白岩小ニュース

白岩小の日々

☆学習支援ボランティア

 11月22日(金)、4年生の図画工作科の時間に、6名の学習支援ボランティアに来ていただきました。今日は、のこぎりの使い方に慣れていないので、板を上手に切ることができるように支援していただきました。4年生全員がけがをすることなく、作りたいと思う形に切ることができ、満足な様子でした。

0

☆本宮市青少年健全育成推進大会に向けて

 11月24日(日)に開催される本宮市青少年健全育成推進大会で、6年生の代表児童が、少年の主張を行います。本番に向け、全校児童の前で発表してもらいました。華道を通して自分の心と向き合い、成長を実感していることや、人の心を理解して自分の成長につなげていきたいといった気持ちを、堂々と発表することができました。

0

☆体育専門アドバイザー

 11月20日(木)、今年度6回目の体育専門アドバイザーによる授業を行いました。
 主に、マットや跳び箱を使った運動を中心に、手の付き方や着地の仕方など、技能を身に付けるためのアドバイスをしていただきました。子どもたちからは、「できた!」「やったあ!」といった喜びの声を聞くことができ、できるようになったことを実感しながら運動を楽しんでいたようです。

0

☆図書館で学習

 11月19日(火)、わたしたちの生活を支えてくれている犬のはたらきを知るために、3年生が図書館で調べ学習に取り組んでいました。盲導犬、介助犬、警察犬など、様々な分野で活躍していることを調べながら、友達と情報交換していました。教室とは違った学びの姿が見られます。

0

☆冬が近づいてきました

 11月19日(火)、朝日を受け校舎の西側に虹が輝いていました。安達太良山方面がしぐれ、そのために虹が架かったようです。日に日に冬が近づいているのを感じます。そのような中でも、子どもたちは元気いっぱいに校庭を走り、一日をスタートさせています。

0

☆白岩小の思いを届けました

 11月14日(木)、運営委員会が中心となって集めた義援金を届けるため、6年生代表の2名が本宮市役所を訪れました。代表児童は、被害に遭った小学生を支援するために役立ててほしいという思いを、青田教育長に伝え、手渡しました。

0

☆朝の奉仕活動

 朝の冷え込みから、冬と到来が感じられるようになってきました。
 毎朝、環境美化委員の子どもたちが、落ち葉集めをして、校舎周辺の清掃に取り組んでいます。環境美化委員会に所属していない児童が自主的に加わり、手伝う様子も見られ、奉仕的な心が育っていることを感じます。

0

☆避難訓練

 11月7日(木)、今年度2回目の避難訓練を行いました。全体指導の後には、防火扉の通り方についても指導しました。
 子どもたち一人一人が真剣に取り組み、地震や火災が起きたときの行動の仕方を改めて考える機会になりました。また、これから暖房機を使う日が多くなり、また空気が乾燥することで、火災が起きやすくなりますので、ご家庭でも火災予防について話し合っていただきたいと思います。

0

☆学校公開

 11月2日(土)、令和になって初めての学校公開でした。
 それぞれの学年のよさを生かしながら、これまでの学習や練習の成果を発揮して、堂々と発表することができました。保護者のみなさま、ご家族のみなさまの前で発表でき、子どもたちにとって素晴らしい表現活動の場となりました。

0

☆生活安全作文表彰

 6年生男子が、生活安全作文コンクールで佳作に選ばれ、校長室において、郡山北警察署本宮分庁舎所長様より、賞状の伝達がありました。安全に、そして安心してくらせる社会づくりをみんなでしていきましょう。

0

☆フリー参観

 秋らしい穏やかな日和で11月がスタートしました。
 今日は、午前中フリー参観でしたが、多くの保護者のみなさんやご家族のみなさんに、学校へ足を運んでいただきました。明日は、学校公開です。子どもたちが、これまでの練習の成果を発揮して発表しますので、ぜひご来校ください。

0

☆学校公開の下見会

 10月28日(月)、29日(火)の2日間で、校長と教頭による学校公開の下見会を行いました。
 思わず手拍子をしたくなる発表、「そうなんだ」と大人でも新たに発見できる発表、メッセージ性が高く考えさせられる発表など、それぞれの学年の特徴やよさを生かした発表でした。これからの3日間で、そのすばらしさに磨きをかけるので、当日は感動していただけること間違いなしです。ご家族みなさんでお越しください。そして、全ての学年の発表をお楽しみください。

0

☆募金活動を行っています

 明日29日からの4日間、台風19号で被害に遭われた方への支援として、募金活動を行います。児童会活動として、運営委員会が放送や掲示物で協力を呼びかけています。多くの皆様のご協力をお願いします。

0

☆校内持久走記録会

 10月28日(月)、大雨による大きな影響を受けずに月曜日を迎えられたことをうれしく思います。
 今日は、金曜日に予定した校内持久走記録会を、低学年、中学年、高学年に分かれて行いました。どの学年の児童も、これまでの練習の成果を発揮し、最後まであきらめずに走りきることができました。
 校庭には、数多くのご家族の皆様が応援に来てくださいました。励ましの言葉や拍手をおくっていただいたおかげで、子どもたちはがんばることができました。ありがとうございました。

