白岩小の日々
白岩小 明日は卒業証書授与式 新しい門出! 33名卒業
明日の卒業証書授与式では、
卒業生の入場から始まって
証書の授与、式辞、告示、お祝いの言葉、
全校生による呼びかけ、式歌、そして退場となります。
8時50分写真撮影、
9時30分卒業生入場、
10時40分卒業生退場、
11時00分見送りの予定です。
6年生が卒業すると、学校はさみしくなってしまいますが、
中学校でさらに活躍してくれることを祈念して
見送りたいと思います。
白岩小 平成29年度修了 ご協力ありがとうございました
本日1年生~5年生の修了式を行いました。
式では、代表の5年移川さんに修了証書を渡しました。
一人一人が目標に向かってがんばり、
大きく成長した1年間でした。
また、この1年間大きな事故なく過ごすことができました。
保護者のみなさま並びに地域のみなさまが、
子どもたちを見守り、応援してくださったおかげです。
感謝申し上げます。ありがとうございました。
白岩小 毎日の登校見守りありがとうございます
3月20日(火)の朝、
市交通教育専門員の三瓶様に、
感謝のメッセージをお渡ししました。
三瓶様には、毎日、
子どもたちの登校を見守っていただいております。
当日は、学校前の横断歩道を利用する登校班みんなで
お礼の気持ちを表しました。
白岩小 6年生を送る会
3月8日(木)は、6年生を送る会が行われました。
4年生5年生の代表委員が中心にこの会を企画しました。
各学年で気持ちをこめてプレゼントをつくったり、
会場飾り付けをしたりしてきました。
当日は、実行委員長さんのあいさつの後、
白岩小ゆかりのクイズや似顔絵プレゼントなどで
6年生との交流を深めました。
6年生からは、
キレッキレのダンス、
マット運動、
なわとびの発表がありました。
とても楽しいひと時を過ごして名残を惜しみました。
白岩小 白沢中学校教員による出前授業
3月8日(木)に、白沢中学校英語科教員に来校いただいて、
6年生が英語の学習を行いました。
はじめに、英語でのあいさつでウォームアップをしました。
次に、ゲーム感覚で「What's this? It's a~.」の会話に親しみました。
最後に、中学校入学を控えて、
英語の授業を受ける際の心構えを教えていただきました。
白岩小 卒業式で歌う曲の歌唱指導
3月5日(月)第2校時音楽室で、
6年生は卒業式で歌う曲の歌唱指導を受けました。
講師は、ソプラノ歌手の橋本妙子さんです。
はじめに、口を大きく開けたままで声を出す、発音練習を行いました。
次に、あごの関節を開け声を出す、発声練習を行いました。
最後に、卒業式で6年生が歌う「桜ノ雨」の練習を行いました。
歌っている様子をスマートフォンで録画し視聴しながら、
具体的にアドバイスをいただきました。
また、イベントプロデューサーの遊佐様により、
録音した歌唱をCDとしていただきました。
わずか45分のレッスンでしたが、
音程が安定し、高い声がのびやかになりました。
ご多用の中、ありがとうございました。
白岩小 白岩地区交通安全母の会よりご寄付をいただきました。
3月6日(火)に、白岩地区交通安全母の会様より
ご寄付をいただきました。
子どもたちの交通安全指導や防犯指導等に
有効に活用させていただきます。
交通安全母の会様には、
日頃より子どもたちの登校の際の見守り等で
お世話になっております。
改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
白岩小 卒業式練習①
3月7日(水)第1校時体育館で、
6年生は、卒業式の練習を行いました。
これまでも朝の時間などを活用しながら練習していましたが、
今日から本格的な練習がスタートしました。
はじめに校長より、卒業式に向けての心構えを話しました。
次に、入場、退場、卒業証書の受け方の練習をしました。
最後に、別れの言葉の練習をしました。
ピーンと張り詰めた緊張感の中、
6年生は真剣に練習に臨んでいました。
白岩小 PTA総会開催
3月2日(金)、授業参観後体育館でPTA総会を開催しました。
はじめに、PTA会長より今年度一年間の振り返りと、
横断幕の紹介がありました。
横断幕は、子どもたちの健闘を後押しする気持ち
「今を輝け!白岩の子」のメッセージで、
はちまきと同じ色調でつくられました。
次に、今年度の事業と会計決算の報告があり、
次年度の事業と予算が提案され承認されました。
最後に、役員改選が行われ、
次年度の本部役員が選出されました。
旧役員のみなさまには、一年間ありがとうございました。
また、新役員のみなさま、これから一年間よろしくお願いいたします。
白岩小 授業参観
3月2日(金)、授業参観を行いました。
今年度最後の授業参観ということで、
一年間の成長を振り返ったり、
二分の一成人式を実施したり、
将来の夢を発表したりと、
締めくくりにふさわしい授業でした。
たくさんの保護者のみなさまにご来校いただいて、
子どもたちは、緊張しながらも自信をもって発表していました。
白岩小 鼓笛引継ぎ式
2月28日(水)ふれあいタイムで鼓笛引継ぎ式を行いました。
1,2,3年生と保護者が見守る中、厳粛な雰囲気で式が進みました。
はじめに、6年生主体の5,6年生で
「ドラムマーチ」と「銀河鉄道999」を演奏しました。
次に、6年生から、4,5年生に
楽器・用具の引継ぎがありました。
次に、4,5年生で
「ドラムマーチ」と「校歌」を演奏しました。
最後に、4,5年生の「校歌」演奏の中、
6年生が退場しました。
白岩小 なわとび記録会 3年
2月28日(水)第4校時に、3年生はなわとび記録会を実施しました。
はじめに、持久跳び3分間を行いました。
次に、選択種目として、あやとびや二重跳びなど、
子どもたちがそれぞれ選んだ種目に挑戦しました。
最後に、大なわとびに挑戦しました。
白岩小 なわとび記録会 2年
