白岩小ニュース

白岩小の日々

☆避難訓練を行いました

 4月16日(火)、山林火災による校舎への延焼の危険性があることを想定した避難訓練を行いました。
 子どもたちは、緊急放送や担任の先生の指示をしっかり聞き、安全にすばやく校庭に避難することができました。安全係の先生からは、「お、か、し、も、ち」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちらばらない)の話を聞きました。その後教室に戻り、今日の避難訓練について、振り返りを行いました。
 今後も、生命を守るために必要な学習を大切にし、子ども一人一人が明るく学校生活を送ることができるように努めて参ります。

0

☆授業参観を行いました

 4月12日(金)、今年度第1回目の授業参観を行いました。
 多くの保護者に見守られる中、緊張している子もいましたが、落ち着いて学習することができていました。
 学校生活では、授業は中心となるものです。子どもたちの「わかった」「できた」という実感につなげられるように、授業を充実させるため、教師同士も学び合いながら工夫していきます。
 保護者の皆様、地域の皆様には、これからも、子どもたちや先生方の頑張っている姿をご覧いただきたいと思います。そして、ご支援ください。

0

☆交通安全の意識を高めました

 4月11日(木)5校時目に、交通安全教室を行いました。
 はじめに、6年生代表児童に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付されました。その後、講師の方々(駐在所巡査長、交通指導専門員2名)から、交通安全に関するお話をいただきました。また、ビデオ鑑賞をとおして、交通ルールを守って自分の命は自分で守ることの重要性を学びました。
 最後は、各方部ごとに担当の先生と共に集団下校し、歩行の仕方、道路の横断の仕方、バスの乗車の仕方などを、実際に行いながら確認しました。
 子どもたちの安全のために、ご協力いただきました講師の皆様、ありがとうございました。これからも、命の大切さについて考えていきます。

0

☆季節外れの大雪ですが、元気いっぱいの白岩小学生!

 4月11日(木)、季節外れの大雪にびっくり。
 でも、白岩小学校の子どもたちは元気いっぱいです。登校した児童が、次々と雪かきのボランティアに取り組んでくれました。おかげで歩きやすくなりました。
 また、近所の方が朝早くから通路をつくってくださいました。地域の皆様に支えていただいている白岩小学校です。

0

☆縦割り清掃が始まりました

 今年度の縦割り班清掃が始まりました。
 はじめに、体育館で清掃担当の先生から、きまりや道具の使い方などの話を聞きました。
 その後、班ごとに役割分担などを話し合い、実際に清掃活動を行いました。子どもたちは、きまりを守って真剣に清掃活動に取り組んでいました。

0

☆1年生、初めての給食

 1年生も、今日から給食です。
 給食当番の子どもたちは、担任から教えてもらった仕事の仕方をすぐに理解しました。そして、「自分たちでできるよ」と自信たっぷりに話しながら、てきぱきとご飯やおかずを取り分けていました。
 おいしそうに食べる子どもたちの笑顔がすてきでした。

0

☆学校生活が本格的にスタートしました

 校庭の桜が咲き始め、朝日を浴びて、きらきら輝いています。
 今日から、白岩小学校の生活が本格的にスタートしました。一人一人が大きな声で「おはようございます」のあいさつをし、すぐに校庭に出て、元気いっぱい走っていました。
 とても気持ちのよい一日のスタートでした。

 

0

☆白岩小学校の2019年度がスタートしました

 4月8日(月)、春のあたたかな日差しの下、白岩小学校の着任式、始業式、入学式を執り行うことができました。
 はっきりした返事、明るいあいさつ、教員や来賓の話を真剣に聞く態度など、一年のスタートにふさわしい子どもたちの態度でした。
 明日から本格的に学校生活が始まります。子どもたちが、充実した学校生活を送ることができるように、教職員一同、全力で教育活動に取り組みますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 また、ご家庭の皆様、地域の皆様におかれましては、「いってらっしゃい」「おかえりなさい」と明るく声をかけ、登校するのが楽しみになるように応援していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

0

☆白岩小 平成30年度全教育課程修了

  本日3月31日(日)をもって、

平成30年度の教育活動のすべてが修了しました。
 この一年間、保護者のみなさま並びに地域のみなさま、

関係機関の方々には、たくさんのご支援ご協力をいただきました。

 改めて感謝申し上げます。

 ありがとうございました。

 新元号となる新しい年度。

 さらなる飛躍をめざして邁進いたします。

 今後もご支援ご協力をお願い申し上げます。

~ Challenge for the Dream. To be continued.  ~

 

