白岩小ニュース

白岩小の日々

研究授業4年(算数)

 本日、4年生の算数の授業研究が行われました。「垂直、平行と四角形」の授業で、県教育庁義務教育課指導主事・室井聡先生と県北教育事務所学校教育課指導主事・本多英弥先生からご指導をいただきました。

授業で児童たちは自分の考えをグループでの話し合いや全体の場でしっかり発表し、とても活気のある授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

福祉体験(4年)

 本日、本宮市社会福祉協議会の方々がお出でになり、4年生児童に社会福祉体験としてハンドバイクやボッチャの体験をしました。ハンドバイクとはハンドサイクルともいわれ、腕の力でペダルを踏んで進む三輪車のことです。

 はじめはなかなか大変なようでしたが、下半身が不自由であってもこのハンドバイクで活動範囲は広がるということの理解や、こういう体験を通して自分以外のことにも理解を深めることができるということができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

薬物乱用防止教室(6年)

 本日、薬剤師の方をお招きし、6年生児童ら対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについてご指導いただきました。かぜやインフルエンザ、様々な感染症から体を守るためのお薬もきちんとした使用法を知っていないと害になること。それ以外にも気を付けなければいけないものが身近にあるということなどいろいろ教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

授業研究5年(国語)

 本日、5年生の国語の授業研究が行われました。登場人物の言動や出来事などから主人公の人物像を文章にまとめる授業でした。前回は理科でしたが、今回の国語の授業でも児童たちは自分の考えをしっかりもち、発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

先生方の研修会

 教師の対応が求められる様々な今日的教育課題や子どもたちに学び方や学び続ける姿勢をどう身につけさせるかなど、創造的で情操豊かな教職員の指導力向上に資するものとして講師を招いて研修会を持ちました。

 講師には銀の森治療院医院長の渡邊 健氏をお招きしました。県内の公立小中学校教諭、県教育センター研究員として23年間教職に就いていましたが、視覚障害が重篤化したため退職し、その後国立大学法人筑波技術大学大学院に入学。修士(鍼灸学)学位授与とともに同大学保健科学部長賞を受賞、同大学客員研究員として同大学附属東西医学統合医療センター鍼灸外来勤務しながら現在医学論文および教育論説執筆とともに、小中学校を中心に講演活動を行っていらっしゃいます。 

 

 

 

 

0

幼稚園参観

 幼稚園参観をしてきました。合唱、楽器演奏、演劇など、可愛らしい園児たちの活動の様子を見てきました。来年度の入学を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

PTA親子窓ふき

普段の清掃ではできない窓ふきを行っていただき、教室からの眺めもとてもよくなりました。

早朝よりご協力いただきありがとうございました。

  

  

0

校外学習(6年生)

6年生が「東京電力廃炉資料館」と「とみおかアーカイブミュージアム」へ校外学習に出かけました。

数多くの資料を見たり、施設の方の説明を聞いたりしながら震災や原発事故について学びました。

   

   

 

0

授業研究 5年理科

 本日、5年生の理科の研究授業がありました。水に溶けて見えなくなった食塩の行方について、いろいろと予想を立てる授業です。児童たちはそれぞれの経験をもとに「〇〇かな?」「〇〇すると分かるかも!」と声を上げていました。児童たちの予想を今後実験で確かめていくようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

縦割り班交流会

今日のふれあいタイムで縦割り班交流会を行いました。縦割り班ごとに6年生が企画を考え、グループごとに活動しました。風船バレー、いす取りゲーム、ドッジボール、カードゲームなど楽しい活動がいっぱいでした。

  

  

  

0

自由参観

自由参観で学校運営協議会の皆様や保護者の方々に子どもたちの授業の様子をご覧いただきました。

  

   

0

とろろ芋収穫(3年生)

3年生がとろろ芋の収穫を行いました。しらさわとろろ芋生産組合の方から掘り方を教わりながら、一本一本丁寧に収穫しました。大きく育ったとろろ芋に子どもたちもびっくりでした。

  

          

0

花育(6年生)

6年生が花育の活動に取り組みました。

花育とは「花や緑に親しみ、育てる機会をとおして、やさしさや美しさを感じる気持ちを育むこと」です。

県北農林事務所安達農業普及所の方に、福島県ではどんな花がどれくらい生産されているのかを教えていただきました。

そして、福島花卉商業協同組合の方にフラワーアレジメントのやり方を教わり、リンドウ、キク、カーネーションを使い思い思いのアレジメントを楽しみました。

  

  

0

全校集会

 本日、ふれあいタイムで全校集会を行いました。校長先生からは、「秋も深まり、学習発表会を終えたこを一区切りとして、今度はよりいっそう学習に力を入れてみよう。」というお話がありました。

 表彰伝達では安達地区児童作文コンクール、下水道ポスターコンクール、もとみや駅伝競走大会の表彰伝達が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、生徒指導担当の先生から校内での過ごし方やみんなの物の使いかた等についてお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

0

授業研究 2年生活科

 本日 2年生の授業で生活科の授業研究が行われました。先日の校外学習で訪問したしらさわ夢図書館についてのお知らせを近隣校の2年生のお友達にお知らせしようという内容でした。その内容について、どうしたらうまく伝えることができるか、文章や絵を描いたりして、みんなで一生懸命考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

北校舎トイレ供用開始&仮設トイレ撤去

7月から始まった北校舎のトイレ改修工事が終わり、本日から供用を開始しました。それに伴い、中庭に設置していた仮設トイレを撤去しました。子どもたちは目を丸くしながらクレーン車が仮設トイレをつり上げる場面を見つめていました。

  

0

特別支援教育研修会

たむら支援学校より講師の先生をお招きして、「子どもの行動の捉え方と支援」をテーマに教員の研修会を行いました。本日研修した内容を今後の指導や支援に役立てていきたいと思います。

 

 

0

学習発表会

 児童たちは本日の学習発表会に向けて、精一杯準備、そして練習に練習を重ねてまいりました。本日の発表、演技等を披露できることになりましたことをとてもうれしく思っています。

1年生のみんな

1年生のみんな

1年生のみんな

 

 

 

 

 

 

2年生のみんな

2年生のみんな

2年生のみんな

 

 

 

 

 

 

3年生のみんな

3年生のみんな

3年生のみんな

 

 

 

 

 

 

4年生のみんな

4年生のみんな

4年生のみんな

 

 

 

 

 

 

5年生のみんな

5年生のみんな

5年生のみんな

 

 

 

 

 

 

6年生のみんな

6年生のみんな

6年生のみんな

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者、地域の様の支えのおかげで、今日の子どもたちの輝く姿があったと思います。皆様のお力添えに心から感謝申し上げますとともに、今後ともご支援ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

0

学習発表会(序章)

いよいよ今日は学習発表会です。今朝の教室の黒板です。子ども達の意気込みや、担任の子ども達へのメッセージが書かれていました。子ども達の発表をお楽しみに!

  

  

0

朝の読み書かせ(低学年)

 本日、朝の時間に地域ボランティアの方々にお出でいただき、1・2年生の児童らに読み聞かせをしていただきました。児童たちは読んでもらったその物語に食い入るように目を見開いて聞いていました。

1年生

 

 

 

 

 

2年生

             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

0