白岩小ニュース

白岩小の日々

☆授業風景

 10月29日(金)、3年生の道徳の授業風景です。阪神・淡路大震災からの復興のために人々が助け合った事を通して「ふるさとを思う気持ち」を考える学習でした。このことを東日本大震災における福島県の復興にもつなげながら、深く考えていました。

0

☆訪問者

 10月29日(金)、ハロウィンを前にアニメのキャラクターが訪問しました。
 これはALTが手作りした着ぐるみです。教室に登場すると、子どもたちは大喜びでした。

0

☆一生懸命に練習しています

 来月の学校公開に向け、各学年の子どもたちが練習に取り組んでいます。みんなで声をそろえたり、協力して小道具をつくったり、グループごとの時間調整をしたりしながら、自分たちの手でつくり、発表するという思いを高めています。

0

☆歯みがき教室

 10月28日(木)、1年生、2年生において歯みがき教室を行いました。歯科衛生士2名から、むし歯の恐ろしさ、永久歯を大切にしなければならないこと、歯みがきの重要性などを教えていただきました。
 子どもたちは、むし歯の症状が進んでひどくなった状態の写真を見て、驚きの声をあげるなどしながら、歯を大切にしなければならないという思いを強くしたようです。

0

☆就学時健康診断

 10月26日(火)、来年度小学校に入学する児童を対象にした就学時健康診断を行いました。子どもたちが健康診断を受けている間、保護者のみなさまには、保健師から入学前の健康管理、栄養技師から入学前の食育や学校給食に関する講話を聞いていただきました。

0

☆修学旅行19

武家屋敷に到着しました。前半は赤べこ絵付け体験です。個性的な作品になりそうです。出来上がりが楽しみです。

0

☆修学旅行15

鶴ヶ城の見学です。雨が上がり、晴れ間が見られます。天守閣からの眺めも素晴らしいです。

0

☆修学旅行13

県立博物館の見学です。前半は、防災教育として学芸員の方から防災に関するお話をしていただいています。

0

☆修学旅行7

夕食の時間です。みんな元気に活動しているので、余計に美味しくいただいています。

0

☆修学旅行5

オリエンテーリングを行っています。起伏の激しいところを歩くので体力を使います。

0

☆修学旅行4

おいしそうなカレーが出来ました。子どもたちからは、「おいしい!」の声。

0

☆修学旅行3

食事係とかまど係に分かれて炊飯の準備中です。協力して頑張っています。

 

0

☆研究授業

 10月18日(月)、第1学年で算数科の研究授業を行いました。今日は、3+9の計算の仕方を考える授業で、たす数よりもたされる数の方が小さい場合について、前の時間に学習したことを活用しながら考える学習でした。子どもたちは、ブロックを使ったり、図をかいたりしながら自分の考えをまとめ、発表していました。

0

☆もとみや駅伝競走大会

10月17(日)、第15回もとみや駅伝競走大会が開催されました。雨が降り肌寒い天候ではありましたが、選手一人一人が、自分の力を出し最後まで粘り強く走り切りました。これまでの練習も含め、一生懸命に取り組んだことに対して拍手を送りたいと思います。

0

☆地域ボランティアの援助

 10月15日(金)、第3学年の図画工作科の授業で金槌を使う授業を行いました。日常生活では、ほとんど金槌を使うことはないので、地域ボランティアに補助をしていただいたり、釘打ちのこつを教えていただいたりしました。おかげさまで、安全に活動しながら、自分のつくりたいものを楽しくつくることができました。

0

☆駅伝大会出場選手を励ます会

 10月17日(日)に開催される第15回もとみや駅伝競走大会のために、出場選手を励ます会を児童会の企画で行いました。代表児童からの励ましの言葉、選手紹介、お礼の言葉などが会の内容でした。選手たちは引き締まった表情をしていました。当日は、自分の力を精一杯発揮してくれるはずです。一人一人のねばり強い走りを応援しています。また、選手に選ばれなかった児童も引き続き練習に取り組んでいます。そういった、目標をもって努力する姿もすばらしいことです。
 励ます会はリモートで行いましたが、今回は、一人一人のタブレットで視聴することを試みました。多少の不具合があったので改善策を講じ、ICT機器の活用の幅を広げられるようにしていきたいと思います。

0

☆校内授業研究会

 10月13日(水)、第2学年において算数科の研究授業を行いました。今回は、校内全体での研修会で、県北教育事務所より講師の先生をお招きして指導・助言をいただきました。
 今日の授業は「かけ算」で、これまでの学習を活用しながら6の段をつくる学習でした。子どもたちは、自分の考えを理由を説明しながら発表したり、友達の考えと自分の考えの違いを考えたりしながら、真剣に学んでいました。

0

☆防災意識を高めました

 本宮市は、一昨年の東日本台風で大きさ被害を受け、お亡くなりになる方もいらっしゃいました。被害に遭われた方々への哀悼の意をあらわすとともに、台風被害から学んだことを忘れない決意をするため、全校一斉に黙祷を捧げました。
 黙祷を前に、各学級ごとに当時の被害について振り返りながら、防災の大切さについて話をしました。

0

☆アニマシオン

 10月13日(水)、第4学年と第6学年において、しらさわ夢図書館の司書によるアニマシオンを行いました。今日は、物語の読み聞かせの後、物語の一部を取り上げたカードが児童一人一人に手渡され、話の順序を思い出しながら正しく並べ替える活動です。
 子どもたちは、友達とコミュニケーションをとりながら、順序の入れ替えに取り組みました。相手に自分の思いを正確に伝えることの難しさを感じながらも、話すことの大切さを学びました。