2月28日(水)第2校時に、2年生はなわとび記録会を実施しました。
はじめに、持久跳び2分間を行いました。
次に、選択種目として、あやとびや二重跳びなど、
子どもたちがそれぞれ選んだ種目に挑戦しました。
最後に、大なわとびに挑戦しました。
白岩小 なわとび記録会 1年
2月28日(水)第3校時に、
1年生はなわとび記録会を実施しました。
はじめに、持久跳び1分間を行いました。
次に、選択種目として、あやとびや二重跳びなど、
子どもたちがそれぞれ選んだ種目に挑戦しました。
最後に、大なわとびに挑戦しました。
白岩小 シェイクアウトふくしま 避難訓練
2月26日(月)シェイクアウトふくしま避難訓練を実施しました。
本来は、県下一斉に
2月16日(金)午前11時00分に行うものでしたが、
本校はスキー教室実施のため、
2月26日(月)に単独で実施しました。
11時15分に、準備されたアナウンスが流れ、
1分間の避難訓練を行いました。
地震発生時に、「しゃがむ」「机の下に隠れて頭を守る」「揺れが収まるまで動かない」の
3つの安全行動を実施に行って確認しました。
白岩小 PTA実行委員会
2月26日(月)PTA実行委員会が開催されました。
この日は、PTA総会に向けて、
教養、環境整備、厚生、広報の
4つの専門委員会事業の話し合いが中心でした。
また、PTAの決算報告や予算案についても協議されました。
白岩小 見学学習3年 地域の神社見学
2月21日(水)3年生は、
総合的な学習の時間「地域の行事を知ろう」の学習で、
学区内の4つの神社を見学しました。
白岩小学区内には、
浮島神社、
鹿島神社、
稲沢神社、
長屋神社があります。
3年生は、見学したい神社を一つ決め、
4班に分かれて見学しました。
浮島神社では、神主の國分様から、
浮島神社太々神楽などの説明を受けました。
鹿島神社では、保存会の4名の方から、
鹿島神社太々神楽などの説明を受けました。
稲沢神社については、稲沢分館にて御田植踊保存会会長渡辺様から、
御田植踊などについての説明を受けました。
長屋神社では、神主の小松様から
長屋神社太々神楽などの説明を受けました。
子どもたちはそれぞれの神社・分館で、
真剣に話を聞いたり、
積極的に質問をしたり、
衣装をまとったりして、
地元の由緒ある伝統芸能・文化財のよさを存分に味わっていました。
ご多用の中、ご説明やご準備等ありがとうございました。
また、引率として、ボランティアの三瓶様、
コーディネーターの宍戸様にもお世話になりました。
ありがとうございました。
白岩小 外国語科・外国語活動研修会開催
2月19日(月)、外国語科・外国語活動研修会を開催しました。
これは、次期学習指導要領移行措置における
外国語科・外国語活動の取り扱いについて研修を深める目的で開催しました。
講師として、福島県教育庁県北教育事務所指導主事2名の先生が来校されました。
はじめに、次期学習指導要領移行期間の留意点や
新教材「Let's Try!」「We can!」の内容などについて説明を受けました。
次に、3人一組でゲームをしたり、
2人の講師の先生の英語でのやり取りを見たりして、
実際の授業のイメージをつかみました。
最後に、あらかじめ本校からお願いしていた質問事項に、
ていねいに答えてくださいました。
「『伝えたい』『理解したい』など、児童の気持ちを大切にして、
加点法で見てほしい。」という言葉が心に残りました。
本日ご指導いただいたことを生かして、
よりよい教育課程を編成してまいります。
ご多用の中、ありがとうございました。
白岩小 スキー教室実施(3,4,5,6年生)
2月16日(金)に、3,4,5,6年生が、
あだたら高原スキー場においてスキー教室を行いました。
2年生からのお見送りを受けて、元気に出発しました。
スキー場に着くと、青空が広がるすばらしいコンディションでした。
子どもたちは、自分のレベルに合った班グループで、
インストラクターからのていねいなレッスンを受けました。
初級の子どもたちは、スキー靴のはき方から転んだ時の起き方、
スキーを八の字に開いての滑り方や止まり方などに挑戦していました。
上級の子どもたちは、2本のリフトを乗り継いで、きれいなシュプールをえがいていました。
お昼の時間は、おいしいおにぎりと
提供いただいた熱々のトン汁で疲れを癒していました。
午後もたっぷりと活動しました。
帰りのバスの中は、しーんと静まりかえっていました。
白岩小 なわとび記録会実施
なわとび記録会が行われました。
朝や休み時間に、練習に取り組んできた子どもたち、
記録更新を目標にがんばりました。
記録会では、全員共通の持久跳びや
選択種目のあや跳び・二重跳びなど、
そして団体種目の大なわとびを行いました。
冬場の体力づくりとして、記録会が終わっても、なわとびを続けます。
4年生
5年生
6年生
白岩小 鼓笛引継ぎ式に向けて
2月13日(火)に4年生、5年生、6年生合同で、
鼓笛引継ぎ式に向けての全体練習を行いました。
今回は、楽器や用具の引継ぎの仕方を確認しました。
鼓笛引継ぎ式は、2月28日(水)の13:40~13:55に行われます。
1,2,3年生も見守る中、
6年生にとっては小学校生活最後の鼓笛演奏。
5年生にとっては、新しいパートでの鼓笛演奏、
そして4年生とっては、初めての鼓笛演奏となります。
たくさんの保護者のみなさまのご参観を期待しております。
白岩小 休日の午前中に雪かき
2月12日(月)、午前中たくさんの雪が吹雪となって降り積もりました。
その中で、6年生の菅野くん、山川くん、5年生の移川くんの3人が、
自主的に雪かきをしてくれました。
自宅から雪かきをもってきて、
手際よく雪かきをしてくれました。
おかげで、あっという間に歩道、
そして昇降口・玄関前の雪がなくなりました。
笑顔で雪かきをしてくれている3人の姿を見て、
とても心が温まりました。
ありがとう!
