白岩小ニュース

白岩小の日々

芸術鑑賞教室

 本日は、白沢公民館の大ホールで芸術鑑賞教室を行いました。午前中は1・2・3年、午後は4・5・6年と2回に分けて行いました。この芸術鑑賞教室は演劇や音楽等を鑑賞し、豊かな情操を養うとともに、集団での鑑賞を通して、マナーや公衆道徳を守ることや、そう行動する態度を養うことを目的としています。

 児童たちは他の観劇する人たちにも気を付けながら、劇に感動し、そして涙を流す児童もいました。内容は宮沢賢治作の「銀河鉄道の夜」です。「真の幸せとはなんだろう。」、「真の友情とはなんだろう」と考えさせられる演劇でした。

バスで出発

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

アイマスク体験

 本日、本宮市社会福祉協議会の方がお出でになり、4年生児童らに目の不自由な人への理解を深めるためのアイマスク体験をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体験後はアイマスクをしたときの感覚や、目が不自由な人への配慮が必要であることなど感想を述べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

人権教育 5年

本日、本宮市人権擁護委員の3名がお出でになり、5年生児童に人権教室を行っていただきました。

 人権教室は、いじめ等の人権問題について考える機会を作ることによって、相手への思いやりの心や生命の尊さを体得することなどを目的とした啓発活動です。児童たちにとって身近なことを取り上げて考えさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ふれあいタイム(全校集会)

 本日昼休みのふれあいタイムの時間に全校集会を行いました。

校長先生からは「この長い二学期、あいさつをしっかりして元気に学校生活をしていきましょう」という話がありました。また、代表児童からの二学期の抱負や表彰伝達などがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あいさつがしっかりでき、元気な声が響き渡る学校にしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

職場体験学習2日目

 昨日に引き続き、本日も中学生の職場体験です。各学年の授業の様子を見たり、先生のお手伝いをしたりと本日も大忙しのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

中学生(卒業生)の白岩小学校職場体験

 本日、白沢中学校の先輩2名(本校卒業生)がキャリア教育の一環で、本校に職場体験学習に来ました。

懐かしの母校での職場体験で、うれしさと緊張とが入り交じった様子でした。しかし、時間がたつにつれ、すっかり児童たちと打ち解けあっていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

業間スポーツタイム

 夏休み明け、久々の業間スポーツタイムです。この時間はあまり暑くもなく、走るのにちょうど良い感じです。

 

先生がんばって!

 

 

 

 

 

 

 ひさびさの走り気持ちいい。

 白線消えちゃった、引かなくちゃ。

いっぱい走ったねぇ。

 

 

 

0

PTA奉仕作業

PTA奉仕作業で校庭や学校敷地内等の草刈りを行いました。おかげさまで子ども達も気持ちよく屋外での活動ができそうです。早朝よりご協力いただきありがとうございました。

  

  

0

2学期始業式

 本日、2学期始業式を行い、2学期がスタートしました。今年も夏休みに入ってからとても暑い日が続きましたが、児童のみんなと元気なしっかりしたあいさつができ大変嬉しく思います。

 さて、2学期は一年間の学校生活の中で最も充実する学期です。6年生の修学旅行、そして学習発表会や駅伝大会等があります。スポーツの秋、読書の秋、勉強の秋。。。

 いろんなことにどんどんチャレンジしてほしいと思います。そのことが、自分を大きく成長させる力になります。

 この2学期は84日あります。是非有意義な学期にしてほしいと思います。

校長式辞

 

 

 

 

 

 

表彰伝達

生徒指導の先生のお話

 

 

 

0

第1学期終業式

 本日、第1学期終業式を行いました。ついこの前に入学式や始業式を行ったばかりだと思っていましたが、あっという間の71日間でした。運動会、6年生の南達陸上大会、5・6年生の鼓笛パレード、5年生の宿泊訓練、等の行事や各学年の校外学習など様々な活動がありました。みんながんばったと思います。さて、長いようで意外に短く感じてしまうのがこの夏休みです。33日間。「まだまだ明日があるさ」、と思っているとすぐに二学期を迎えてしまいます。「少しずつを積み重ねる」ことを忘れないで、一日一日を大切にしてほしいと思います。それでは、二学期の始業式、一段とたくましくなった皆さんとまた会えることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ヘチマ畑の除草作業4年

 ヘチマを育てている4年生児童たち。今日は除草作業をやりました。

 草がいっぱい生えていました。雨上がりでしたがみんな一生懸命草むしりをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

アニマシオン1・2年

 アニマシオンとはこどもの読みの能力の発達段階に沿って、遊びの要素を取り入れたスタイルで、楽しく読書体験を積みながら「読める人」へと育っていくようにプログラムされた読書教育法です。本日はしらさわ夢図書館からお出でいただき、1・2年生の児童たちにアニマシオンをやっていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

じゃがいも育つように

 6年生児童たちが種植えしたじゃがいも畑。児童たちは草むしりをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                          なんとかきれいに除草することができたようです。

 

 

 

 

0

学期末の大掃除

 1学期も今週で終わります。学期末の掃除にも力が入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今学期もあとわずか。お世話になった校舎を少しでもきれいにしておきましょう。

 

 

 

 

 

0

情報モラル教室 5年

 本日。5年生対象に情報モラル教室を行いました。

 福島県警察本部生活安全部少年女性安全対策課県南少年サポートセンターより講師の先生をお招きし、

SNSなどの情報ツールに係る様々なトラブル・被害についてお話しいただき、その怖さと気を付けたいことなどについてお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 SNS等による被害・トラブルについては日常的に聞かれるようにっています。その実態について専門的な立場からお話いただきました。

 

0

トイレ改修工事

北校舎(A棟)トイレの改修工事が始まり、トイレ前には間仕切りが設置されました。北校舎トイレが使用できなくなるのに伴い、中庭に設置された仮設トイレを使用しています。工事車両が出入りするようになるので、児童には安全に気を付けるようにお話をしました。ご家庭でもお声かけをお願いします。

  

0

第2回 授業参観

 本日、2回目の授業参観を行いました。年度初めの授業参観とは違った子どもたちの様子を参観していただけたと思います。約4ヶ月の間の成長ぶりはいかがだったでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0