白岩小ニュース

白岩小の日々

昼休みの校庭

 気温が上がらず、肌寒い陽気でしたが、子どもたちは元気いっぱい、校庭で活動しています。歓声が響き渡る中、こどもたちは、ドッジボールやサッカー、鬼ごっこ、など、思いっきり身体を動かして昼休みを楽しんでいました。

   

  

0

社会科の授業(3学年)

 1月10日(水)、3年生の社会科「事故や事件からくらしを守る」という単元で、郡山北警察署本宮分庁舎より講師をお招きし、警察官の仕事について学習しました。警察官の仕事には、どのようなものがあるのかお話を聞いてから、Q&A形式で、子どもたちからもたくさん質問をさせていただきました。私たちの安全なくらしを守るために警察署の方々がどのような仕事をされているのか、そして、私たちの生活では、どのような注意が必要か考える機会にしたいと思います。

   

0

第3学期スタート

 体育館で始業式を行い、第3学期がスタートしました。子どもたちは冬休みの課題を提出したり、新年の抱負や第3学期の目標を考えたりしました。中学校への入学や進級に向けて、各学年の学習や運動、生活についてまとめの学期となります。充実の3学期となるよう、支援していきたいと思います。

  

  

 

0

第2学期終業式

 12月22日(木)、第2学期の終業式を体育館で行いました。校長からは冬休みについて「安全に生活すること」「家族の一員として、家族とのふれあいを大切にすること」「計画的に生活すること」以上3点について話をしました。式では、1年生、3年生、5年生の代表3名が2学期の反省と冬休みの抱負について発表しました。これまでの生活を振り返り、3学期に向けて生活の充実を図ろうとする意欲が感じられる素晴らしい内容でした。生徒指導担当からも年末年始の生活について話がありました。詳細につきましては本日配付いたしました生徒指導関係のお便りをご覧いただければと思います。明日から冬休みになります。児童一人一人が、安全で有意義な冬休みを過ごし、第3学期始業式に元気に登校してほしいと思います。

  

0

門松づくり体験(2学年・生活科)

 12月21日(木)、2学年では生活科の時間に門松づくりを体験しました。シルバー人材センターの方を講師に、門松の謂われや松竹梅の意味、縄の結び方(七五三)など、門松についての基礎知識を学びました。そして、実際に松や梅の枝などでの飾り付けを体験しました。子どもたちは初めての経験に、興味津々の様子で生き生きと取り組んでいました。できあがった門松は、シルバー人材センターより、本校にいただきました。正面玄関に飾らせていただきます。ありがとうございました。

  

0

校外子ども会

 12月19日(火)、ふれあいタイムの時間を使って校外子ども会を行いました。担当教師の指導のもと、班長を中心に登下校での、歩道の歩き方やバスの乗り方について、今学期の振り返りを行いました。また、冬期間の登下校や冬休みの生活で気を付けること、地区内の危険箇所などについて話し合いました。一人ひとりの心がけで、けがや事故のない楽しい冬休みにしてほしいと思います。

   

0

体育科の授業(2学年)

 12月18日(月)、2学年の体育科ではボールけりゲームに取り組んでいます。ゲームの楽しさに触れ、簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどで、易しいゲームをすることをねらいとしています。ゲームに必要な技術を少しずつ身につけながら、ゲームを楽しめるようにしたいと思います。朝から雪の舞う天候でしたが、授業時間には日差しも出てきて、寒さに負けず元気に活動する姿が見られました。

   

0

冬休みに向けて(6学年)

 12月18日(月)、6年生では冬休みの計画づくりに取り組んでいます。規則正しい生活を継続するために、起床や就寝をはじめとした様々な時刻の設定や家族の一員として自分が果たす役割の確認、そして、冬休みに見通しをもって学習を進めるための計画の立案など、冬休みに向けての準備に取り組んでいます。12月23日から1月8日までの17日間が充実した冬休みとなることを期待しています。

  

0

学級会(1学年)

 12月15日(金)、1年生の学級会、議題は「クリスマスかいのけいかくをたてよう」です。どんなことができるか、熱心に話し合っていました。司会、副司会、書記といった役割分担をし、発表の仕方、話の聞き方、質問の仕方など、話し合いの決まりについての確認をしながら、会が進められていました。1年生による1年生のためのお楽しみ会がどのような会になるのか楽しみです。

  

0

異学年交流会(1学年・6学年)

