白岩小の日々
離任式
3月28日(木)に離任式を行いました。4名の先生方からあいさつをいただき、代表児童がお別れの言葉を述べました。最後にみんなで校歌を歌いました。4名の先生方、ありがとうございました。
卒業証書授与式
3月22日(金)、令和5年度卒業証書授与式を挙行いたしました。凜とした雰囲気の中で、卒業生は堂々とした態度で、式に臨みました。在校生も緊張感のある立派な態度で、6年生の卒業に華を添えました。卒業生、在校生による式歌もそれぞれの思いのこもった素晴らしい歌声でした。白岩小学校を巣立っていく25名の卒業生のこれからの活躍を願っています。
卒業式の会場準備をしました
3月22日(木)、4年生と5年生、先生方で明日の会場準備を行いました。子どもたちは心を込めて清掃や会場の設営に取り組みました。明日の卒業式が卒業生と在校生の心に残る素敵な式になることを期待しています。
修了式を実施しました
本日(3月22日)、1年生から5年生の修了式を体育館で行い、5年生の代表が修了証書を受け取りました。新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に伴い、様々な制限が緩和されましたが、コロナやインフルエンザなどの予防のために感染症対策を意識しながらの学校生活となりました。そのような中ではありますが、子どもたち一人一人が、白岩小の目標「かしこく」「やさしく」「たくましく」に向かって努力を重ね、大きく成長した1年間となりました。1年間の締めくくりがしっかりとできたと感じています。保護者の皆様のご支援に感謝申し上げます。
縦割り班清掃
3月19日(火)、6年生徒と共に活動する最後の縦割り班清掃でした。6年生は各班の班長としてリーダーシップを発揮し、後輩と一緒に校内の環境美化に取り組んできました。掃除の手順を後輩に教えたり、清掃後の反省でその日の振り返りをしたりして、しっかりと指導してくれました。4月からは5年生が6年生に替わって最高学年として縦割り班清掃の指揮をとります。6年生の皆さん、これまでありがとうございました。
令和5年度最後の給食
3月18日(月)、本年度最後の給食を美味しくいただきました。手作りで安心・安全な給食を提供してくれる調理員の皆さん、旬の食材や地元の食材、季節の行事など美味しい献立を工夫してくださる栄養技師の先生、そして、食材を提供してくださる生産者の皆さんへの感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。19日(火)と21日(木)は弁当の日になります。弁当の準備をお願いいたします。
今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、はるまき、もやしのあえもの、デザート、牛乳です。【給食一口メモ】ビタミンのはたらき/野菜や果物に多く含まれているビタミンは、からだの調子を整える働きがあります。ビタミンは、からだではつくることができないものがほとんどです。ですから、食べ物から補給しなければなりません。野菜を、1日350gとることを目指しましょう。また、旬のおいしい果物も食べるようにしましょう。
卒業式に向けて(各学年の掲示板から)
各学年では、卒業式に向けて掲示物を整えています。6年生は思い出の写真を掲示し、5年生から1年生は、6年生への感謝のメッセージを掲示しています。6年生は、在校生一人一人からのメッセージを受け止め、卒業式に向けて心の準備を進めてほしいと思います。来週の金曜日が卒業式です。
スポーツ委員会の企画によるイベント
3月15日(金)、昼休みの校庭で、スポーツ委員会の企画によるイベントが行われました。内容は3年生と5年生によるドッジボール大会です。先輩(5年生)がリーダーシップを発揮し、物品の準備、コートの設営、ルールの確認などなんとも頼もしい活動ぶりでした。少々風が吹いていましたが、校庭には子どもたちの歓声が響いていました。楽しみながら身体を動かす場面を大切にしていきたいと思います。
卒業式予行を行いました
3月14日(木)、午後に卒業式予行を行いました。卒業生入場に始まり、卒業証書授与、在校生による別れの言葉、卒業生による旅立ちの言葉、そして、卒業生退場まで式次第に沿って練習をしました。確認や修正が必要な箇所が数点ありましたが、子どもたちは落ち着いて熱心に取り組んでいます。来週の卒業式に向けて、よりよいものを創り上げようという意欲が感じられました。楽しみです。
