白岩小の日々
白岩幼稚園との交流会(5学年)
3月13日(月)、5年生が白岩幼稚園年長組の児童を招待して交流会を行いました。クイズを出題したり、歌や音楽を披露したり、じゃんけん大会を行ったりと楽しんでもらうためのアイデアを出しながら、企画から運営まで、担任の指導のもと、自分たちで頑張りました。最後には手作りのメダルをプレゼントして、思い出作りをしました。5年生にとっては、4月から最高学年として学校をリードするという自覚をもつよい機会になったのではないでしょうか。
東日本大震災から12年
3月10日(木)、東日本大震災追悼を放送で行いました。校長から、東日本大震災から12年、震災の記憶が風化しないように、3月11日を命の重みを考える日、復興に向かって頑張ることを誓う日、東日本大震災を忘れない大切な日にしてほしい、互いに思いやりの心をもって、助け合いながら自分の夢や希望を叶えてほしいと話をしました。また、各学級では県知事からのメッセージの紹介や防災について、命を守ることについてなどの話がありました。白岩小学校は福島県沖地震で体育館が被災しています。自然災害を自分事として経験しています。防災教育や安全教育を教育活動の中に位置づけ、自然災害や命の大切さなどについて考えていきたいと思います。
リクエスト献立
3月9日(木)、今日の給食は、ソフトめん、豚すきうどんかけ汁、切り干し大根のごま和え、ミニ揚げパン、牛乳です。白岩小学校のリクエスト献立でした。6年生にアンケートを実施し、リクエストの多かったものを組み合わせて、献立を考えたそうです。令和4年度の給食も、今日を入れて、残り6回となりました。栄養技師の先生や調理場の皆さん、食材の生産者の方々など給食に関わるすべての皆様に感謝の気持ちをもって、給食を美味しくいただきたいと思います。ご家庭でも給食や食事について話題にしていただければと思います。 / 以下給食一口メモ / 白岩小学校リクエスト献立 / 今日は白岩小学校6年生のリクエスト献立です。6年生にアンケートをとって、リクエストの多かったメニューを組み合わせて、献立をたてました。ミニ揚げパンは、パンを軽く油で揚げ、きび砂糖をまぶしました。砂糖がこぼれやすいので、食べ終わった後に、机の周りを見回してきれいにしてみましょう。今日は白岩小のみんなが考えてくれた献立を味わって食べましょう!
外国語活動の授業(4学年)
3月8日(水)、4学年は外国語活動の授業です。カルタの要領で、アルファベットのカードを使ったペア学習に取り組んでいます。撥音の音声を聞いてからの反応の早さが勝負です。子どもたちは一つ一つの撥音を真剣に聞いて、積極的に活動しています。様々な活動をとおして、外国語に親しみながら興味関心を高めていきたいと思います。
算数の授業(5学年)
3月6日(月)、5年生の算数科の授業、子どもたちは真剣にプリントに取り組んでいます。どうやら、確認テストのようですが、机の上には電卓が置かれています。不思議になって、プリントをのぞき込んだら「割合」の文字が見えました。子どもたちは小数や整数で表した割合を百分率で表す問題や百分率で表した割合を小数で表す問題などに取り組んでいます。この場面で大切なのは答えを導き出す考え方ですから、計算に電卓の使用が認められているようです。静まりかえった教室で、子どもたちは集中して問題と向き合っていました。
6年生を送る会
3月2日(木)、6年生を送る会を行いました。リモートで開会式、実行委員長あいさつ、新旧の鼓笛指揮者による引継ぎを行い、その後、6年生がグループごとに下級生の教室を訪問し、各学年の児童と楽しい時間を過ごしました。お世話になった6年生への感謝の気持ちを届けようと、レクリエーションやお別れの言葉など下級生の心のこもった取組に6年生も感激した様子でした。最後に6年生から各学年に「白岩小を任せたぞ!」という思いを込めた熱いメッセージとエールが送られました。実行委員として企画と運営の重積を果たした5年生の頑張りも素敵でした。6年生が卒業するまでの1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