白岩小 第2回漢字検定を実施
2月9日(金)、本校にて第2回漢字検定を行いました。
児童53名が、10級から4級までそれぞれ希望の級に挑戦しました。
各教室には、漢字を鉛筆で書く「カリカリ」という音だけが響き、
真剣さが伝わってきました。
白岩小 鼓笛金管パート特別レッスン
トランペッターのNobyさんこと長屋さんを講師にお招きして
特別レッスンを受けました。
はじめに、くちびるだけで音を出す練習をしました。
次に、マウスピースで音を出す練習をしました。
Nobyさんは、マウスピースだけで曲を演奏し、
子どもたちから大きな拍手が沸き起こりました。
最後に、楽器を構えて音出しの練習をしました。
Nobyさんのアドバイスは、
「力まないで息を出すこと」
「お風呂などで、遊び感覚でマウスピースを使って音を出すこと」
「歌っているように楽器を演奏すること」などでした。
子どもたちからのリクエスト「川の流れのように」や
「津軽海峡冬景色」を演奏してもらったり、
みんなで校歌を演奏したりして、
あっという間に1時間が過ぎました。
白岩小 市ふれあい書き初め大会作品展
第9回本宮ふれあい書き初め大会が開催されました。
本校6年生の大内さんが大賞を、
5年生の遠藤くんが銀賞を受賞しました。
また、3年生の本田くんも、力強い筆運びの力作でした。
大内さんの大賞の作品は、
児童昇降口に掲示しました。
また、校内書き初め展として、
3,4,5,6年生の作品が、
各教室廊下掲示板に掲示されております。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。
白岩小 児童会委員会発表会・見学会
前回のクラブ活動発表会同様、
現在児童会委員会活動を行っている4,5,6年生にとっては
新年度入部する3年生への発表の場であり、
3年生にとっては入会したい委員会を選ぶ見学の場でもあります。
本校には、
「保健委員会」
「放送委員会」
「環境美化委員会」
「代表委員会」
「スポーツ委員会」
「図書委員会」
の6つの委員会があります。
3年生は、担任と児童会担当の引率で、
各委員会約5分程度で活動の様子を体験・見学しました。
各委員会では、自分たちの委員会活動内容を5分間に凝縮し、
そのよさをアピールしていました。
「保健委員会」 かぜ予防のよびかけ
「放送委員会」 発音をはっきりするための早口言葉
「環境美化委員会」 エコキャップ2kgの実感は?
「代表委員会」 全校集会の進行
「スポーツ委員会」 体育館用具室の整理整頓
「図書委員会」 私のおすすめの本は・・・。
白岩小 上手にこまを回したよ
2月6日(火)、1年生は、生活科の学習でこま回しに挑戦しました。
講師は、前回たこあげでもお世話になった
学習支援ボランティアの國分先生です。
はじめから上手に回すことができて、
得意満面の子。
一方で、逆巻きでひもを巻いたり、
慣れない動きでこまを放したりと、
悪戦苦闘の子。
その子どもたちも、
國分先生からこつを教えていただき、
何度も挑戦するうちに上手に回せるようになりました。
いただいたこまに、
自分たちで絵を描いたり色を塗ったりして、
オリジナルのこまにする予定です。
白岩小 白沢中学校体験入学(6年)
2月5日(月)に6年生は、
新年度入学先の白沢中学校を訪問しました。
はじめに、糠沢小・和田小との3校交流会に参加しました。
次に、グループに分かれて中学校の授業を見学しました。
最後に、親子で携帯・スマートフォン等の取り扱いについての講話を聞きました。
3校交流会での自己紹介やゲームをとおして仲間意識を深め、
授業を興味深く真剣な態度で参観し、
4月からの中学校生活に向けて意欲を高めました。
白岩小 たくさんの「おに」が出現
節分を前に、たくさんの鬼が出現しました。
場所は、2年教室隣の生活科室掲示版です。
「すききらいおに」「なきむしおに」「おこりんぼおに」など、
2年生各自が退治したいおにの絵を描きました。
いろいろな表情の鬼の絵に、心が和みます。
白岩小 おにぎり上手に、にぎれたかな?
1月30日(火)の給食献立は、
「給食開始当時の給食」として、
梅干しやマスの塩焼き、すいとんなどでした。
特にご飯は、おにぎりのりが添えられており、
自分でおにぎりを作って食べるというものでした。
作り方は、のりの中央にご飯をのせて、
のりの4つの角をあわせ持ってご飯を包むというものでした。
1年生の教室をのぞくと、
ご飯を多くのせすぎて苦戦する子どもも見られました。
それでも、自分で作ったおにぎりを、
口を大きく開けて頬張って楽しそうに食べていました。
白岩小 本校卒業生からご寄付をいただきました。
1月26日(金)に、
今年本厄になる平成元年度白岩小学校卒業生の代表、
渡邊様が来校されました。
1月2日に年直し同級会が行なわれたそうです。
後輩のために役立ててほしいと、
学校にご寄付をいただきました。
教育活動充実のために、
有効に活用させていただきます。
ありがとうございました。
平成元年度卒業生 卒業制作
安達地区小学校児童作品展開催中
1月26日(金)より、第16回安達地区小学校児童作品展が,
二本松市市民交流センター3階市民ギャラリーにて開催されています。
この作品展には、安達地区の小学校23校が参加しています。
本校からも4名が出品しています。
アイロンビーズのティッシュ箱や宝物入れ、
布製の弁当の包みなど、
子どもたちの思いのこもった作品が展示されています。
期間は2月1日(木)15:00までです。
どうぞご鑑賞ください。
白岩小 租税教室開催(6年)
本宮市役所職員2名を講師として迎え、
6年生が社会科の学習として税の仕組みや、
税金の使われ方などについて学習しました。
「税金が徴収されない世の中はどんなことになるのか?」
というビデオをもとに納税の大切さを学びました。
また、1億円の見本にふれて、その大きさや重さを実感していました。
白岩小 クラブ発表会・見学会
1月23日(火)、クラブ発表会・見学会を行いました。
これは、現在クラブ活動を行っている4,5,6年生にとっては
新年度入部する3年生への発表の場であり、
3年生にとっては入部したいクラブを選ぶ見学の場であり、
一石二鳥の会です。
本校には、「パソコンクラブ」「科学クラブ」「日本文化クラブ」「手芸クラブ」「スポーツクラブ」の5つのクラブがあります。
3年生は、担任とクラブ担当の引率で、
各クラブ約5分程度で活動の様子を体験・見学しました。