全校生で準備(ワックス塗布)
3月13日(水)、年度末恒例のワックス塗布の日です。まず、教室から机やいす、教卓などを廊下に搬出し、清掃を行います。時間をかけて丁寧に水拭をしました。ここまでが子どもたちの作業になります。この後、床の乾燥具合を確認して、職員作業でワックス塗布を行います。6年生は、この機会に掲示物を剥がすなど、卒業に向けて教室内の整理整頓も進めています。卒業式がいよいよ近づいてきました。
卒業式に向けて(全体練習)
3月12日(火)、画像は卒業式に向けての練習の様子です。これまでは6年生のみで練習を進めてきましたが、今日は卒業式に参加する5年生と4年生も加わっての練習です。6年生の頑張る姿を見て、後輩たちも緊張感をもって練習に参加していました。
卒業式の練習(6学年)
3月11日(月)、6学年では卒業式に向けて、心構えや礼法、式歌などの練習をすすめています。今日の練習内容は証書授与と式歌が中心でした。6年間のまとめとして有終の美を飾れるように意欲的に練習に取り組んでいます。14日は卒業式予行です。内容一つ一つの出来具合を確認し、卒業式当日に備えたいと思います。
今日の給食は「お祝い献立」
今日の給食は、赤飯、ざくざく汁、えびフライ、からしあえ、パックソース、ごましお、デザート、牛乳です。3月13日(水)は中学校、3月22日(金)は小学校の卒業証書授与式が予定されています。本校の6年生25名も、今日を入れて、登校日は残り10日となりました。6年間の小学校生活を振り返りながら、卒業式の練習に取り組んでいます。今日は、少し早い卒業のお祝い献立です。6年間おいしくいただいた給食の時間を振り返ると同時に、献立を考えてくれる栄養担当の先生、調理を担当する調理場や給食センターの調理員の皆さん、そして、食材を提供してくれる生産者の皆さんへの感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。
【給食一口メモ】お祝献立/赤飯は、もち米に小豆やササゲを混ぜて蒸したおこわです。小豆やササゲの色がゆで汁に移り、それがもち米に吸収されるため、赤色を帯びた色になります。地域によって異なりますが、お祝いの席などで食べることが多いようです。少し早いですが、進級や卒業のお祝いをしたいと思います。しっかり味わって食べましょう。
業間の校庭
3月6日(水)、昨夜からの降雪でたっぷりと雪が積もった校庭で、子どもたちは元気に雪遊びを楽しんでいます。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、鬼ごっこをしたりと校庭には子どもたちの歓声が響いていました。
なわとび記録会(高学年)
3月5日(火)、延期となっていた高学年のなわとび記録会を2校時に5年生、3校時に6年生で実施しました。持久跳び、二重跳び、種目選択跳びの3種目に熱心に取り組む姿が見られました。高学年の子どもたちの迫力のある姿が印象的でした。
委員会活動(4・5・6年)
3月4日(月)、今日は委員会活動の最終日でした。1年間の活動を振り返り、来年度への引き継ぎなどを行いました。最高学年として、後輩の模範となって率先した取り組みを見せてくれた6年生、1年間ありがとうございました。後を引き継ぐ、5年生を中心とした後輩の取り組みにも期待しています。
6年生を送る会・鼓笛引き継ぎ式
3月1日(金)、5年生中心となって、企画と準備を進めてきた6年生を送る会を実施しました。前半は縦割りグループによるレクリエーション、後半は鼓笛引き継ぎ式を行いました。1年生から6年生まで、各会場で大いに盛り上がり楽しい時間を過ごしました。後半は、4・5年生による鼓笛演奏、全校生による校歌斉唱、5年生からお礼の言葉、6年生から後輩へのメッセージがありました。一つ一つの発表が素晴らしく、体育館がしっとりとした雰囲気になりました。6年生のこれまでのリーダシップのお陰で、後輩も立派に成長しました。
今日の給食は、ひな祭り献立
2月29日(木)、今日の給食ではひな祭り献立が提供されました。本校の調理場で調理された手作りの給食です。菜の花の緑と、錦糸たまごの黄色がよく合い、春らしい彩りになっています。季節を感じる行事献立を美味しくいただきました。
【今日の献立】ちらし寿司、きざみのり、きんしたまご、あさりのすまし汁、ぶりの照り焼き、なのはなのおひたし、三色ゼリー、牛乳
