白岩小の日々
☆なわとび記録会
2月19日(水)、2月21日(金)の2日間で、各学年ごとになわとび記録会を行いました。子どもたちは、個人種目で自己記録を出したり、長縄跳びで新記録を出したりと、これまでの練習の成果を十分に発揮し、最後までねばり強く跳び続けました。また、会場には、保護者のみなさんが応援に来てくださり、その声援も力となりました。ありがとうございました。
☆今日も元気にスタート
2月20日(木)、風がなく穏やかな朝を迎えましたが、気持ちが「春」になっているためか、寒く感じました。でも、白岩小学校の子どもたちは、朝から自主的に運動に励んでいます。校庭で走ることはもちろん、体育館では、熱心になわとびに取り組んでいます。
☆スキー教室後半
昼ごはんには豚汁を提供していただきました。とても美味しかったです。
午後は滑ることに慣れてきたので、どんどんリフトに乗り、さらに楽しむことができました。
☆スキー教室
2月14日(金)、3年生から6年生を対象に、スキー教室を行いました。初めてスキーをする子どもは、少し緊張している様子でしたが、インストラクターの指導により、少しずつ滑ることができるようになっていきました。みんなとてもいい笑顔で、楽しい時間を過ごしました。
☆取材を受けました
2月13日(木)、本宮市秘書広報課の方が、「福島議定書」事業最優秀賞受賞の取材のために来校しました。取材に対しては、環境美化委員会の代表児童が、エコキャップ集めやアルミ缶集めの活動について話をしました。
今回の記事については、「広報 もとみや」3月号に掲載されるそうです。
☆「福島議定書」最優秀賞表彰
2月12日(水)、福島市の杉妻会館において、福島県知事や福島県教育委員会教育長の出席のもと、「福島議定書」事業表彰式が行われました。表彰式会場には、各団体の取り組みの様子が掲示されていました。本日2月13日(木)には、中心となって活動した環境美化委員会の代表児童に賞状を伝達しました。
☆低学年におけるプログラミング学習
2月12日(水)、1年生の算数の学習で、同じ形、同じ大きさの三角形を組み合わせて、魚の形をつくる活動をしました。2枚を組み合わせて正方形をつくることや、それらをどのように並べればよいかなどを順序立てて考えることで、プログラミング的な思考活動に取り組んでいました。
☆体育専門アドバイザー
2月12日(水)、体育専門アドバイザーにより、なわとびの指導をしていただきました。
1月に来ていただいたときもなわとびの指導を受けましたが、さらに技のこつをつかむことにつながったようです。「できた!」「前よりたくさん跳べるようになったよ!」「先生、見て!」といった子どもたちの声が聞かれました。
☆「福島議定書」の最優秀賞を受賞しました
2月6日(木)、福島県が取り組む、「温暖化防止にみんなで取り組む『福島議定書』事業」の表彰団体が発表され、白岩小学校の取り組みが最優秀賞に選ばれました。本日2月7日の朝刊にも大きく掲載されているので、ぜひご覧ください。この賞は、全校児童、保護者・地域のみなさん、教職員が一体となって取り組んだ結果です。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。これからも、地球に優しい生活のために一人一人が考えて実行していけるよう、環境教育に取り組んでまいります。(掲載の朝刊は福島民友新聞です。)
☆寒さに負けない体づくり
2月7日(金)、今シーズン最も気温の低い朝を迎えた地域が多いようです。本宮市でも-6℃を観測しました。そのような寒空ではありますが、健康な体づくりのために、元気に校庭を走る姿が見られます。また、児童会の保健委員会が手洗いについて、工夫して呼びかけを行い、引き続き学校全体でインフルエンザの予防に取り組んでいます。
☆児童会委員会発表会
2月5日(水)、各児童会委員会ごとに、来年度から活動に参加する3年生に対して、1年間の活動の様子を発表しました。それぞれの委員会では、寸劇やクイズなどを取り入れながら発表の仕方を工夫し、3年生にわかりやすく説明していました。3年生は、メモをとりながら真剣に聞き、4年生に進級する気持ちを高めていました。
☆全校集会
2月4日(火)、今日のふれあいタイムは全校集会を行いました。
校長からは、本日配付した学校だよりのコラム記事を紹介しながら、すぐに「無理」と決めつけるのではなく、努力したり挑戦したりすることから、多くのことを学んでほしいということを話しました。
続いて生徒指導担当からは、今月のめあてと関連づけて、手洗いの仕方について話をしました。ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。
☆心の鬼を追い払えたかな?