 

 

0

☆白岩小 卒業証書授与式 ~夢と希望をふくらませて~

 本日3月22日(金)、

在校生、保護者、ご来賓の方々が見守る中、

卒業証書授与式が行われました。

 33名の卒業生が夢と希望を膨らませて巣立って行きました。

 卒業生のみなさん、そして保護者のみなさん、おめでとうございます。

 

 また、1年生から5年生までの126名においても

修了の日となりました。

 一人一人が目標に向かって頑張り、

大きく成長することができた

平成30年度だったと思います。
 この1年間大きな事故なく過ごすことができました。

 地域の方々や保護者の皆さんが、

子どもたちを見守り応援してくださったからだと思います。
 改めて感謝申し上げます。

 ありがとうございました。

0

☆白岩小 毎日の登校見守りありがとうございます

  3月18日(月)の朝、市交通教育専門員の三瓶様に、

感謝のメッセージをお渡ししました。

 三瓶様には、毎日、子どもたちの登校を見守っていただいております。

 当日は、学校前の横断歩道を利用する

登校班みんなでお礼の気持ちを表しました。

 毎日の登校見守りありがとうございます。

0

☆白岩小 6年生を送る会、鼓笛引継式

 3月8日(金)に、6年生を送る会を行いました。

 4年生5年生の代表委員が中心にこの会を企画しました。

 各学年で気持ちをこめてプレゼントをつくったり、

会場の飾り付けをしたりしてきました。

 当日は、実行委員長さんのあいさつの後、

ふれあい班で人間知恵の輪や似顔絵プレゼントなどで

6年生との交流を深めました。

 6年生からは、キレッキレのダンス、なわとびの発表がありました。
 また、今年度はこの会の中で、鼓笛引継式も行いました。

 5,6年生の演奏の後、パートごとに楽器や用具を引き継ぎ、

最後に4,5年生が演奏しました。
 わずかの時間でしたが、

全校生で楽しいひと時を過ごして名残を惜しみました。

 

0

☆白岩小 PTA総会開催

 3月1日(金)、授業参観後

体育館でPTA総会を開催しました。

 今年度の事業と会計決算の報告があり、

次年度の事業と予算が提案され承認されました。
 最後に、役員改選が行われ、

次年度の本部役員が選出されました。
 旧役員のみなさまには、一年間ありがとうございました。

 また、新役員のみなさま、これから一年間よろしくお願いいたします。

0

☆白岩小 授業参観

 3月1日(金)、授業参観を行いました。

 今年度最後の授業参観ということで、

一年間の成長を振り返ったり、

二分の一成人式を実施したり、

将来の夢を発表したりと、

締めくくりにふさわしい授業でした。
 たくさんの保護者のみなさまにご来校いただいて、

子どもたちは、緊張しながらも自信をもって発表していました。

0

☆白岩小 鼓笛引継ぎ式に向けて

2月27日(水)に4年生、5年生、6年生合同で、

鼓笛引継ぎ式に向けての全体練習を行いました。
 今回は、楽器や用具の引継ぎの仕方を確認しました。
 鼓笛引継ぎ式は、3月8日(金)5校時目の

6年生を送る会の中で行われます。
 1,2,3年生も見守る中、

6年生にとっては小学校生活最後の鼓笛演奏。

5年生にとっては、新しいパートでの鼓笛演奏、

そして4年生とっては、初めての鼓笛演奏となります。
 たくさんの保護者のみなさまのご参観を期待しております。

0

☆白岩小 PTA実行委員会

 2月25日(月)PTA実行委員会が開催されました。

 この日は、PTA総会に向けて、

教養、環境整備、厚生、広報の4つの専門委員会の

事業の話し合いが中心でした。
 また、PTAの決算報告や予算案についても協議されました。
 ご多用の中のご来校ありがとうございました。

0

☆白岩小 見学学習3年 地域の神社見学

 2月21日(木)3年生は、

総合的な学習の時間「地域の行事を知ろう」の学習で、

学区内の4つの神社を見学しました。

 白岩小学区内には、浮島神社、鹿島神社、春日神社、長屋神社などがあります。

 3年生は、地元地域の神社を中心に、

4班に分かれて見学しました。
 それぞれの神社で、子どもたちは、

神主や保存会の方々から神楽や絵馬の説明を聞いたり、

楽器や衣装にふれたりして、

地元の由緒ある伝統芸能・文化財のよさを存分に味わっていました。
 ご多用の中、ご説明やご準備等ありがとうございました。

 また、ボランティアやコーディネーターのみなさま、

ご支援誠にありがとうございました。

 

