白岩小ニュース

白岩小の日々

ICTの活用について(職員研修)

 5月24日(水)、職員研修として、ICT支援員を講師に授業で使用するアプリケーションソフトの使い方を学びました。今日は第1回目ということで、基本的な操作や注意点についてお話をいただきました。ICTの効果的な活用について研修を重ね、日々の授業の充実に取り組んでいきます。

 

0

学校探検(1学年・2学年)

 5月24日(水)、学校探検(生活科)として、2年生が1年生に学校の案内をしました。校長室や職員室、南校舎に北校舎、特別教室、体育館まで、チェックリストで確認をしながら、取り組みました。2年生が先輩として、自分なりの言葉で、校舎について丁寧に説明しました。1年生に分かりやすく伝える難しさを実感しているようでしたが、先輩として役割を果たそうとする2年生の姿が頼もしく見えました。これからも1年生と2年生が互いに協力しながら積極的に学習に取り組んでほしいと思います。

  

 

 

0

ふくしま学力調査(4・5・6学年)

 5月23日(火)、4年生・5年生・6年生を対象に「ふくしま学力調査」を実施しました。福島県内の小学校4年生から中学校2年生を対象に、毎年実施されています。子どもたちは、国語と算数のテスト、生活に関するアンケートに真剣に取り組んでいました。このテストは、これまでの結果と比較しながら、子どもたち一人一人の学力の伸びなどを見るものです。テスト結果を参考に、これからの学習に役立てていきたいと思います。

  

 

 

0

選手激励会(南達陸上)

 5月22日(月)、ふれあいタイムの時間を使って、第29回南達方部小学校交歓陸上競技大会選手を励ます会を行いました。4学年の児童が中心となって、企画、準備、運営を行いました。児童代表の励ましの言葉と応援団の指揮によるエールを送りました。後輩からの応援を受けた6年生が、白岩小学校の代表としての誇りを胸に、最後まであきらめずに、自己記録の更新を目指して全力で競技することを期待しています。

   

0

朝の読書活動(1学年・2学年)

 5月22日(月)、読み聞かせボランティアの方お二人にご来校いただき、1年生と2年生で、朝の読書タイムに読み聞かせを行いました。今回が本年度第1回目です(全8回)。子どもたちは、お二人のお話に集中して耳を傾けていました。このような機会に、様々な書籍に触れることで、読書に対する興味関心を高めていきたいと思います。

 

 

0

南達陸上に向けて!

 5月24日(予備日26日)に開催予定の第29回南達方部小学校交歓陸上競技大会に向けて、練習を頑張っています。トラック競技は、100m走、ハードル走、持久走(男子:1000m、女子:800m)、4×100mリレー、フィールド競技は、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げになります。各種目での自己記録更新を目指して、練習に励む姿が随所に見られ頼もしい限りです。当日に向けて、それぞれが十分な準備をし、納得のいく競技ができることを願っています。

  

  

0

校外学習(3学年)

 5月16日(火)、白沢名産のとろろ芋について学習しました。対象は3学年です。稲沢地区とろろ芋集荷場を訪問し、白沢長芋生産組合の組合長さんから、とろろ芋の栽培方法について説明を受けました。その後、ととろろ芋畑で苗の植え付けの様子を見学しました。今回の学習をとおして、地域の特産品について詳しく学ぶことができました。3学年では今後も校外学習で地域について学び、地域についての理解を深めていく予定です。

   

0

練習の成果を発揮しました!

 5月17日(水)、令和5年度本宮市鼓笛隊パレードに、5年生・6年生が参加しました。5月とは思えない、暑さの中でのパレードでしたが、子どもたちは先日の運動会で披露したように、これまでの練習の成果を堂々と披露することができました。保護者の皆様や地域の皆様から温かな拍手をいただき、演奏終了後の子どもたちのやりきったという表情が印象的でした。また、楽器の運搬や交通整理等でPTA役員の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

   

0

天候にも恵まれました(大運動会)

 令和5年度の大運動会、天候が心配されましたが、風もなく穏やかな天候の中で、全校児童一丸となって全力でそれぞれの種目に取り組む姿が見られました。皆様方の惜しみない拍手と温かな声援を受け、子どもたちの輝く姿が印象的でした。保護者の皆様には後片付けのご協力ありがとうございました。おかげさまで短時間で終了することができました。