各クラブでは、自分たちのクラブ活動内容を5分間に凝縮し、
そのよさをアピールしていました。
双方ともに充実した時間でした。
来年度、33名の3年生はどのクラブに入るのか楽しみです。
パソコンクラブ
科学クラブ
日本文化クラブ
手芸クラブ
スポーツクラブ
白岩小 雪の校庭での授業
1月23日(火)、たくさんの雪の校庭で、
1年生と2年生が生活科の学習を行いました。
1年生は「ふゆをたのしもう」、
2年生が「冬を見つけよう」という単元で、
友達と競い合ったり協力し合ったりしながら、元気いっぱい活動しました。
1年生「ふゆをたのしもう」
2年生「冬を見つけよう」
白岩小 雪遊び
業間には、かまくらづくりやそり遊び、雪だるまづくり、雪合戦など、
青空の下、元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。
白岩小 朝の雪かき
1月23日(火)の朝、予報通りまとまった積雪がありました。
玄関前でおよそ20cm積りました。
朝早く登校した子どもたちは、
進んで雪かきをしていました。
みんなのために進んで行動できることは、
とてもすばらしいことです。
雪かきありがとう。
白岩小 夢の教室開催
これは、日本サッカー協会(JFA)が主催で、
スポーツや他ジャンルの方々が一丸となって
子どもたちの心身の健全な発達に貢献していくプロジェクトの一つです。
「夢の教室」は、2部構成で、
前半が「ゲームの時間」で、後半が「トークの時間」です。
今回は、プロレスラーの垣原賢人さんが「夢先生」として、
フットサル選手の川股要佑さんがアシスタントとして、
そしてJFAの高桑遼平さんがディレクターとして来校し、
5年生が受講しました。
はじめに体育館で、前半の部のゲームを行いました。
ルールや戦略を考えて、
一つの目的達成のためにみんなで協力することを、
体を動かしながら学びました。
次に教室で、トークの時間を過ごしました。
垣原「夢先生」から、プロレスラーとしての活躍と挫折、
それからまた新たな夢を叶えていく体験談をもとに、
「前向きに考える」「ピンチはチャンス」などの金言をいただきました。
しーんと静まりかえった教室の中、
子どもたちは垣原「夢先生」の話に、
固唾をのんで聞きいっていました。
白岩小 第1回鼓笛全体練習
これまではパートごとの練習でしたが、
体育館で初めて全体で合わせる練習を行いました。
傍らで6年生が見守る中、
新鼓笛隊の4,5年生が「ドラムマーチ」と「校歌」を演奏しました。
指揮者の笛の合図に合わせて演奏を始め、
2曲とも最後まで通すことができました。
途中で演奏が止まってしまったり、
テンポが乱れたりせずに上手に演奏できました。
今後、一層演奏・演技に磨きをかけていきます。
鼓笛の引き継ぎ式は、2月28日(水)に行う予定です。
白岩小 よりよい教育活動推進のために
この時期、各学校では、来年度の教育活動を定める、
「教育課程編成作業」を行っています。
本校でも、1月17日(水)放課後、
教育課程編成の分科会をもちました。
これで、編成会議は全体会を含めて3回目になります。
今日の会議では、主に学校行事と安全教育について話し合いました。
はじめに、担当より学校行事と安全教育について、
今年度の成果と課題、来年度に向けての検討課題の説明がありました。
次に、全教員が2つのグループに分かれて、
それぞれが学校行事と安全教育についての方案を吟味しました。
今後、道徳教育や外国語教育、特設活動などを吟味検討していく予定です。
教育の質の向上と教職員の働き方改革のバランスをどのようにしていくのか、
しっかりと話し合いを進めていきたいと思います。
白岩小 校内書き初め展
冬休み中に書いた書き初めの作品が廊下に掲示されました。
子どもたちが思い思いに書いたのびのびとした作品です。
学校へお出かけの際は、ぜひご覧ください。
3年
4年
5年
6年
白岩小 ふれあいタイム
今回のふれあいタイムは、学級裁量の日でした。
1年生は、体育館で男女別にドッジボールをしました。
体を反って思い切りボールを投げたり、
体をよじってボールをよけたりと、
寒さに負けずたくさん体を動かしました。
2年生は、教室でグループごとにカルタとりをしました。
読み手が読み終わらないうちに歓声を上げながらカルタに手を伸ばしていました。
大盛り上がりのカルタとりでした。
白岩小 元気にたこあげ
1月16日(火)、1年生は、学習支援ボランティアの國分先生のご指導で
たこづくり・たこあげに挑戦しました。
はじめに、校庭で國分先生がたこあげの実演を披露しました。
次に、1年教室で、國分先生指導のもと、たこづくりをしました。
子どもたちは、ビニルシートに木材を付けたり、お気に入りの絵を描いたりして、
オリジナリティーあふれるたこづくりに夢中になっていました。
最後に、再び校庭に出て、みんなでたこあげをしました。
たこは、しっかりと風を受けて、高く高く舞いあがりました。
校庭には、「屋上よりも高くあがった。」や「もっと作りたい。」などの、
子どもたちの歓声が響き渡りました。
白岩小 元気キッズサポーター来校
1月12日(金)は、元気キッズサポーター大瀧先生の来校日でした。
毎月数日来校し、体育の授業のサポートや
体育的環境整備等でお世話になっています。
今日は、平成30年になって初めての来校日でした。
冷え込みの厳しい日でしたが、
子どもたちは大瀧先生のアドバイスを受けながら、
長なわとび(1年)やマット運動(3年)の練習に励み、上達しました。
白岩小 寒さに負けず
1月12日(金)の朝は、とても冷え込みました。
寒暖計はマイナス6度を示していました。
日中は、晴れ間が広がりました。
気温は低いままですが、
子どもたちは寒さに負けずに校庭に出て、
なわとびやおにごっこ、サッカーなどをして、
元気いっぱい体を動かしていました。
白岩小 第3学期スタート
改めまして、明けましておめでとうございます。
保護者の皆様には、
穏やかな新年を迎えられたことと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、学期としては一番短い52日間の第3学期がスタートしました。
始業式では、卒業式や修了式に向けて
一年間のまとめをしっかりと行うことを話しました。
また、児童代表3名、2年橋本さん、4年森さん、6年渡邊さんから、
第3学期にがんばることの発表がありました。
児童全員が、自分の目標や夢に向かって精一杯努力できるよう、
