白岩小の日々
☆ブックトーク
9月21日(火)、第5学年において、しらさわ夢図書館の司書によるブックトークを行いました。今日のテーマは「伝記」。紹介された人物は、ノーベル平和賞を受賞したマザー・テレサ、キング牧師、そしてダイナマイトを発明したノーベルでした。
司書からは、人物の生涯を紹介してもらいながら、「心の豊かさ」の大切さを考えさせられました。そして、世界の偉人は人生において必ず一度は壁にぶつかり失敗を経験しているので、これからの自分の人生の選択において「伝記」を読んでほしいというメッセージをもらいました。キャリア教育にもつながる貴重な時間になりました。
☆実りの秋
9月21日(火)白岩小学校区、朝の様子です。3連休中、台風14号による影響を受けずにすみました。地域の田んぼを見ると、次第に黄金色に変わってきています。実りの秋を迎えようとしている白岩小学校周辺です。
本日は旧暦の8月15日ということで中秋の名月です。今年は8年ぶりの満月とのこと。天気予報によると晴れの予報となっており、見ることができそうです。ご家族で月を眺めながら、団らんの時間をつくってみてはいかがでしょうか。
☆ICT支援員を活用したタブレット利用
9月15日(水)、ICT支援員の来校日でした。今日は、児童一人一人が、離れたところからでもタブレットを活用して双方向で情報を得られるようにするための準備をしました。この準備作業には、担任一人では難しいので、支援員に手伝ってもらうことで、時間内に進めることができました。
☆整地された校庭をランニング
9月15日(水)朝の様子です。昨日、用務員が校庭を整地したことで、とてもきれいな状態になりました。そのような中、子どもたちは気持ちよさそうに走っていました。駅伝の特設クラブの子どもたちも、駅伝大会に向けジョギングをして体づくりに励んでいました。
☆モトム号来校
9月14日(火)、モトム号が来校しました。今回が2回目で、4年生と6年生を対象に貸し出しをしました。
☆国際理解教室
9月14日(火)、国際交流協会の方に来ていただき、第6学年において国際理解教室を行いました。福島県内に暮らす外国人の人数や国籍を知ったり、外国の文化に触れたりしながら楽しく学習すると共に、国際的に問題になっていること真剣に考える学習にも取り組みました。
子どもたちは、どこかの国のことではなく、「自分にも関係すること」と感じながら学んでいました。
☆校庭整地
9月14日(火)、幼稚園の運動会前に用務員が校庭整地を行いました。夏休み期間中に伸びた草を取り除き、運動しやすい校庭にしました。これで、園児がのびのびと運動会に向けて練習ができます。また、小学生も駅伝の練習をはじめ、運動の秋を満喫することができます。
☆キンモクセイの香りただよう
9月14日(火)朝の玄関です。キンモクセイが咲き始め、秋を感じさせる香りが広がっています。
☆人権教室
9月13日(月)、おふたりの人権擁護委員に来ていただき、第5学年で人権教室を行いました。
今日は、「いじめ」について考える学習で、はじめにビデを鑑賞しました。その後、ビデをに登場する「いじめられている人」「いじめている人」「いじめを見ている人」の3つの立場を思い起こしながら、それぞれの気持ちを想像し、考えを交流しました。
当然、頭では「いじめはしていけないこと」と分かっていますが、時折事例を基に考えてみることは大事なことです。そして、いじめを防ぐことができる児童に育っていってほしいと願います。
☆見学学習
9月10日(金)、3年生の見学学習に同行しました。はじめに本宮市内をバスで巡り、車窓から町の様子を見ました。その次に、リオンドール様を見学しました。お話を聞くだけではなく、野菜の袋詰めやレジの体験までさせていただきました。最後に、プラスチックの加工をしている東北江南様を見学しました。ここでは、コンピュータ制御により正確にプラスチック部品を加工していました。
子どもたちは、これまでとは違った角度でスーパーマーケットや工場を見ることができ、とても素晴らしい学習の機会となりました。
☆クラブ活動
