白岩小ニュース

白岩小の日々

第2学期終業式

 本日で、長かった二学期を終了しました。子どもたちは、自分を高めるために、毎日勉強や運動に一生懸命取り組んできました。ぜひ二学期の反省を、これからの成長にもつなげてほしいと思います。

代表児童たちの発表

生徒指導の先生より

 

 

 

 

 

 

支援員さんからのご挨拶

 

 さて、いよいよ明日から15日間の冬休みに入ります。
 冬休みの間に、ぜひ家族の一員として協力して一年を締めくくり、新年を迎えてほしいと思います。

 そして、年の初めに、ぜひ「新年の抱負、目標を」持ってほしいと思います。

「一年の計は元旦にあり。」という言葉があります。年の初めに目標やめあてを持つことはとても大切です。

 最後には来年からお休みをする支援員さんからのご挨拶をいただきました。

 それでは、事件事故に遭わないよう十分に注意し、3学期、明るい笑顔のみんなに会えることを楽しみにしています。
 1月8日の始業式に、また元気で会いましょう。

0

大掃除

 本日、一年間お世話になった校舎の大掃除を実施しました。学年ごとに机や椅子の脚、下足入れ、チョークの粉受け、ロッカーの中など、普段の清掃時間では行き届かないところまで、時間をかけて丁寧に掃除をしました。教室などを中心にみんなで分担して協力して掃除をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなの率先して掃除に取り組む姿が素晴らしかったです。きれいになった教室で2学期のまとめをし、気持ち新たに新年を迎えたいです。

0

幼稚園児との交流会(5年)

 本日、幼稚園児たちと5年生児童らの交流会がありました。幼稚園児たちはこの日を楽しみにしていたようで、体育館で待ち受けていた5年生のお兄さんやお姉さんたちとゲームやクイズなどでとても楽しそうに遊んでいました。5年生児童たちもこの日にむけていろいろと考え、準備していたようです。とても頼もしく見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

マシュー先生(ALT)との英語の授業

 本日は久しぶりにマシュー先生(ALT)との授業がありました。どの学年の児童たちも意欲的に外国語(英語)の授業に取り組み、ネイティブの英語の発音練習や聞き取り、そしてゲーム等を楽しみながら学習いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

音楽の授業(お祭りの音楽をつくろう)2年

 本日、2年生の音楽の授業を参観しました。「お祭りの音楽をつくろう」という授業でした。グループで話し合いをして自分たちのつくったリズムをさらに工夫して組み合わせ、お祭り太鼓の音楽をつくって演奏することの楽しさを味わう授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

おそうじの時間

 最近、かぜやインフルエンザなどが流行してきているようです。かぜ予防・感染防止のため、本日のお掃除は極力移動を避け、教室内(一部除いて)でのお掃除でした。お掃除担当場所がちがうので考えながらのお掃除です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

道徳の授業3年

 本日、3年生の道徳の授業をのぞいてみました。人を思いやる心(親切・思いやり)をテーマにした授業でした。

 

 

 

 

 

 

相手のことを思いやり、進んで親切にしようとする態度を育てることを授業の目標としてあげていました。

身近なことから親切を考え、題材からも登場人物たちの心情を考えて、思いやりについて児童たちはそれぞれ考えを述べていました。

 

 

 

 

 

 

 

0

赤い羽根共同募金

 本日、赤い羽根共同募金を本宮市社会福祉協議会へお渡ししました。12月に入ってから6年生児童たちが中心となって赤い羽根の募金活動をしていました。共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の活動に役立っています。

 

 

 

 

 

 

 

0

とろろいも調理3年

 本日、3年生児童たちはとろろいも調理に取り組みました。地域のボランティアの皆さんに手伝っていただきました。しらさわ直売所「さわちゃん」のとろろいもレシピを参考にお好み焼き風の料理だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できあがりです。みんなで試食タイムです。美味しそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