授業参観「ありがとうございました」
3月1日(水)、授業参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。授業参観では、本年度最後ということもあり、一年間の振り返りやこれまでの学習の成果を発表する場面が多く見られました。子どもたちは緊張した面持ちでしたが、発表が終わった後に緊張から開放され、ほっとした表情を見せていました。保護者の皆様には、1年間の成長の様子を感じていただけたことと思います。リモートでのPTA総会、対面での学年懇談会どちらにも多数のご出席をいただき感謝申し上げます。学校と家庭が情報を共有し交換することの大切さをしみじみと感じました。保護者の皆様のご意見を参考にしながら、今後も教育活動をすすめてまいります。本日はありがとうございました。
全校集会(リモート)
2月28日(火)、ふれあいタイムに、本年度最後の全校集会をリモートで実施しました。会の運営・進行は4年生の生活委員が担当しています。県書き初め展の表彰伝達を行った後に、教頭からは、「よく学び、よく遊ぶことの大切さ」について、生徒指導担当からは「ありがとう、感謝の気持ち」について話がありました。各学級に分散しての全校集会ですが、落ち着いた態度でしっかりと話を聞いています。本年度の登校日も残り僅かとなってきました。卒業、進級に向けて1日1日を大切に生活してほしいと思います。
一斉清掃(2学年)
2月27日(月)、清掃の時間、2学年の様子です。教室や廊下をはじめ、担当箇所の清掃に取り組んでいます。互いに協力をしながら活動する姿に4月からは中学年となる頼もしさを感じました。清掃の終了時も落ち着いて静かに整列する様子が見られました。
Myキャラが動き出す(図画工作 5学年)
2月24日(金)、5年生は図画工作の時間に紙粘土を使ってオリジナルのキャラクター作りに取り組んでいます。オリジナルのストーリーに登場するキャラクターを自分で考えて形にし、マイキャラが活躍するストーリーを展開させていくことが今回の課題です。子どもたちは、紙粘土と向き合いながら創作活動に熱中しています。どのようなキャラクターでどのような物語が完成するのか楽しみです。
一斉清掃(1学年)
2月22日(水)、清掃の時間、1年生の様子です。静に整列し、落ち着いて清掃に取り組んでいます。自分たちの教室や廊下、水飲み場など担当箇所をきれいにするために協力して活動しています。4月からは2年生に進級します。自分たちが使った場所は自分たちできれいにする。自らの役割を果たす姿勢が見られます。
なわとび記録会(1学年、2学年)
2月17日(金)、2校時(2学年)から3校時(1学年)にかけて、なわとび記録会を行いました。持久跳びや種目跳び、選択種目の記録計測まで友達と協力し合いながら、しっかりと取り組みました。これまでの練習の成果を発揮しようと元気いっぱいに活動する姿が見られました。
スキー教室(3学年~6学年)
2月17日(金)、3学年から6学年を対象にあだたら高原スキー場を会場にスキー教室を行いました。4つの学年を10班に編成し、10名のインストラクターから丁寧に指導をいただきました。スキーの経験は個人差がありますが、丁寧に教えていただき、リフトに乗ってゲレンデを滑走する様子も見られました。晴天に恵まれ、ゲレンデからの景色も最高でした。3年ぶりのスキー教室、子ども達の良い思い出になりました。
給食巡回指導(3学年)
2月16日(木)、白沢中学校の栄養技師の先生を講師に、3学年を対象に給食巡回指導を行いました。今回のテーマは「食べもののはたらき」です。本日の給食の食材を赤、黄、緑の食品群のはたらきを考えながら3つに分類し、毎日の食事で栄養を考えながらバランス良く摂取することの大切さを学びました。子ども達はてきぱきと給食の準備をし、ゆとりをもってしっかりと講話を聞くことができました。今日の献立は、ごはん、にら玉汁、いそ和え、オーロラチキン、バニラヨーグルトでした。
ブックトーク(2学年)