第3学期も教職員一同力を合わせて指導・支援していきます。
白岩小 八ッ田内七福神舞
八ッ田内地区に伝わる本宮市無形民俗文化財「八ッ田内七福神舞」が、
7日地区の民家で行われました。
七福神などにふんした一行が
五穀豊穣や家内安全を祈願しました。
元禄時代より350年以上続く伝統行事で
地区の10軒でつくる保存会が継承しているそうです。
本校の石川和磨さん、三瓶理史さん、石川歩さん、石川日南乃さんらが、
七福神を演じました。
とても立派に演じていました。
白岩小 市ふれあい書き初め大会へ参加
1月5日(金)白沢公民館大ホールにて、
第9回本宮ふれあい書き初め大会が開催されました。
本校からは、3年生、5年生、6年生それぞれ1名ずつ3名が参加しました。
課題は、3年生は「いぬ年」、5年生は「早春の光」、6年生は「冬の祭典」です。
子どもたちは、心を落ち着けて一画一画ていねいに筆を運び、
真剣な面持ちで条幅紙に向かっていました。
白岩小 点描7
白岩小 点描6
白岩小 点描5
玄関脇キンモクセイ
中庭
ヒマラヤスギ
花壇
白岩小 点描4
本年もよろしくお願いいたします。
白岩小体育館
ステンドグラス(内)
ステンドグラス(外)
桜とステンドグラス
校歌
白岩小 点描3
白岩小点描2
四季の校舎春
夏
秋
冬
白岩小 点描1
白岩小学校の校舎等を順次掲載します。
旧校舎と現校舎遠景
旧校舎(昭和5年改築)
現校舎(昭和58年落成)
安達太良山をバックに
白岩小 第2学期終了
本日で81日間の第2学期が終了しました。
終業式では、はじめに校長が、
「第2学期を振り返って」と「冬休みの過ごし方」についての話をしました。
次に、2,4,6年代表児童から、
2学期がんばったことや冬休みにしてみたいことなどの発表がありました。
最後に、生徒指導担当の先生から、
冬休みを安全で有意義に過ごすための話がありました。
81日間、本校教育へのご理解ご協力ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
白岩小 図画工作科 「ひもひもワールド」 3年
12月19日(火)、3年生は、
図画工作科の題材「ひもひもワールド」の学習を行いました。
色とりどりのスズランテープやひもを教室中に張り巡らし、
上から眺めたり、下から見上げたりして、
その場の楽しさや美しさを感じ取っていました。
「こことことをつないでみよう。」や「匍匐前進だー。」などと
歓声を上げながら取り組んでいました。
白岩小 鼓笛引き継ぎ練習 4,5,6年
4・5年生による鼓笛隊引き継ぎの練習が始まっています。
パートごとに、6年生からていねいに指導を受けて、
朝や業間、昼休みに時間を見つけて
一生けんめい練習に取り組んでいます。
白岩小 ブックトーク 4年
12月11日(月)、4年生は、しらさわ夢図書館司書の柳沼様から
ブックトークを受けました。
ブックトークとは、「あるテーマに沿って複数の本の内容を紹介し、
読書意欲を起こさせる活動。」です。
今回のテーマは、「あいのこころの本」でした。
世界のいろいろな国で暮らす子どもたちの姿を紹介した本、
障がいをもつ子どもを描いた本など、
たくさんの本を紹介していただきました。
それぞれの本の印象的な部分を紹介していただき、
子どもたちは一層本に関心をもち、親しむことができました。
なお、この様子は、
本宮市の広報誌「広報もとみや」1月号に紹介される予定です。
白岩小 白岩子どもゆうびんきょく開局 2年
12月7日(木)、2年生は生活科で
「白岩子どもゆうびんきょく」を開きました。
11月に郵便局の仕組みを学習し、
実際に白沢郵便局を見学してきました。
今回はそれをもとに、
自分たちで郵便屋さんをはじめました。
はがきの作成・販売から収集、配達まで
自分たちで行っています。
はがきを通して全校生で交流しています。
白岩小 白岩幼稚園児とのなかよし会 1年
12月6日(水)、1年生は、生活科「あきのおもちゃやさん」の学習の一環で、
白岩幼稚園年長児さんを招いて交流会を実施しました。
はじめに、開会式で、1年生代表からの歓迎の言葉と
「おもちゃあそび」の遊び方の説明がありました。
次に、「がっきであそぼう」「アクセサリーやさん」「めいろ」「くるまあそび」
「さかなつり」「まといれ」「かんむりやさん」の7つのブースで遊んでもらいました。
最後に、閉会式で、幼稚園児10人から感想をいただきました。
「楽器遊びが楽しかった。」「全部楽しかった。」などの感想に、
1年生はとてもうれしそうでした。
白岩小 白沢郵便局見学 2年
12月4日(月)、2年生は、生活科「白岩郵便局をひらこう」の学習の一環で、
白沢郵便局を訪問しました。
はじめに局長さんから、
パンフレットをもとに郵便局の仕事や扱っているはがきなどの説明がありました。
次に、子どもたちからたくさんの質問が出され、
ていねいに答えていただきました。
「ポストには1日に何通くらい手紙が入っていますか?」
「バイクのほかに何で届けていますか?」
「白沢郵便局では、何人働いていますか?」
「郵便局は、本宮市に何件くらいありますか?」
最後に、担任が窓口ではがきを購入し、
はがき販売のやり取りを見学しました。
このあと2年生は、今日学習したことをもとに、
実際に校内で模擬郵便局を開き、
模擬はがきを販売したり、
投函されたはがきを配ったりする学習をする予定です。
白岩小 鼓笛隊引継ぎへ向けて
12月1日(金)、鼓笛隊引継ぎへ向けてのオリエンテーションを行いました。
はじめに、鼓笛担当の先生から、
6年生へのねぎらいと引継ぎの意義についての話がありました。
次に、パートごとに楽器・用具の受け渡しや
練習の見通しの話し合いなどを行いました。
今後、朝や休み時間などを利用して、
「校歌」や「ドラムマーチ」などを練習していきます。
鼓笛引継ぎ式は、2月末の予定です。
白岩小 ブックトーク 6年
12月1日(金)、6年生は、
しらさわ夢図書館司書の柳沼様からブックトークを受けました。
ブックトークとは、「あるテーマに沿って複数の本の内容を紹介し、
読書意欲を起こさせる活動。」です。
今回のテーマは、「戦争と平和を考える本」でした。
身近に起こる友達との出来事を描いた本に始まり、
実際の戦争をもとにした本、
戦争を抽象的に表した本、
そして平和とは。
合計11冊の本を紹介していただきました。
それぞれの本を数分程度、前半部分や印象的な場面、
あらすじなどの読み聞かせで、子どもたちは一層本に関心をもち、
