白岩小の日々
健太康太スクールコンサート
本日、弘済会主催による健太康太スクールコンサートが本校体育館にて開かれました。
このようなプロの生の演奏を間近でじっくり聴けるという機会は、なかなかないかと思います。児童たちはじっくりと演奏を聴き、そしてみんなで一緒に盛り上がっていました。
一台のワゴン車(ダイアモンドブルース号)で音響機材を積み込み、全国ツアー中とのこと。
現在は走行距離は500,000kmを走破。よく車中泊生活しながらどこかで走り続けているそうです。
とても力強く、そしてとても優しいメッセージが込められた歌声とトークでした。
コンサート自体がとても温かく、相手のことを思いやる大切さをあらためて考えさせられました。
みんな感動の中でのあっという間の約2時間でした。ありがとうございました。
とろろ芋植え付け
白沢長芋生産組合の方を講師にお招きして、3年生がとろろ芋の植え付けを行いました。3年生は「地域の文化とそれを守る人々(総合的な学習の時間)」をテーマに学習に取り組んでいます。
令和6年度教科書展示会
プール清掃5・6年
本日は、午後から5・6年によるプール清掃を行いました。一年間のたまった葉やいろんなゴミをきれいに掃除しました。もうすぐ始まるプール開きに向けてしっかり掃除してくれました。
校外学習~まち探検(2年)
本日2年生は校外学習のまち探検でしらさわ直売所へ行ってきました。天気もよく、みな元気に歩いて行きました。
身近にある商店の見学で、児童たちはあらためて働く人たちにお世話になっていることを学びました。
全校集会(南達陸上大会表彰)
本日、ふれあいタイムで全校集会を行い、先週末の南達方部小学校交歓陸上競技大会の表彰伝達をしました。
大会自体は雨天でしたが、競技に臨む選手たちと仲間を応援する児童たちの姿は素晴らしいものでした。
お互いを励まし合い、そして喜び、感動し合いながら成長していくことの大切さを話しました。
これからもお互い切磋琢磨しながらがんばっていきましょう。
南達方部小学校交歓陸上競技大会
本日、南達方部小学校交歓陸上競技大会がしらさわグラウンドで開かれました。雨天が心配されていた大会開催でしたが、本日早朝6:00に開催が決定され、各校から児童たちも集合しました。
閉会式でのトロフィーの授与
マシュー先生(ALT)との英語の授業
本日はALTのマシュー先生がやってきました。子どもたちは英語の授業を楽しみにしています。
What time do you get up ?
What time do you have breakfast ?
What time do you do your homework ?
etc...
友達同士でインタビューしていました。
ICT研修会
GIGAスクール構想がなされてから、今やICT機器を活用しての授業は毎日のように行われています。
先生方もICT活用の研修に努めています。
視覚と聴覚に訴える有効なツールとしてのICT機器。その新機能も日進月歩です。
先生方も日々研修に努めています。
今日の給食 ビッグカツ!
今日も給食をご紹介します。
とても大きなとんかつで感動なので。。。
雨天で陸上大会が延期になってしまいました。
これを食べて、本番ではもてる力を十分に発揮してほしいですね。
南達方部小学校交歓陸上大会出場選手を励ます会
本日のふれあいタイムは、南達陸上大会へ出場する選手たちの壮行会を行いました。
選手たちには励ましの言葉や応援エールなど、全校生で激励をしました。
4年児童の進行で会は進められ、全校生でエールを送りました。
当日は自分の力を信じ、全てを出し切ってほしいと思います。
読み聞かせ(低学年)
本日、橋本陽子さんと品川和子さんがお出でになり、1・2年生児童たちに読み聞かせをしてくれました。
子どもたちはこの読み聞かせを楽しみにしており、絵本に、そしてお話に夢中になっていました。
日々の生活の様子
学校生活・清掃の様子をご紹介します。白岩小の児童たちは整列からきちんと並びます。
当然、清掃も一生懸命やります。素晴らしい活動です。
校外学習・平田石浄水場(4年)
本日、4年生児童たちは校外学習で平田石浄水場を見学に行きました。
いろんな施設・設備があって、いろんな人のおかげで日常に不可欠な水を安心して使えていることを学びました。
歯科検診
本日は歯科検診の日です。子どもたちは診察前に廊下に並んでいますが、緊張気味です。
みんな静かに順番を待っています。えらいね。
業間スポーツ
朝に小雨が降りましたが、なんとか校庭は走れる状態でした。
やはり外で身体を動かすのが大好きな子どもたち。
今日の業間には校庭でのマラソンタイム、子どもたちは元気に校庭を走っていました。
オムライス・今日の給食で
本日の給食はオムライスです。子どもたちは大好きです。
なかなか珍しいのでついアップしてしまいました。
中のチキンライスもとっても美味しいです。
デザートのプリンも嬉しいですね。
ヘチマの観察4年
4年生はへチマの観察をしていました。
発芽の様子をしっかりスケッチしていました。「芽が出いてないほうはなぜかなぁ~?」と考えていました。
じゃがいも(種いも)植え6年
6年生がじゃがいもの種植えをしていました。家庭科かなと思ったら理科の実験だそうです。
切った部分を上向けにしたものと下向けにしたものと成長の比較をするようです。
どちらが成長がはやでしょうか。どちらでも「早く発芽、成長しないかなぁ~」ですね。
南達陸上大会に向けて
運動会も終わり、5・6年生は体育科で陸上運動に取り組んでいます。6年生は29日(水)の南達陸上大会に向けて、5年生は来年の大会に向けて種目ごとに練習をしています。
鼓笛パレード
本日、本宮市鼓笛パレードが開催され、白岩小学校の5・6年生の児童たちも見事な演奏を披露しました。
出発前の注意事項確認。
気合い入れていくぞ~!
