開用の録画をしました。限られた練習の機会ではありましたが、純粋に「音楽が好き」という仲間が集まり、挑戦したい楽器を選んで楽しく活動してきました。思うようにいったところ、そうでないところとそれぞれの思いはあると思いますが、技術だけではない充実さが伝わってくる演奏でした。

0

☆ブックトーク

 10月29日(金)、しらさわ夢図書館の司書によるブックトークを行いました。今日は、料理を取り上げた世界各国の物語を紹介していただきました。食べることは、子どもたちにとっても興味深いことなので、ワクワクしながら話を聞いていました。また、物語の中心は内緒にして話してくださるので、余計に「読んでみたい」という思いを持っていたようです。

0