9月7日(火)、今日は子どもたちが楽しみにしているクラブ活動でした。体育館が使えないことで、体育館の割り当てになっていない運動系のクラブは、室内運動を工夫しながら活動しました。また、コロナ感染予防にも取り組みながら楽しめる活動を考えていました。このような姿からも、「できない」とあきらめるのではなく「できる」という可能性を見つけ出そうとする前向きさが伝わってきます。
☆研究授業
9月2日(木)、第6学年において算数科の研究授業を行いました。今日は、縮図を利用して普段計測することができないビルの高さや川の幅などを求める学習でした。子どもたちは、これまでに学んだ知識や技能を思い起こしながら、また、友達同士意見交換をしながら解決していました。
授業後に、感想を聞いたところ「楽しかったです」との答えが返ってきました。たくさん頭を使ったのでしょう。
☆「モトム号」初来校
8月31日(火)、今年度より運用が開始された移動図書館車「モトム号」が、初めて白岩小学校にやってきました。時間が限られていることと密状態を防ぐことのために、今回本を借りられるのを2年生と5年生にしました。
子どもたちは、目を輝かせながら本を選んでいました。ますます歩を読むことが好きな子どもたちになることを願っています。
☆アニマシオン
8月31日(火)、第1学年と第2学年において、しらさわ夢図書館司書によるアニマシオンを行いました。
1年生は、「ここだよ!」をテーマに、物語の場面をペープサートで表して、物語の様子を想像する内容でした。
2年生は、「物語を語りましょう」をテーマに、司書からいくつかの質問を受け、それに答えながら物語の世界に深く入っていく内容でした。
子どもたちは、物語場面を思い浮かべたり、自分の捉え方を話したりしながら、楽しそうに活動していました。
☆授業風景
中庭では、理科の学習の一環としてヘチマを栽培しています。児童と教師がいっしょに観察しながら、雌花と雄花の違いについて話し合っていました。そのほのぼのとした雰囲気に、思わずにっこりしてしまいました。また、楽しそうに学んでいる姿に感動しました。
☆全校集会
8月25日(水)、ふれあいタイムの時間に全校集会を行いました。集会では、たなばた展、社会を明るくする運動、校内水泳記録会新記録の表彰と1年生、3年生、5年生による2学期のめあての発表を行いました。
めあて発表では、個人として頑張りたいことや学校全体を考えて頑張りたいことなど、しっかりと自分自身を見つめながら考えを発表していました。
☆いつもの風景
8月24日(火)、第2学期2日目です。今日からは、いつも通りの生活です。
登校した児童は、それぞれの目標に向かって、朝のマラソンを頑張っていました。校庭は、子どもたちが走っているのが一番です。
また、今日はALTの来校日でした。感染対策をしながらにはなりますが、外国人教員と一緒に会話を楽しむ様子が見られました。
☆第2学期のスタート
8月23日(月)、第2学期がスタートしました。
朝方強い雨が降りましたが、保護者の皆様のご配慮のおかげで、大きなトラブルもなく子どもたちは元気に登校しました。各教室からは明るい声が聞こえ、事故等がなく充実した夏休みとなったことが伝わってきました。
また、リモート放送ではありますが、始業式を行いました。夏休み中に本宮高校合唱部のみなさんに協力していただいて録音した校歌を流し、大きな声で歌うことはできませんが、口ずさみながら校歌にふれる機会にしました。これまで、歌詞付きの音源がなかったので、これまでとは違った雰囲気を感じることができました。
式の終了後には、生徒指導担当から8月9月の生活の仕方について指導しました。
☆資源回収
PTA美化活動と同時に、地域のみなさまにご賛同いただき、資源回収を行いました。地区長様のご協力の下、チラシを配付したことで、企業や団体からもたくさんの資源物提供がありました。
得られた収益につきましては、子どもたちの教育のため、ありがたく活用させていただきます。地域のみなさまのご理解とご協力に感謝いたします。
☆PTA美化活動
8月21日(土)早朝、、保護者のみなさまに、校地内の草刈りを中心とした美化活動に取り組んでいただきました。夏季休業中に伸びた草が刈り取られ、きれいになりました。おかげさまで本日からから始まった2学期の教育活動を充実させることができます。