【給食一口メモ】ひなまつり/3月3日は、ひなまつりです。平安時代から行われている行事で、ひなまつりには、ひしもちやひなあられ、白酒やちらし寿司などが食べられています。ひしもちに使われている3つの色には意味があります。赤は「桃の花」、白は「雪解け」、緑は「若草」を意味し、新しい息吹を表しています。今日のひなまつりゼリーも3色で作られています。みなさんの健やかな成長を願って、今日はすこし早い「ひなまつり献立」です。季節を感じながら食べましょう。
スポーツタイム(業間の活動)
2月29日(木)、業間の校庭ではスポーツタイムの活動として、1年生、3年生、5年生の子どもたちが自分のペースでマラソンを楽しんでいます。走ったり、歩いたり、取り組む様子は様々ですが、笑顔でお友達とお話をしながら活動する姿が印象的でした。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
2月28日(水)、本年度最後の授業参観を実施しました。多くの保護者の皆様に足を運んでいただき、感謝申し上げます。各学年の授業の様子はいかがだったでしょうか。お子様の学習に取り組む姿から、1年間の成長が感じられたのではないかと思います。ご家庭でも話題にしていただければと思います。引き続いてのPTA総会、学年懇談会にも多くの保護者の皆様に参加いただきました。担任より1年間の振り返りとして、子どもたちの成長やこれからについての話があったことと思います。懇談会でいただいたご意見等を生かしながら、学年のまとめや進級、入学への意欲付けに取り組んでまいります。
今日の給食はイギリス料理 「本宮市行事(記念日)給食の会食会」
2月28日(水)、今日の給食はウィリアム王子の来訪を記念したイギリス料理の給食が提供されました。本宮市教育委員会から教育長様と職員の方2名が来校し、6学年の子どもたちと会食会を行いました。会食会をとおして、記念日の由来や料理について知ることで、英国の文化に触れる機会となりました。子どもたちはいつもとは異なる献立を味わいながら、いつもどおりに美味しくいただきました。
【今日の給食献立】食パン、アイリッシュシチュー、ローストビーフグレイビーソース、コロネーションサラダ、りんごゼリー、ブルーベリー&マーガリン、牛乳です。
【給食一口メモ】本宮市記念日献立「イギリス料理」
・2015年2月28日にイギリスのウィリアム王子が本宮市に来訪しました。スマイルキッズパークには、王子が子どもたちと一緒に植樹されたオークという木もあります。その記念日にちなんで、今日の給食はイギリス料理です。イギリス料理は材料の組み合わせがシンプルで、素材の持ち味をいかして調理するのが特徴です。よく噛んで残さず食べ、スマイルキッズパークの木に負けないくらい丈夫な体を作りましょう。
・主菜「ローストビーフグレイビーソースがけ」/ローストビーフは伝統的なイギリス料理の1つです。牛肉の塊をオーブンなどで蒸し焼きにしたもので、グレイビーソースをかけて食べるのが一般的です。グレイビーソースとは、肉類を焼いた時に出る肉汁を用いたソースです。肉汁をそのまま、または、ワインやブイヨンなどを加えて煮詰め、塩、こしょうなどで味を調えたものです。給食用にアレンジしました。
・ 副菜「コロネーションサラダ」/コロネーションとは即位式という意味です。コロネーションサラダはエリザベス2世の即位式の昼食で提供された料理であり、イギリスで広く親しまれている料理の一つです。
・ 汁物「アイリッシュシチュー」/お肉、玉ねぎ、じゃがいもなどの具材を香辛料と塩こしょう、スープストックで煮た汁物です。日本の「肉じゃが」のように、家庭の数だけレシピがあるアイルランドの伝統的な料理で、材料は炒めずに白く仕上げるのが一般的です。現地では、羊の肉が使われることが多いようですが、給食では、ウインナーを使っています。
・デザート「りんごゼリー」/まゆみちゃん・たまちゃんのオリジナルラベルのゼリーです。
算数科の授業(5学年)
2月26日(月)、5年生の算数科の課題は「多角形と円をくわしくしらべよう」です。折り紙で作成した八角形を使って、八つの辺の長さや角の大きさについて調べました。実際に測定したり、比較したりして気づいたことを共有する活動をとおして、多角形の性質について考えていました。
社会科の授業(3学年)