2月16日(木)、しらさわ夢図書館の司書の方をお迎えし、2学年を対象にブックトークを行いました。今日のテーマは「生き物たちのさくせんをみつけよう」です。子ども達は、「たんぽぽのわたげ」「たねがとぶ」「スミレとアリ」などの書物のあらすじを聞いたり、質問に答えたりする中で、植物と昆虫の関係や書物についての関心を高めることができました。
なわとび記録会(5学年)
2月16日(木)、3時間目に5年生のなわとび記録会を行いました。準備運動をしっかりと行い、体を温めてから、記録計測を行いました。二重跳びやはやぶさなど難易度の高い種目に挑戦する子どもたちが見受けられました。さすが5年生、高学年のレベルの高さが感じられました。
なわとび記録会(3学年・4学年)
2月15日(水)、2校時(4学年)から3校時(3学年)にかけて、なわとび記録会を体育館で行いました。子どもたちは準備運動をしっかりと行い、持久跳びや種目跳び、選択競技の記録計測まで、寒さに負けず元気いっぱいに取り組んでいます。今日も、自己記録の更新を目指して頑張る姿が随所に見られました。なわとび記録会の種目や記録についてなど、ご家庭で話題にしていただければと思います。冬期間の運動として、今後もなわとびに取り組んでいきます。
新入児童保護者説明会
2月14日(火)、来年度入学する児童の保護者を対象にした学校説明会を行いました。初めてお子さんが小学校へ入学する親御さんもいらっしゃるので、小学校での学習や生活について、また、準備物等についてお話をしました。さらに、入学までに残された期間に、お子様に働きかけていただきたい事についても話をしました。新一年生の皆さんが、楽しみに思いながら入学してくれることを願っています。
幼稚園との交流会
2月13日(月)、1学年は白岩幼稚園との交流会を行いました。年長の皆さんを白岩小学校にお迎えし、小学校の施設や小学校の学習や生活について、園児の皆さんに説明しています。パソコン室や図書館、お掃除の仕方や給食についてなど、事前に準備した内容を園児の皆さんに一生懸命に伝えようとする姿から1年間の成長が感じられました。
漢字検定を実施しました
2月10日(金)、本年度2回目の検定試験を実施しました。今回は漢字検定です。5級から10級まで、全体で59名の児童がチャレンジしました。1年生から6年生まで一人一人が真剣に取り組んでいます。自分の目標に向かって頑張る姿は、とても素晴らしいと思います。
学力テスト
2月9日(木)学力テストの2日目です。昨日は国語科のテスト、今日は算数科のテストです。解くのが難しい問題や時間のかかる問題もありますが、最後までねばり強く問題に向き合う姿が見られました。いつも以上に真剣な表情で頑張る児童の姿に1年間の成長を感じました。今回の結果を、これからの学習指導に生かして参ります。
道徳の授業(6年生)
2月7日(火)、6年生の5校時は道徳の授業です。副読本から、題材の主人公の生き方について考えました。挫折を味わっても、辛い思いをしても、自分の道を進み続ける主人公の生き方に共感しながら、自分のこれからについて、どのような生き方をしていくべきか思いを巡らせています。自分の思いを発表するだけでなく、友人の発言にも耳を傾け、考えをまとめる姿が見られました。
読書の時間
2月6日(月)のふれあいタイムは読書の時間です。給食終了後、後片付けをすませて、静に読書に取り組んでいます。静かな教室で本と向き合う時間を大切にしていきたいと思います。
節分献立
2月3日(金)の給食は節分にちなんだ行事食が提供されました。献立は「ごはん、豆腐のみそ汁、いわしのごま味噌に、節分豆、牛乳」です。諸説ありますが、立春の前日、災いを追い払う意味を込めて豆をまくのは室町時代以降行われているそうです。いわしやまめを食べて悪い鬼を追い払いましょう。
給食一口メモ(節分)/今日の給食は、節分にちなんだ行事食です。節分とは、邪気を払い災厄を防ぐ行事で、昔から伝わる風習です。昔は、立春・立夏・立冬の前日は、すべて節分と呼ばれていましたが、立春の前日は、冬から春になる一年の境目として重んじられるようになり、現在では節分といえば2月の立春の前日をさしています。良い年になるよう願って、豆を食べましょう。