親しむことができました。
ありがとうございました。
白岩小 少年の主張 発表
11月26日(日)に、サンライズもとみやで、
第11回本宮市青少年健全育成推進大会が開催されました。
その中で、小学生から高校生までの14名が「少年の主張」として、
それぞれの体験や思いを発表しました。
本校からは6年生の大内さんが「平和な世界を願って」という題で、
平和を願う気持ちと、そのたえめに第一歩を踏み出す気持ちを発表しました。
5分ほどの発表の時間、ほとんど原稿に目を落とさず、
聴衆のみなさんに訴えかけたすばらしい発表でした。
発表の内容、そして堂々とした態度に心から拍手を送ります。
白岩小 第2回授業全体会実施
本校は、研究テーマ「自分の考えをもち、学び合う子どもの育成」を設定し、
算数の授業を通して、
子ども一人一人に確かな学力を身に付けさせる実践を推進しています。
その一環として、11月22日(水)に第2回授業全体会を実施しました。
第5校時に、2年算数「かけ算(2) 新しい計算を考えよう」の提案授業を
教員全員で参観しました。
子どもたちは、自分なりに考えたり、全体で話し合ったりして、
かけ算九九6の段の計算のきまりを見つけました。
放課後、教員で事後研究会を行い、
本宮市教育委員会指導主事 佐藤先生よりご指導をいただきました。
佐藤先生には、今年度7回来校していただきました。
その中で、教員全員の授業を参観し具体的な助言をくださりました。
ご多用の中ありがとうございました。
白岩小 PTA親善レクリエーション大会
11月18日(土)、本校体育館にて
PTA親善レクリエーション大会を行いました。
今年は、親子でキンボールを楽しみました。
キンボールは、柔らかい大きなボール(直径122cm、 重さは約1kg)を使い、
室内のコートで4人1組で構成されたチーム
(おのおのピンク、グレー、ブラックに色分けされた3チーム)が、
ヒットやレシーブを繰り返すゲームです。
3チームが同時に争います。
1986年にカナダで考案され、
世界では500万人以上のプレイヤーがいるそうです。
当日は、福島県キンボール連盟の方を講師としてお招きし、
キンボールの競技の仕方やルールを学び、
その後実際に競技をしました。
大きな声を出したり、
チーム全員で移動したりと、
笑顔いっぱいのチームプレーを楽しみました。
白岩小 あだちの子ら展
11月18日(土)~19日(日)、
二本松市市民交流センターにて
「第21回あだちの子ら展」が開催されました。
本校からは、入選2点(5年1点、6年1点)が展示されました。
夜の空の中をいろんな人が飛んでいる様子を工夫して表現しました。
猫が大好き。中央にいるのが今かっている猫です。
両側の2匹は、昔飼っていた猫です。
3匹の猫の思い出をいつまでも大切にしたいので、版画で表現しました。
白岩小 南達交通安全大会
11月18日(土)、サンライズもとみやにて
南達交通安全大会が開催されました。
この大会にて、交通安全作文コンクールの表彰が行われました。
本校からは、
小学校低学年の部佳作1点(2年)、
小学生高学年の部優秀賞1点(6年)が表彰されました。
また、交通事故の絶無に向けて、
「わたしたちは、『交通安全は家庭から』の合言葉の下、
思いやりと譲り合いの心をもって、
子どもと高齢者の交通事故防止に努めます。」
など5つの大会宣言を採択しました。
白岩小 避難訓練
11月17日(金)、安達地方広域行政組合南消防署の方を講師にお招きし、
避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練は、より実践的な訓練にしようということで、3点工夫しました。
1点目は、煙を発生させたことです。
2点目は、煙が発生したことで、防火扉が閉まった状態をつくったことです。
3点目は、消火訓練をしたことです。
子どもたちは、煙が充満した階段や廊下の中を、
先生の指示に従って落ち着いて行動しました。
防火扉を抜ける際は、足元に気をつけてまたいでいました。
消火訓練は、教員、5年生、6年生からそれぞれ代表3名が行いました。
消防署員の方からは、
○ 落ち着いて避難することができた
と講評をいただきました。
また、
○ 火事を見つけたら、まずは「火事だ!」と叫んで周りの大人に知らせる
○ 消火器の消火液は、レバーを握ってから約15秒間、3~5m噴射される
ということを教わりました。
白岩小 ボランティアって何だろう
11月15日(水)、市社会福祉協議会の方を講師に招き、
4年生が総合的な学習の時間で「ボランティアって何だろう」を学習しました。
はじめに、ボランティアとは、「おもいやり」「優しさ」「助け合い」など、
特別なことではないことを学びました。
次に、「手品」「フラ」「こどもまつりのスタッフ」「夏休みのボランティア」「調理ボランティア」など、
どんなボランティアがあるかを紹介していただきました。
最後に、古切手回収の作業を実際に行いました。
子どもたちは、今自分たちが行っていることが、
社会のために役立っていることを実感しながら、
一生懸命作業をしていました。
なお、本日と11月2日(木)のボランティア学習の様子が、
平成29年12月13日発行の本宮市社協だより「ふれあい」に
掲載される予定です。
白岩小 国際理解講演会
11月8日(水)、6年生が国際理解講演会を受講しました。
ねらいは、以下の2点です。
① 他国における文化や子どもたちを取り巻く環境を知ることで、
他国をより深く理解する
② 自分たちの国の文化や取り巻く環境と比較することで、
自分自身のことについて考える
はじめに、ネパールの子シータちゃんの一日の生活を、
シータちゃんの弟や日本の子どもと比較しました。
一日の生活をどのように過ごしているかを色別に円グラフで表し、
過ごし方の違いを比較し考えました。
次に、実際の外国の様子の映像資料を視聴しました。
学習後子どもたちは、
「外国では、特に女性が差別にあっていることが分かった。」
「外国では、いろいろな問題が起きていることを知った。
貧困や差別がなくなるよう、募金をして助けたい。」
「夢や希望を叶えることができる国に生まれたことに感謝し、
今まで以上にがんばりたい。」
などの感想をもちました。
グローバル化する国際社会において、
他国の生活や文化を知ることの大切さを改めて知ることができました。
白岩小 教育委員会要請訪問
11月14日(火)、県教育庁義務教育課並びに県北教育事務所、