2月22日(木)、3学年の社会科では、「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」について学習しました。本宮市の交通について調べる場面では、タブレットを使ってweb版の社会科副読本から情報を収集していました。調べた内容をまとめる場面でもタブレットにデータを入力するなど、ICTを活用して学習する姿が見られました。
国語科の授業(6学年)
2月21日(水)、6学年の国語科では「今、私は、ぼくは」をテーマに、自分の将来について資料を効果的に使ったスピーチに取り組んでいます。友人のスピーチを聞いて、発表について評価シートに記入するなど、相互評価の活動や感想を発表者に伝える活動をとおして、よりよいスピーチをめざして学習する姿が見られました。
なわとび記録会(3年生・4年生)
2月15日(木)、3学年と4学年でなわとび記録会を実施しました。持久跳びやあや跳び、選択種目に取り組み、自己記録の更新を目標に頑張りました。
外国語活動(1学年・2学年)
2月15日(木)、1学年と2学年で外国語活動を行いました。ALT(外国語指導助手)の先生と楽しい雰囲気の中で、英語で表現された色を教室内で探してみたり、アルファベットを頭文字に様々な単語を学んだりと様々な活動に取り組みました。それぞれの学年で元気よくALTの質問に答え、活発な様子が見られました。少しずつ英語に慣れ親しんでいってほしいと思います。
学力調査(算数科・全学年)
2月14日(水)、昨日に引き続き算数科の学力調査を実施しました。これまでの学習の成果を最大限に発揮しようと、真剣な表情でテスト問題と向き合う姿が見られました。学力調査の結果を分析し、学習内容の定着を図りたいと思います。
学力調査(国語科・全学年)
2月13日(火)、2校時に全学年で国語科の学力調査を実施しました。各教室で集中して問題と向き合う子どもたちの姿が見られました。結果を参考にし、令和5年度の取組について振り返る良い機会にしたいと考えています。明日、14日(水)は2校時に、算数科の学力調査を予定しています。
チャレンジ学習(漢字検定)
2月9日(金)、本年度2回目のチャレンジ学習、漢字検定を実施しました。今回は10級から5級まで合計37名の児童が申し込んでいます。集中して問題用紙と向き合っている姿が印象的でした。学習の成果が十分に発揮できたことを期待しています。
地域について学びました(総合的な学習の時間・3学年)
2月9日(金)、3学年ではふるさと学習として、白岩小学区内の神社(春日神社、浮島神社、長屋神社、鹿島神社)より3名の宮司の皆様を講師に迎え、地域の神社について学習しました。前半は神社について、後半は太々神楽についてお話を伺ったり、神楽で使用する衣装や面、楽器についての説明を受けました。ふるさとの歴史や文化を知る機会となりました。
白岩幼稚園生との交流会(1学年)
2月7日(水)、1学年では第2回の白岩幼稚園生との交流会を実施しました。今回の内容は1年生による白岩小学校の紹介です。授業や掃除、給食、特別教室について内容や活動についてグループごとに発表しました。年長児を目の前にして、緊張しながらも意欲的に活動する姿が微笑ましく感じました。年長児の皆さんも立派な態度で1年生の発表を聞いていました。4月の入学を楽しみにしています。
のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク(3年 図画工作科)
2月6日(火)、3年生の図画工作科のテーマは「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」。のこぎりを使って角材をまっすぐに切ったり、斜めに切ったりしながら、木ぎれの組み合わせ方を工夫し、様々な形を創り上げます。のこぎりを使った経験があまりない子どもたちですが、6名の学習支援ボランティアの皆様のご支援をいただきながら、角材を切断し、思い思いの形を創り上げていました。
スキー教室③
午後の部の様子です。雪が舞い散る中、子ども達は思う存分に滑り、思い出に残るスキー教室となりました。
スキー教室②
インストラクターの指導のもと、3~6年生は楽しく滑り、昼食はお待ちかねのカレーライスです。
スキー教室
2月5日(月)、3~6年生が、あだたら高原スキー場にスキー教室に出かけました。開校式と教室が始まる直前の様子です。
ひびき合う色と形を求めて(図画工作科 6年)