体育科(3年生)
2月2日(木)、3年生、体育科の授業では、なわとびの練習をしています。前回し跳びや後ろ回し跳びなど、種目ごとの回数をペアになって数え、目標の回数を超えて跳べるよう頑張っています。今月はなわとび記録会が予定されています。自己記録の更新を目指して、体育科の時間だけでなく業間や昼休みも使って練習を継続することで、体力向上に励んでほしいと思います。
鼓笛の練習(4年生・5年生)
業間と昼休みを利用して、4年生、5年生は自主的に鼓笛の練習をすすめています。音楽室や生活科室、学習室などで、パートごとに分散して熱心に練習する姿から、一人一人のよりよいものを目指す熱意が感じられます。練習できる時間は短いですが、その積み重ねがやがて成果となって大きな実を結ぶはずです。白岩小の伝統は着実に引き継がれています。
生活科(1年生)
1月30日(月)、1年生の生活科は昔遊びの体験です。地域ボランティアの皆様を講師に、コマ回し、けん玉、お手玉、かるたを体験しました。子どもたちが昔の文化や遊びにふれたり、遊びを通して豊かなコミュニケーションを築いたりすることができればと考えています。地域の皆様のご支援をいただきながら、教育活動の充実を図ってまいります。
ゲストティーチャーとの授業(6年生)
1月27日(金)、6年生は総合的な学習の時間に、保護者の方をゲストティーチャーとしてお招きし、職業についてのお話を伺いました。その仕事を目指したきっかけは何か、仕事のやりがいはなにか、辞めたいと思ったことはあるのか、など、6年生の今だからこそ気になる仕事についての疑問や将来について積極的に質問し、自分のこれからについて考えを深めていました。
校外学習(3学年)
1月27日(金)、総合的な学習の時間に市内の神社を校外学習で訪問しました。対象は3年生です。浮島神社と長屋神社を訪れた子どもたちは、地域のことや神社のことについて詳しく説明をいただきました。また、施設などの見学をしながら、積極的に質問する姿が見られました。地域の一員として地域について学ぶ時間を大切にしていきたいと思います。
教員研修
1月26日(木)、安達地区の小学校教員による研修会がありました。昨年度に引き続き、本年度もリモートによる研修会となりました。本校では、学校内の3つの教室に分散し、リモート発表を視聴しながら研修会に参加しました。
道徳の授業(6年生)
1月25日(水)、6年生の2校時目は道徳の授業です。今回のテーマは「本当の友達は、どのような友達?」です。罪を犯したかもしれない共通の友人に、どのように関わるべきか資料をもとに考えます。自首をすすめるべきか、かくまって逃がすべきか、どのように接することが本当の友達と言えるのか、子どもたちからは、自分ならばこうすると、たくさんの意見が述べられました。子どもたちは、自分の思いを発表するだけでなく、友人の意見についてもしっかりと耳を傾け、これまでの自分生活を振り返りながら、本当の友達について考えを深めています。自分にとっての本当の友達とは、今日の授業の経験を基に、これからも考えてほしいと思います。
縦割り班交流会
1月23日(火)、ふれあいタイムに縦割り班交流会を実施しました。6年生の企画・運営で、校庭や体育館、各教室を使って、18班でレクリエーションを楽しみます。今回は、ボールおにやドッチボール、しっぽとり、折り紙、いす取りゲームなどを行いました。6年生が中心となって後輩をリードする姿に頼もしさを感じました。さすが6年生です。
給食巡回指導(4学年)
1月24日(火)、白沢中学校の栄養技師の先生を講師に、4学年を対象に給食巡回指導を行いました。今日のテーマは、「マナー」です。食事を準備してくれる方への感謝の気持ちについて、私たちがいただいている食材や料理について、一緒に食事をする方々への気配りについてのお話がありました。また、食事中の姿勢や茶碗の持ち方についてもお話がありました。巡回指導や給食をとおして、食事や食事のマナー、健康について考えてほしいと思います。また、1月24日から30日まで、全国学校給食週間となっています。今日の献立には、会津の「こづゆ」や「まんじゅうの天ぷら」、「いか人参」など県内の郷土料理が含まれています。明日以降も、中通りや浜通りの郷土料理が提供される予定です。ご家庭でも給食や食事のマナーなど、食について話題にしてほしいと思います。