  

  

  

  

  

0

国語の授業(6年生)

 5月12日(金)、6年生の国語では書写に取り組んでいます。書き方のポイントを確認し、手本をよく見ながら、丁寧に筆を運び、一枚一枚に集中して取り組んでいました。

  

0

鼓笛練習

 5月11日(木)、校庭で鼓笛隊パレードの練習を行いました。運動会や鼓笛隊パレードに向けて、業間や昼休みを活用して自主練習を重ねてきました。自分たちが納得のできる演奏を目指して、頑張ってほしいと思います。

   

0

運動会に向けて!

 5月10日(水)、運動会に向けて、代表リレーの練習を行いました。下学年(1・2・3年)、上学年(4・5・6年)に分かれて実施します。これまで取り組んできたバトンの渡し方やもらい方を繰り返し確認し、練習しました。紅組、白組の代表として頑張ろうと精一杯の力走を見せてくれています。当日、これまでの練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

  

0

運動会全体練習

 5月9日(火)、3校時に運動会の全体練習を実施しました。開会式、閉会式、ラジオ体操などの確認と練習を行いました。前回の反省を活かしながら、大切な場面、必要な場面は繰り返し練習しました。子どもたちにも緊張感をもって取り組む姿勢が見られ、練習を重ねた成果が感じられました。週末に迫った本番が楽しみです。

  

  

 

0

運動会に向けて!

 5月8日(月)、運動会に向けて、5、6年生と教職員で係打合せを行いました。前半はリモートで各学年の種目について確認をし、後半は係ごとの打合せを行いました。運動会全体の運営は、5、6年生を中心とした係が担っています。入念な確認をし、運動会本番に向けて準備を進めてほしいと思います。運動会では子どもたちの演技だけでなく、係活動の様子もご覧になってほしいと思います。

  

   

 

0

クラブ活動

 5月2日(火)、クラブ活動がスタートしました。初回の活動でしたので、組織作りやめあての設定、年間の活動計画の作成に取り組みました。次回から本格的な活動に入っていきます。6年生が中心となって、5年生、4年生を上手にリードしてほしいと思います。やる気いっぱいの6年生に期待しています。

  

 

0

運動会全体練習

 5月2日(火)、3校時に運動会の全体練習を行いました。開会式の流れや礼法、ラジオ体操など全校生で確認すべき内容を体育主任の指揮の下、効率よく活動することができました。運動会の歌やラジオ体操の練習の場面では、上学年の児童が下学年の児童の手本となろうと積極的に活動する姿が印象的でした。運動会当日に向けて、練習を重ねてよりよい運動会を目指します。

   

  

0

体育科の授業(5学年・6学年)

 4月28日(金)、3校時は校庭で5年生と6年生が合同で体育科の授業を行いました。内容はハードル走です。高さの異なるハードルを準備し、それぞれが跳べる高さのハードルを選択して練習を行いました。はじめはなれない様子も見られましたが、徐々にハードルになれてきて、後半はリズミカルに走ることができていました。温かい日差しの中で、息の弾む運動に取り組む姿が印象的でした。

  

 

0

朝の校庭(スポーツ委員会)

 4月28日(金)、朝の校庭にはスポーツ委員会の皆さんの姿がありました。昨日、用務員さんが軽トラックで整備した校庭にトラックやセパレートコースのラインを引いていました。委員会活動に自主的・主体的に取り組む姿に感心しました。お陰で、体育科の授業や運動会の練習に取り組みやすくなりました。スポーツ委員会以外の委員会も積極的に活動を始めています。児童会の活動でよりよい白岩小学校を目指してほしいと思います。

  

0

理科の授業(4学年)

 4月27日(木)、4年生は理科の授業で、ヘチマの苗作りに取り組みました。ビニールポットに土を入れて、種をまいて水をたっぷりあげました。発芽がまちどおしいですが、植え替えができるようになるまで、協力しながら水の管理などに取り組み、丁寧に観察してほしいと思います。

  

0

私のお気に入りの場所(6学年)