2月3日(月)は節分、そして今日は立春を迎えました。暦の上では春ということになりますが、どうやら立春寒波が訪れようとしています。
各学級では、自分自身を見つめ直し、心の鬼を追い払おうと、追い出したい鬼を言葉で書き表していました。誰でも弱い部分がありますが、時折、弱い自分と向き合い、気持ちを切り替えて前に進むことは大切なことではないでしょうか。
☆鼓笛引継式に向け練習中
1月30日(木)、初めての鼓笛全体練習を行いました。それぞれのパートの音を聴きながら合わせることは難しかったようですが、まとまりのある演奏ができました。3月5日の6年生を送る会での演奏披露が楽しみです。
☆体育専門アドバイザー訪問
1月30日(木)、体育専門アドバイザーからなわとびの指導をしていただきました。来月には校内なわとび記録会が行われるので、技能向上のためによい機会となりました。特に、足首や膝の曲げ方、ジャンプのタイミングなどのアドバイスから、短い時間で上達する姿が見られ、「できた」「わかった」と言って、多くの児童が喜んでいました。
☆昔遊びを楽しみました
1月29日(水)、9名のボランティアに来ていただき、低学年において昔遊び体験の学習をしました。お手玉、あやとり、けん玉、コマ回しのそれぞれのこつを教えていただきながら楽しむことができました。これからも、伝統的な遊びにふれる機会を大切にしていきたいと思います。
☆インターネット社会で生きるために
1月29日(水)、仙台応用情報学研究振興財団から講師をお招きして、6年生を対象にインターネット教育を行いました。
インターネットを通じて世界中とつながり、便利な社会になっていますが、反面、危険性もあります。その危険性について教えていただくことで、正しいインターネットとのつきあい方を考える機会になりました。
☆雪景色の朝となりました
1月28日(火)の朝は、この冬一番の積雪となりました。子どもたちは、事故に遭ったり、けがをしたりすることなく、安全に登校することができました。
足跡が付いていない雪の上を歩く子が、にこにこ笑顔で楽しそうに雪の感触を味わっていました。雪かきをしたところを歩くのではなく、自分だけの道を作ることを楽しむのは、今も昔も変わらない子ども心ですね。
☆児童作品展
現在、二本松市市民交流センターにおいて、安達地区小学校児童作品展が開催されています。会場には、心温まる作品が数多く展示され、本校の児童6名も出品しています。この作品展は、30日(木)まで行われていますので、どうぞ足をお運びください。
☆給食試食会
1月27日(月)、1年生において給食試食会を行いました。
おうちの方といっしょに給食を食べることができ、子どもたちはとてもうれしそうでした。保護者のみなさんにとっては、楽しく過ごしたり懐かしく感じたりする時間になったようです。また、試食会の後には、栄養士の話を聞き、食事の大切さについて考える機会にしていただきました。
☆出前授業
1月21日(火)、中学校の英語の先生に来ていただき、6学年において出前授業を行いました。
ゲームや友達との会話などを多く取り入れていただいた内容で、中学校の授業を体験することができました。小学校での外国語活動とは少し違った雰囲気を味わい、中学校進学への希望をもったようです。
☆インフルエンザ予防
月曜日を迎え、体調不良を訴える児童が増えてきました。インフルエンザにかかる児童も少しずつ増えています。保健室の掲示板にはインフルエンザ等の感染症に関する資料を掲示して予防を訴えています。また、健康な児童には、マラソンやなわとびなどをして体を動かすことを呼びかけています。
☆租税教室
1月16日(木)、二本松法人会から3名の講師に来ていただき、6年生を対象とした租税教室を行いました。
私たちの身の回りにあるもの、様々な公共サービスが、国民一人一人が納める税金によってまかなわれていることを、ビデオ鑑賞や税金クイズを通して理解することができました。社会の見方を広げる機会になりました。
☆夢の教室
1月14日(火)、キャリア教育の一環として、5年生を対象に「夢の教室」を開催しました。今日は、日本サッカー協会の援助を受け、北京・ロンドンオリンピック新体操日本代表の田中琴乃先生に来ていただきました。
相手を思いやりながら考えて運動することの大切さ、夢を実現するまでに困難を乗り越えていった努力などについて話していただきました。田中先生は、「あきらめない気持ちが大切。自分のためではなく誰かのために。」ということを強く訴えていました。子どもたちの心に強く響いたようです。
☆実は凍っています
1月14日(火)、今日は未明に降った雨や雪が凍結し、道路が黒く光って見えました。「ぬれているだけかな?」と思ってしまいますが、実は凍っています。このような道路では、運転手のブレーキのタイミングが遅れ、事故を起こしてしまうことがあります。足下に気をつけて歩くことは大事ですが、いつもより車が止まれないことを意識して歩くことも重要です。子どもたちへの安全指導をしましたが、ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。また、自動車での送り迎えの際など、いつも以上に安全運転を心がけていただきたいと思います。
