白岩小ニュース

白岩小の日々

自由参観

自由参観で学校運営協議会の皆様や保護者の方々に子どもたちの授業の様子をご覧いただきました。

  

   

0

とろろ芋収穫(3年生)

3年生がとろろ芋の収穫を行いました。しらさわとろろ芋生産組合の方から掘り方を教わりながら、一本一本丁寧に収穫しました。大きく育ったとろろ芋に子どもたちもびっくりでした。

  

          

0

花育(6年生)

6年生が花育の活動に取り組みました。

花育とは「花や緑に親しみ、育てる機会をとおして、やさしさや美しさを感じる気持ちを育むこと」です。

県北農林事務所安達農業普及所の方に、福島県ではどんな花がどれくらい生産されているのかを教えていただきました。

そして、福島花卉商業協同組合の方にフラワーアレジメントのやり方を教わり、リンドウ、キク、カーネーションを使い思い思いのアレジメントを楽しみました。

  

  

0

全校集会

 本日、ふれあいタイムで全校集会を行いました。校長先生からは、「秋も深まり、学習発表会を終えたこを一区切りとして、今度はよりいっそう学習に力を入れてみよう。」というお話がありました。

 表彰伝達では安達地区児童作文コンクール、下水道ポスターコンクール、もとみや駅伝競走大会の表彰伝達が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、生徒指導担当の先生から校内での過ごし方やみんなの物の使いかた等についてお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

0

授業研究 2年生活科

 本日 2年生の授業で生活科の授業研究が行われました。先日の校外学習で訪問したしらさわ夢図書館についてのお知らせを近隣校の2年生のお友達にお知らせしようという内容でした。その内容について、どうしたらうまく伝えることができるか、文章や絵を描いたりして、みんなで一生懸命考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

北校舎トイレ供用開始&仮設トイレ撤去

7月から始まった北校舎のトイレ改修工事が終わり、本日から供用を開始しました。それに伴い、中庭に設置していた仮設トイレを撤去しました。子どもたちは目を丸くしながらクレーン車が仮設トイレをつり上げる場面を見つめていました。

  

0

特別支援教育研修会

たむら支援学校より講師の先生をお招きして、「子どもの行動の捉え方と支援」をテーマに教員の研修会を行いました。本日研修した内容を今後の指導や支援に役立てていきたいと思います。

 

 

0

学習発表会

 児童たちは本日の学習発表会に向けて、精一杯準備、そして練習に練習を重ねてまいりました。本日の発表、演技等を披露できることになりましたことをとてもうれしく思っています。

1年生のみんな

1年生のみんな

1年生のみんな

 

 

 

 

 

 

2年生のみんな

2年生のみんな

2年生のみんな

 

 

 

 

 

 

3年生のみんな

3年生のみんな

3年生のみんな

 

 

 

 

 

 

4年生のみんな

4年生のみんな

4年生のみんな

 

 

 

 

 

 

5年生のみんな

5年生のみんな

5年生のみんな

 

 

 

 

 

 

6年生のみんな

6年生のみんな

6年生のみんな

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者、地域の様の支えのおかげで、今日の子どもたちの輝く姿があったと思います。皆様のお力添えに心から感謝申し上げますとともに、今後ともご支援ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

0

学習発表会(序章)

いよいよ今日は学習発表会です。今朝の教室の黒板です。子ども達の意気込みや、担任の子ども達へのメッセージが書かれていました。子ども達の発表をお楽しみに!

  

  

0

朝の読み書かせ(低学年)

 本日、朝の時間に地域ボランティアの方々にお出でいただき、1・2年生の児童らに読み聞かせをしていただきました。児童たちは読んでもらったその物語に食い入るように目を見開いて聞いていました。

1年生

 

 

 

 

 

2年生

             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

0

学習発表会校内発表会

 本日学習発表会の校内発表会を行いました。今週末に行われる本番の予行練習といっても良いでしょう。

各学年の発表順番通りに行い、内容等を確認しました。本番まであと三日、最後の仕上げに熱が入ります。

開会の言葉

1年発表

 

 

 

 

 

 

2年発表

3年発表

4年発表

 

 

 

 

 

 

5年発表

6年発表

閉会の言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

先生方のICT研修会

 先生方も子どもたちに負けず、日々お勉強に励んでいます。またまたICT研修会を開き、日々の授業に生かせるよう研鑽を積んでおります。

 エフコムさんからICT支援員さんを講師に招き、今後必要とされるツールの使用について講義を受けるとともに運用練習を一生懸命やりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

学習発表会に向けて③

 本日も学習発表会の練習の様子をご紹介します。本日は6年生です。

テーマも発表内容、発表の仕方もさすが6年生です。当日までの練習でさらに磨きをかけるでしょう。楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

もとみや駅伝競走大会

 昨日もとみや駅伝競走大会が行われました。本校からも児童たちが参加し、力走を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