活動するにあたっては、新型コロナウイルス感染予防に努めていただきました。マスク着用、ディスタンスの確保は勿論ですが、無言で活動に集中する様子を拝見し感動しました。保護者のみなさまが、安全への意識を常にもってくださっていることに感謝申し上げます。
☆校内研修
8月6日(金)、県北教育事務所の指導主事を講師としてお招きし、校内研修を行いました。今日は、特別支援教育の視点から、授業改善を充実させる事を目的とした内容です。講師の先生からは、全ての子どもにとって学びやすい授業を提供するための参考となるお話を数多く伺いました。2学期からの授業づくりに役立ててまいります。
☆本宮高校合唱部のみなさんに協力していただきました
8月5日(木)、本宮高校合唱部のみなさんに協力していただき、白岩小学校校歌の録音を行いました。この音源を儀式的行事を行う際に活用していきます。コロナ禍の影響で大きな声を出して歌うことができない今、おおいに活用しながら、校歌にふれる機会をつくっていきたいと思います。
録音にあたっては、本宮高校の校長先生にもご来校いただきました。本宮高校合唱部のみなさん、ありがとうございました。
☆第1学期終業式
7月20日(火)、第1学期終業式を行いました。校長からの話の後に、1年生、3年生、5年生の代表児童が、1学期の振り返りとこれからの抱負を発表しました。その後には、生徒指導担当から夏休み中に気をつけてほしいことを話しました。コロナだけではなく、交通事故、水難事故、不審者など身の回りには多くの危険が潜んでいます。安全に生活しながら、楽しい夏休みにしてもらいたいと思います。そして、8月23日には、児童のみなさんが元気に登校してくれることを、教職員一同、願っています。
保護者のみなさま、地域のみなさま、子どもたちが安心して学校生活を送ることできるように支えてくださり、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
☆着衣泳
7月19日(月)、今年度の水泳学習の締めくくりとして、高学年において着衣泳を行いました。背浮きをしながら長い時間じっとしていることやペットボトルなどを腹に抱いて浮くことなどを体験しながら、水難事故に対応するための学習をしました。また、救助が必要な人を発見したときに、飛び込んで助けるのではなく、より安全な救助方法は何かを考え、実践しながら学びました。
☆校外子ども会
7月19日(月)、ふれあいタイムに校外子ども会を行いました。各地区ごとに、通学の様子を振り返ったり、危険箇所を確認したりしました。そして、担当教員から、夏休みの生活について指導しました。この1学期、子どもたちが交通事故に遭わず、元気に登校できたことをうれしく思います。また、交通指導や見守りをしていただいた地域のみなさまに感謝いたします。
☆水泳記録会
7月16日(金)、梅雨明けが発表された素晴らしい晴天の下、高学年の水泳記録会を行いました。今年度は、昨年度よりも天気や気温に振り回されることなく、順調に水泳の学習を進めることができました。子どもたちは、その成果を十分に発揮し、最後までねばり強く泳ごうと頑張りました。今日初めて25mを泳ぎ切ることができたという児童からは、「やったー!」という喜びの声が聞かれました。
今日も、多くの保護者のみなさまに見守っていただきました。ありがとうございました。
☆水泳記録会
7月15日(木)、低学年と中学年の水泳記録会を行いました。コロナ対策のために、保護者のみなさんにはフェンス外での応援にご協力いただきました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、最後までねばり強く取り組んでいました。途中で足が付いてしまったとしても、また泳ぎだしてゴールしようと頑張る子どもたちは、白岩小学校の目指す児童の姿そのものでした。写真は、低学年の様子です。
☆きれいな校庭
来週から夏休みになりますが、夏休み中に校庭が草でいっぱいになることが悩みのひとつです。用務員がレーキかけをして、除草と整地の作業を行いました。とても美しい校庭になり、草でいっぱいになることの予防になりそうです。
