白岩小の日々
☆学習支援ボランティアの方に来ていただきました
9月17日(火)、3年生の図画工作の時間に、学習支援ボランティアの方6名に来ていただきました。今日は、金づちで釘を打ち、思い通りのデザインの作品を作る時間でした。みなさんおかげで、安全に学習活動に取り組むことができました。
☆駅伝の練習をがんばっています
10月20日(日)に開催される、もとみや駅伝競技大会に向けて、参加を希望している子どもたちが、毎日練習に励んでいます。真剣に練習に取り組む子ども一人一人が、きらきら輝いています。
☆合奏部、立派な演奏でした
9月11日(水)、安達地区音楽祭の合奏の部が、二本松市民会館で開催されました。白岩小学校合奏部は、2番目の演奏で、少し緊張した表情を見せていましたが、昨日の演奏披露会よりも、さらに素晴らしい演奏を聴かせてくれました。その結果、銀賞をいただくことができました。
合奏部のみんなと指導した教員の頑張りに、拍手をおくりたいと思います。また、様々な面で支えてくださった保護者のみなさま、ご家族のみなさまに感謝申し上げます。
☆合奏部の演奏披露会
9月10日(火)、明日の安達地区合奏祭を前に、全校生の前で合奏部が演奏を披露しました。夏休み中の猛暑日にも学校に来て、練習をがんばってきました。一人一人の音も、心もひとつになった演奏に、とても感動しました。
明日は、これまでの練習の成果を十分に発揮してくれるでしょう。
☆考える学習、体験的な学習の充実
9月10日(火)、6年生では、「船と翼の会ふくしま」から講師をお招きし、国際理解教育講演会を行いました。多くの外国人が福島県で生活していることがわかったり、国によって人権のとらえ方が異なっていたりすることなど、国際的な感覚に近づくために考える時間となりました。
また、4年生では、「トヨタ原体験プログラム」による体験的な学習を行いました。毎日乗っている自動車ですが、様々な体験を通して知らないことがたくさんあることに気付く時間になりました。
☆読書の秋を迎えようとしています
今日は、台風一過の晴天となり、とても暑い一日ですが、吹く風に秋の気配を感じます。学校内では、読書の秋に向け、本の紹介コーナーをあちらこちらに設けています。時折、家族みんなで本を読んだり、本の感想を語り合ったりしてはいかがでしょうか。
☆放射線について学習しました
9月5日(木)、放射線教育の一環として、環境再生プラザのみなさんに来ていただき、4年生と5年生で授業を行いました。
4年生は、これまで学習した成果について専門の方から解説していただいたり、霧箱実験装置の観察から放射線のとび方を理解したりしました。5年生は、校舎周辺の放射線量を自分自身で測定することで、測定場所や高さによって数値が異なることに気付きました。
☆音楽特別授業
9月4日(水)、3学年において、長谷川音楽事務所の6名の先生に来ていただき、音楽特別授業を行いました。
それぞれの先生が奏でる音は音楽室に響き渡り、自分たちが出す音との違いをすぐに感じ取りました。生の演奏が、子どもたちの心にも響いたようです。
☆人権教室
9月4日(水)、人権擁護委員3名をお招きして、6年生を対象にした人権教室を行いました。
ビデオ観賞や講話から、人権とは何かを考える機会となりました。また、いじめは人権を侵害する行為であり、見て見ぬふりをすることもいじめをしていることになることを、改めて確認することができました。
☆減災教育「結」プロジェクト出前授業
9月2日(月)、放射線教育の一環として、東北大学の先生による、減災教育「結」プロジェクト出前授業を行いました。
地震や津波のメカニズム、自然災害の被害を少なくするために気をつけたいことなどを、映像資料を基にして知ったり、ワークショップによる体験的な学習から考えたりする時間になりました。
☆南達方部PTA親善球技大会
9月1日(日)、南達方部PTA親善球技大会が、白沢運動場、白沢体育館を会場に開催されました。
男性はソフトボール、女性はバレーボールの競技を行い、どちらも、チームワークよく、笑顔いっぱいで参加していました。とても素晴らしい親善大会になりました。これを機に、ますます互いの結びつきが強まり、PTA活動が充実していくものと思います。