出発

 

浮島神社

 

鹿島神社

 

春日神社

 

長屋神社

0

☆白岩小 第3回幼稚園児との交流会 1年

 2月19日(火)1年生は、

白岩幼稚園年長児を招いて3回目の交流会を開きました。

 今回は、4月に入学するに際して、

小学校生活を「給食」や「教科」、「休み時間」などのテーマで

グループごとに発表しました。
 事前に、進行や説明等の係分担をしたり、

リハーサルをしたりしてきました。

 その成果が表れて、当日はとても立派な発表態度でした。
 年長児さんも、1年生の説明をよい姿勢で落ち着いて聞いて、

入学への期待をふくらませていました。

0

☆白岩小 児童会スポーツ委員会主催 長なわチャレンジ

 2月12日(火)昼休み時間、体育館で、児

童会スポーツ委員会主催の長なわチャレンジを行いました。

 全校生が、学年ごとに3分間の長なわ跳びを行い、

回数を競いました。
 「がんばれー」や「あと30秒」などのかけ声が

体育館中に響き渡り、

大盛り上がりのイベントとなりました。

0

☆白岩小 昔遊び体験学習 2年

 2年生は、2月5日(火)第3校時に、

学習ボランティアの方においでいただいて

昔遊び体験学習を行いました。
 2年生は、あやとりをしました。

一人でするあやとりと二人でするあやとりを教えていただきました。

「川ができた」「ダイヤになった」など、

変化する形に興味をもって遊んでいました。
 学習ボランティア、コーディネーターのみなさま、

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

0

☆白岩小 昔遊び体験学習 1年

 1年生は、2月5日(火)第2校時に、

学習ボランティアの方においでいただいて

昔遊び体験学習を行いました。
 子どもたちは、3つのグループに分かれ、

お手玉とけん玉、こま回しをしました。

 学習ボランティアの方に遊び方やこつを教えていただきながら、

夢中になって遊びました。

 「とても楽しい」「先生、見てください。初めてできました!」など、

歓声を上げて楽しんでいました。
 学習ボランティア、コーディネーターのみなさま、

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

☆白岩小 安達地区小学校児童作品展開催中

 1月26日(土)より、

平成30年度安達地区小学校児童作品展が

二本松市市民交流センター3階市民ギャラリーにて

開催されています。

 本校からも5名が出品しています。
 実物そっくりのペーパークラフトや

板材を組み合わせた木工作品、

心の風景を描いた絵画などが

展示されています。

 期間は2月1日(金)15:00までです。

 どうぞご鑑賞ください。

0

☆白岩小 寒さに負けず業間マラソン

 例年になく雪が少ない今年の冬です。
 それでも1月24日(木)は、

校庭にうっすらと雪が積もりました。
 その中でも、子どもたちは元気に校庭を走り、

体力向上に努めています。

0

☆白岩小 白沢中学校教員による出前授業

 1月24日(木)に、白沢中学校英語科教員に来校いただいて、

6年生が英語の授業を受けました。

 ゲーム感覚の「What's this?  It's a~.」の会話や

「記憶力ゲーム」で英会話に親しみました。

0

☆白岩小 読書の楽しみ方 アニマシオン 1,2年

 1月23日(水)、第2校時に
1年生、第3校時に2年生は、
しらさわ夢図書館の専門司書の柳沼さんから
「アニマシオン」の授業を受けました。
 1,2年生にとって今年度3回目でした。
 今回の作戦は「ここだよ!」で、
絵本「ねずみのおいしゃさま」のストーリーの振り返りの中で、
お話に出てきたものを答えるというものでした。
 また、絵本「だるまちゃんとうさぎちゃん」の中に出てくる
うさぎの帽子の作り方をもとに、
新聞紙でうさぎの帽子を作りました。
 
1年
 
 
 
 
 
 
 
2年
 
 
 
 
 