学習発表会に向けて②

 本日も学習発表会に向けての練習を練習しているところを下見させてもらいました。どの学年もがんばって練習、準備をしっかりやっているようです。

5年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の練習の様子 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の練習の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

駅伝選手を励ます会

 本日、昼のふれあいタイムの時間に「駅伝選手を励ます会」が行われました。明後日の日曜日に行われる本宮市駅伝大会に参加する選手たちを激励する会です。

入場する選手たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ、大会が間近に迫ってきました。

 毎日、限られた時間の中で練習を頑張ってきました。

 目標に向かって、全ての力を結集することができれば、今まで以上の結果がでるということもあります。白岩小学校全員が、皆さんの活躍を祈っています。

 頑張ってきてください。

 

 

 

 

 

0

幼稚園児との交流会

 本日、本校1学年の児童と白岩幼園児たちとの交流会がありました。1年生は学習発表会の練習をしているところを見てもらい、後半は幼稚園児たちの演技発表と一緒にシッポ取りゲームなどをして交流を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

学習発表会に向けて

 学習発表会に向けてどの学年も準備と練習に大わらわです。今日は1年生と4年生の体育館で練習しているところを下見させてもらいました。

1年生の練習の様子 今日は白岩幼稚園児たちもやってきていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の練習の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本番まであと一週間以上あるにもかかわらず、どの学年も「ここまで出来上がっているのか!」というくらいの出来映えでした。本番が楽しみです。

 他の学年もまた後日に紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

点字体験4年

 本日、本宮市社会福祉協議会の方々がお出でになり、4年生児童たちに点字の体験をさせていただきました。

点字をより身近に感じてもらい、視覚障害者がどのような環境で過ごしているの かを理解するきっかけとなると良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

校外学習・森林環境学習でフォレストパークあだたらへ(1・2年)

 本日、1・2年生の児童たちは森林環境学習でフォレストパークへ校外学習に行ってきました。この企画は福島県の森林環境税を活用しました。フォレストパークあだたらでは自然観察やフィールドワーク、クラフト製作活動等を行ってきました。また、動植物に親しみ、森林環境を身近に感じ、森林のもつ様々な役割についても考えを深めることができたようです。

行ってらっしゃい。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

太鼓練習 先輩から後輩へ

 昼休み時間、校舎内の一室から小太鼓の音がしています。

のぞいてみると先輩児童が後輩へと小太鼓のたたき方を教えていました。

鼓笛パレードなどの晴れの舞台での演奏のために、いまから先輩から後輩へ自分たちで受け継いでいっています。

 

 

 

 

 

 

他のところからはキーボードの音も聞こえていました。

 

 

0

交通安全教室

 本日、低・中・高学年毎にビデオ視聴中心での交通安全教室を実施しました。先日、秋の交通安全期間でしたが、児童たちの交通安全意識をもっと高めようと実施しました。

 どの学年の児童たちも真剣に視聴して、自分の身の安全の確保についてしっかり確認していました。

3・4学年の児童たち

3・4年児童たち

 

 

 

 

 

 

5・6学年の児童たち

5・6年児童たち

 

 

 

 

 

 

1・2学年児童たち

1・2年児童たち

 

 

 

 

 

 

 

0

全校集会(音楽集会)

 本日の全校集会は、音楽集会です。芸術の秋にふさわしい、音楽に触れ、気持ちを豊かに!という思いでの集会です。

 

 

 

 

 

 

3年生の発表です。

 

 

 

 

 

 

4年生の発表です。

 

 

 

 

 

 

最後に全員で「世界中の子どもたちが」を歌い、音楽集会を終えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

校外学習4年生

4年生は、福島県危機管理センターでは防災について、こむこむ館では星座について学習しました。

  

0

校外学習3年生

3年生は、南消防署とスーパーマーケット見学に出かけました。働いている人の工夫や努力などについて学びました。

  

0

校外学習~しらさわ夢図書館・プリンスウイリアムズパーク(2年)

 本日、2年生児童たちはしらさわ夢図書館などに校外学習に行ってきました。

 出発前の楽しそうな様子。 

出発の様子

「きをつけていってきてください。」 

 

 

 

 

しらさわ夢図書館にて 本がいっぱいです。

 

 

 

 

 

 

うゎ~、本がいっぱい!

