白岩小ニュース

白岩小の日々

白岩小 4年 見学学習

 10月6日(金)、4年生は見学学習を行いました。
 これは、社会科の学習の関連で、
  ①住みよいくらしを守る仕事に携わる人々の工夫や努力への気づき、
  ②自然環境への理解の2点を、実際の施設を見学して深めることがねらいです。

 行き先は、
  もとみやクリーンセンター、
  三春ダム、
  福島県環境創造センター交流棟「コミュタン」の3か所でした。

 ごみ処理の様子やごみの再生・再利用の取り組みを見学したり、
360度全球型シアターなどで放射線や環境問題を身近な視点から理解したりしました。

 今回の見学学習で得た学びや体験から得た知識や深めた意識を、
子どもたち一人一人が福島の未来を考え、創り、
発信するきっかけとなることを期待します。








0

白岩小 2年 森林環境学習

 10月5日(木)、2年生は森林環境学習を行いました。

 フォレストパークあだたらへでかけ、
森の散策、木工クラフトなどの活動をしてきました。
 お二人の森の案内人の方からていねいに説明をいただいて、
子どもたちは自然の中での活動を満喫していました。











0

白岩小 みんな力一杯がんばった運動会

 9月30日(土)に、本校校庭で運動会が行われました。
すばらしい秋晴れのもと盛大な運動会になりました。
最後まで一生懸命に走る姿や応援団を中心に大きな声で応援する姿、
係の仕事を積極的に行っている姿等、
がんばっている児童の姿がたくさん見られました。
日ごろの練習の成果が出たすばらしい運動会になりました。

 今年のスローガン「勇気を出して 勝利をつかめ!」のもと、
白熱した戦いが繰り広げられました。
最終的には紅組239点、白組197点で紅組が勝利しました。

 「PTA玉入れ」や「みちのく白沢音頭」では、
保護者の皆様にも参加していただきありがとうございました。

 PTA実行委員のみなさんには、
準備から後片付け、そして会の運営の補助としてもご協力いただきました。
ありがとうございました。

応援合戦(紅組)


応援合戦(白組)


ラジオ体操第一


5年生 150m走


3,4年生 未来へタイムスリップ!


2年生 100m走


6年生 150m走


1年生 50m走


来賓・祖父母・敬老 お宝ひろい


PTA玉入れ


3年生 120m走


1,2年生 こん虫大すき!


4年生 120m走


5,6年生 Fortune 白岩の希望を探せ


紅白対抗リレー(下学年)


消防団白沢第4分団 ポンプ操法実演


全校生・保護者 みちのく白沢音頭


5,6年生 鼓笛演奏


卒業生 ザ・バランス


3,4年生 ぐるぐる白岩ハリケーン


5,6年生 ぼくたちの竹取物語


1,2年生 かごいっぱいになれ!


紅白対抗リレー(上学年)


閉会式

0

白岩小 エコキャップ235kg

 9月22日(金)に、
エコキャップの回収が行われました。
このエコキャップ集めは、
児童会の環境美化委員会が中心となって行ってきました。

 これまでに集まったエコキャップの重量は235kgで
約78300個になります。

 当日は、ふくしまキッズエコ運動事務局の方が来校され、
環境美化委員総出で回収作業を行いました。
回収されたエコキャップは、
NPO法人『世界の子どもにワクチンを日本委員会』へ送られ、
118人分のポリオワクチン購入支援にあてられるということです。

 これまでのご協力ありがとうございました。



0

白岩小 市鼓笛パレード参加

 9月27日(水)に、
本宮市小学校鼓笛隊パレードが開催されました。
 本校からは、
5,6年生67名が参加しました。

 演奏した曲は、
「白岩小学校校歌」「銀河鉄道999」「ドラムマーチ」の3曲です。
 沿道にはたくさんの方々が観覧されており、
その中で子どもたちは元気で明るい演奏・演技を披露しました。
「金管楽器のメロディーがとてもきれいだった。」という
おほめの言葉もいただき、
練習の成果を十分に発揮することができました。