 4月26日(水)、6年生の図画工作の授業です。校内のお気に入りの場所をみつけて、スケッチをします。タブレットを使って、自分のお気に入りの場所をみつけて様々なアングルで撮影をし、その画像を基にして、私のお気に入りの場所を描いていきます。静かな雰囲気の中で黙々と作品に向き合う6年生の姿が印象的でした。

   

0

全校集会

 4月26日(水)、ふれあいタイムの時間を活用して、本年度初めての全校集会を行いました。生活委員会の子どもたちが集会の進行を担当しました。校長からは話を聞くことについて、生徒指導担当からは連空の過ごし方について、清掃担当はゴールデンウィーク後からスタートする縦割り班清掃の進め方について話がありました。入退場の仕方や話を聞く態度、委員会の発表など、全校集会をとおして様々な経験を積ませていきたいと思います。

   

  

0

体育科の授業(1学年・2学年)

 4月25日(火)、2校時に1年生と2年生合同で体育科の授業を実施しました。ラジオ体操の練習をしています。手本を示す教師の姿を注視しながら、一生懸命に取り組む姿が印象的でした。運動会には立派にラジオ体操ができるように練習を重ねたいと思います。

  

0

読書タイム

 4月24日(月)、朝の時間は読書タイムです。朝の会終了から、8時25分まで、静かに本と触れあう時間です。今後も、定期的に読書タイムを設定し、読書活動の充実に取り組んでいきます。お子様が、今、どのような本を読んでいるのか、家庭でも話題にしてほしいと思います。令和5年度から、本校の図書館の書籍も家庭に貸し出せるようになりました。詳細は先日配付した文書をご覧になってほしいと思います。

  

0

今日の給食は、春を味わおう献立

 4月21日(金)、今日の給食は、菜の花ごはん、若竹汁、さわらの照り焼き、五目きんぴら、牛乳です。若竹汁には、同じ春に収穫される「わかめ」と「たけのこ」が入っています。海の幸と山の幸、やわらかい物と歯ごたえがある物、緑色と白色という、わかめとたけのこの相性がよい料理です。春の味覚といえば、ぜんまいやわらび、つくしなどの山菜もあります。給食の献立には、地場産物や郷土料理、行事食、旬の食材などが取り入れられ、地域の食文化や伝統を学ぶ機会にもなっています。ご家庭でも給食の献立について味、量、食事後の感想などを話題にしていただき、食に対する興味関心を高めていただければと思います。

給食一口メモ-春を味わおう- 今日の給食は春が旬の食材をたくさん取り入れた献立です。ごはんは、菜の花で新緑を感じながら卵の黄色で菜の花のお花をイメージしています。汁ものの「筍」や、照り焼きにした「さわら」も春が旬の食材です。旬のものは、他の季節よりも栄養がたくさん入っていて味もおいしいです。今日は春のおいしさを感じながら食べてみましょう!

0

第1回避難訓練

 4月21日(金)、本年度1回目の避難訓練を実施しました。学校周辺の火災が校舎に延焼するおそれがあるという想定のもと校庭バックネット前に避難しました。子どもたちは、放送による避難開始の指示を確認し、担当教師の指示の下、どの学年も落ち着いた態度で訓練に参加していました。全員が避難完了するまで「2分53秒」。3分かからずにバックネット前に全員が避難完了しました。 火災や地震はいつ発生するか分かりません。 必ず教師がついている時だけとも限りませんし、一人でいる時も考えられます。避難訓練は自分の命を守るための訓練です。火災や地震に遭遇したときに、訓練の成果を発揮できるよう、これからも真剣な態度で参加してほしいと思います。全体会終了後は、各学級で避難訓練について事後指導を行いました。

  

  

0

外国語活動の授業(3学年)

 7月20日(木)、3学年は外国語活動の授業に取り組んでいます。4月に着任したALTと教科担当とのチームティーチングによる授業です。世界のいろいろな国のあいさつのしかたを聞いたり、友達どうしで英語で自己紹介をしたりしました。

  