0

☆読み聞かせ

 10月11日(月)、読み聞かせボランティア2名に来ていただきました・。そして、1年生と2年生に読み聞かせをしていただきました。どちらの教室でも、子どもたちはボランティアの語り口に引き込まれ、お話の世界に入っていました。

0

☆PTA美化活動

 10月9日(土)、今年度3回目のPTA美化活動を行いました。例年3回目は、親子で窓拭き作業をしていましたが、コロナ対策として保護者のみの活動にしました。また、人の分散化を図るために、草刈り作業も同時に行いました。
 例年とは異なるPTA活動でしたが、今回も保護者のみなさまには積極的にご協力いただきました。おかげさまで、明るい教室環境のもとで学習させることができます。また、これまでに伸びていた周辺の雑草が刈り取られ、とてもきれいになりました。保護者のみなさま、ありがとうございました。

0

☆交通安全教室

 10月7日(木)、白沢体育館を利用して交通安全教室を行いました。今年度は、郡山北警察署本宮分庁舎から3名の講師をお招きし、歩行シミュレーターと自転車シミュレーターを使った実践に取り組みました。
 講師の警察官からは、道路を横断するときは、自動車等の運転手に分かるようにしっかりと手を挙げることや交通ルールを守ることなどのお話をいただきました。また、自転車を運転するときは、歩行者を守ることやヘルメットをかぶることなどのお話をいただきました。

0

☆シェイクアウト訓練

 10月6日(水)、予告なしでも地震への対応ができるかどうかを確かめるため、シェイクアウト訓練を行いました。子どもたちは、緊急放送をよく聞き、教師の指示に従いながら自分の身の安全を確保していました。終了後には、更に気をつけてほしいことを話したり、画像を見せながら振り返ったりしました。

0

☆夢や希望を育むために

 白岩小学校の掲示板には様々なコーナーがあります。放射線のコーナー、SDGsのコーナー、新聞コーナーなどを設けながら、今を生きるために参考となる情報を子どもたちに伝えています。そのひとつとして仕事について考えるコーナーがあります。これは、今年度のスローガン「夢の実現に向けてねばり強く歩む白岩の子」の実現に向けた取組でもあります。世の中にはどんな仕事があるのか、世の中にどのように役に立つのか、どんな気持ちで仕事に向かえばよいのかなど、いろいろな視点で考える情報を掲示しています。

0

☆読書タイム

 10月1日(金)、朝の読書タイムの様子です。教室からは物音が聞こえません。子どもたちは集中して本に向き合っていました。また、ある教室では、担任が読み聞かせをしていました。

0

☆網戸の取り付け

 コロナ対策として常時換気をすることは大切なことです。ただし、窓を常に開けておくと虫などが入ってくることがあるので、網戸を設置することを要望してきました。本日、その取り付け作業が行われました。

0

☆6年生の見学学習

 9月30日(木)、6年生が双葉町にある東日本大震災・原子力災害伝承館の見学や双葉郡の様子を見て回る学習をしました。震災から10年か経過しましたが、まだまだ取り戻せていないことがあることを感じたはずです。一人一人の学びをこれから広げていきたいと思います。

0

☆朝の白岩小学校

 9月30日(木)朝の白岩小学校です。とてもさわやかな朝でした。周辺の木々を見ると、少しずつ色付いてきていることがわかります。明日からは10月。読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋など、いろいろと言われますが、何をするにもよい季節となります。

0

☆地区のみなさんに守られています

 現在、秋の全国交通安全運動期間中ですが、毎朝、地区内の交差点を中心に地区の皆様が見守り活動をしてくださっています。おかげさまで、子どもたちは毎日安全に登校することができています。
 交通安全運動期間は明日までですが、運動期間に関わらず、交通ルールやマナーを守ることの大切さを指導し、交通事故「0」を継続していきたいと思います。

0

☆白沢中学校区コミュニティ・スクール推進協議会

 来年度からコミュニティ・スクールがスタートしますが、9月28日(火)、そのための準備会である第3回目の推進協議会を白沢公民館で行いました。
 今回は、推進員が3つのテーマ(①地区のよさ、②地区の子どもの課題、③子どもに身に付けさせたい力)について話し合いました。未来の白沢地区を担う子どもたちを支え育てていくために、様々な角度から、そして活発な意見交換がなされました。
 今後、これらの意見を参考にしながら、4校の校長で地区としての目指す子どもの姿を話し合い、次回の推進協議会に提案して参ります。

0

☆アニマシオン

 9月27日(月)、3年生を対象にアニマシオンを行いました。今日は、司書が読み聞かせをした後に、物語の順序になるように一人一人に渡されたカードをつなげる活動でした。カードをつなぎ合わせるためには、友達とのコミュニケーションが必要です。しっかりと相手に意志を伝えながら、協働的に活動しなければなりません。これは、現代社会において求められている能力を育成するために、とても重要な活動となりました。

0

☆PTA本部役員会

 9月24日(金)、PTA本部役員会を開催しました。目的は、今年度後半の学校運営について説明し、その上で意見交換することです。
 コロナ対策、体育館復旧工事をはじめとする子どもの安全な生活に関する課題が山積する中、工夫して教育活動に取り組んでいかなければなりません。そのために、様々な角度から意見交換をすることができました。このことを踏まえながら、今後も教職員一同、日々努力して参ります。

0

☆中秋の名月

 昨日は、天気に恵まれ中秋の名月を見ることができました。
 小学生の時期は、自然の変化に気づいたり、驚いたり、そこから新たな発見をしたりと、五感を通して学んでいます。日本は四季の変化が豊かな国だと言われています。その変化を感じ取り、豊かな学びに結びつけたいものです。
 来年と再来年の中秋は満月だそうです。来年も天気に恵まれるといいですね。

0