白岩小ニュース

白岩小の日々

新入学児童保護者説明会

 本日、来年度入学する児童の保護者説明会を行いました。いよいよこの春にお子様が白岩小学校に入学する日がせまってまいりました。保護者様におかれましては、これからの義務教育小6+中3年計9年間、お子様にとってどのようなものであるか、期待と不安が入り混じっていることと思います。

 この説明会をとおして本校の教育活動についての理解を深めていただければ幸いです。

 

来年度、みんなで一緒にがんばっていきましょう。

0

学力検査

 本日、学力検査が行われております。児童たちは頭を抱えながらも必死に問題に取り組んでいるようです。

今年度学習してきたこと、発揮してほしいですね。

 

 

0

先生方のお勉強、日々アップデートしています~オンライン研修会~

 本日の放課後、児童たちが下校した後に先生方はICT教材についての研修会をオンラインで受けました。

子どもたちに負けじとお勉強です。日々進歩を遂げるICT教材、子どもたちに役立てようと新しい機能等を学びアップデートに努めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

寺西先生ありがとうございました。

 本日、初任者研修指導で大変お世話になった寺西由紀子先生の最終勤務日でした。お世話になった児童たちもお別れのあいさつをしてくれました。

 2年生児童たちはダンスを披露です。「ありがとうございました。」の感謝の気持ちを込めてみんなで踊りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

♯ 音楽集会 ♫ ♪ ♩ ♯

 本日の昼のふれあいタイムは音楽集会を行いました。5年生児童と6年生児童によるリコーダー演奏、そして全校合唱です。

5年生の発表

5年生の発表

「くちぶえ♫」

6年生の発表

6年生の発表

 「カントリーロード♯♭♫」

 

 

 

 

 

 

 

 

全校児童合唱

 

全校児童の合唱

 「音楽のおくりもの♪」

 

 

 

 子どもたちの歌声で、食後の幸せなひとときでした ♫

 

0

調理員さんと一緒に給食!

 今日、1年生の児童のみなさんは、いつも美味しい給食をつくってくださっている調理員さんと一緒に給食を食べました。今日はみんな大好きなトンカツです。いつも美味しい給食ありがとうございま~す。

 

 

 

 

0

給食~節分献立

本日の給食は特別メニューで節分献立でした。

特別メニューの際はちょっと気になるので紹介してもらえるとうれしいというご意見をいただきました。昨日は節分でしたね。本日は節分献立でしたのでご紹介します。

 

 

0

給食試食会・学校運営協議会

 本日、学校運営協議会評価部会があり、学校評価についての考察やご意見等をいただきました。その後児童たちと一緒に給食を食べてもう給食試食会を開きました。今日のメインメニューは和風ミートローフです。

 配膳から参加していただいたりしながら、児童たちと一緒に給食の雰囲気を味わってもらい、そして味も堪能してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

雪遊び1年

 今朝は久しぶりに雪が積もりました。朝からこの雪で学習したり遊んだり、児童たちは大喜びです。

中庭で1年生児童たちが雪に色をつけて遊んで?調べ学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

校外学習・郡山北警察署本宮分庁舎(3年)

 本日、3年生児童たちは校外学習で郡山北警察署本宮分庁舎に行ってきました。

警察署ということで児童たちは少し緊張気味のようでしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 警察のお仕事についていろいろと教えてもらいました。

 地域の安全のために一生懸命働いていてくれてる警察のみなさん、ありがとう小ございます。

 これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

0

のこぎりボランティア3年

 本日、3年の図工の授業ではのこぎりを使って「のこぎりザクザクつないでつけて」の授業が行われました。そしてこの授業にっは市の学校支援ボランティアのみなさんがお出でになり、のこぎりの使い方をご指導していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 のこぎちりの刃の使い方、よこ引きやたてびき、力のいれ具合などいろいろ教えていただきながら

児童たちは自分の好きなように木材を切って創作活動をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

三学期の抱負(放送発表)

 本日の昼の放送で、2年生代表児童の「三学期の抱負」を発表いました。全校集会での発表を予定していましたが、

インフルエンザ等の感染症が心配されるため、急遽、放送による発表に切り替えました。

 美味しい給食を食べながら、どの学年も代表児童の発表に耳を傾け、自分もがんばるぞという気持ちになったようです。

 

 

 

 

 

0

モトム号

 今日は移動本貸し出し車「モトム号」が来ました

お昼の時間に子どもたちが利用しているところのシャッターチャンスを逃してしまいましたが、その移動車だけをご紹介します。

 

上学年向け用、

  下学年向け用にと

     月1回程度学校に来てくれています。

 