0

第1回授業参観・PTA全体会

 4月19日(水)、第1回授業参観を実施しました。新年度がスタートしたばかりですが、子どもたちは各教科の授業に熱心に取り組み、保護者の皆様によいところを見てもらおうといつも以上に張り切る姿が見られました。また、PTA全体会を体育館で開催し、本年度の事業計画や予算について確認をしました。その後の学年懇談会では担任と保護者の皆様とで、様々な情報の共有を図ることができました。本日はお忙しい中、学校までおいでいただきありがとうございました。

  

  

 

 

 

0

全国学力学習状況調査(6学年)

 4月18日(火)、令和5年度全国学力学習状況調査が本校でも実施されました。6学年が対象です。国語と算数の試験に加えて、児童質問紙(アンケート調査)に取り組みました。子どもたちは真剣な表情で、最後までねばり強く問題と向き合い頑張っていました。テストの結果が気になるところですが、試験を振り返り、できたところや難しかった問題を確認し、今後の学習に生かすことが大切になります。

  

0

1年生を迎える会

 4月17日(月)、なかよし班(縦割り班)による1年生を迎える会を行いました。1年生に入学した喜びと班活動の楽しさを味わってもらうこと、上級生が1年生に対していたわりの気持ちをもち、先輩としての自覚を高めることが目的です。6年生を中心に自己紹介やレクリエーションを行いました。各教室で談笑する姿やレクリエーションを楽しむ様子が見られました。また、6年生が会の運営に率先して取り組みました。最上級生としての自覚の高まりが感じられます。

  

 

0

理科の授業(4学年)

 4月14日(金)、4年生の理科の授業で、学校花壇の除草作業に取り組みました。ヘチマの観察で使用します。マルチを剥がして、除草をし、移植ベラで土を耕しました。時期を見てヘチマの苗を植える予定です。今回のように授業の準備などの体験や経験をとおして、学習に対する興味や関心を高めてほしいと思いますし、自分たちのことはできるだけ自分たちでするという意識も持ってほしいと思います。

   

0

昼休みの校庭

 4月13日(木)昼休みの校庭です。1年生、2年生が元気に活動しています。ブランコを漕ぐ児童、笑顔で滑り台を使用する児童、ジャングルジムを楽しむ児童、担任とお話をする児童、それぞれが、快晴の校庭で昼休みを楽しく過ごしていました。

  

  

 

0

交通安全教室

 4月12日(水)、白岩駐在所駐在員の方を講師にお招きし、体育館で交通安全教室を実施しました。「交通ルールを守ることが、自分の命を守ることにつながり、相手を守ることにもなる」とお話をいただきました。また、交通安全教室の中で、6年生25名が家庭の交通安全指導委員に委嘱され、代表児童が委嘱状の交付を受けています。家庭の交通安全指導員としての自覚をもって、交通ルールを遵守してほしいと思います。

  

0

第1回校外子ども会

 4月12日(水)、校外子ども会を実施しました。年度はじめにあたり、地区の児童及び、登下校の仕方について確認し、新しい編成の通学班で安全に登下校できるようにすることが目的です。徒歩、スクールバス、家庭の送迎など、登下校の方法を確認し、安全な歩行や乗車について確認をしました。また、各地区の危険箇所についても確認し、注意喚起を行いました。交通安全教室でも話がありましたが、安全な登下校を心がけてほしいと思います。

   

0

第1回 児童会委員会

 4月11日(火)、本年度1回目の児童会委員会を開催しました。内容は組織作りと活動内容の検討と活動計画の立案です。本年度から委員会を生活、保健、スポーツ、環境美化、図書の五つの委員会に再編成し、活動の活性化を図ります。6年生を中心に担当教師の指導のもと、話し合い活動が行われました。今後、各委員会の実践を楽しみにしたいと思います。児童自らの取り組みで、よりよい白岩小学校、生活しやすい白岩小学校を目指してほしいと思います。

  

0

身体測定・視力検査

 4月7日(金)から11日(火)にかけて、本年度最初の身体測定と視力検査を実施しました。今回の結果は「健康の記録」に記載し、後日、お子さんをとおして各家庭にお届けします。お子さんの現在の身長や体重、視力など身体の様子について、ご家庭でも話題にしていただき、生活習慣や食習慣について話し合っていただければと思います。教室から保健室までの移動や検査までの待機の仕方、検査後のあいさつなど、各担任の指導のもと時間内に終了することができました。

  

 

0

本年度の給食がスタートしました!