本宮市教育委員会、南達方部学校教育指導委員のみなさま19名が来校され、
「学校訪問」がありました。
午前中、全教員8名が授業を行い(なかよし算数、1年体育、2年算数、
3年道徳、4年算数、5年国語、6年理科、6年社会)、
その授業を参観いただきました。
午後は、各教科等の分科会において、
授業力向上についての協議が行われました。
実際の授業での子どもの学びの姿を通して、
具体的な話し合いが行われました。
ご指導いただいたみなさまからは、
「子どもたちは、明るい表情で、落ち着いて学習に取り組んでいた。」
「先生方は、ていねいな指導に努めており、よい学級経営がなされている。」
などの評価をいただきました。
また、今後の実践につながる貴重なご意見もご示唆いただきました。
ご多用の中、ご来校のみなさま、ありがとうございました。
白岩小 本宮市しらさわ秋祭り文化祭出品作品
11月11日(土)より19日(日)まで、
白沢ふれあい文化ホールにて
「本宮市しらさわ秋祭り文化祭」出品作品が展示されています。
本校からも、各学年の絵画と書写の作品が展示されています。
展示場所は、絵画が1階、書写が2階です。
どうぞ、家族みなさんでご鑑賞されてはいかがでしょうか。
白岩小 持久走記録会
11月10日(金)に校内持久走記録会を行いました。
第2校時3,4年生年、第3校時1,2年生、第4校時5,6年生が行いました。
これまで子どもたちは、
体育の授業や朝のマラソンタイムなどで練習を重ねてきました。
子どもたちは、練習の成果を力強く発揮し、
参加児童全員が完走しました。
上位入賞の子どもには、
今後も陸上競技大会や駅伝大会での活躍を期待します。
また、走ることが苦手な子が完走したがんばりにも大きな拍手を送ります。
自分なりの力を精一杯発揮する子ども。
その友達を心から応援する子ども。
そして、その子どもたちを温かくねぎらう保護者のみなさま。
当日の晴れ晴れとした秋空同様、
さわやかですがすがしい気持ちになった一日でした。
温かい声援や拍手、ありがとうございました。
白岩小 歯みがき教室 2年
11月6日(月)第3校時、
歯みがき教室が2年生で行われました。
講師として歯科衛生士の伊藤様、菅野様においでいただいて、
「だい一きゅうしを大せつにしよう」と題して、
歯みがきの仕方について学びました。
具体的には以下の3点です。
① 第一臼歯を見つけ、その特徴と役割を知る
② 乳歯と永久歯について知る
③ 第一臼歯の染めだしを行い、ブラッシングの練習をする
子どもたちは、「歯垢の中にはバイキンが一億から十億個いる」
「第一臼歯は、一番奥にあって一番大きく、歯の王様」などの話を真剣に聞きながら、
正しいブラッシングの仕方を学びました。
白岩小 歯みがき教室 1年
11月6日(月)第2校時、歯みがき教室が1年生で行われました。
講師として歯科衛生士の伊藤様、菅野様においでいただいて、
「おくちのなかは、どうなっているのかな」と題して、
歯みがきの仕方について学びました。
具体的には以下の3点です。
① 歯や口の基本的な役割とその大切さを知る
② 第一大臼歯(6才臼歯)について知る
③ 全歯染めだしを行い、望ましいブラッシングについて学習する
「口の中、まっかっか」「まだ赤い色がとれない」などとつぶやきながら、
歯みがきの大切さを実感していました。
白岩小 市読書感想文・感想画コンクール表彰式
11月3日(金)、本宮市立しらさわ夢図書館にて、
本宮市読書感想文・感想画コンクール表彰式がありました。
本校からは、読書感想文の部で優秀賞1名、佳作1名、
読書感想画の部で最優秀賞1名、佳作2名の
計5名が表彰されました。
当日は、入賞者一人一人に教育長様より賞状と記念品が授与されました。
本宮市では、家族でいっしょに本に親しむことを推奨していて、
家族読書パンフレット「『家族読書』おススメ図書100選」を
各家庭に配付しております。
読書の秋。ぜひ親子で夜長を楽しんでみてはいかがでしょうか。
白岩小 総合的な学習の時間 ボランティアって何だろう
11月2日(木)、4年生は、
音楽室にて総合的な学習の時間「ボランティアって何だろう」の学習を行いました。
これは、「レイマカニ フラ オハナ」の芹川様を
お招きして開催されました。
はじめに、施設等でボランティア活動をされている話を聞きました。
次に、「フラ」の各動作の意味と動きを体験しました。
最後に、みんなで「フラ」を踊りました。
子どもたちは、レイをかけてもらったり、衣装をまとったりして、
楽しくフラに親しんでいました。
白岩小 筝体験・尺八鑑賞教室
10月31日(火)、音楽室にて5年生が、
筝体験・尺八鑑賞しました。
これは、筝曲生田流まゆみ会の上川様、塩田様、大内様、今泉様、武田様と
尺八郡山都山会の武田様6名が来校されて開催されました。
はじめに、楽器の説明を受けた後、
筝・尺八合奏「六段の調べ」を鑑賞しました。
次に、グループに分かれて「さくらさくら」の筝の演奏体験をしました。
最後に、尺八の演奏を鑑賞しました。
子どもたちは、繰り返し練習し、
和楽器の心にしみる音色に親しんでいました。
白岩小 学校公開 全校合唱
曲は「気球にのってどこまでも」。
気球に乗って どこまでいこう
星をこえて 宇宙のかなた
星座の世界へ どこまでもいこう
そこに輝く 夢があるから
全児童及び教職員が、
手拍子を交えて声高らかに歌いました。
白岩小 学校公開 6年
タイトルは、「あの時のぼくは・・・」。
ワールドツアー大成功の歌手「レン」には、
小学校6年生の時に辛い経験が・・・。
しかし、音楽との出会いが「レン」に勇気を与える。
児童の身近な問題を、
時折ユーモアを交えながら、
正面からとらえ真剣に演じました。
白岩小 学校公開 5年
タイトルは、「大好きな地球を守れ!!我ら地球防衛隊」。
総合的な学習の時間で学んだ環境問題を、
劇風に仕立てて発表しました。
「節水」「節電」「再生可能エネルギー」などをキーワードに、
二酸化炭素減少作戦を提案しました。
白岩小 学校公開 4年
4年生は、
たくさんの働く人々を目の当たりにしました。
働く人、
名付けて「働くマン(はたらくまん)」。
清掃員や消防隊員、警察官など、
社会のために働く、
かっこいい働くマンを演じました。
白岩小 学校公開 3年
タイトルは、「3・3・3年生」。
元気いっぱいの3年生が、
体を使ったパフォーマンスに挑戦しました。
「前前前世」の音楽に合わせて、