0

☆白岩小 クラブ発表会・見学会

 1月22日(火)、クラブ発表会・見学会を行いました。
 これは、現在クラブ活動を行っている4,5,6年生にとっては

新年度入部する3年生への発表の場であり、

3年生にとっては入部したいクラブを選ぶ見学の場でもあります。
 本校には、

「パソコンクラブ」

「科学クラブ」

「テニス・バドミントンクラブ」

「手芸クラブ」

「スポーツクラブ」

の5つのクラブがあります。
 3年生24名は、5名程度のグループで各クラブを回り、

活動の様子を体験・見学しました。

 各クラブでは、自分たちのクラブ活動内容を10分間に凝縮し、

そのよさをアピールしていました。
 双方ともに充実した時間でした。

スポーツクラブ

テニス・バドミントンクラブ

科学クラブ

パソコンクラブ

手芸クラブ

0

☆白岩小 租税教室 6年

 1月17日(木)に租税教室を実施しました。

 本宮市役所職員2名を講師として迎え、

6年生が社会科の学習として税の仕組みや

税金の使われ方などについて学習しました。

 「税金が徴収されない世の中はどんなことになるのか?」

というビデオをもとに納税の大切さを学びました。
 また、税金でまかなわれている施設を選ぶ活動を通して、

税金が身近なことに使われていることを学びました。

0

☆白岩小 校内書き初め展

  冬休み中に書いた書き初めの作品が廊下に掲示されています。

 子どもたちが思い思いに書いたのびのびとした作品です。

 学校へお出かけの際は、ぜひご覧ください。

 

0

☆白岩小 第3学期スタート

 改めまして、明けましておめでとうございます。

 学期としては一番短い51日間の第3学期がスタートしました。

 始業式では、卒業式や修了式に向けて

一年間のまとめをしっかりと行うことを話しました。
 児童全員が、自分の目標や夢に向かって精一杯努力できるよう、

第3学期も教職員一同力を合わせて

指導・支援してまいります。

 第3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

0

☆白岩小 八ッ田内七福神舞 

 1月7日(月)、八ッ田内地区に伝わる

本宮市無形民俗文化財「八ッ田内七福神舞」が、

地区の民家で行われました。

 七福神などにふんした一行が

五穀豊穣や家内安全を祈願しました。

 元禄時代より350年以上続く伝統行事で

地区の10軒でつくる保存会が継承しているそうです。

 本校及び白沢中学校の児童生徒が七福神を演じました。
 愛嬌たっぷりに、そして堂々と演じていました。

0

☆白岩小 本宮ふれあい書き初め大会へ参加

 1月5日(土)白沢公民館大ホールにて、

第10回本宮ふれあい書き初め大会が開催されました。
 本校からは、3年生、4年生、6年生、

計8名が参加しました。
 課題は、3年生は「お年玉」、4年生は「初日の出」、6年生は「雪の連山」です。
 子どもたちは、心を落ち着けて一画一画ていねいに筆を運び、

真剣な面持ちで条幅紙に向かっていました。

0

☆白岩小 明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。

 保護者の皆様には、穏やかな新年を迎えられたことと思います。

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 1月8日(火)に、第3学期がスタートします。

 1年間のまとめ、そして次のステップへの準備の学期として、

児童一人一人が達成感・充実感をもつことができるように

指導、支援してまいります。

 校舎も、子どもたちの笑顔、歓声を心待ちにしています。

 第3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 

0

☆白岩小 第2学期終了

 本日で84日間の第2学期が終了しました。

 終業式では、はじめに校長が、

「第2学期を振り返って」と

「冬休みの過ごし方」についての話をしました。
 次に、2,4,6年代表児童から、

2学期がんばったことや

冬休みにしてみたいことなどの発表がありました。

 また、全校生で校歌を高らかに歌いました。
 最後に、生徒指導担当の先生から、

冬休みを安全で有意義に過ごすための話がありました。

 84日間、本校教育へのご理解ご協力ありがとうございました。

 どうぞよいお年をお迎えください。

 

0

ブックトーク 3年

 12月18日(火)、3年生は、

しらさわ夢図書館専門司書の柳沼様から

ブックトークを受けました。

 ブックトークとは、

「あるテーマに沿って複数の本の内容を紹介し、

読書意欲を起こさせる活動。」です。

 今回のテーマは、

「ペロリと食べたい世界の民話・ごちそうの本」でした。

「おだんごはん」や「プンク マインチャ」など、

たくさんの本を紹介していただきました。

0

寒さに負けず 体力づくり

 冬になっても天気や校庭のコンディションがよい日は、

業間に全校でマラソンに取り組んでいます。

 ピストルの合図で、全校生が一斉にスタートし、

3分間走り続けます。

 教員もいっしょに走り、

子どもたちへの声かけや自分自身の体力づくりに励んでいます。
 マラソン後、遊具で遊びながら

筋力アップに励んでいる姿も見られました。

 