 

 

 

 

 

 

プリンス・ウイリアムズパークにて 楽しい時間満喫です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

人権の花

一学期いただいた人権の花、子どもたちを見守るよに精一杯美しく咲いています。

その花を子どもたちは愛情込めて守っています。

 

 

 

0

全校集会

 本日、全校集会と表彰伝達、生徒指導担当の先生のお話をしました。

校長先生からは、スポーツの秋、読書の秋、学習の秋、、、、色々頑張れる秋という話がありました。

みんな目標を持って、それに向かって頑張りましょうというお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 表彰伝達では理科作品展で特選、アイディア賞に輝いた児童らに表彰状と記念品を授与しました。

最後に、生徒指導について落ち着いて生活しましょうの旨のお話がありました。

明日から10月です。学習発表会に向けての練習と準備が着々と進められます。

 

0

研究授業・事後研究会(3年国語)

本日、福島県教育庁県北教育事務所学校教育課指導主事の半田実和子先生にお出でいただき、3年生の国語の研究授業を行いました。3年児童たちは、多くの先生方に参観されて緊張感を持ちながらも、自分の考えをしっかり発表することができました。指導の先生からもすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事後研究会の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日この授業研究会をとおしてのご指導ありがとうございました。

今後の改善の糧としていきたいと思います。今後も児童が主役として輝く授業・学校づくりに取り組んでいきたいと思います。

0

ヘチマの観察(収穫)

 本日、4年生児童たちが中庭で栽培しているヘチマの観察(収穫?)をしていました。

ヘチマの変わり果てた姿に児童たちは驚きながらヘチマを採っていました。

「ずいぶん軽くなったぁ~!」「色が前と全然ちがうぅ~!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

情報モラル教室1・3年

 本日、KDDIのスタッフ池田さんをお招きし、1年生児童と3年生児童向けに情報モラル教室を行いました。

最近っはSNSによる問題が子どもたちのまわりでも多く発生しており、早い年齢からの情報モラル教育が大切だと言われています。今回は1・3年生児童に情報モラルについてしっかりお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

夢の教室(5年)

 本日、5年生対象に「夢の教室」にて総合格闘家であるWINDY智美さんをお招きし、夢に向かって努力したこと、それにかかわる悩みや苦労、そして夢や目標をもつことの尊さなどについて、お話やゲーム、活動を通して伝えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

学校支援ボランティア 5年家庭科のミシン指導

 本日、本宮市の学校支援ボランティアのみなさんがお出でになり、5年生の家庭科でのミシンの基本的な使い方の指導・支援・補助をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ミシンの取り扱いにおっかなびっくりの子どもたちでしたが、ボランティアのみなさんの丁寧なご支援により、なんとかミシンを思い通りに動かすことができるようになった(かな?)ようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

白沢中学校区交流会

 本日、白沢中学校の体育館で白沢中学校区特別支援学級交流会が行われました。

いろんなレクリエーションを通して、学校の枠を超えて友達との交流を深め合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 ドッジボールのフリスビー版でドッジビー、

そしてパリオリンピックでも白熱したボッチャなどを通してみんなと交流を深めました。皆さん疲れ様でした。そしてありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

食育講演会

 食欲の秋。普段の食事もなぜか一層美味しく感じる秋、、。おいしいものもたくさんあるし。。。

本日、郡山女子大学家政学部食物栄養学科の准教授である亀田明美先生にお出でいただき、「朝食が体と心へ与える影響について」という題で食育講演会を実施いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎日の食事について正しい知識を身に付け、食べることについて考え、食習慣がよりよくなっていくことはとても大事です。安心、安全、健康な食べ物を選ぶ「選食力」、食事の作法・食べ方、や感謝の気持ちをもつこと(学ぶ「共食力」)、視野を大きく持つ「地球の食を考える」ことなどはとても大事なことです。今回のこの講演会で食に関して正しく理解し、今後の食生活についていかしてほしいと思います。

 

0

見学学習1・2年

 本日、1・2年児童たちは見学学習で郡山東郵便局、石莚ふれあい牧場へ行きました。

 天気も良く絶好の見学学習日和です。郵便局で働く人たちを見たり、牧場で動物たちとのふれあいをとても楽しみにしています。

朝の出発前

 

 

 

 

 

 

いってきま~す。最初は郡山東郵便局へ。

郡山東郵便局にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石莚ふれあい牧場です。

石莚ふれあい牧場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

避難訓練②

 本日、今年度2回目の避難訓練を実施しました。地震からの火災発生という想定で行われました。訓練の時刻を知らせないで実施しましたが、児童たちは慌てることなく先生方の指示をしっかり聞いて行動することができました。最近は朝夕は少し肌寒くなってきました。今後次第に寒くなり、暖房も使っていくようになります。火事の危険も高くなりますね。あってはならない火災ですが、いざという時に自分の命を自分で守れるようになるために訓練は必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安達広域南消防署員の方々からの講評とご指導、市の防災マネージャーの方からご講話をいただきました。

 

 

 

 

0

修学旅行結団式

 本日、修学旅行の結団式が行われました。9月9日(月)10日(火)の2日間、6年生児童らは会津方面への修学旅行へ行ってまいります。これまで準備、計画してきたことを本番で思い出に残る旅行にしてほしいと思います。その決意を、そして最終確認を結団式でされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなで修学旅行を大成功させましょう。

 

 

0