アニマシオン(2学年・4学年)
1月24日(火)、しらさわ夢図書館の司書によるアニマシオンがありました。対象は2年生と4年生です。予め読書した本の内容について詳しく質問したり、登場人物になりきって、感情豊かに音読したり、アニマシオンを通して本を読むことが楽しくなる働きかけをしていただいています。これからも多くの書物に触れ、たくさん学んでほしいと思います。
体育科(1学年)
1月23日(月)、1年生の体育科の授業は跳び箱です。今日は「またぎ乗り」、「またぎ下り」の練習です。寒さに負けず意欲的に練習に取り組んでいました。徐々に難易度を上げながら、跳び箱の感覚や体の使い方を覚えていきます。練習終了後の後片付けも教師の指示を聞いて、協力して行っています。
読書タイム(1学年・2学年)
1月23日(月)、第1学年と第2学年で、今年最初の読み聞かせを行いました。読書ボランティア2名の方のお話を子どもたちは、静に、夢中になって聞いていました。次回の読み聞かせも楽しみです。
4年生図画工作(つくって、つかって、たのしんで)
1月19日(木)、4年生の図画工作の時間のテーマは「つくって、つかって、楽しんで」です。板材を使ってメッセージボードを作成します。本日は、6名の地域ボランティアの皆様に授業支援をいただきました。子どもたちは教師の説明の後、それぞれのペースで学習を進めました。のこぎりを使用する場面などボランティアの皆様の支援を受けながら作品作りを進めています。どのようなメッセージボードが完成するのか楽しみです。
6年生算数(復習タイム)
1月19日(木)、6年生の算数ではこれまでの復習の問題に取り組んでいました。自力で解決しようとする児童、互いに教え合いながら学び合いで進める児童、教師に質問する児童、タブレットからヒントを得る児童、落ち着いた雰囲気の中、それぞれの学習スタイルでしっかりと問題演習に取り組んでいます。
アニマシオン(1学年・5学年)
1月18日(水)、1学年と5学年において、しらさわ夢図書館の司書によるアニマシオンを行いました。本の読み聞かせの後に感想を発表したり、本を通して夢について語ったり、本の内容を振り返ったり、ストーリーに基づいて活動したりと、読書活動への興味関心を高める働きかけをしていただきました。
5年生算数(三角形の面積)
1月17日(火)、5年生の算数の授業では、三角形の面積について学習をしました。三角形の面積を求める公式に数値を当てはめるのではなく、これまでに学習した正方形や長方形、平行四辺形の図形の性質を参考にしながら、問題の図から、三角形の底辺と高さに該当する辺を見いだして面積を求めていました。不明な点は積極的に質問し、自力で解決しようと熱心に取り組んでいます。
租税教室
1月16日(月)、本宮市役所の職員の方に講師として来ていただき、6年生を対象にした租税教室を行いました。税金の種類や我々が納めた税金の流れなど、動画や資料をもとに税について学習しました。私たちの身の回りには、税金によって成り立っていることが数多くあること、税金の制度がなくなってしまったら全て自分の責任で行わなければならなくなり不便になることなど、税について詳しく学ぶことができました。
昼休みの校庭
1月13日昼休み。天気に恵まれたこともあり、子どもたちは元気いっぱい、校庭に出て笑顔で活動しています。鉄棒をしたり、遊具を使ったり、なわとびをしたりなど、時間いっぱい楽しんでいます。また、今日は移動図書館モトム号の本年度最後の貸出日でした。次回は返却のみになります。
体力作り(なわとび月間)
1月11日(水)、体育館を覗くと、4年生が体育科の時間に「なわとび」に取り組んでいました。3学期は冬場の体力づくりに「なわとび」を取り入れています。持久跳びや種目跳び、選択競技など、休み時間、体育の授業などで、一人一人に目標をもたせながら取り組めるようにしています。一人一人の目標は違っても、互いに目標に向かって頑張る姿が見られ、うれしく思います。