☆アニマシオン
8月28日(水)、1年生から3年生までの各学級で、しらさわ夢図書館の司書に来ていただき、アニマシオンを行いました。
今回は、前回よりも内容理解を深められる活動を行いました。また、児童が参加するものなので、とても楽しく活動することができました。「またやりたい!」「この本買ってもらおう」などの言葉が、次々に出ていました。
☆体育専門アドバイザーといっしょに運動を楽しみました
8月27日(火)、今年度3回目の体育専門アドバイザーによる支援日でした。
今回は女性の先生でした。子どもたちは、はじめは少し驚いたようですが、すぐに打ち解け合い、体を動かすことを楽しんでいました。
☆業間運動後の草むしり
自分たちでも環境整備をしていこうと、業間運動の後に、全校生で校庭の草むしりを行っています。子どもたちは、わずかな時間ですが、手を砂だらけにしながら草を取っていました。「もっとやりたい」と言って、終了時刻を過ぎても続けようとする子どもがいるくらい一生懸命です。
☆校庭を思いっきり走りました
8月26日(月)、PTA美化活動後、最初の授業日となった今日、きれいになった校庭を思いっきり走りました。これも、保護者のみなさまのご協力のおかげです。
☆資源回収を行いました
8月24日(土)、PTA美化活動と同時に、資源回収を行いました。
今回も、地域のみなさまのご協力により、多くの資源物を提供していただきました。白岩小学校に、思いを寄せていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。今後も、ご協力をお願いいたします。
☆PTA美化活動を行いました
8月24日(土)、今年度2回目の白岩小学校、白岩幼稚園合同のPTA美化活動を行いました。
保護者のみなさまのご協力のおかげで、校地内がたいへんきれいになりました。これで、ますます学習を充実させることができます。
早朝からのご協力に感謝いたします。
☆階段がアートギャラリー
現在、階段に「社会を明るくするコンクール」で入選したポスターと標語の作品を展示しています。学校へお越しの際はご覧ください。
☆第2学期のスタート
8月22日(木)、第2学期が始まりました。校舎に子どもたちの声が戻ってきたことをうれしく思います。
子どもたちは、夏休み中に重い病気にかかったり、大きな事故に遭ったりせず、元気に過ごすことができました。これも、保護者のみなさま、地域のみなさまの指導や見守りのおかげです。
それぞれのクラスでは、係を決めて掲示用の写真を撮ったり、2学期のめあてを一人一人が考えて文章に表したりと、明日からの生活が生き生きとしたものになるように学級活動に取り組んでいました。
2学期も、教職員が一丸となって、一人一人の夢実現に向けてがんばります。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。
☆合奏練習がんばっています
8月19日(月)、合奏指導のために、長谷川音楽事務所から6名の講師に来ていただきました。
各パートごとにアドバイスをしていただくことで、音の量の加減や音を出すタイミングなど、不安に感じていたところの修正をすることができました。
安達地区音楽祭前にもう一度来ていただきます。それまでに、さらにがんばる合奏部の子どもたちです。
☆本宮市小学校水泳大会
7月24日(水)、本宮市小学校水泳大会が開催されました。
白岩小学校からは、9名が出場し、自分の目標達成のために最後まで泳ぎ切りました。泳ぎ終えた後、「順位以上に、目標のタイムが出てよかったです」「来年は絶対1位をとります」といった前向きな感想を聞くことができました。また、6年50m自由形に出場した児童は、素晴らしい泳ぎを見せ、新記録を出しました。
19日の励ます会の応援や会場での声援にも力づけられた結果です。これからも、一人一人の頑張りを応援する白岩小学校であり続けます。
☆第1学期終業式
7月19日(金)、第1学期の終業式を行いました。