 

0

スキー教室

 本日、3年から6年までの児童があだたらスキー場でスキー教室を体験しました。インストラクターさんから、初めてスキーをする児童から少し慣れている児童まで内容別にご指導していただきました。あいにく強い風でしたが、児童たちはそれにもめげず、一生懸命練習し、また雪と戯れてもいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

オンライン交流会(6年)

 本日、白沢地区内の小学校3校の6年生児童たちのオンライン交流会がありました。この春からは互いに白沢中学校に入学し、共に学び合いをする仲間たち。一足先にオンラインを使って互いの情報交換をして、その準備を!というわけです。画面越しなので少し緊張する場面も見られましたが、みんなお互いを知ろうと質問しながら交流を深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

オンライン交流会に向けて

6年生は、16日(木)に糠沢小学校と和田小学校の6年生とオンライン交流会を行います。その事前準備のため、各校の6年担任がオンラインの接続テストを行いました。

 

0

今朝も除雪作業、子どもたちもお手伝い。。

 今朝も学校周辺、雪が積もっていました。早朝から除雪作業をしていると、子どもたちの「私たちも雪掃きやらせてください!」との声。とてもうれしかったですねぇ~。早速手伝ってもらいました。ありがとう、、、ご苦労様ね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

大雪?そして本日身体測定。。

 今朝は結構雪が降り、除雪作業をして児童らの通り道を確保しました。休み時間に子どもたちがつくった雪だるまにはほっとさせられました。

 

 

 

 

 

 

 今日は身体測定がありました。児童たちはお行儀よく、その順番を廊下で静かに待っています。

 

 その姿がかわいい雪だるまさんにも似た感じで、ほっこりしてしまいました。

 

 

 

 

0

三学期始業式

 明けましておめでとうございます。
 いよいよ三学期が始まりました。三学期は学年のまとめの時期であり、大きな節目の大切な学期となります。とりわけ6年生にとっては小学校生活最後の時、何事にも悔いの残らないよう全力を出し切っていくことを願っています。また、1年から5年生も進級を前にして、いままで勉強してきたことのまとめをしっかりして、充実した生活を送ることを期待しています。

 大きな目標でも、小さな目標でもそれを必ずやり遂げる、ということが大事だと思います。「初心忘るべからず。」新年の新たな決意を一つでも実行し、みんなが輝いていく一年にいなるよう願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

第2学期終業式

 本日で、長かった二学期を終了しました。子どもたちは、自分を高めるために、毎日勉強や運動に一生懸命取り組んできました。ぜひ二学期の反省を、これからの成長にもつなげてほしいと思います。

代表児童たちの発表

生徒指導の先生より

 

 

 

 

 

 

支援員さんからのご挨拶

 

 さて、いよいよ明日から15日間の冬休みに入ります。
 冬休みの間に、ぜひ家族の一員として協力して一年を締めくくり、新年を迎えてほしいと思います。

 そして、年の初めに、ぜひ「新年の抱負、目標を」持ってほしいと思います。

「一年の計は元旦にあり。」という言葉があります。年の初めに目標やめあてを持つことはとても大切です。

 最後には来年からお休みをする支援員さんからのご挨拶をいただきました。

 それでは、事件事故に遭わないよう十分に注意し、3学期、明るい笑顔のみんなに会えることを楽しみにしています。
 1月8日の始業式に、また元気で会いましょう。

0

大掃除

 本日、一年間お世話になった校舎の大掃除を実施しました。学年ごとに机や椅子の脚、下足入れ、チョークの粉受け、ロッカーの中など、普段の清掃時間では行き届かないところまで、時間をかけて丁寧に掃除をしました。教室などを中心にみんなで分担して協力して掃除をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなの率先して掃除に取り組む姿が素晴らしかったです。きれいになった教室で2学期のまとめをし、気持ち新たに新年を迎えたいです。

0

幼稚園児との交流会(5年)

 本日、幼稚園児たちと5年生児童らの交流会がありました。幼稚園児たちはこの日を楽しみにしていたようで、体育館で待ち受けていた5年生のお兄さんやお姉さんたちとゲームやクイズなどでとても楽しそうに遊んでいました。5年生児童たちもこの日にむけていろいろと考え、準備していたようです。とても頼もしく見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

マシュー先生(ALT)との英語の授業

 本日は久しぶりにマシュー先生(ALT)との授業がありました。どの学年の児童たちも意欲的に外国語(英語)の授業に取り組み、ネイティブの英語の発音練習や聞き取り、そしてゲーム等を楽しみながら学習いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