 12月15日(金)、6年生の企画・運営による「1学年と6学年の交流会」を行いました。1年生を楽しませようと笑顔で活動する6年生の姿が頼もしく見えました。鬼ごっこやドッジボールを楽しみながら、1年生と6年生のコミュニケーションを深めていました。1年生は3学期に2回目の幼稚園児との交流会を予定しています。どのような交流会になるか楽しみです。

  

0

委員会活動(上学年)

 12月14日(木)、2学期最後の委員会活動を行いました。各委員会で2学期の活動についての反省をしました。計画通り取り組めたこと、思うように活動できなかったことなど、これまでの取組を振り返り、3学期に向けての話し合い活動を行いました。それぞれの委員会では6年生がリーダーシップを発揮し、意欲的に活動する姿が見られました。これまでの取組を後輩にしっかりと引き継いでくれることを期待します。

  

  

0

昼休みの校庭

 12月14日(木)、昼休みの校庭の様子です。温かな日差しに誘われて、子どもたちは校庭で元気に活動しています。遊具を楽しむ児童、鬼ごっこを楽しむ児童など、子どもたちの歓声が校庭に響いていました。

   

0

白沢とろろ芋についての学習(3学年)

 3学年では、先日収穫したとろろ芋を使ったお好み焼きの調理に取り組みました。学習支援ボランティア(6名)の皆様のご協力をいただきました。前半は、ボランティアの方々に調理をお願いし、後半の「材料を混ぜる」、「混ぜた材料を焼く」行程は児童が取り組みました。慣れない手つきではありましたが、ボランティアの方々のお手伝いをいただきながら、お好み焼きを焼き上げて、試食まで体験することができました。自分たちで育てたとろろ芋を使ったお好み焼きの味は格別だったようで、笑顔で試食する姿が印象的でした。地元の特産品についての学習をとおして、地域について詳しく学ぶことができました。

  

  

0

クラブ活動見学会(3学年)

 12月11日(月)、クラブ活動(上学年:4年・5年・6年)の時間に、来年度に向けて、3年生がそれぞれの活動の様子を見学しました。上級生から説明を受けたり、様々な質問をしたりして、クラブ活動についての理解を深めました。中学年の3年生も来年度は上学年の仲間入りです。上級生と協力しながらクラブ活動を楽しんでほしいと思います。

   

0

幼稚園との交流会(5学年)

 12月8日(金)、5学年では総合的な学習の時間に、白岩幼稚園の年長児との交流会を実施しました。前半は四つのグループに分かれてのレクリエーション(鬼ごっこ、しっぽ取りなど)、後半はドッジボールを楽しみました。交流会を迎えるために、計画的に事前の準備をし、当日も自分たちで主体的に運営することができました。年長児の皆さんに、小学校って楽しそうだなと感じてもらいたいという気持ちで精一杯活動する姿が印象的でした。

  

0

国語科の授業(2学年)

 12月7日(木)、2学年の国語科の説明文の単元では、持参した空き箱を使って、馬の模型の製作に取り組んでいます。教科書の説明文を読み、内容を理解し、手順を確認しながら活動しました。思うように作業がすすまない様子も見られ、文章を読んで、その指示にどおりに作業する難しさを感じているようでした。

 

  

0

算数科の授業(1学年)

 12月7日(木)、1年生の算数科の課題は「えを見て問題をつくろう」です。教科書の図をみて、「しまうま」や「ペンギン」、「はと」が増えたり減ったりする様子をイメージし、自分なりに考えた問題を文章にまとめています。友人と相談したり、担任に添削をしてもらったりしながら、活発に話し合う姿が見られました。

  

0

書写の授業(4学年)

 4年生の書写の授業では、書きぞめの練習に取り組んでいます。お題は「白い大地」、いつもとは異なる姿勢ですが、気持ちを落ち着けて、一文字一文字ていねいに書く姿が見られました。子どもたちの作品を楽しみにしたいと思います。年明けに、第68回福島県書きぞめ展に出品する予定です。

   

0

八ツ田内七福神舞(3学年)

 12月4日(月)、3学年では、八ッ田内地区に伝わる本宮市無形民俗文化財「八ッ田内七福神舞」について学習しました。地域の皆様を講師に迎え、元禄年間から350年以上も続く、伝統芸能について、実際に使用する面や衣装について説明を受けたり触れたりしながら、ふるさとについて理解を深めていました。また、団子や飾りを準備していただき、教室で団子さしの体験をさせていただきました。地域の皆様のご支援により、子どもたちの学びが充実しております。ご協力に感謝申し上げます。

   