 保護者の皆様には、
沿道での声援・応援、
楽器の運搬、
交通整理等大変お世話になりました。
ありがとうございました。

 なお、9月30日(土)の運動会でも
鼓笛演奏を披露いたします。
この時は、広い校庭で隊列をかえての演奏・演技になります。
どうぞご期待ください。




















0

白岩小 運動会 競技以外にも全力で

 9月22日(金)放課後、
運動会の種目説明会と係打ち合わせを行いました。

 教職員と5,6年生全員で、
各種目及び各係の内容を確認しました。

 競技以外の各係の活動でも全力で取り組み、
運動会を下支えしてくれることを期待しています。

準備係

決勝審判係

表彰係

招集・児童係

放送係

得点係

救護係

このほかに、出発係、応援係があります。

0

白岩小 運動会スローガンのもとに

 「勇気を出して 勝利をつかめ!」

 この運動会スローガンのもとに、
子どもたちは力いっぱい練習に取り組んでいます。

 9月22日(金)、1回目の全体練習を行いました。
 全校生で、入場行進とラジオ体操の練習をしました。
縦横まっすぐ整列の入場行進。
きびきびとした動きのラジオ体操。
第1回全体練習、100点満点でした。


 各種目の練習にも、一層熱が入っています。


5,6年 ぼくたちの竹取物語


5,6年 ぼくたちの竹取物語


下学年 紅白対抗リレー


上学年 紅白対抗リレー


3,4年 白岩タイフーン


3,4年 白岩タイフーン
0

白岩小 運動会に向けて頑張っています

 9月30日(土)は、運動会の日です。
子どもたちは、各学年での練習や全体練習を通して、
ますます元気な姿を見せています。

 全校生による白沢音頭の練習も、
白沢赤十字奉仕団の佐藤様、吉田様、高野様、渡辺様のご指導で上達しました。

 当日は、どうぞご家族みなさんお揃いでおいでください。



0

白岩小 鼓笛練習はじまる

 9月27日(水)、本宮市小学校鼓笛隊パレードが行われます。
 また、9月30日(土)には、本校の運動会を開催します。


 この二つに向けて、5年生と6年生全員が鼓笛の練習に励んでいます。

 曲目は、「校歌」「銀河鉄道999」「ドラムマーチ」の3曲です。
 演奏しながらフォーメーションをかえることは難しいことですが、
指示通り見事に演奏・演技しています。


 当日は、保護者の皆様のあたたかい拍手・ご声援、よろしくお願いします。
 また、楽器運びや誘導等、PTA役員の皆様、お世話になります。
 よろしくお願いします。






0

白岩小 ミシン縫い上手にできた

 9月13日(水)に、5年家庭科でミシンを使っての裁縫の授業がありました。
この授業に、ミシン操作の支援に6名のボランティアの方々にお世話になりました。

 おかげさまで、子どもたちは、
糸の通し方や布の運び方、基礎的な縫い方が上手にできるようになりました。
ありがとうございました。











0

白岩小 第2回PTA実行委員会開催

 9月13日(水)、第2回PTA実行委員会が開催されました。


 今回は、各委員会及び各学年PTAの活動状況中間報告と、
運動会・鼓笛パレードの協力依頼について話し合いがもたれました。


 各委員会及び各学年PTAの活動が順調に進んでいることと、
学校行事にも温かくご支援ご協力いただけること、
感謝申し上げます。










0

白岩小 ホールいっぱいにひびく「八木節」

  9月14日(木)、二本松市民会館にて第71回安達地区小・中学校音楽祭(第2部合奏)が開催されました。
 本校からは、合奏部員21名が参加し、「八木節」を演奏しました。


 日本民謡独特の和楽器のリズムをベースに、旋律楽器のメロディーが躍動しました。
 これまでの練習の成果を十分に発揮し、
児童全員が心を一つに合わせてホールいっぱいに
白岩サウンドを披露することができました。
その結果見事銀賞を受賞しました。


 保護者の皆様には、朝早くから楽器運搬などでたいへんお世話になりました。
ありがとうございました。


 なお、10月28日(土)の学校公開の際にも演奏を披露する予定ですので、
ぜひご鑑賞ください。

0

白岩小 教室の照明リニューアル

 本校の理科室と家庭科室の蛍光灯が、
安定器等の経年劣化により取り換えとなりました。

 今回取り換えになったのはLED照明です。


 従来と同様に、理科室と家庭科室天井に10本ずつ、
準備室に2本ずつ設置されました。

 理科室と家庭科室は北校舎2階にあり、
あまり日当たりはよくありませんでした。
 LED照明になり、十分な明るさとともに、白色の光、ちらつきもなくなり、
実験や実習で使う特別教室として快適な環境となりました。