☆立派な成人式でした
1月12日(日)、しらさわカルチャーセンターにおいて本宮市成人式が挙行されました。全国のニュースでは「荒れる成人式」との報道がありますが、本宮市の成人式は、とても落ち着きのある厳かな式典でした。新成人のみなさんの晴れやかな表情に、喜びを感じました。白岩小学校の卒業生も立派に成人され、本宮の教育がつながっていることの誇りと責任を感じました。
☆第3学期がスタートしました
1月8日(水)、第3学期がスタートしました。
始業式では、令和2年が「子年」で十二支の最初であること、また、東京オリンピック・パラリンピックが開催される年であることから、スタートを大事にし、思い出深い年にしてほしいことを話しました。
また、生徒指導担当からは、あたたかな「言葉」で相手への思いやりを示すこと、保健担当からは、インフルエンザの予防のために手洗い、うがい、マスク着用することを話しました。
☆本宮市ふれあい書き初め大会
1月5日(日)、白沢公民館で本宮市ふれあい書き初め大会が開催されました。白岩小学校からは、9名の児童が参加しました。
お手本をじっくり見つめ、一画一画に精神を集中させる表情から、一人一人の真剣さが伝わってきました。
☆あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。令和になって初めての正月を、穏やかに迎えることができました。
昨年は、台風19号の被害により、悲しみの多い年でしたが、今年は、十二支のはじめである子年であり、平和の祭典であるオリンピックが開催される年です。それぞれに新たな目標を立て、前に進んでいく年にしたいものです。
1月8日(水)は第3学期の始業日です。新年を迎えた校舎は、子どもたちの元気な声が響き渡ることを待ち望んでいます。
今年もよろしくお願いいたします。
☆第2学期終業式
12月23日(月)、第2学期の終業式を行いました。式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が、2学期の反省と冬休みの計画について発表しました。式終了後には、生徒指導担当より、「ふ・ゆ・や・す・み」を頭文字にしながら、冬休みの過ごし方について詳しく話しました。
冬休みを安全に、そして楽しく過ごし、1月8日(水)には、全校児童が元気に登校することを願っています。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もお世話になりました。3学期もよろしくお願いいたします。
☆うっすら雪化粧
12月23日(月)、第2学期が終わる今日は、うっすらと雪化粧した校舎が子どもたちを迎えました。白岩小学校周辺にも、本格的な冬が訪れました。
☆南達交通安全大会で表彰
12月21日(土)、台風の影響で延期になっていた南達交通安全大会が、しらさわカルチャーセンターで開催されました。白岩小学校からは、交通安全作文コンクールで佳作となった5年生児童が出席し、表彰を受けました。
☆歳末助け合い運動
12月11日(水)から13日(金)にかけて行った歳末助け合い運動では、多くの善意が寄せられました。その義援金を、12月19日(木)に、運営委員会の代表児童2名が、民友新聞社本宮支局長に願いを伝えながら手渡しました。このことが、本日(12月20日)の民友新聞に掲載されました。
☆ブックトーク
12月19日(木)、6学年と3学年で、しらさわ夢図書館の司書によるブックトークを行いました。
6学年では「戦争と平和を考える本」、3学年では「ペロリと食べたい世界の民話 ごちそうの本」をテーマに話をしてもらいました。6年生は、歴史の学習と重ねながら真剣に聞き入っていました。3年生は、話の展開で面白い場面になると、笑ったり、歓声を上げたりしていました。どちらの学年も、その学年にぴったりの本を紹介してもらい、読書意欲をかき立てる時間となりました。
☆校外子ども会
12月18日(水)、ふれあいタイムに校外子ども会を行いました。
登校班ごとに、2学期の登校の様子を振り返ったり、冬休みの過ごし方について話し合ったりしました。2学期も、交通事故に遭わずに登下校をすることができ、よかったです。地域の皆様の見守りに感謝いたします。
☆ブックトーク
12月17日(火)、1学年となかよし学級で、しらさわ夢図書館の司書によるブックトークを行いました。
1学年では「すてきなおくりもの」、なかよし学級では「伝記」をテーマにお話をしてもらいました。どちらも夢のある話で、子どもたちは、紹介してもらった本の続きを読みたいと感じ、目を輝かせていました。
☆白岩幼稚園との交流会
12月16日(月)、1年生と白岩幼稚園児との交流会を行いました。