音楽の授業(お祭りの音楽をつくろう)2年

 本日、2年生の音楽の授業を参観しました。「お祭りの音楽をつくろう」という授業でした。グループで話し合いをして自分たちのつくったリズムをさらに工夫して組み合わせ、お祭り太鼓の音楽をつくって演奏することの楽しさを味わう授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

おそうじの時間

 最近、かぜやインフルエンザなどが流行してきているようです。かぜ予防・感染防止のため、本日のお掃除は極力移動を避け、教室内(一部除いて)でのお掃除でした。お掃除担当場所がちがうので考えながらのお掃除です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

道徳の授業3年

 本日、3年生の道徳の授業をのぞいてみました。人を思いやる心(親切・思いやり)をテーマにした授業でした。

 

 

 

 

 

 

相手のことを思いやり、進んで親切にしようとする態度を育てることを授業の目標としてあげていました。

身近なことから親切を考え、題材からも登場人物たちの心情を考えて、思いやりについて児童たちはそれぞれ考えを述べていました。

 

 

 

 

 

 

 

0

赤い羽根共同募金

 本日、赤い羽根共同募金を本宮市社会福祉協議会へお渡ししました。12月に入ってから6年生児童たちが中心となって赤い羽根の募金活動をしていました。共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の活動に役立っています。

 

 

 

 

 

 

 

0

とろろいも調理3年

 本日、3年生児童たちはとろろいも調理に取り組みました。地域のボランティアの皆さんに手伝っていただきました。しらさわ直売所「さわちゃん」のとろろいもレシピを参考にお好み焼き風の料理だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できあがりです。みんなで試食タイムです。美味しそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

お別れ

今日は、初任者研修後補充の先生が学校に来て勉強を教えてくれる最終日でした。担任の先生が出張の時に、かわりに勉強を教えてくれていました。帰り際に、子どもたちからサプライズで感謝の手紙を渡しました。子どもたちは名残惜しそうにお別れをしていました。

  

0

鼓笛自主練習~お昼休みに~

 本日のお昼休みにも、3階から鼓笛の練習をする音が流れてきました。先日よりも人数が増えています。

先輩から引き継いで、みんなそれぞれがんばっていますね。

 

0

学校図書ボランティア(お昼休みに)

 本日のお昼休みの図書室では、学校図書ボランティアの方がお出でになり、本の貸し出しをしてくださいました。この時期、高学年児童たちは鼓笛の練習で、図書委員もなかなか活動ができないためお手伝いをしていただいています。お世話になりありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

別の部屋ではパレードの練習も。。。。

 

 

ご苦労様です。

 

 

 

 

 

 

 

0

まち探検(2年生活科)

 本日、2年生の児童たちはまち探検で、キラク美容室、金礼寺、しらさわ直売所「産直さわちゃん」に出かけました。

児童たちは訪問先での質問内容や探検中の約束・ルールなどを考え、今日までしっかり計画してきました。天気にも恵まれボランティアの方々にもお世話になり、とてもよい絶好の探検日和となったようです。

ボランティアの方々

出発しま~す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

国際理解講演会 6年

 本日、本宮市の国際交流課から国際交流員のAimee Rhiannon Brown(エイミー・リアノン・ブラウン)さんにお出でいただき、6年生の児童たちに国際理解講演会として講演をしていただきました。日本とイギリスについて様々な角度から児童たちに考えさせながら、それぞれの文化と歴史について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

アニマシオン

 本日、しらさわ夢図書館から3・4年生児童へのアニマシオンをしにお出でになりました。読書のアニマシオンとは、活字に命を吹き込み, わくわくする体験を実現し豊かな読みの世界を作り 出すことを目的として, スペインにおいて始められた読書指導法だそうです。 これは,読書の強制ではなく また従来の教えるという立場でもなく,教師も共に楽しみながら子どもを読み手として育てようという 立場から行うものだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

国語の授業 1年

 本日、1年生の国語の授業を参観しました。「たぬきの糸車」という題材での授業でした。

 登場する「たぬき」と「おかみさん」はどんな気持ちだったのか。それぞれの動作化を通して考えを具体的に深めようという授業でした。グループの中での動作化とインタビューで、登場人物たちの気持ちの理解が深まるような授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

少年の主張

23日(土)に、サンライズもとみやで「本宮市青少年健全育成推進大会」が行われました。少年の主張では、6年代表児童が「生きていく上で大切にしたいこと」という題目で自分の主張を発表しました。たくさんの来賓や市民の皆さんの前で堂々と発表することができました。

 

0

道徳の授業(2年)