晴天に恵まれて少し暑いくらいでしたが、子どもたちの演奏はそれにも負けないくらい熱い演奏をしてくれました。みんなお疲れ様でした。お手伝いして下さった保護者の皆さん、応援して下さった皆様ありがとうございました。
鼓笛パレード明日にひかえ。。
運動会では大変お世話になりました。
休日明けで、今度は市の鼓笛パレードです。5・6年生は前日の鼓笛パレード最終練習です。
運動会
晴天のもと、一大イベントの運動会が行われました。子ども達は最後まであきらめないで走り抜き、一生懸命に友達の応援もしていました。5・6年生は、それぞれの係で自分の仕事をがんばっていました。保護者の皆様には、お子さんの体調管理や後片付けでもご協力いただきありがとうございました。
明日の運動会においでください
気象庁の明日の天気予報によると、天気は晴れ、降水確率0%です。
予定通り、運動会を実施いたします。
気温は25℃を超えそうです。こまめに水分を補給するなど熱中症対策を万全にしてご観覧ください。
本日午後に、教職員で明日の会場設定を行いました。
運動会プログラム 白岩小運動会プログラム.pdf
運動会直前 鼓笛練習
いよいよ明日は大運動会です。天気もいいですね。運動会日和となるでしょう。
校庭でも各種目の練習大詰めです。
5・6年生による鼓笛の練習も、校庭でやっと練習ができました。
朝の練習~バトンパス~
今朝は気持ちよい晴天でした。久しぶりに朝の練習でリレーのバトンパスの練習ができました。
「パスのタイミングをもうちょっとねぇ~」
とか。。
走りながらの微調。
本番に向けてチェックの繰り返しです。
しらさわ学校運営協議会
昨日、しらさわ学校運営協議会が開かれました。白沢中学校区4校の保護者、学校関係者、地域の方々が集まり、「地域の未来を担う子どもを育てるためにどのような教育活動が必要か」という熟議を行いました。
自分を理解し、地域を理解し、夢と目標を持って成長できる子どもたちを育てるために何ができるか、、限られた時間でしたが皆深く考えさせられました。
運動会練習(雨天のため体育館にて)大玉転がし1・2年
今朝は雨模様だったため、校庭での運動会の練習はできません。
体育館で1・2年の児童たちが大玉転がしの練習をしていました。
みんな協力して、がんばって。。
運動会全体練習
本日、運動会の全体練習を行いました。予定では昨日だったのですが、雨天のため本日に延期しての実施でした。
朝の練習~南達陸上大会へ向けて~
今朝、校庭で6年生の子どもたちがリレーのバトンパスの練習をしていました。
今月末に行われる南達方部小学校交歓陸上競技大会へ向けての練習です。
大会へ向けて少しでも自分たちの力を高めようと希望して集まりました。
がんばれぇ~。
鼓笛の自主練習の様子
昼休み、音楽室からリズムにのった太鼓をたたく音がしてきます。
鼓笛の練習です。子どもたちがパート毎に、お互いに確認しながら合わせながら練習しています。
少人数での練習なのにすごい迫力です。
先輩からの伝授ですね。
連休明け。雨、、、。
大型連休明けの学校で、本日は運動会の全体練習の予定でしたがあいにくの雨模様。
校庭もこれでは使えません。
明日は全体練習できますように(祈)!
さつまいもの苗植え
本日とても天気がよく、清々しい気持ちになります。
そんな気持ちのよい日、子どもたちとさつまいもの苗を植えました。
さつまいもの苗もすくすく成長してくれるといいですねぇ~。
白沢中学校区小中連携講演会
5月1日(水)に白沢公民館にて白沢中学校区の小・中学校の先生方を対象に講演会が開かれました。
石川幸男氏を講師に招き、「キャリア教育の充実を目指して~読書と学力の視点から~」という演題で約80分間の講演をしていただきました。
なぜ読書・絵本は必要なのか?なぜ読み解くのか?という問いに対する先生のお考えをお聞かせいただきました。
幼少期からの絵本や本に親しむことの大切さについて我々も深く考えさせられました。
マシュー先生の英語の授業
ALTのマシュー先生の英語の授業の様子です。子どもたちはいつもマシュー先生の授業を楽しみにしています。
マシュー先生を呼びに来る子ども達も英語で必死に用件を伝えようとしています。
肌で英語を身につけていくんですね。
リレー練習
5月11日(土)の運動会に向けてリレー練習を行いました。下学年(1~3年)と上学年(4~6年)に分かれてのリレーです。バトンパスも見どころのひとつです。白熱したレースにご期待ください。
ヘチマの種まき
理科の授業(4年)でのヘチマの種まき(&種探し?)の様子です。
天気もよく、中庭の畑で土おこしから、先生から種をもらい、一つ一つ丁寧に植えていました。みんなのヘチマ、元気に育つといいね。
運動会の練習にも熱!!