☆PTA教養講座
授業参観と学級懇談会の後に、教養厚生委員会の企画によるPTA教養講座が行われました。一昨年は台風対応により、昨年はコロナ対策により中止せざるを得なかったのですが、今年は、リモート放送で実現できました。
今回は、薬剤師による「食」に関する講演でした。講演から、「食」は命をつなぐものであることの話を伺い、参加者にとって、改めて食事を見直す機会になったようです。
☆授業参観
7月14日(水)、授業参観を行いました。今回も、保護者のみなさまには、コロナ対策へのご協力をいただきました。このことも、回を重ねるごとに慣れ、学校側から特別な発信をしなくても、一人一人が注意を払ってくださるようになりました。子どもの安全を守るために、保護者と学校が同一歩調で取り組めることを、たいへんうれしく思います。
授業では、子どもたちが自分の考えを堂々と発表しており、4月からの成長を保護者のみなさまにお目にかけることができました。
☆オリンピックトーチの展示
7月9日(金)、聖火ランナーを務められた方の好意で、実物のトーチが学校に届きました。7月12日(月)から7月16日(金)まで展示をしています。
福島県では、オリンピックのソフトボールと野球の競技を無観客とすることが決定し、ムードがなかなか高まらない状況にあります。でも、本物を見ることで感動を味わえると考えています。夏休みは、家でテレビによる観戦をして、日本選手の活躍に拍手をおくったり、様々な国を知ったりする機会にしてほしいと思います。
☆国際交流活動
本宮市がイギリスと交流していることをきっかけにして、5年生がダウンセル小学校と交流活動を行っています。今日は、ダウンセル小学校から送られたビデオレターを初めて見ました。
子どもたちは、イギリス人の小学生が話す英語を聞き取りながら、自分たちの学校生活との違いを感じ取っていました。また、白岩小学校からどのようなビデオを送ればよいか話し合い、交流することをとても楽しみにしているようでした。1学期の内に1回目のビデオレターを作る予定です。
また、このことを新聞社が取材に来てくれました。どのように伝えてくれるのか、楽しみです。
☆おはなし会
7月9日(金)、ボランティアの方に来ていただき、低学年を対象にしたおはなし会を開きました。歌を口ずさみながら手遊びをしたり、紙芝居を聞いたりと、楽しい時間を過ごしました。
☆クワガタムシ発見
7月9日(金)、学校内で今シーズン初めてクワガタムシを見つけました。ノコギリクワガタのようです。梅雨の終盤とともに、夏本番が近付いていることを感じます。
☆外国語活動
7月8日(木)、ALTと外国語の学習をする日でした。
3年生の教室では、自分の好きなものを相手に伝える言い方について学習していました。英語の言い方で分からないことがあるとALTに質問して教えてもらい、いっしょに会話を楽しんでいました。
☆歯みがき教室
7月8日(木)、3年生から6年生において、二人の歯科衛生士の指導の下、歯みがき教室を行いました。今年度も、昨年度同様にコロナ対策として全員が黒板の方を向いて指導を受けました。そして、染め出しの活動は行いませんでした。
講師の先生からは、ブラッシングの仕方を教えていただくとともに、食事の際によくかむことがむし歯予防につながること、歯みがきの順序を決めておくとみがき残しを防げること、小学生の時に正しい歯みがきの習慣を身に付けておくと大人になっても続けられることなどのお話を伺うことができました。
☆防犯教室
7月7日(水)、不審者が校内に侵入したことを想定した防犯教室を行いました。講師として白岩駐在所と郡山北警察署の警察官2名に来ていただき、不審者が侵入した際の対処の仕方を指導していただきました。
侵入者を取り押さえる訓練と最初の仕方をアドバイスしていただいた後、全体会をリモート放送で行いました。講師の先生からは、児童が教師の指示をしっかり聞き、冷静に行動できていたことをほめていただき、その上で、学校の外でも不審者にであってしまうことがあるので「いかのおすし」を常に意識して行動することの指導を受けました。
