白岩小の日々
バレンタイン献立(本日の給食)
本日の給食は「バレンタイン献立」です。オムライス、デザートにエクレアが添えてありました。
子どもたちも大喜びです。
新入学児童保護者説明会
本日、来年度入学する児童の保護者説明会を行いました。いよいよこの春にお子様が白岩小学校に入学する日がせまってまいりました。保護者様におかれましては、これからの義務教育小6+中3年計9年間、お子様にとってどのようなものであるか、期待と不安が入り混じっていることと思います。
この説明会をとおして本校の教育活動についての理解を深めていただければ幸いです。
来年度、みんなで一緒にがんばっていきましょう。
学力検査
本日、学力検査が行われております。児童たちは頭を抱えながらも必死に問題に取り組んでいるようです。
今年度学習してきたこと、発揮してほしいですね。
先生方のお勉強、日々アップデートしています~オンライン研修会~
本日の放課後、児童たちが下校した後に先生方はICT教材についての研修会をオンラインで受けました。
子どもたちに負けじとお勉強です。日々進歩を遂げるICT教材、子どもたちに役立てようと新しい機能等を学びアップデートに努めています。
寺西先生ありがとうございました。
本日、初任者研修指導で大変お世話になった寺西由紀子先生の最終勤務日でした。お世話になった児童たちもお別れのあいさつをしてくれました。
2年生児童たちはダンスを披露です。「ありがとうございました。」の感謝の気持ちを込めてみんなで踊りました。
♯ 音楽集会 ♫ ♪ ♩ ♯
本日の昼のふれあいタイムは音楽集会を行いました。5年生児童と6年生児童によるリコーダー演奏、そして全校合唱です。
5年生の発表
「くちぶえ♫」
6年生の発表
「カントリーロード♯♭♫」
全校児童の合唱
「音楽のおくりもの♪」
子どもたちの歌声で、食後の幸せなひとときでした ♫
調理員さんと一緒に給食!
今日、1年生の児童のみなさんは、いつも美味しい給食をつくってくださっている調理員さんと一緒に給食を食べました。今日はみんな大好きなトンカツです。いつも美味しい給食ありがとうございま~す。
給食~節分献立
本日の給食は特別メニューで節分献立でした。
特別メニューの際はちょっと気になるので紹介してもらえるとうれしいというご意見をいただきました。昨日は節分でしたね。本日は節分献立でしたのでご紹介します。
給食試食会・学校運営協議会
本日、学校運営協議会評価部会があり、学校評価についての考察やご意見等をいただきました。その後児童たちと一緒に給食を食べてもう給食試食会を開きました。今日のメインメニューは和風ミートローフです。
配膳から参加していただいたりしながら、児童たちと一緒に給食の雰囲気を味わってもらい、そして味も堪能してもらいました。
雪遊び1年
今朝は久しぶりに雪が積もりました。朝からこの雪で学習したり遊んだり、児童たちは大喜びです。
中庭で1年生児童たちが雪に色をつけて遊んで?調べ学習していました。
校外学習・郡山北警察署本宮分庁舎(3年)
本日、3年生児童たちは校外学習で郡山北警察署本宮分庁舎に行ってきました。
警察署ということで児童たちは少し緊張気味のようでしたね。
警察のお仕事についていろいろと教えてもらいました。
地域の安全のために一生懸命働いていてくれてる警察のみなさん、ありがとう小ございます。
これからもよろしくお願いします。
のこぎりボランティア3年
本日、3年の図工の授業ではのこぎりを使って「のこぎりザクザクつないでつけて」の授業が行われました。そしてこの授業にっは市の学校支援ボランティアのみなさんがお出でになり、のこぎりの使い方をご指導していただきました。
のこぎちりの刃の使い方、よこ引きやたてびき、力のいれ具合などいろいろ教えていただきながら
児童たちは自分の好きなように木材を切って創作活動をしていました。
三学期の抱負(放送発表)
本日の昼の放送で、2年生代表児童の「三学期の抱負」を発表いました。全校集会での発表を予定していましたが、
インフルエンザ等の感染症が心配されるため、急遽、放送による発表に切り替えました。
美味しい給食を食べながら、どの学年も代表児童の発表に耳を傾け、自分もがんばるぞという気持ちになったようです。
モトム号
今日は移動本貸し出し車「モトム号」が来ました
お昼の時間に子どもたちが利用しているところのシャッターチャンスを逃してしまいましたが、その移動車だけをご紹介します。
上学年向け用、
下学年向け用にと
月1回程度学校に来てくれています。
スキー教室
本日、3年から6年までの児童があだたらスキー場でスキー教室を体験しました。インストラクターさんから、初めてスキーをする児童から少し慣れている児童まで内容別にご指導していただきました。あいにく強い風でしたが、児童たちはそれにもめげず、一生懸命練習し、また雪と戯れてもいました。
オンライン交流会(6年)
本日、白沢地区内の小学校3校の6年生児童たちのオンライン交流会がありました。この春からは互いに白沢中学校に入学し、共に学び合いをする仲間たち。一足先にオンラインを使って互いの情報交換をして、その準備を!というわけです。画面越しなので少し緊張する場面も見られましたが、みんなお互いを知ろうと質問しながら交流を深めていました。
オンライン交流会に向けて
6年生は、16日(木)に糠沢小学校と和田小学校の6年生とオンライン交流会を行います。その事前準備のため、各校の6年担任がオンラインの接続テストを行いました。
今朝も除雪作業、子どもたちもお手伝い。。
今朝も学校周辺、雪が積もっていました。早朝から除雪作業をしていると、子どもたちの「私たちも雪掃きやらせてください!」との声。とてもうれしかったですねぇ~。早速手伝ってもらいました。ありがとう、、、ご苦労様ね。
大雪?そして本日身体測定。。
今朝は結構雪が降り、除雪作業をして児童らの通り道を確保しました。休み時間に子どもたちがつくった雪だるまにはほっとさせられました。
今日は身体測定がありました。児童たちはお行儀よく、その順番を廊下で静かに待っています。
その姿がかわいい雪だるまさんにも似た感じで、ほっこりしてしまいました。
三学期始業式
明けましておめでとうございます。
いよいよ三学期が始まりました。三学期は学年のまとめの時期であり、大きな節目の大切な学期となります。とりわけ6年生にとっては小学校生活最後の時、何事にも悔いの残らないよう全力を出し切っていくことを願っています。また、1年から5年生も進級を前にして、いままで勉強してきたことのまとめをしっかりして、充実した生活を送ることを期待しています。
大きな目標でも、小さな目標でもそれを必ずやり遂げる、ということが大事だと思います。「初心忘るべからず。」新年の新たな決意を一つでも実行し、みんなが輝いていく一年にいなるよう願っています。