1月31日(水)、6年生は図工で版画に取り組んでいます。テーマは「ひびき合う色と形を求めて」です。スチレンボードに型おしヘラで絵や模様を描いて版を作り、形や色からイメージを広げています。ローラーを使って色を重ねる場面では、色の種類や版にのせるインクの量について試行錯誤しながら取り組むなど、表現を楽しむ様子が見られました。
今日の給食は「浜通り地方の郷土料理」
1月30日(火)、今日の給食は、全国学校給食週間献立第3弾、「浜通り地方の郷土料理」です。「ごはん、マミーすいとん、クジラのごまみそ和え、海のきんぴら、牛乳」が提供されました。「マミーすいとん」は、J-VILLAGEで合宿をした当時の日本代表のトルシエ監督が食した際に、故郷の祖母の料理に似ていることから名付けられたそうです。昭和の時代には学校給食でよく「クジラ料理」が提供されていました。昭和62年に中止された商業捕鯨はその後、調査捕鯨となり、令和元年に再開されています。今回、浜中会津の郷土料理が提供されました。地元だけでなく、他の地域の食文化について知ることで、地域でとれる農水産物に関心を持ち、食材がどのように作られているかを学ぶきっかけになればと考えています。給食を通して、栄養やバランスのとれた食事について学ぶことはもちろんですが、食文化として地域の気候や風土、昔ながらの味付けなどにも関心を持つきっかけにしてほしいと思います。
家庭科の授業(6学年)
1月29日(月)、6年生の家庭科は調理実習です。調理実習の計画づくりには、2学期から時間をかけて取り組んできました。野菜を洗ったり、材料を切ったり、事前に作成したメモで確認しながら、協力して活動する姿が見られました。また、それぞれが自分の役割を果たすことはもちろんですが、状況に応じてコミュニケーションをとりながら助け合う姿が印象的でした。
今日の給食は「中通り地方の郷土料理」
1月26日(金)、今日の給食は、全国学校給食週間献立、第2弾「中通り地方の郷土料理」です。「ごはん・だんご汁・鶏肉の塩麹焼き・いか人参・学校給食週間デザート(ミルクプリン)・牛乳」が提供されました。今回の給食を通して、塩麹焼きでは地元の老舗の味、いか人参では中通りの伝統の味、だんご汁では家庭の味、それぞれ味を楽しむことが出来ました。郷土料理を食することで、地元の食文化に対する興味関心を高めてほしいと思います。ご家庭でも、給食の献立について話題にしてほしいと思います。
図画工作の授業(5学年)
1月26日(金)、5年生の図工の授業は鑑賞です。先日取り組んだ「進め!ローラー大ぼうけん」の作品を鑑賞します。お友達の作品をじっくりと観察して、まねてみたい表現やどのような方法で描いたのか気になる表現をプリントにまとめています。様々な表現に触れることで一人一人の創造力を高めてほしいと思います。
単元テスト(6学年・算数科)
1月26日(金)、6年生の算数の授業は、単元テストでした。静かな教室で、集中してテスト問題と向き合っている6年生の姿が見られました。テストは終わった後の復習が大切です。解答を導けなかった問題について、もう一度取り組むことで算数の力を確かなものにしてほしいと思います。
アニマシオン(1学年・6学年)
1月26日(金)、1学年と6学年でアニマシオンがありました。白岩小学校、令和5年度最後のアニマシオンでした。本年度は各学年で各学期1回ずつ、全校で18回のアニマシオンを実施しました。クラス全員で同じ本を読んで、本にまつわる様々な活動を通して、読書の楽しさを教えていただきました。これからも書物に触れる機会を大切にしてほしいと思いますし、学校でも読書の時間を確保するなどして、読書活動の充実を図っていきたいと思います。
全国学校給食週間(1月24日~30日)
1月24日(水)~30日(火)は全国学校給食週間です。今日の献立は「会津地方の郷土料理」でしたが、この後、「中通りや浜通りの郷土料理」、「給食開始当時の給食」の献立が予定されています。給食にはバランスの良い食事や地域の食文化、季節の行事食、地産地消についてなど、食に関わる様々な情報が詰まっています。いつも美味しくいただいている給食の歴史を振り返ったり、学校給食について考える1週間にしてほしいと思います。今日の給食は、「会津地方の郷土料理」として、紫黒ごはん、こづゆ、にしんとまんじゅうの天ぷら、大根炒り、牛乳が提供されました。調理員さんたちがひと手間かけて美味しく仕上げた給食を味わっていただきました!