 本日、2年生の道徳の授業を参観しました。「きまりをまもろう」という規律の尊重についての授業でした。

実がなる前に若葉を子鹿たちが食べてしまい、秋に実るはずの食べ物がなくなってしまったという話についてみんな考えました。親鹿に「実がなる前に葉を食べてはいけませんよ。」といわれたのに、「少しだけならいいだろう」と思い食べてしまった結果です。「たべたい」「がまん」の気持ちメーターもみんな動いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

全校集会(ふれあいタイム)

 本日、お昼のふれあいタイムで全校集会を行いました。集会では、今週末に行われる本宮市青少年健全育成大会で発表する児童の校内発表が行われました。

 

 

 

 

 

 

 次に安達地区小学校児童画展と福島県小学校理科作品展の表彰伝達をしました。

 

 

 

 

 

 

 最後には保健の先生から、風邪やインフルエンザの予防についてのお話がありました。保健委員会の児童たちも協力してくれました。

 

 

 

 

 

 

 短時間ではありましたが、みんなが集う中身の濃い全校集会でした。

 

 

 

 

 

 

0

研究授業4年(算数)

 本日、4年生の算数の授業研究が行われました。「垂直、平行と四角形」の授業で、県教育庁義務教育課指導主事・室井聡先生と県北教育事務所学校教育課指導主事・本多英弥先生からご指導をいただきました。

授業で児童たちは自分の考えをグループでの話し合いや全体の場でしっかり発表し、とても活気のある授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

福祉体験(4年)

 本日、本宮市社会福祉協議会の方々がお出でになり、4年生児童に社会福祉体験としてハンドバイクやボッチャの体験をしました。ハンドバイクとはハンドサイクルともいわれ、腕の力でペダルを踏んで進む三輪車のことです。

 はじめはなかなか大変なようでしたが、下半身が不自由であってもこのハンドバイクで活動範囲は広がるということの理解や、こういう体験を通して自分以外のことにも理解を深めることができるということができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

薬物乱用防止教室(6年)

 本日、薬剤師の方をお招きし、6年生児童ら対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについてご指導いただきました。かぜやインフルエンザ、様々な感染症から体を守るためのお薬もきちんとした使用法を知っていないと害になること。それ以外にも気を付けなければいけないものが身近にあるということなどいろいろ教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

授業研究5年(国語)

 本日、5年生の国語の授業研究が行われました。登場人物の言動や出来事などから主人公の人物像を文章にまとめる授業でした。前回は理科でしたが、今回の国語の授業でも児童たちは自分の考えをしっかりもち、発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

先生方の研修会

 教師の対応が求められる様々な今日的教育課題や子どもたちに学び方や学び続ける姿勢をどう身につけさせるかなど、創造的で情操豊かな教職員の指導力向上に資するものとして講師を招いて研修会を持ちました。

 講師には銀の森治療院医院長の渡邊 健氏をお招きしました。県内の公立小中学校教諭、県教育センター研究員として23年間教職に就いていましたが、視覚障害が重篤化したため退職し、その後国立大学法人筑波技術大学大学院に入学。修士(鍼灸学)学位授与とともに同大学保健科学部長賞を受賞、同大学客員研究員として同大学附属東西医学統合医療センター鍼灸外来勤務しながら現在医学論文および教育論説執筆とともに、小中学校を中心に講演活動を行っていらっしゃいます。 

 

 

 

 

0

幼稚園参観

 幼稚園参観をしてきました。合唱、楽器演奏、演劇など、可愛らしい園児たちの活動の様子を見てきました。来年度の入学を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

PTA親子窓ふき

普段の清掃ではできない窓ふきを行っていただき、教室からの眺めもとてもよくなりました。

早朝よりご協力いただきありがとうございました。

  

  

0

校外学習(6年生)

6年生が「東京電力廃炉資料館」と「とみおかアーカイブミュージアム」へ校外学習に出かけました。

数多くの資料を見たり、施設の方の説明を聞いたりしながら震災や原発事故について学びました。

   

   

 

0

授業研究 5年理科

 本日、5年生の理科の研究授業がありました。水に溶けて見えなくなった食塩の行方について、いろいろと予想を立てる授業です。児童たちはそれぞれの経験をもとに「〇〇かな?」「〇〇すると分かるかも!」と声を上げていました。児童たちの予想を今後実験で確かめていくようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

縦割り班交流会

今日のふれあいタイムで縦割り班交流会を行いました。縦割り班ごとに6年生が企画を考え、グループごとに活動しました。風船バレー、いす取りゲーム、ドッジボール、カードゲームなど楽しい活動がいっぱいでした。

  

  

  

0