1年生が幼稚園児を招待し、自分たちが考えてつくった遊び道具を使っていっしょに遊びました。幼稚園児はにこにこ顔の素晴らしい表情で参加していました。1年生も、喜んでくれる幼稚園児を見て、お兄さんお姉さんになった気分を楽しんでいました。
☆クラブ活動発表会
12月12日(木)、今日のクラブ活動は、来年度から参加する3年生のために、クラブ活動発表会を行いました。3年生がいっしょにできる活動を考え、ゲーム、クイズ、体験などを通して楽しんでもらいました。
☆歳末たすけあい運動
12月11日(水)から13日(金)の3日間、歳末たすけあい運動として、児童会の運営委員会の子どもたちが、募金を呼びかけています。11月には、台風で被害に遭われた方のための募金活動をしたばかりですが、今回も多くの善意が寄せられています。ありがとうございます。
☆ブックトーク
12月10日(火)、しらさわ夢図書館の司書によるブックトークを5学年で行い、世界の偉人を紹介してもらいました。司書からは、伝記を読むと、失敗してもあきらめずに挑戦することの大切さを学ぶことができるという話を聞くことができました。
☆ゆうびんやさん頑張っています
生活科の学習の一環として、2年生が白岩子どもゆうびんきょくを開き、今週からはがきの配達をはじめました。友達や先生にメッセージを届けて喜んでもらえることを「うれしい」と話しています。
☆ドリーム文庫
12月9日(月)、今年度3回目のドリーム文庫の到着です。たくさんの本にふれる機会を与えていただき、ありがたく思います。
☆今期一番の寒さでした
12月9日(月)、今朝は-5℃ほどの気温となり、この冬で一番寒い朝となりました。観察池は全面に氷がはり、また、降りた霜が花開く様子が、寒さを物語っていました。
寒さが増すと心配になるのがインフルエンザです。白岩小学校では、まだインフルエンザにかかっている児童はいませんが、いつもの年より流行が早まるとの報道です。保健担当の教員を中心に、手洗いやうがい等による予防を呼びかけています。ご家庭での働きかけをよろしくお願いします。
☆白岩子どもゆうびんきょく
生活科の学習として、2年生が「白岩子どもゆうびんきょく」を開きました。12月4日と5日は、自分たちで考えたお金ではがきの販売を行いました。12月9日から13日までは、それぞれの教室にはがきを送ることができ、2年生が郵便局員として回収や配達を頑張ります。子どもたちからは、「楽しくなってきた」「わくわくしてきた」といった声が聞かれ、学習が深まってきています。
☆自己マネジメント力を育成するために
12月2日(月)、全校集会において、自分の身の回りの整理・整とんを習慣化させること、気温に合わせて衣服を着用し健康管理をすることについて話をしました。どちらも自分自身の実態を振り返り、よりよく生活できるようにするもので、自己マネジメントの原点のようなことです。ご家庭での声かけもよろしくお願いいたします。
☆初氷
11月29日(金)の朝は-3℃まで冷え込み、今年初めて観察池に氷がはりました。冷え冷えとした感じ方もできますが、キラキラとした輝きに自然の造形美を感じることもできます。
特別時程が続いていた今週ですが、久しぶりに業間運動を行いました。全校生が元気に走る様子から、寒さを吹き飛ばす力強さを感じました。
☆ふくしま教育創造コンソーシアム
11月25日(月)、コラッセふくしまを会場に、ふくしま教育創造コンソーシアムが開催されました。これは、県内の参考となる研究実践に取り組んでいる学校などが、県教育委員会の推薦を受け、実践を紹介するものです。
白岩小学校は、今年度、県教育委員会から「放射線教育実践協力校」の指定を受けました。その取り組みを県内各地から集まった教育関係者に発表しました。
☆動植物とのふれあい
休み時間には、子どもたちは様々な遊びをしますが、その中には、小さな虫や植物の観察を楽しむ子どもがいます。
「校長先生見て!アリの卵だよ。」と言って手のひらにある卵を見せてくれる子。羽根付きの種を見せながら「羽根があると、風で遠くまで運んでもらえるんですよ。」と自分の知識を生かして説明してくれる子。また、この様子に関心を示し、話に交ざってくる子。
子どもたちの楽しい世界がどんどん広がっていきます。そんなときの子どもたちの目は、いつもキラキラしています。
☆立派に自分の考えを主張
11月24日(日)、しらさわカルチャーセンターにおいて本宮市青少年健全育成推進大会が開催され、その中で、「少年の主張」が行われました。
白岩小学校からは、6年生の代表児童が「心を強く」というタイトルで発表しました。自分の考えを堂々と発表することができ、大きな拍手をいただきました。
☆パソコン室で学習
11月22日(金)、6年生が、パソコン室でジャガイモ料理やそのレシピを調べる学習をしていました。質問してみると、「おうちの方に食べさせてあげたい」「自分でも何とか作れそう」などの話を聞くことができました。家族を思う気持ちや挑戦する気持ちが伝わり、うれしくなりました。