0

☆大雨にご注意を

 ろう下には、台風19号がもたらした被害の様子を知らせる新聞記事や調べた内容を記載した福島県の白地図を掲示し、決して他人事にしない工夫をしています。10月29日からは、児童会の活動として募金活動を行うことになりました。このような子どもたちの姿は、放射線教育や防災教育の成果のあらわれです。
 本日は大雨の予報が出され、白岩小学校区でも、土砂崩れや河川の増水による被害が考えられます。身の安全を守る指導を行いましたので、ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。

0

☆学校公開に向け準備に取り組んでいます

 11月2日(土)に学校公開を行います。
 学校公開に向けて、それぞれの学年が準備の最終段階に入ってきました。小道具を作ったり、セリフの言い回しを意見を出し合いながら工夫したりしています。ふれあいタイムでは、全校合唱の練習をはじめて行いました。1回目とは思えないくらい、素晴らしい歌声が体育館に響きました。
 一人一人の輝く姿を、ご家族みなさんでご覧ください。

0

☆校内持久走記録会がもうすぐです

 10月25日(金)に校内持久走記録会を行います。
 持久走記録会に向けて、各学年が、本番に近い状態で練習を行いました。子どもたちは、目標達成のためにがんばって走るので、当日の応援をよろしくお願いします。

0

☆5年生理科の実験

 10月18日(金)、5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習で、実際に水を流しながら流れる水がどのようなはたらきをするのか確かめました。机の上で学ぶだけでなく、実際にやってみることで、深く考えたり、知識が定着したりします。
 また、この学習によって、台風19号がもたらした河川の氾濫や堤防決壊のメカニズムを考える貴重な機会になりました。
 なお、明日は大雨が予想されています。まだ地盤がゆるんでいるところがあると思われるので、十分に気をつけてください。

0

☆業間運動にちょっとした工夫を

 10月17日(木)、いつも行っている業間運動を工夫し、スキップを入れるようにしました。体育担当のホイッスルの合図がある間は、スキップで走りました。いつもより楽しそうに走る子どもたちでした。

0

☆ブックトーク

 10月17日(木)、2年生においてブックトークを行いました。
 今日のテーマは「いきものの本」です。たくさんの生き物に関する本を紹介していただきながら、本の中身にふれるお話を聞いたり、クイズに答えたりしました。子どもたちは、どんどん生き物への興味関心をもち、「自分でも本を読みたい」と思うようになっていきました。

0

☆白岩小に3人のエイリアン登場

 10月16日(水)、白岩小の校庭に3人のエイリアンが登場しました。
 影絵遊びをしながら、「どんなエイリアンにしよう」「3本指に見えるようにしよう」などと話しながら遊ぶ子どもの姿を見ると、ほっとした気持ちになります。

0

☆今日も子どもたちは元気です

 10月16日(水)、今日も子どもたちは元気に登校し、素晴らしい秋空の下、校庭を走っていました。
 周囲の木々が少しずつ色づきはじめ、白岩小学校周辺にも紅葉の季節がやってきました。自然は、台風という恐ろしさをもたらすことがありますが、豊かな食や美しい景色をもたらしてくれたりもします。自然の力と向き合い、どのように生きていくかを考える学習を充実させていきたいと思います。

0

☆子どもたちが元気に登校

 台風19号の影響により、お亡くなりになった皆様のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた皆様へのお見舞いを申し上げます。
 幸いにも、白岩小学校は目立った被害がなく、通常どおりの授業を行うことができました。子どもたちは、口々に台風の恐ろしさを話してはいましたが、元気に登校し、真剣に学習に取り組んだり、休み時間には校庭を走ったりしていました。
 普段どおりの時間を過せることの幸せを感じます。

0

☆白岩小の校舎は元気です

10月13日(日)午前7時30分頃の白岩小学校です。ありがたいことに、台風19号の影響を受けず無事でした。15日に、児童のみなさんが元気に登校してくれることを、白岩小学校の校舎は待っています。

0

☆自分で自分の健康を守る

 10月9日(水)、ふれあいタイムを活用して、県教育委員会が発行している「自分手帳」に、自分の成長の記録や生活目標を書く活動を行いました。自分の目で成長の様子を振り返り目標を立てることで、生活習慣の改善につながり、自分の健康を自分自身で守ろうとする児童へと育っていくことが期待できます。
 早速、成長曲線と自分の成長具合を比べる姿や友だちと話し合う姿が見られました。

0

☆放射線教育実践協力校授業公開

 10月7日(月)、放射線教育実践協力校として公開授業を行い、県内各地から多くの先生方においでいただきました。
 今日は、道徳科と総合的な学習の時間の授業を公開するとともに、東洋大学理工学部教授の大辻 永先生によるご講演もいただき、充実した研修となりました。

0

☆第3回PTA美化活動

 10月6日(日)、今年度3回目のPTA美化活動が開催されました。今回は、子どもたちも参加しての窓ふき作業を行いました。保護者のみなさんや子どもたちの手により、窓がピカピカになりました。このようにして、学校の施設が守られていることに感謝しております。
 早朝よりお集まりいただいた保護者のみなさん、児童のみなさん、ありがとうございました。