0

とろろいもの収穫(3学年)

 12月4日(月)、3学年では総合的な学習の時間に苗を植えて、これまで育ててきた、とろろいもの収穫を行いました。とろろいもを折らないように、とろろいもの側面を深く掘って慎重に取り出そうと頑張りました。予想以上に地中深くまで成長しているものや、パイプから外れて成長しているものもあり、掘り出しにはとても苦労しましたが、授業中になんとか掘り出すことができました。自分たちで育ててきたとろろいもの成長ぶりに子どもたちも満足した様子でした。

   

0

町探検(2学年・生活科)

 11月30日(木)、2学年で町探検を実施しました。生活科でのこれまでの学習を基に、子どもたちの希望別で4班に分かれて学区内の事業所等を訪問し、事前に準備した内容を含めて様々な質問をさせていただき、地域についての理解を深めることができました。お忙しい中、快く子どもたちを受け入れていただいた、しらさわ直売所、金礼寺、橘屋商店、キラク美容室の皆様に感謝申し上げます。また、学習支援ボランティアの皆様には子どもたちの引率でご支援いただき、ありがとうございました。

   

0

茶の湯体験(6学年・社会科)

 11月29日(水)、6年生では、学習支援ボランティアの方を講師にお迎えし、社会科の授業で室町時代の文化を学ぶ一環として、「茶の湯」の体験をしました。音楽室を茶室に見立てて、亭主(招く人)、正客(招かれた人)の役割を交代しながら、講師の方から「茶の湯」の作法を学びました。緊張した様子も見られましたが、和やかな雰囲気の中で、室町時代の文化について体験することができました。

   

0

研究授業(2学年・国語科)

 11月29日(火)、国語科の研究授業を2学年で行いました。資料(教科書)の読み取りを繰り返し、主人公の気持ちを想像しながら、自分と主人公の気持ちを比べ、その感想をまとめるという内容です。主人公の動きを真似てみたり、その時の気持ちを発表したりしながら、読み取りを深めていました。子どもたちからは、様々な感想が発表され、一人ひとりが授業に積極的に取り組む様子が見られました。このような取組を重ねることで、授業力の向上に努めて参ります。

   

0

学級活動(児童会活動について・5学年)

 11月27日(月)、5年生では話し合い活動に取り組んでいます。テーマは「児童会専門委員会の活動について」です。各委員会で、6年生に進級するまでの4ヶ月間の取り組みの内容や方法について話し合います。最後には各委員会から、自分たちの取り組みについて宣言をするとのこと。よりよい白岩小学校を築く原動力として、今から何が必要か、何ができるのか、真剣に話し合う様子が見られました。

   

0

令和5年度チャレンジ学習を実施しました(第1回算数検定)

 11月17日(金)、令和5年度のチャレンジ学習の第1回目として、算数検定を実施しました。1年生から6年生の希望者、22名が受検しました。このような資格取得に向けての取り組みが、学習意欲を高め、基礎学力の定着へとつながっていくことを期待しています。なお、今回の検定は本宮市チャレンジ学習奨励補助金を利用しています。

  

0

図画工作科の授業(3学年)

 11月14日(火)、3年生の図工は「くぎうちとんとん」というテーマで、「くぎうちゲーム」の製作です。釘とげんのう、接着剤などを使ってボードゲームを作っていきます。子どもたちは、どのようデザインにするのか考えながら慎重に釘を打つ姿が見られました。6名の学習支援ボランティアの皆様にお手伝いをいただき、初めてげんのうを使う子どもたちの活動をサポートしていただきました。

  

0

家庭科の授業(5学年)

 11月14日(火)、5年生の家庭科では調理実習に取り組んでいます。献立はご飯とみそ汁です。実習ではガスコンロと鍋(耐熱ガラス)を使ってご飯を炊きます。お米を研いで吸水の時間を考えて、鍋の中の様子を見ながら火加減を調節しお米を炊きました。みそ汁はかつお節と昆布から出汁を取って調理し、みそ汁の具は班ごとに決めました。自分たちで作った料理をおいしくいただき、後片付けまでしっかり取り組みました。今回の経験を是非、家庭で試してほしいと思います。

  

0

図画工作科の授業(1学年)

 11月14日(火)、1年生の図工の時間は「あきのおもちゃづくり」です。教科書を参考に、どんぐりや松ぼっくりを材料にして、けん玉やこま、マラカスなどを作っています。集中してものづくりに取り組み、できあがった作品で楽しむ姿が見られました。

   