式の中では、1年生、3年生、5年生の代表児童が、1学期の頑張りを振り返ったり、夏休みや2学期の抱負を発表したりしました。どの発表も、しっかりと自分を見つめた内容でした。
式の後には、生徒指導担当の教師から、夏休みを安全に、楽しく過ごすために気をつけてほしいことを話しました。
保護者のみなさま、地域のみなさまには、子どもたちの安全のために、いつも見守っていただき、感謝しております。2学期も、子どもたちの笑顔のため、教職員一同、頑張っていきますので、これからもご支援をよろしくお願いいたします。
☆本宮市小学校水泳大会選手を励ます会
7月19日(金)、本宮市小学校水泳大会に出場する選手を励ます会を行いました。
はじめに、全校生からは、代表児童からの励ましの言葉、エールのプレゼントがありました。その後、出場する選手が、出場する種目と意気込みをしっかりと発表し、大きな拍手をもらいました。選手の表情からは、「頑張るぞ」という思いが伝わってきました。
☆合奏の練習がんばっています
授業終了後の限られた時間ですが、合奏部のみんなが、地区音楽祭に向けて一生懸命に練習しています。それぞれの楽器の音を聴き合いながら、心を一つにしようと取り組んでいます。指導する先生方も、同じ気持ちです。
☆校外子ども会を行いました
7月17日(水)、夏休みを前に、校外子ども会を行いました。
今日は、1学期の登校の様子を振り返ったり、夏休みの過ごし方について話し合ったりしました。登校班ごとに、道路の歩き方、バスの乗り方、あいさつの仕方、各地区の危険な場所の確認をしたことで、夏休みを安全に過ごし、2学期も元気に登校できそうです。地域のみなさまの見守りのご協力も、よろしくお願いいたします。
☆ブックトークを行いました
7月12日(金)、夢図書館の司書による、4年生を対象にしたブックトークを行いました。
今日は、世界各国の情報を載せた本を何冊も紹介してもらいました。本の中身に関係する、地図上の位置、あいさつの仕方、食べ物、服装などについて、子どもたちに問いかけながら読み進めていくことで、その国の様子を思い浮かべることができました。また、学級のみんなで話の内容を共有するので、いっしょに読み進めていくことができ、とても楽しい時間となりました。
☆授業参観・救命救急法講習会を行いました
7月11日(木)今年度2回目の授業参観を行いました。
子どもたちは、真剣に学習に取り組み、1学期の成長の様子を保護者のみなさまに見ていただくことができました。お忙しいところ来ていただきありがとうございました。
また、学級懇談会後は、6年生児童と6年の保護者を対象に救命救急法講習会を開きました。6年の保護者のみなさまには、夏休みのプール監視をしていただきます。お世話になります。
☆放射線教育を進めています
7月11日(木)、鳥取大学の北先生や環境再生プラザの協力をいただき、放射線に関する授業を行いました。紙芝居や霧箱という実験装置を使って放射線の知識を得たり、原子力発電所事故後の風評被害について考えたりしました。
これからも、関係機関の協力をいただきながら、放射線教育を通して、自分たちの生活を見つめる学習をしていきます。
☆ニイニイゼミ発見
7月11日(木)、校地内の木に数匹のニイニイゼミの抜け殻を見つけました。その近くには、まだ成虫になったばかりなのか、近づいても動かずにじっとしている1匹のニイニイゼミが小枝にとまっていました。
少し調べてみると、ニイニイゼミの抜け殻は全身に泥をかぶっているので、他のセミとは容易に区別がつくそうです。
校地内を歩いているだけでも、いろいろな発見がある白岩小学校です。楽しいですよ。
☆体育専門アドバイザーといっしょに運動を楽しみました
7月9日(火)は、今年度2回目の体育専門アドバイザーによる運動の支援日でした。
今日は、気温が低くプールでの学習ができなかったので、体育館で基本の運動を行いました。体育館にある用具を使いながら楽しく体を動かすことを通して、速く走ったり、高く遠くにジャンプしたりする「こつ」を学ぶことができました。
☆校舎内が美術館になっています
現在、校舎内に子どもたちの作品が展示されています。廊下、特別教室など、いろいろな場所が展示スペースとなっています。美術館のようです。