0

☆ 白岩小 白岩子ども郵便局始まりました 2年

 生活科の学習で白岩子ども郵便局を開くため、

はがきやお金の準備をしたり、

ポスターを作ったり、

お知らせを考えたりして準備を進めてきました。

 いよいよ今週からはがきの配達が始まりました。

 先生方をはじめ、全校生がはがきを書いてポストに投函してくれています。

 はがきを集配し、消印を押し、仕分けし、配達する仕事に、役割を分担して取り組んでいます。

 子どもたちはみんな自分の仕事に進んで取り組み、がんばっています。

0

☆白岩小 休み時間に避難訓練実施

 11月27日(火)の昼休みに避難訓練を行いました。

 児童は、校庭や教室等で昼休みの時間を過ごしていました。

 地震発生の放送と同時に、

児童はその場で安全を確保し、

その後火災発生を想定してすみやかに校庭に避難しました。
 これから本格的な冬の季節を迎えましが、

ご家庭でも火災等に十分ご留意ください。

0

☆白岩小 少年の主張 発表

 11月25日(日)に、サンライズもとみやで、

第12回本宮市青少年健全育成推進大会が開催されました。

 その中で、小学生から高校生までの11名が「少年の主張」として、

それぞれの体験や思いを発表しました。

 本校からは6年生の橋本さんが

「最高の4年間を通して」という題で、

おどりやダンスを通しての自分の成長について発表しました。
 声の大きさや発音、間の取り方などを工夫して、

聴衆のみなさんに訴えかけたすばらしい発表でした。
 発表の内容、そして堂々とした態度に心から拍手を送ります。
 また、会の後半は、ソチパラリンピックアルペンスキー男子回転の