0

見学学習(6学年)

 11月14日(火)、6年生は「廃炉資料館」、「とみおかアーカイブミュージアム」を訪問し、東日本大震災について詳しく学んできます。震災から10年以上の時間が経過しましたが、震災の記憶を風化させることなく、今回の学びをこれからの生活に役立て、防災意識を高めてほしいと思います。

  

0

PTA美化活動(第3回)

 11月11日(土)、本年度3回目のPTA主催による美化活動を実施しました。今回は、校舎内の窓ふきをしていただきました。保護者だけでなく、子どもたちも参加し、親子での窓ふきとなりました。保護者の皆様と子どもたちが言葉を交わしながら集中して作業する姿が随所に見られ、学習環境を整えていただきました。月曜日から明るい教室で学習に諸活動に取り組むことができます。早朝よりありがとうございました。

  

0

情報モラル教室(高学年)

 11月9日(木)、県南少年サポートセンターより、講師をお招きし、5年生・6年生を対象に情報モラル教室を実施しました。スマートフォンをはじめとした情報端末やネット利用について、今、安全に使用しているのであれば、これからも安全に使用するためにはどのようにすればよいのか、自分が被害者にならない、加害者にならないためにはどのようなことが大切かについて、お話をいただきました。便利な道具を安全に活用できるよう、情報端末の使い方について、お子様と話題にしてほしいと思います。

   

0

自由参観・しらさわ学校運営協議会授業参観

 11月6日(月)、2校時から4校時を自由参観として、保護者の皆様に子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。保護者の方々が授業を見に来るということで、子どもたちも楽しみにしていたようです。保護者の方々の目を意識ていつも以上に頑張る子どもも見られました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。また、5校時には、しらさわ学校運営協議会の皆様に授業を参観していただきました。その後の協議の中で、授業の様子や学校評価についてなど様々なご意見を頂戴いたしました。今後の参考にさせていただきます。

  

0

持久走記録会

 11月6日(月)、2時間目から中学年(3年・4年:1000m)、低学年(1年・2年:800m)、高学年(5年・6年:1500m)の順で持久走記録会を実施しました。子どもたちは、それぞれの目標に向かって、最後まで粘り強く取り組みました。保護者の皆様からの温かい声援のおかげで、子どもたちも頑張ることができました。ありがとうございました。

   

  

0

本宮市文化祭作品貼り付け

 11月2日(木)、放課後に教職員で、市の文化祭に展示する作品の貼り付け作業を行いました。低学年(1年、2年)は図画の作品を一人1点、中学年(3年、4年)と高学年(5年、6年)は図画、書写の作品いずれか一人1点を展示予定です。ぜひ、白沢ふれあい文化ホールで、ご覧いただければと思います。

  

0

校外学習(2学年)

 11月2日(木)、第2学年では、校外学習として「プリン・スウイリアムズ・パーク」と「しらさわ夢図書館」を訪問し、施設見学や体験学習に取り組みます。笑顔で元気よく出発しました。本宮市内の施設についてしっかりと学んでほしいと思います。

   

0

避難訓練(第2回)

 11月1日(水)、本年度2回目の避難訓練を「予告なし」で実施しました。地震による調理場での火災発生の想定です。子どもたちは、校内放送を落ち着いて聞いた後、教師の指示に従い、校舎内は走らずに、屋外に出てから小走りで指定の場所へ避難することができました。訓練に真剣に取り組む姿が見られ、大切な命を守る練習であることを理解しているようでした。

    

0

縦割り班交流会(全学年)

 10月31日(火)、2回目の縦割り班交流会を実施しました。校庭や体育館、教室を活用し、鬼ごっこやカードゲームなど6年生が企画と運営を担当し、後輩の面倒を見ながら楽しい時間を過ごしています。異年齢の交流活動をとおして子どもたちの社会性を育んでいきたいと思います。

  

  

0

学習発表会

 10月28日(土)、白岩小学校150周年記念学習発表会を実施しました。多くの皆様に来校いただき、子どもたちの生き生きと表現する姿を見ていただきました。子どもたちは、これまで積み重ねた練習の成果を十分に発揮し、それぞれの役割をしっかりと果たしていました。会場の皆様から温かな拍手をいただき、子どもたちも満足した表情を見せていました。今回の経験を生かしながら、2学期後半の学校生活を充実させていきたいと思います。

  

  

  

  

0

前日準備(150周年記念学習発表会)