第3学期がスタートしました。
本日、1月10日から3学期がスタートしました。リモートで実施した始業式では、子どもたちは、学級担任の指導の下、しっかりとした態度で式に参加する姿が見られ、3学期に向けての意欲が感じられました。51日間の短い3学期ですが、学年のまとめや新年度の準備など、短い中にもやるべきことが多い学期でもあります。1日1日を大切に過ごし、充実した3学期にしてほしいと思います。また、冬休み中は大きな事故やけがもなく無事に、今日を迎えることができました。それぞれのご家庭での冬休み中のご指導のお陰です。ありがとうございました。令和5年も子どもたちの健やかな成長を願い、教職員一丸となって教育活動を進めてまいります。本年もよろしくおねがいいたします。
第2学期終業式
12月23日(金)、第2学期の終業式を行いました。校長からは、3つのお願いとともに、健康に気をつけながら思い出に残る冬休みにしてほしいと話しました。式では、2年生、4年生、6年生の代表が、2学期の反省と冬休みの抱負について発表しました。それぞれ、これからの生活に向けての意欲を感じる素晴らしい発表でした。最後に、生徒指導担当から、冬休みの過ごし方について話がありました。明日から17日間の冬休みになります。児童一人一人が、安全で有意義な冬休みを過ごし、第3学期始業式に元気に登校してほしいと思います。
クリスマス献立
12月22日(木)、2学期最後の給食は、カレーピラフ、白菜としめじのスープ、ハンバーグ・トマトソースがけ、ゆでブロッコリー、クリスマスケーキ、牛乳でした。一足早いクリスマス献立です。先日は冬至にあわせて、「冬至かぼちゃ」が給食で提供されました。季節によって献立が工夫されています。以下「給食一口メモ・冬休みの食事」今日は2学期最後の給食です。明後日から冬休みですね。冬休みには、クリスマスやお正月など、楽しいイベントがたくさんですが、暴飲暴食になりがちです。冬休みを楽しく過ごすためにも、3食の食事をバランスよくとることや早寝早起きを心がけ、運動もしっかり取り入れましょう。今日は少し早いクリスマス献立です。規則正しい生活を送って3学期も元気に登校しましょう。 2学期も毎日おいしい給食ありがとうございました。
2年生書写(書き初め)
12月22日(木)、2年生の書写の授業は書き初めです。2年生の書き初めのお題は「楽しいそりすべり」です。毛筆ではなく、フエルトペンで書きます。文字の中心をそろえて、文字の大きさのバランスを整えて、1枚1枚に気持ちを集中して取り組む姿が見られました。
大掃除
12月21日(水)、1年間お世話になった校舎の大掃除を実施しました。机や椅子の脚、下足入れ、チョークの粉受け、ロッカーの中など、普段の清掃時間では行き届かないところまで、時間をかけて丁寧に取り組みました。明後日は第2学期の終業式です。大掃除を終えて、気持ちよく2学期を終了し、新たな気持ちで新年をを迎えることができます。
第3回校外子ども会
12月20日(火)、ふれあいタイムの時間に第3回校外子ども会を実施しました。内容は、2学期の集団登校やスクールバス、自家用車の乗車についての反省と冬休み中に家庭や地域において、規則正しく安全な生活を送るための話し合いです。冬休みの生活については生徒指導部の資料をもとに後日、各学級で話をする予定です。2学期も本日を入れて、残り4日となりました。昨日の積雪でしばらくの間は、路面や歩道の凍結が心配されますので、安全な登下校を心がけてほしいと思います。
4年生図画工作(飛び出すハッピーカード)
4年生の図画工作の時間は、カードを開くとメッセージやキャラクターが飛び出すカードの制作です。今日が最後の時間です。色を塗るなど最後の仕上げに取り組み、子どもたちが思いを込めた素敵なカードが完成しました。次のテーマは、「学校もりあげマスコット」の制作です。どのようなオリジナルマスコットが完成するのか楽しみです。