 4月10日(月)より、本年度の給食が開始となりました。1年生にとっては初めての給食になります。給食当番を中心に、落ち着いた様子で準備を進めました。慣れない様子は見られますが、徐々に手際よく配膳できるように支援していきます。調理員の方々が心を込めて調理してくれた給食を美味しくいただきました。

  

 今日の献立は、ごはん、キャベツスープ、ハンバーグ・きのこソースがけ、入学お祝いデザート、牛乳です。給食のお盆が新しくなりました。一回り大きいサイズになり、配膳しやすくなりました。

 

0

おいしいお弁当!

今日はお弁当の日でした。みんな舌鼓を打ちながら、おいしそうに食べていました。いよいよ来週から給食開始です。

0

令和5年度入学式

 4月6日(木)、本校体育館で令和5年度入学式を挙行いたしました。新1年生20名が元気良く入場し、行儀良く入学式に参加しました。6年生代表が歓迎の言葉を発表し、新入生を温かく迎え入れました。明日からも元気に登校し、一日も早く白岩小学校に慣れて、たのしい学校生活を送ってほしいと思います。

  

  

 

 

0

着任式・第1学期始業式

 4月6日(木)、満開の桜が子どもたちを迎え、令和5年度の1学期がスタートしました。体育館で、着任式・始業式を行いました。着任式では、新たに5名の教職員を紹介し、6年生の代表が歓迎の言葉を発表しました。始業式では、6年生の代表が1学期の抱負を発表し、校長からは、「かしこく、やさしく、たくましく」の学校目標に向かって、それぞれが目標をもって学校生活に臨むように話をしました。着任した教職員や令和5年度の職員については、本日配付いたしました学校だよりをご覧ください。

  

  

 

0

令和4年度 離任式

 3月25日(土)に令和4年度末の教職員人事異動が公表され、3月28日(火)に体育館で、離任式を行いました。 今年は6名の教職員が転出することになり、一人一人別れを惜しみながらあいさつをしました。その後5年生の代表児童によるお別れの言葉と花束贈呈を行いました。そして、今年度最後となる校歌を全校生で歌いました。式終了後には、校舎前に全校生が並び、離任する教職員一人一人を見送りました。

  

  

0

令和4年度 卒業証書授与式

 3月23日(木)、令和4年度の卒業証書授与式を3年ぶりに本校体育館を会場に挙行いたしました。式の前に、記念写真の撮影をしたり、学級で担任や友人と語らったり、小学校での最後の日を大切に過ごすことができました。今年度は、感染症対策を講じながら、国歌、校歌、式歌を歌いました。また、卒業生と5年生とで行った旅立ちの言葉は、卒業生一人一人の小学校時代を振り返った思いと、在校生の先輩への感謝の思いが伝わってきてとても感動的でした。厳粛な雰囲気の中、卒業生は、立派な態度で卒業証書を受け取り、小学校生活の最後を締めくくりました。卒業生のみなさん、保護者のみなさま、おめでとうございます。

  

  

 

0

会場準備(令和4年度卒業証書授与式)

 3月22日(水)、明日の卒業証書授与式のために、教職員全員で心を込めて、会場準備を行いました。今年度の卒業証書授与式は、3年ぶりに白岩小学校体育館で挙行いたします。明日は、出席者全員で卒業生の門出をお祝いしたいと思います。

  

 

0

令和4年度 修了式

 3月22日(水)、令和4年度の修了式をリモートで行いました。1年生から5年生までの呼名の後、5年生の代表児童に修了証書を授与しました。校長からは、修了証書は1年間しっかりと学校生活に取り組んだ証拠であること、白岩小の三つの目標「かしこく」「やさしく」「たくましく」に向かって頑張った1年間の取り組みを振り返ってほしいことを話しました。ご家庭でも1年間の学校生活について、頑張ったことや成長したことなどについて話題にしてほしいと思います。

  

 

0

なわとび記録会(6学年)