 10月27日(金)、5年生と6年生で協力して、学習発表会の前日準備に取り組みました。体育館のステージやフロアを清掃したり、会場の机やいすなどの水拭きや整理をしたりしました。いよいよ明日の本番を迎えます。今までの練習の成果が発揮され、子どもたちの生き生きとした発表が見られると思います。子どもたちの活躍を期待します。

   

0

体育科の授業(上学年)

 10月25日(水)、5学年と6学年は合同で体育科の授業を行いました。準備運動で身体をほぐし、5分間走で身体を温め、準備を整えてから持久走に取り組みました。持久走記録会に向けて、徐々に身体を慣らしていってほしいと思います。

  

0

業間マラソン

 10月24日(火)、2校時終了後に、軽快な音楽が校舎内外に流れました。スポーツ委員会による業間マラソンの合図です。スポーツに適した季節になってきました。体育科の授業だけでなく、業間や昼休みなどを活用しながら子どもたちの体を動かす場面を設定していきたいと思います。校庭では、子どもたちと教職員が共にマラソンに取り組む姿が見られました。

  

0

校内発表会

 10月23日(月)、学習発表会の校内発表会を行いました。各学年、緊張した面持ちでしたが、これまでの練習の成果を披露することができました。各学年の発表に、鑑賞をしている子どもたちから送られる温かな拍手が、印象的でした。今回の発表の振り返りを、学習発表会当日に生かしてほしいと思います。

   

  

 

0

白岩幼稚園との交流会(1学年)

 10月19日(木)、1学年では白岩幼稚園の年長組の皆さんをお招きし、幼稚園との交流会を開きました。1年生による劇を見ていただいたり、一緒に鬼ごっこをしたりして、楽しい時間を過ごしました。後輩を迎えて、積極的に行動する1年生の姿が印象的でした。第2回の交流会を楽しみにしています。

   

0

持久走記録会に向けて(6学年)

 10月19日(木)、6年生の体育科の授業では、長距離走の練習に取り組んでいます。ペアになって互いの走った距離を確認し合いながら励まし合う姿が見られました。持久走記録会に向かって練習を重ね徐々に持久力を高められるよう取り組んでいきます。

    

0

交通安全教室(第2回)

 10月18日(水)、本年度2回目の交通安全教室を実施しました。低学年(1年生・2年生)は、横断歩道の渡り方について、中学年(3年生・4年生)と高学年(5年生・6年生)は自転車の乗り方について改めて学びました。郡山北警察署本宮分庁舎から講師をお招きし、交通安全についての講話と正しい歩行と自転車の乗り方について指導をいただきました。今回の経験を交通安全に生かしてほしいと思います。

  

  

0

家庭科の授業(5学年)

 10月18日(水)、5年生の家庭科の課題は「ティッシュカバーをつくろう」でした。ミシンの使い方やティッシュカバーの縫い方について、学習支援ボランティアの皆様から支援をいただき、グループ単位で作業を進めることができました。子どもたちはボランティアの方々の話をしっかりと聞きながら、集中して実習に取り組んでいました。

  

0

国語科の授業(4学年)

 10月17日(火)、4学年の国語科の授業は問題演習の時間です。ワークの問題や活用力育成シート、学習用タブレットを使いながら、たくさんの問題に取り組み習熟することがねらいです。それぞれの学習の進度に応じて課題を選択して学習を進めました。自分のペースで落ち着いて学習する姿が印象的でした。

   

0

音楽科の授業(1学年)

 10月16日(月)、5時間目は音楽科の授業です。カスタネットやタンバリンなどの打楽器や鍵盤ハーモニカの演奏に積極的に取り組んでいます。担任の伴奏にあわせて、歌ったり演奏したり生き生きと活動する姿が印象的でした。

   

0

森林環境学習(低学年)

 10月13日(金)、低学年(1学年・2学年)は森林環境学習に取り組みます。場所は「フォレストパークあだたら」です。森の案内人の方から話を聞いたり、木工クラフトに取り組んだりする予定です。天気にも恵まれ、有意義な1日にしてほしいと思います。予定どおり元気に出発しました。

  

0

クラブ活動(上学年)

 10月12日(木)、上学年(4年・5年・6年)はクラブ活動に取り組んでいます。「イラストまんがクラブ」、「スポーツクラブ」、「ラケットクラブ」、「自然科学クラブ」、「デジタルクラブ」の五つのクラブで子どもたちは活動をしています。それぞれの興味や関心に応じてクラブを選択していることもあり、毎回、集中して取り組む姿が見られています。

  

 

0