 先日の理科の研修会は、理科室を会場に授業を行いました。
子どもたちは十分な明るさの中で水溶液の実験を行い、活発な意見交換をしました。


 施設設備の営繕等、お世話になりました。ありがとうございました。


理科室

家庭科室

理科の研修会

0

白岩小 理科授業力アップ研修会

 9月11日に「理科授業力アップ研修会」が本校で行われました。

 6年理科、単元「水溶液の性質とはたらき」の授業を提案授業として行い、
県北地区の約30名の教員が参観しました。

 子どもたちは、4種類の水溶液を、
「臭いをかぐ」「石灰水を入れる」「蒸発させる」などして、
何が溶けているかを科学的に調べました。
 蒸発皿に何が残ったかを真剣に観察する姿が印象的でした。







0

白岩小 南達方部小中学校PTA親善球技大会

 9月3日(日)、白沢運動場及び白沢体育館で、南達方部小中学校PTA親善球技大会が行われました。今年度も本宮市と大玉村の全小中学校13校から、ソフトボールとバレーボール各13チームが参加しました。


 当日は、さわやかな秋晴れで、球技大会日和でした。

 選手のみなさんは、これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、ハッスルプレー・ファインプレーの連続でした。ソフトボールは1勝し、バレーボールは2試合とも3セット目までもつれこむ大接戦のシーソーゲームでした。


 選手、PTA厚生委員、PTA三役のみなさん、そして当日応援にきていただいたみなさま、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。










0

白岩小 第2学期がスタート

 長い夏休みが終わり、第2学期がスタートしました。

 夏休み中、子どもたちは大きな事故やけがもなく、安全に過ごすことができました。
 たくさんの児童がプールを利用しました。
 プール監視当番の皆様には、暑い中ご協力いただきありがとうございました。
 
 始業式では、子どもたち全員の元気な顔を見ることができました。
 静かだった学校に元気な声が戻ってきました。
 
 第2学期は82日間という一番長い学期です。
 始業式では、夏休み中の子どもたちの活躍と第2学期のいろいろな行事等を紹介し、
「自分の金メダルをとろう」という話をしました。

 運動会や学校公開等、全校での行事もたくさんあります。

 第2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 

0

白岩小 PTA草刈り作業実施

 8月19日(土)、早朝よりたくさんの保護者のみなさまに参加いただいて、
草刈り作業をしていただきました。
 夏休み中に草が伸び放題の土手や花壇は、
おかげさまで、とてもきれいになりました。
 子どもたちは、気持ちよい環境の下で、第2学期を迎えられます。

 ご多用の中、本当にありがとうございました。













0

白岩小 プールに歓声

 プール開放5日目を迎えました。


 白岩小学校には、大小二つのプールがあります。
 体格や泳力に応じて、
今日も約50名の子どもたちが、
歓声と水しぶきをあげて水泳水遊びを楽しみました。
 
 保護者のみなさま、本宮市教育委員会の監視員様、
事故防止のための監視見守り、お疲れ様です。ありがとうございます。




0

白岩小 合奏部 よりよい音を目指して

 夏休みに入って一週間が過ぎました。連日暑い日が続いています。


 合奏部は、9月の地区音楽祭(合奏)に向けて練習を重ねています。
 本日(7月28日)もパート練習や全体練習を行い、よりよい音を目指して熱の入った取り組みです。まさに熱い夏です。

 音楽祭当日は、日本伝統のリズムに乗った勇壮な「八木節」が披露されることと期待しています。








0

白岩小 市水泳大会参加

 7月25日(火)、第9回本宮市小学校水泳大会が本宮市民プールにて行われました。
 本校からは,12名の選手が出場しました。


 天候不順等がひびき、なかなか練習する時間がとれませんでしたが、全員、自分の力を出し切り、精一杯泳ぎました。その中で、6年男子200mリレーは優勝することができました。また、たくさんの入賞もありました。


 これまでのご協力、そして当日の大きく温かい声援をいただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。


0

白岩小 第1学期終了

 本日で72日間の第1学期が終了しました。


 終了式では、はじめに校長が、「第1学期を振り返って」と
「夏休みの過ごし方」についての話をしました。
1学期の主な行事の写真をもとに、
それぞれががんばったことを、みんなで振り返りました。