まなぶん講座(5学年)
1月24日(水)、福島民友新聞社より、2名の講師をお招きし、「白岩小学校 NIE まなぶん講座」を5年生で実施しました。前半は、新聞閲読のこつについての講義。後半は、班ごとに気になった記事についての意見交換を行いました。今回の講座を通して、新聞は見出しに着目することで必要な情報にたどり着けること、見つけた「情報」はレポートにまとめたり、周囲と意見交換すしたりすることで「知識」に変えることが出来ることを実感しているようでした。活字に触れる機会を増やし、情報収集力や情報処理能力、読解力などを高めてほしいと思います。
スポーツタイム(業間)
1月23日(火)、冬期間の火曜日と木曜日の業間は特別なことがなければ、スポーツタイムとして「マラソン」または「なわとび」に取り組むことにしています。本日は校庭がぬかるんでいたため、体育館でなわとびに取り組むことになりました。子どもたちは決められた時間、なわとびに主体的に取り組んでいます。学年で「8の字跳び」を練習したり、個人で練習したりする様子が見られました。2月には、なわとび記録会も予定されています。自己記録の更新を目指してとり組んでほしいと思います。
進めローラー大ぼうけん!(図画工作科・5年)
1月19日(金)、授業のテーマは「進め!ローラー大ぼうけん」。ローラーの特徴を生かして表し方を工夫します。型紙を使ったり、ローラーに梱包材を巻き付けたり、直接絵の具を付けたりしながら、表現を楽しんでいました。思い思いの表現を重ねながら作品を創り上げていきます。どのような作品が完成するか楽しみです。
元気に活動しています(業間)
あたたかな日差しに誘われて、業間の校庭では多くの子どもたちが元気に活動しています。遊具をつかったり、鬼ごっこを楽しんだり、異学年でサッカーをしたり、お友達とお話をしたり、業間の校庭には子どもたちの歓声が広がっていました。今日も元気に活動しています。
アニマシオン(2年・4年・5年)
1月15日(月)に2学年と5学年、16日(火)に4学年でアニマシオンを実施しました。それぞれの学年で3回目、本年度最後のアニマシオンでした。事前に読書した本についての質問に答えたり、自分なりの考えを発表したりして、より深く読書する習慣を身につけることを目指しています。読解力を高める意味でもさらに読書に取り組んでほしいと思います。
租税教室(6年)
1月15日(月)、市役所の税務課より、お二人を講師にお迎えし、6年生を対象にした租税教室を行いました。税金とは何か、税金はどのように使われているのかを学習し、税金の大切さについて考えることができました。税金の使われ方について考えるグループワークでは活発に意見交換をする様子が見られました。今回の学びから、税金についての興味や関心をさらに高めてほしいと思います。
「野球しようぜ」 グローブが届きました!
昨日(1月11日)、昨年末に報道のあった、大谷翔平選手からのグローブが大谷選手からのメッセージとともに本校にも届きました。本日、子どもたちに、大谷選手からグローブを寄贈していただいたこととメッセージを紹介し、各教室で子どもたちに手にとって触れてもらう予定です。学校中に笑顔が広がりそうです。