キレッキレのダンスを披露しました。
白岩小 学校公開 2年
タイトルは、「笑わない王様 ~世界の国へ旅してみよう~」。
笑わない王様の笑顔を取りもどすために、
世界中の国々からみんなが集まってきました。
イギリス、フランス、アメリカ、南の国・・・。
みんなの力で、
王様は、無事笑顔を取りもどすことができました。
白岩小 学校公開 合奏部
安達地区音楽祭(合奏)銀賞受賞曲。
威勢よく、思わず体を動かしたくなる踊りたくなるような民謡。
音楽を盛り上げる打楽器や、
かっこいいメロディーを、
部員心一つにして演奏しました。
白岩小 学校公開 1年
タイトルは、「たのしい音楽コンサート」。
音楽が大好きな1年生が、
元気な歌声を響かせました。
「おつかいありさん」や「チューリップ」「ちょうちょう」など、
だれでも知っている歌を、
振り付けも付けて歌いました。
白岩小 学校公開 ご来校ありがとうございました
10月28日(土)、本校体育館において学校公開を開催しました。
朝早くからたくさんの保護者の皆様、
地域の皆様においでいただき、
ありがとうございました。
1年生による「はじめの言葉」に始まって、
各学年が劇や歌、合奏、ダンスなど
これまで学習してきたことを発表しました。
たくさんの方々に見守られ、
温かい拍手と励ましの言葉をいただきました。
ありがとうございました。
※ 詳しい様子は、順次本校ホームページに掲載いたします。1年生
はじめの言葉5年生
4年生
1年生
合奏部
2年生
3年生
6年生
全校合唱
白岩小 PTA教養講座「楽しいお話会」
学習発表に続いて、PTA教養講座「楽しいお話会」が行われました。
読み聞かせボランティア「イクタン号GO」のみなさんをお迎えし、
絵本の語りや紙芝居などを鑑賞しました。
ありがとうございました。
教養委員会のみなさんお世話になりました。
白岩小 学校公開練習 4年
10月28日(土)開催の学校公開に向けた学年発表の練習をしました。
タイトルは、「働くマン」です。
4年生は、たくさんの働く人々を目の当たりにしました。
働く人、名付けて「働くマン(はたらくまん)」。
一人一人が社会のために何ができるかを真剣に考え、
かっこいい働くマンを目指します。
どうぞご期待ください。
白岩小 学校公開練習 全校合唱
10月28日(土)開催の学校公開に向けた全校合唱の練習をしました。
曲は「気球にのってどこまでも」です。
1974年第41回NHK全国音楽コンクール課題曲です。
その後様々な機会に歌われているので、
保護者の皆様もご存じかと思います。
子どもたちの歌声と共にぜひご一緒に!
白岩小 学校公開練習 3年
10月25日(水)第4校時、3年生は、
10月28日(土)開催の学校公開に向けた学年発表の練習をしました。
タイトルは、「3・3・3年生」です。
元気いっぱいの3年生が、
体を使ったパフォーマンスに挑戦します。
音楽の演奏、ボディパーカッション、ダンスなどなど、
息の合ったステージを披露します。
どうぞご期待ください。
白岩小 学校公開練習 2年
10月28日(土)開催の学校公開に向けた学年発表の練習をしました。
タイトルは、「笑わない王様 ~世界の国へ旅してみよう~」です。
笑わない王様の笑顔を取りもどすために、
世界中の国々からみんなが集まってきます。
さて、王様は、
笑顔を取りもどすことができるでしょうか。
どうぞ、ご期待ください。
白岩小 学校公開練習 1年
10月28日(土)開催の学校公開に向けた学年発表の練習をしました。
タイトルは、「たのしい音楽コンサート」です。
音楽が大好きな1年生が、
元気な歌声を響かせます。
歌に合わせて振り付けも工夫しました。
かわいい1年生のコンサートを
どうぞご期待ください。
白岩小 学校公開練習 6年
10月24日(火)第3校時、5年生は、
10月28日(土)開催の学校公開に向けた学年発表の練習をしました。
タイトルは、「あの時のぼくは・・・」です。
ワールドツアー大成功の歌手「レン」には、
小学校6年生の時に辛い経験が・・・。
しかし、音楽との出会いが「レン」に勇気を与える。
さらに世界中から励ましのメッセージが届くことに。
現在・過去・現在と時間を行き来し、
最後は感動のフィナーレに・・・。
どうぞご期待ください。
白岩小 学校公開練習 5年
10月24日(火)第2校時、5年生は、
10月28日(土)開催の学校公開に向けた学年発表の練習をしました。
タイトルは、「大好きな地球を守れ!!我ら地球防衛隊」です。
総合的な学習の時間で学んだ環境問題を、
劇風に仕立てて発表します。
「温暖化とは」
「化石燃料をこのまま使い続けると・・・」
「再生可能エネルギーとは」。
最後に、二酸化炭素減少作戦を提案します。
どうぞご期待ください。
白岩小 奉仕作業 ありがとうございました。
今回は校舎のガラス磨きを行いました。
手の届かない高いところや汚れのひどいガラスなど、
きれいに磨いていただきました。
ありがとうございました。
環境整備委員会のみなさん、お世話になりました。
白岩小 たて割清掃班で、校舎をきれいに
本校では、全校生を20班に分け、
一つの班を各学年の児童で編成する、たて割清掃班で清掃をしています。
上級生は、主にほうきがけや机の運搬等を、
下級生はぞうきんがけやいすの運搬等をし、
役割分担上手に清掃をしています。
掃除に必要のない声は出さない「無言清掃」を徹底しており、
清掃前後の整列も見事です。
月1回の班長会議では、
「○○さん、△△さん、□□さんが、無言清掃することができ、
頼んだ仕事もすみずみまで取り組んでいた。」
「1年○○さんが、水道をすみずみまで洗い残しのないように掃除していた。」
「班長が言ったことをすぐに取り組んでいた。」などの声があり、
班長をリーダーとしてみんなで協力して清掃をしていることがうかがえました。
白岩小 力走 もとみや駅伝競走大会!!
10月15日(日)に、「第11回もとみや駅伝競走大会」が行われました。
本校からは、4,5,6年生14名、1チームが参加しました。
子どもたちは学校の代表としての思いを強くもち、
タスキをつないで力いっぱい実力を出し切りました。
第6区で区間5位、第7区で区間9位の力走もありました。
11月10日(金)には校内持久走記録会を行います。
駅伝選手としての走りを見せて、
走ることの楽しさ・すがすがしさを伝えてくれることを期待します。
早朝よりお子さんの送迎、そして沿道での応援ありがとうございました。