0

☆白岩幼稚園運動会

 10月5日(土)、すがすがしい秋の空の下、白岩幼稚園で運動会が開催されました。幼稚園児のがんばる姿を見に来ていた小学生も、かけっこに参加させていただきました。

0

☆琴の体験教室

 10月3日(木)、5年生の音楽の授業で、琴の体験教室を行いました。本宮市学習支援ボランティアの紹介により、琴の先生5名に来ていただき、子どもたち全員が琴にふれ、その音色を感じ取りました。伝統的な楽器を通して日本文化のよさを感じる機会になりました。

0

☆アニマシオン

 10月3日(木)、1年生から3年生を対象に、アニマシオンを行いました。今回も、お話をより深く理解したり、お話に興味を持ったりする活動を取り入れていました。
 1年生では、ウサギの話を聞いた後に、折り紙でウサギを作る活動を行いました。子どもたちは、お話を思い出しながら思い込めて作ったので、今日読み聞かせしてもらった記憶を、おうちの方に、楽しそうに話してくれるのではないでしょうか。

0

☆交通安全教室

 10月2日(水)、白岩駐在所巡査長、交通教育専門員2名に来ていただき、今年度2回目の交通安全教室を行いました。3年生から6年生までは自転車の点検や乗り方について、1年生と2年生は道路の歩き方について、実際に行いながら学習しました。これからも、安全指導を丁寧に行っていきます。
 交通教育専門員の方からは、自転車に乗るときの注意事項として、①停止して左右の確認をすること、②自動車の前後から道路を横断しないこと、③交差点での安全確認をしっかり行うこと、④交通ルールを守ること、⑤ヘルメットを着用することについてご指導いただきました。ご家庭や地域でも声かけをお願いいたします。

0

☆秋の香りをたのしめます

 玄関脇にキンモクセイのやさしい香りがただよっています。
 4年生の女の子が、「ああ、いいかおり~」と目をつむりながら、誰に対してということではなく、話していました。五感を通して季節の変化を感じている子どもの姿に、ほっとさせられました。また、校長室でも、キンモクセイの香りがします。教職員がさりげなく置いてくれたものです。
 感性豊かな子ども、教職員が共に生活している白岩小学校です。

0

☆もとみやかるた大会

 9月28日(土)、サンライズもとみやを会場に、第7回もとみやかるた大会が開催されました。
 白岩小学校からは、7名の5年生が出場し、そのうちの1チームが3位入賞を果たしました。入賞チーム以外のチームは2名で出場し、人数が一人少ない中、おおいに健闘しました。また、開会式では、選手宣誓を務め、立派に誓いの言葉を述べました。

0

☆学習支援ボランティアに来ていただきました

 9月27日(金)、5年生の家庭科で、学習支援ボランティア6名のみなさんに来ていただき、ミシン操作の補助をお願いしました。一人一人に付いて補助していただいたので、子どもたちは安心して学習活動に取り組むことができました。

0

☆縦割り班交流会

 9月26日(木)、ふれあいタイムで縦割り交流会を行い、1年生から6年生までがいっしょに遊びました。上級生が、下級生の面倒を見ることで、相手を思いやる態度を育てる機会にしています。

0

☆駅伝練習も兼ねた業間運動

 10月20日のもとみや駅伝競走大会に向け、毎日練習に励んでいます。業間運動の際に駅伝大会への参加を希望している児童は、一番外側のトラックを走りがんばっています。

0

☆体育専門アドバイザーに来ていただきました

 9月25日(水)、今年度4回目の体育専門アドバイザーによる支援です。ボールの投げ方を教えていただいた学年では、「できた!」と言って、うまく投げられたことを喜ぶ姿が見られました。また、いっしょに運動することで、体を動かすことの楽しさや気持ちよさを感じることができたようです。

0

☆大熊町の語り部の方に来ていただきました

 9月24日(火)、原子力発電所の事故で町全体が避難となった、大熊町の様子を語り継いでいる渡部千恵子さんに来ていただきました。
 子どもたちは熱心に聞き入り、積極的に質問しました。また、様々な話から、つらいことばかりでなく、避難先の人々とのふれあいや優しさを感じることができ、貴重な学習の機会となりました。

0

☆秋の深まりを感じます

 9月24日(火)、校舎周辺を歩いていると、ポトッという何かが落ちる音が小さくなりました。まだ小さくてかわいらしいドングリでした。学校周辺の田んぼは黄金色で、豊作を予感させています。身近なところからも、秋が深まってきていることを感じます。

0

☆修学旅行9

日新館で郷土料理をいただきました。そして、赤べこの絵付け体験と見学です。

0

☆修学旅行6

修学旅行2日目が始まりました。みんな元気に起床し、朝ごはんをたくさん食べました。

0

☆修学旅行5

おいしく夕飯をいただきました。フィールドワークでたくさん体を動かしたので、ご飯を何回もおかわりしていました。

0

☆修学旅行4

全員無事に旅館に到着しました。みんな元気です。そして、「楽しかった」と話しています。

0