色合い、形、重なり、ストーリーなど、見る視点はいろいろありますが、作品からは、その子らしさが伝わってきます。
7月11日(木)は、授業参観日です。ひとつひとつの作品から、その子のパワーを感じ取ってみてください。
☆朝顔の花が咲いたよ
1年教室のベランダには、子どもたち一人一人が育てている朝顔があります。
7月8日(月)の朝、ベランダに行くなり、子どもたちが「朝顔の花が咲いたんだよ」と、うれしそうに声をかけてきました。
その後、「いろんな色の花が咲いているよ」「ピンク、赤、うすむらさきがあるよ」と続く中で、「わたしのは、まだ咲いていないんだ」とちょっと寂しそうな声も。
子どもたちは、自分の朝顔に思いを込めて育てたり、毎日の観察をしたりしています。「つぼみがついているから、もうすぐ咲くよ」と声をかけました。つぼみを見て、少し安心したようです。
☆歯みがき教室を行いました
7月2日(火)、2人の歯科衛生士に講師としてきていただき、3~6年生を対象に歯みがき教室を行いました。
講師の先生からは、磨き残しをしないための歯ブラシの使い方を教えていただきました。また、口腔がんなどを早期に発見して口の健康を確認するために、毎日口の中を鏡で見ることが大切であるというお話もいただきました。
小学校6年生であっても、大人による仕上げ磨きは効果があるそうです。親子のコミュニケーションの機会にしながら、時折、家庭で仕上げ磨きをしてみてはいかがでしょうか。
☆防犯避難訓練を行いました
7月1日(月)、学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
今回は、110番通報と不審者を教員同士で連携して押さえ込む訓練も兼ねました。子どもたちは、緊急放送のいつもとは違う雰囲気に、緊張感をもって対応していました。体育館への2次避難後は、数名の児童に不審者対応のロールプレイを行ってもらいました。子どもたちからは、「緊張した」「大きな声が出せなかった」といった感想を聞くことができました。訓練とわかっていても、緊張すると思うような行動がとれないことを学ぶことができ、よい経験となりました。
警察の方からは、警察が到着するまでの行うべきことや自分の命を守るための方策を教えていただきました。
これからも、今回の助言や反省を生かしながら、子どもたちの命を守っていきます。
☆アニマシオン開催
6月28日(金)に4~6年生を対象にした、アニマシオンを開催しました。本宮市夢図書館の司書さんに来ていただき、それぞれの学年に合った本の読み聞かせをしていただいたり、心に残る本とのつきあい方を知る活動を取り入れていただいたりしました。
ご家庭でも、アニマシオンについて話題にして、家族とともに本に親しむ時間を設けていただきたいと思います。
☆また一歩夏に近づきました
6月27日(木)、今年初めて、校舎周辺でクワガタを見つけました。
プールでの学習が始まり、子どもたちの学習の様子から夏の到来を感じていたところですが、生き物の世界も夏に向かっているようです。それと同時に、子どもたちのわくわく感も高まっていくのではないでしょうか。
☆体育専門アドバイザーに来ていただきました
6月26日(水)、運動に関する専門的な立場から、体育の授業で補助をしていただいたり、技能の指導をしていただいたりする、体育専門アドバイザーに来ていただきました。
今日は、プールでの学習で、基本的な技能を身に付けるアドバイスをいただきました。また、休み時間に子どもたちは、校庭でいっしょに走ったり、鬼ごっこをしたりしました。
子どもたちは、すぐに打ち解け、体を動かすことの楽しさを感じ取っていました。
☆夏が近づきました
6月25日(火)、今年度初の水泳を6年生が行いました。
プール開きはしたものの、天気が悪かったり、水温が低かったりしてなかなかプール使用ができませんでした。ようやく白岩小学校のプールに、子どもたちの元気な声が響きました。
はじめは「冷たい!」と叫んでいましたが、次第に笑顔になっていきました。明日からは、他の学年の子どもの歓声もプールサイドに響き渡り、夏へまた一歩前進しそうです。