教員の動き方について指導・助言を受けたことを、今後の学校生活に生かしていきます。
☆アニマシオン
7月6日(火)、第4学年と第6学年でアニマシオンを行いました。しらさわ夢図書館の司書の読み聞かせや本の紹介の後、本の内容を振り返る活動でした。振り返りと言っても、単にあらすじを追うわけではありません。4年生の教室では、登場人物などが「いる」「いない」を区別しながら振り返っていました、6年生の教室では、五感を通した表現を探り、四季を様々な角度から捉えながら振り返っていました。
本を読むと言っても、読み方一つで楽しみ方が変わることを学びました。
☆授業風景
6月と7月は、教員同士が授業を見せ合い、研修する期間としていますが、1学期の取組としては7月6日(火)が最後の授業提供でした。
今日は、3年生の算数の授業で、わり算のあまりが出た数を、日常の生活でどのように処理したらよいのかを考える授業でした。
「23個のケーキがあり、4個入る箱に4こずつケーキを入れ、全てのケーキを箱に入れるとしたら、箱は何個必要か」という問題と、「23本のタイヤあり、1台につきタイヤ4本を使っておもちゃの車を作るとしたら、車は何台作れるか」という問題では、答えは異なります。この問題は、計算ができるから答えられるというものではありません。
子どもたちは、式の答えと図を照らし合わせながら、考えを出し合って正解に近づけていく活動を楽しんでいました。
☆ブックトーク
7月2日(金)、第4学年で「本当の話 ノンフィクションを読んでみよう」をテーマに、ブックトークを行いました。しらさわ夢図書館の司書が、たくさんのノンフィクション本を紹介しながら、日頃の生活が当たり前ではないことを考えられるような話をしてくださいました。世界の現実を知って、自分の生活を見つめ直す機会になったようです。
☆授業風景
6月と7月は、教員同士が授業を見せ合い、研修する期間としていますが、7月2日(金)は、第1学年の算数科の授業が行われました。
担任が提示した色紙から、あかときいろの数の違いに気付き、その違いを数で表すことはできないか考えようとする子どもたちでした。
☆タブレットの活用
今年3月に、児童一人一台ずつタブレット端末が設置されていますが、次第に活用の幅が広がってきています。
写真は、第6学年の社会科の授業です。聖徳太子について個人で情報を書き込み、画面を通して共有し合う活動に取り組んでいました。リアルタイムで友達の情報と自分の情報とを比較し、違いに気づいたり、新たな情報の獲得につながったりしていました。
☆教員研修
わたしたち教員は、よりよい授業を求め日々研修に努めています。6月と7月は、教員同士が互いに授業を見せ合う強化月間として位置づけています。
6月29日(火)は、第4学年の道徳の授業参観をしました。テーマは「いじめ」です。子どもたちは、単に「正しくない」で片付けるのではなく、様々な立場の人の思いを想像しながら、自分の問題として深く考えていました。
☆教育実習生とのお別れ
6月25日(金)、4週間にわたる教育実習が最終日を迎えました。2年生が、励ます会を開いてくれました。コロナ対策をしながらゲームをしたり、メッセージをおくったり、プレゼントを渡したりして、楽しい時間を過ごしました。
2年生がメッセージとしておくった「勉強を頑張って、学校の先生になってください」の言葉に、とても感動しました。この思いは、実習生の心に深く刻まれたのではないでしょうか。
☆ICT支援員の協力
6月25日(金)、6学年において、ICT支援員の協力をいただきながらタブレットを活用した社会科の学習を行いました。今日は、縄文時代と弥生時代の違いを自分の視点で比較しながらまとめる学習でした。操作の仕方で困ったときに、支援員の助言をもらうことで、スムーズに活動に取り組むことができました。
宿泊学習終了しました。
日産自動車いわき工場で組み立て体験
いわき震災伝承みらい館
語り部さんからお話を伺っています。
宿泊学習2日目の朝
自然の家で夜の活動
いわき海浜自然の家
野外炊飯始めます。
全ての班で、美味しいカレーができました。
協力して片付けしました。