5月11日に実施予定の運動会に向けて、その練習にも熱が入っております。
校庭からの大きなかけ声が、、、、。
綱引きの練習でした。
赤組も白組もどちらも勝利はゆずらないぞっ!
という気合いが感じられました。
防災出前講座(6年)
本日、6年生を対象に二本松土木事務所の方々がお出でになり、防災出前講座を開いていただきました。
これからも暑い日や多くの雨量が予想される日があると思います。
自然災害からどのように身を守るか、しっかり学んでいかなければなりません。ぜひともこの講座から学び、今後に生かしてほしいと思います。
1年生を迎える会
本日、1年生を迎える会を行いました。入学してから二週間あまりたちましたが、もっともっと白岩小学校について1年生に分かってもらおうと、6年生を中心にこの会を実施しました。
先輩たちが1年生に白岩小学校について説明、紹介をしてくれました。
1年生たちはみな6年生の話や劇をしっかり見て聞いて、この白岩小学校について前よりも理解が深まったことでしょう。準備をしてくれた6年生の皆さんありがとうございます。
PTA授業参観
本日PTA授業参観を行いました。
今年度第一回目の授業参観、そしてPTA全体会にご出席いただきありがとうございました。
今年度第一回目の授業参観、そしてPTA全体会にご出席いただきありがとうございました。
4月8日に新たに20名の新入生が元気に入学し、今年度は全校生119名でスタートしました。
学校教育目標「かしこく たくましく 共によりよく生きる白岩の子」の実現に向けて、子どもたちに目標持たせ、意欲付けを図りながら自己存在感を味わわせて行きたいと思います。
PTAの皆様のご協力なしには充実した教育活動はできません。今後とも「地域に開かれた学校」づくりに取り組んでまいりますので、ご支援を宜しくお願い申し上げます。
避難訓練実施
本日、第1回目の避難訓練を実施しました。今回は近くの火災から燃え移ったという想定で行われました。
火災・火事は、この春はとても発生が多いそうです。万が一の時を想定して、訓練しておくことが大切です。
そして、もっと大切なことは、その訓練を真剣にやるということです。
避難中は話は絶対にしないという約束です。
もし、突然に火災になった場合でも、このようにスムーズにやれるとよいですね。
消防署の方からは、とてもスムーズに避難できてよかったとお話をいただきました。また、実際の場面では、煙の怖さにについて話されました。
今日の避難訓練をきっかけに、各家庭でもそういうときどうするかをしっかりと話し合ってみてください。
運動会に向けて
5月11日の運動会に向けて、どの学年もの練習に励んでいます。
天気のいい日はぜひ外で思いっきり走りたいですね。
子どもたちもがんばっています。
「〇〇さん、がんばれぇ~」
「スタートのタイミングがむずかしいなぁ。」
マラソンタイム
業間の時間に体力作りの一環でマラソンタイムがあります。
今日も天気がいいので、みんな元気に外で走っています。
新しいALTの先生、マシュー先生がやってきました。
本日、新しいALTの先生がやってきました。マシュー・フランク(Matthew Frank)先生です。出身はアメリカで26歳の日本大好き、子ども大好きなフレッシュな先生です。どうぞよろしくお願いします。
PTA実行委員会
本日、PTA実行委員会を開催しました。
昨年、新型コロナ感染症が5類に移行となり、いろいろと制限されてきたPTA行事も今後、以前のように戻るもの、またこれを経て見直されるものもなどいろいろ考えられます。
これまで以上にPTAの皆様方の声が必要になるものと考えられます。
この実行委員会はそのPTA各委員会の活動計画、行事、PTA総会に向けての審議をしていただくものです。
大変お世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
交通安全教室
4月12日(金)、白岩駐在所の駐在さんと交通教育専門委員の方をお招きして交通安全教室を行いました。6年代表児童が、「家庭の交通安全推進員委嘱状」の交付を受けました。児童の下校の様子も見ていただきました。ご家庭でも、道路の歩き方や横断歩道の渡り方など交通安全について話題にしてみてください。
体力づくり
本日の天気は晴れ。とても気持ちよい日です。
業間の時間に外に出て体力作り、みなで校庭を走っています。運動会に向けて。。。
天気のいい日はやっぱり外で身体を動かしたいですね。
給食スタート!
今日から給食がスタートしました。1年生にとってははじめての学校での給食です。給食当番が配膳をして、みんなでおいしく給食をいただきました。
入学式
4月8日(月)、新入生20名を迎えての入学式を行いました。来賓の皆様や保護者の皆様に見守られながら、名前を呼ばれると大きな声で返事ができました。全校生119名での令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。