☆すずめの巣のその後
ツバメの巣を自分の巣にしたすずめですが、無事に卵がかえり、赤ちゃんすずめが誕生しました。毎日ピーピーピーと元気な鳴き声が聞こえてきます。親鳥はがんばってえさを運んできます。
自然の厳しさであったり、命の誕生の喜びであったりと、身近なところから様々なことを学ぶことができます。
☆幼稚園の先生が研修で訪問
6月20日(木)、白岩幼稚園の先生が、本校を訪問し、一日の研修を行いました。
1年生、2年生を中心に、授業参観とともに、業間マラソンでいっしょに走ったり、弁当をいっしょに食べたりと、子どもたちと楽しく過ごしていただきました。子どもたちの下校後には、1・2年担任と懇談し、それぞれの園や学校でがんばっているところやよさについて、情報交換をすることができました。
幼稚園の先生に、白岩小学校の教育活動を知っていただく機会となり、ありがたく思いました。
5年生 宿泊学習 12
自然の家出発 日産自動車いわき工場見学
最終日の午前中はネイチャーゲームを楽しみました。自然の中にかくれたポイントを見つけるのも上手になってきました。
退所の集いでは所長さんから友情の素晴らしさについてお話をいただき、三日間の活動をまとめました。
日産自動車いわき工場見学では最新の工場の施設に驚きと発見がたくさん、意欲満々です。
5年生 宿泊学習 11
最終日が始まりました。
最後の班長会議で今日の予定を確認しました。その後、班ごとのミーティングです。班長さんを中心にみんなよくまとまって生活しています。
自然は自然のままに、来たときよりも美しく、次に来る人が気持ちよく使えるように
みんなで分担してお世話になった施設内の清掃活動からスタートしました。
5年生 宿泊学習 10
キャンドルファイヤー
キャンドルファイヤーという活動名よりはキャンプファイヤーの室内版と紹介したほうがイメージできるでしょうか。とても楽しく充実した時間となりました。友情、勇気、健康、協力の4つのめあてを全員で達成させました。
5年生 宿泊学習 9
ニュースポーツに挑戦
午後からは広い芝生の運動場を貸し切って、ディスクゴルフとペタングに挑戦しました。
チームの仲間の活躍に、自然に歓声が上がります。「頑張ってね!」の応援の声もたくさんです。
いい天気、いい集団、いい活動をしています。
5年生 宿泊学習 8
磯遊び (船戸海岸)
宿泊学習で楽しみな活動の一つ、磯遊びを行いました。はじめはおそるおそる岩場を移動していた子どもたちは、30分もすると、縦横無尽に動き回っていろいろな宝物を見つけていました。
思いがけず潮の満ち引きを体感することもできました。
5年生 宿泊学習 7
2日目 青空の下スタート
青空の下で無事二日目の朝を迎えることができました。部屋の掃除や、濡れたタオルや運動着を干す、脱いだ靴を揃える等あちこちに生活の中での学びのあとが見られます。全員元気です。
5年生 宿泊学習 6
野外炊飯 カレーライス作りに挑戦
薪を使ってかまどに火をおこしカレーとご飯を作りました。食事係が中心となって作業を分担して片付けまで行いました。火おこしや包丁を使っての野菜切り等、いくつもの難しい課題をクリアーしていました。
野外炊飯が終わると雨が落ちてきました。
5年生 宿泊学習 5
海浜オリエンテーリング 2
広大な施設内のあちこちに隠されたチェックポイントを探して、問題に答えていきます。地図を見て見当をつけるのが得意な人、とにかく動き回って探す人、慎重に周囲に目を向け小さなポイントを見つけるのが得意な人、クイズや計算が得意な人とそれぞれの得意なことを生かしています。これぞチームワーク。
5年生 宿泊学習 4
海浜オリエンテーリング
その前に、最高のお天気の下で記念撮影です。担任から「撮影モード1で」の指示のあと速やかに3列に並ぶ子どもたち。ここまで準備してきていること、すごいです。カメラマンも二人もいますよ。
5年生 宿泊学習 3
広い食堂での最初の食事です。ルールとマナーを守っておいしくいただきました。いつもの給食と違ってうどんとカレーのダブル主食。ジュースの誘惑もあってなかなか大変な課題に挑戦してます。