お別れ

今日は、初任者研修後補充の先生が学校に来て勉強を教えてくれる最終日でした。担任の先生が出張の時に、かわりに勉強を教えてくれていました。帰り際に、子どもたちからサプライズで感謝の手紙を渡しました。子どもたちは名残惜しそうにお別れをしていました。

  

0

鼓笛自主練習~お昼休みに~

 本日のお昼休みにも、3階から鼓笛の練習をする音が流れてきました。先日よりも人数が増えています。

先輩から引き継いで、みんなそれぞれがんばっていますね。

 

0

学校図書ボランティア(お昼休みに)

 本日のお昼休みの図書室では、学校図書ボランティアの方がお出でになり、本の貸し出しをしてくださいました。この時期、高学年児童たちは鼓笛の練習で、図書委員もなかなか活動ができないためお手伝いをしていただいています。お世話になりありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

別の部屋ではパレードの練習も。。。。

 

 

ご苦労様です。

 

 

 

 

 

 

 

0

まち探検(2年生活科)

 本日、2年生の児童たちはまち探検で、キラク美容室、金礼寺、しらさわ直売所「産直さわちゃん」に出かけました。

児童たちは訪問先での質問内容や探検中の約束・ルールなどを考え、今日までしっかり計画してきました。天気にも恵まれボランティアの方々にもお世話になり、とてもよい絶好の探検日和となったようです。

ボランティアの方々

出発しま~す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

国際理解講演会 6年

 本日、本宮市の国際交流課から国際交流員のAimee Rhiannon Brown(エイミー・リアノン・ブラウン)さんにお出でいただき、6年生の児童たちに国際理解講演会として講演をしていただきました。日本とイギリスについて様々な角度から児童たちに考えさせながら、それぞれの文化と歴史について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

アニマシオン

 本日、しらさわ夢図書館から3・4年生児童へのアニマシオンをしにお出でになりました。読書のアニマシオンとは、活字に命を吹き込み, わくわくする体験を実現し豊かな読みの世界を作り 出すことを目的として, スペインにおいて始められた読書指導法だそうです。 これは,読書の強制ではなく また従来の教えるという立場でもなく,教師も共に楽しみながら子どもを読み手として育てようという 立場から行うものだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

国語の授業 1年

 本日、1年生の国語の授業を参観しました。「たぬきの糸車」という題材での授業でした。

 登場する「たぬき」と「おかみさん」はどんな気持ちだったのか。それぞれの動作化を通して考えを具体的に深めようという授業でした。グループの中での動作化とインタビューで、登場人物たちの気持ちの理解が深まるような授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

少年の主張

23日(土)に、サンライズもとみやで「本宮市青少年健全育成推進大会」が行われました。少年の主張では、6年代表児童が「生きていく上で大切にしたいこと」という題目で自分の主張を発表しました。たくさんの来賓や市民の皆さんの前で堂々と発表することができました。

 

0

道徳の授業(2年)

 本日、2年生の道徳の授業を参観しました。「きまりをまもろう」という規律の尊重についての授業でした。

実がなる前に若葉を子鹿たちが食べてしまい、秋に実るはずの食べ物がなくなってしまったという話についてみんな考えました。親鹿に「実がなる前に葉を食べてはいけませんよ。」といわれたのに、「少しだけならいいだろう」と思い食べてしまった結果です。「たべたい」「がまん」の気持ちメーターもみんな動いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

全校集会(ふれあいタイム)

 本日、お昼のふれあいタイムで全校集会を行いました。集会では、今週末に行われる本宮市青少年健全育成大会で発表する児童の校内発表が行われました。

 

 

 

 

 

 

 次に安達地区小学校児童画展と福島県小学校理科作品展の表彰伝達をしました。

 

 

 

 

 

 

 最後には保健の先生から、風邪やインフルエンザの予防についてのお話がありました。保健委員会の児童たちも協力してくれました。

 

 

 

 

 

 

 短時間ではありましたが、みんなが集う中身の濃い全校集会でした。

 

 

 

 

 

 

0