 3月16日(木)、6学年では、延期となっていたなわとび記録会を実施しました。授業の冒頭、歴代の記録を確認し、それぞれの目標を設定して記録会に臨みました。持久跳び、二重跳び、種目選択跳びに挑戦しています。互いに励まし合いながら自己記録更新を目指して生き生きと活動する姿が見られました。

   

  

 

0

給食最終日(令和4年度)

 3月16日(木)、今日の給食が、本年度最後の給食になります。4月8日にスタートして、今日で179回になります。自校の調理場で、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、適温でおいしい給食を提供していただきました。6年生にとっては、小学校で食する最後の給食でもあります。給食に携わるすべての方々に、感謝して、今日も給食を美味しくいただきます。今後も、給食や食育をとおして、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう指導して参ります。ご家庭でも給食や食事について話題にしてほしいと思います。

今日の献立 / ナン、キャベツスープ、キーマカレー、ブロッコリーサラダ、卒業お祝いデザート、牛乳

給食一口メモ(感謝の気持ちを伝えよう)/今日は今年度最後の給食です。「同じ釜の飯を食う」ということわざがあります。生活を共にしたり、同じ職場で働いたりして、楽しいことも苦しいことも分かち合った親しい間柄のたとえです。学級でも1年間、楽しいことも苦しいことも分かち合い、給食は本当に同じ釜の飯を食べた大切な仲間です。一緒に食べてくれてありがとう、楽しい時間をありがとうをお互いに伝えて楽しい給食の時間にしましょう。

 

0

外国語科の授業(6学年)

 3月16日(木)、6年生の外国語科は、担任とALTのチーム・ティーチングでの授業です。今日は、「I want't to be~」の表現を使って、自分が将来、目指している職業についての発表です。6年生はキャリア教育で職業についても学んでいます。将来の自分を英語で表現し、夢に向かっての気持ちも新たにしてほしいと思います。ALTの先生との授業は本日が最終日になります。子どもたちが興味をもって楽しく外国語を学ぶためにご尽力いただきました。これまでの授業、本当にありがとうございました。

   

0

卒業生へ ありがとうメッセージ (3学年・4学年・5学年)

 画像は3学年と4学年、5学年の廊下の掲示です。「委員会やクラブでお世話になりました ありがとう」(3学年)、「いろいろ教えてくれて ありがとう」(4学年)、「白岩小の先頭に立ってくれて ありがとう」(5学年)の言葉と一緒に一人一人のメッセージが掲示されています。委員会やクラブ活動、鼓笛でいろいろと教えてもらったことや優しくしてもらった思い出などへの感謝の気持ちや6年生の姿を見て、6年生のように後輩に優しい先輩を目指したいという、学校生活への意欲など、6年生と共に過ごした時間を振り返ってのメッセージが綴られています。6年生は最高学年として後輩に素敵な思い出を残してくれました。今日を入れて、登校日は残り5日となりました。1日1日が大切な思い出になります。

0

家庭科の授業(6学年)

 3月14日(火)、6学年は家庭科の授業で、最後の調理実習を行いました。班ごとに献立を考え、調理の計画と準備を行い、当日を迎えました。調理実習は計画と準備が重要です。役割分担を明確にし、それぞれが責任をもって自分の作業を行うことが大切です。これまでの学習での経験を生かして、各班しっかりと実習に取り組み、時間内に後片付けまで終えることができました。卒業式も間近に迫り、一つ一つの授業が最後となっていきます。白岩小学校で、6年生として生活できる時間を大切にしてほしいと思います。

   

 

0

卒業生へ、ありがとうメッセージ (1学年・2学年)

 画像は1学年と2学年の廊下の掲示板です。「いっしょに あそんでくれて ありがとう」(1学年)、「やさしくしてくれて ありがとう」(2学年)の言葉に添えて、一人一人から6年生へ向けてのメッセージが掲示してあります。6年生がお手本になってくれたこと、いっしょに遊んでくれたこと、そうじの仕方を教えてくれたこと、学校生活を楽しくしてくれたことなどについての感謝の気持ちや、別れはさびしいけれど中学校でもがんばってほしいといった、励ましの言葉などが綴られています。6年生といっしょに生活できる1日1日を大切にしたいと思います。

 

0