金メダリスト鈴木猛史選手の講演がありました。

「足と引き替えに得られたもの」を演題に、

前向きな気持ちで自分らしく生きることの大切さをメッセージとした講演でした。

0

☆白岩小 2年 算数の授業がんばっています

 11月21日(水)に、

本宮市教育委員会佐藤指導主事にご来校いただいて、

2年算数の授業研究会を行いました。
 かけ算九九の七の段をつくる学習をしました。

 子どもたちは、

前の答えに7を足したり、

以前に習った段の九九を使ったりして、

工夫して答えを求めていました。
 事後研究会では、

教師の発問や教材の提示の仕方について協議しました。

 佐藤指導主事からは、

各種調査からの指導方法改善や

新学習指導要領についてのご助言をいただきました。
 今後、八の段、九の段と学習を進めていきます。

 学習したことを生かして、

九九をつくるとともに、

確実にかけ算九九が身に付くように指導していきます。

0

☆白岩小 少年の主張 校内発表

 11月25日(日)に、サンライズもとみや大ホールで、

第12回本宮市青少年健全育成推進大会が開催されます。

 その中で、小学生から高校生までの11名が

「少年の主張」として、それぞれの体験や思いを発表します。

 本校からは6年生の橋本さんが、本校の代表として発表します。
 11月20日(火)は、校内発表として

全校生の前で発表する機会を設けました。

 4分ほどの発表の時間、

ほとんど原稿に目を落とさず、

堂々とした態度での発表でした。
 当日も、自信を持って堂々と発表できることを祈念します。

0

☆白岩小 あだちの子ら展

 11月17日(土)~18日(日)、

二本松市市民交流センターにて「第22回あだちの子ら展」が開催されました。

 本校からは、入選2点(1年1点、2年1点)が展示されました。

0

☆白岩小 第29回南達交通安全大会

 11月17日(土)、

大玉村農村環境改善センターにて

第29回南達交通安全大会が開催されました。

 この大会にて、交通安全作文コンクールの表彰が行われました。

 本校からは、小学生高学年の部優秀賞(6年)が表彰されました。
 また、交通事故の絶無に向けて、
「わたしたちは、『交通安全は家庭から』の合言葉の下、

思いやりと譲り合いの心をもって、

子どもと高齢者の交通事故防止に努めます。」

など5つの大会宣言を採択しました。

0

☆白岩小 歯みがき教室 1年

 11月13日(火)1年生が、

歯みがき教室を行いました。

 これは、歯科衛生士の小黒様、伊藤様が

来校されて開催されました。

 はじめに、歯や口の役割について考え、

鏡で口の中を見ながら、

どんなふうに歯が生えているのかを観察しました。
 次に、第一大臼歯(6才臼歯)の説明を聞きました。
 最後に、歯の染め出しをして、

汚れが残っている赤く染まったところをていねいにブラッシングしました。
 子どもたちからは、

「歯ブラシの使い方がよく分かりました!」

「汚れているところがあったので、歯みがきをもっとがんばりたいです。」

という声が聞かれました。

0

☆白岩小 筝体験教室 5年

 11月9日(金)、音楽室にて5年生が、

筝体験教室を行いました。

これは、筝曲生田流まゆみ会の

上川様、佐々木様、大内様、今泉様、武田様

並びにボランティアコーディネーターの

清田様、木村様が来校されて開催されました。
 はじめに、長さ180cm、桐製、龍を模しているなど、

楽器の説明を受けました。

 次に、グループに分かれて「さくらさくら」の筝の演奏体験をしました。

 最後に、「通りゃんせ」「まりと殿様」の演奏を鑑賞しました。
 子どもたちは、繰り返し練習し、

和楽器の心にしみる音色に親しんでいました。

0

☆白岩小 給食試食会 1年

 11月2日(金)に、授業公開の一環として給食試食会を実施しました。
 1年教室で、1年生と保護者が一緒に給食を食べました。
 お家の方と一緒に給食を食べることができ、

子どもたちはとても喜んでいました。

 いつも以上に、にこにこしながら給食を食べる子どもたちの表情が、

とても印象的でした。
 役員の皆様には、配膳など大変お世話になりました。

 ありがとうございました。

0

☆白岩小 本宮市文化祭に作品出品

 11月11日(日)より、白沢公民館前ふれあい夢広場をメイン会場に、

白沢公民館、白沢ふれあい文化ホール、白沢総合支所で

「2018本宮市しらさわ秋祭り」が開催されています。
 11月11日(日)は、午前9時より開会式が行われました。

その後、ちびっこ御輿運行や、SHIRASAWA DANCINGなどの

アトラクションが催されました。
 また、白沢ふれあい文化ホールにて

「本宮市文化祭」が開催されております。
 本校からも、全校児童の書写と絵画の作品が展示されています。

 展示場所は、絵画が1階、書写が2階です。

 期間は11月18日(日)までですので、

どうぞ、ご家族みなさんでご鑑賞ください。

 

0

☆ 白岩小 白沢郵便局を見学しました 2年生

 11月7日(水)に、2年生は生活科の学習として

白沢郵便局を見学しました。

 子ども達は、窓口の様子や、はがきや切手、商品のパンフレットなどを

興味深く見学していました。

 窓口見学の後、切手やポストなどについて

局長さんにお話を聞きました。

 「今度はがきを買いに来たい」「お手紙を書いてみたい」

などの感想を持った子もおり、

自分たちの地域の郵便局を身近に感じることができました。

 今後、生活科で「白岩郵便局をひらこう」の学習をしていきます。

 

 

0

☆白岩小 持久走記録会

 

 11月2日(金)に校内持久走記録会を行いました。第2校時3,4年生、第3校時1,2年生、第4校時5,6年生が行いました。

 これまで子どもたちは、体育の授業や朝のマラソンタイムなどで練習を重ねてきました。練習の成果を力強く発揮し、見事な走りでした。上位入賞の子どもには、今後も陸上競技大会や駅伝大会での活躍を期待します。また、走ることが苦手な子が完走したがんばりにも大きな拍手を送ります。

 自分なりの力を精一杯発揮する子ども。その友達を心から応援する子ども。そして、その子どもたちを温かくねぎらう保護者のみなさま。当日の晴れ晴れとした秋空同様、さわやかですがすがしい気持ちになった一日でした。

 温かい声援や拍手、ありがとうございました。

 

第2校時3,4年生

 

 

第3校時 1,2年生

 

 

第4校時 5,6年生

0

白岩小 学校公開 6年

 タイトルは、「JAPAN & SEKAI ~文化をめぐる旅~」です。
 6年生の目線でとらえたJAPANのよさと、

外国との文化の違いを紹介しました。

0