 次に、1,3,5年代表児童から、
1学期がんばったことや夏休みにしてみたいことなどの発表がありました。

 最後に、生徒指導担当の先生から、
「心や足にブレーキをかけること」
「いかのおすし」など、夏休みを安全に過ごすための話がありました。

 有意義な夏休みを過ごすとともに、
8月25日の第2学期始業式に元気な姿がみられることを期待しています。
 72日間、本校教育へのご理解ご協力ありがとうございました。


0

白岩小6年 茶の湯体験学習

 7月19日(水)、6年生は社会科の学習の一環として茶の湯を体験しました。

 はじめに、講師の登梛先生から茶の入れ方を一通り説明いただきました。

 次に、3人一組が水屋・亭主・客になって、全員が茶の湯を体験しました。日本伝統の作法にもとづいて、菓子や抹茶をいただきました。

 登梛先生、ボランティアの角沖さん、菅野さん、コーディネーターの木村さん、ありがとうございました。









0

白岩小1年 見学学習(白岩駐在所見学)

 7月11日(火)、1年生は生活科の学習の一環として白岩駐在所を見学しました。

 前半は、駐在所の菅野さんから、地域の安全を守る仕事について話を聞きました。また、警棒や無線機などの用具や装備品を見せてもらいました。
 後半は、ミニパトカーに試乗しました。折りたたみのコーンや誘導等などに興味津々でした。

 地域の安全を守るために仕事をしている方々への感謝の気持ちを抱いた見学学習でした。ご多用の中の対応ありがとうございました。







0

白岩小 白沢中1年生ボランティア活動で来校

 7月12日(水)に、白沢中学校1年生(本校卒業生)37名が来校し、
体育館や渡り廊下などの清掃活動を行いました。

 これは、同校のボランティア活動の一環で、
1年生は、それぞれ出身の小学校に赴いての活動でした。

 当日は、約2時間かけて、
体育館の用具室やトイレ、ギャラリーなど
普段なかなか手が届かない所にも手を伸ばして、
ていねいに汚れを落としていました。

 白沢中1年生のみなさんありがとうございました。

 卒業してわずか3か月ですが、
たくましく成長している姿を見て、
大変うれしくなりました。
今後のますますの活躍を期待しています。








0

白岩小4年 見学学習(消防署・警察署見学)

 6月30日(金)、4年生は社会科「火事からくらしを守る」
「事故や事件からくらしを守る」の学習で、
安達地方広域行政組合南消防署と
郡山北警察署本宮分庁舎の見学学習をしました。

 消防署では、実際に防火衣やボンベを身につけさせていただきました。

 警察署では、パトカーと白バイのグループに分かれて乗車体験をしたり、
警棒などを実際に使ってみたりしました。

 実感を伴った有意義な学習となりました。

 消防署、警察署のみなさま、ご多用の中ありがとうございました。



0

白岩小 歯みがき教室開催

 7月12日(水)、歯科衛生士の先生をお招きして「歯みがき教室」を開催しました。


 3年生のめあては、「自分の口の中のようすを知ろう」。
 むし歯の原因や発生の仕組みを教えてもらったり、
全歯染めだしを行ってブラッシングの効果を確かめたりしました。




 4年生のめあては、「歯の健康を守るおやつの選び方を知ろう」。
 おやつや飲み物の糖分とむし歯の関係を知り、
予防する食べ方を学びました。
 全歯染めだしを行ってブラッシングの効果を確かめました。




 5年生のめあては、「かむことの大切さを知ろう」。
 クッキーとするめ、
それぞれを食べた時のかむ回数を比べて
かむことの意味や役割を学びました。




 6年生のめあては、「歯肉炎とその予防について知ろう」。
 歯肉炎の症状と原因、その予防法について学びました。
 全歯染めだしを行ってブラッシングの効果を確かめました。





0

白岩小 南達PTA親善球技大会に向けて

 今年も南達PTA親善球技大会が、
9月3日(日)に、白沢運動場と白沢体育館で行われます。
 昨年度同様にソフトボール、家庭バレーボールに参加します。

 7月10日(月)に本校体育館で結団式を行いました。
 今年度は、ソフトボールの選手が16名、バレーボールの選手が12名参加します。

 選手のみなさん頑張ってください。
 また、たくさんの応援よろしくお願いします。


0

白岩小2年生 町探検

 6月22日(木)、2年生は生活科の「町のひみつを見つけよう」の学習で町探検をしました。子どもたちは、探検してみたい場所ごとに探検隊をつくり、
6名の学習ボランティアの方にお世話になりながら、
見学したり質問したりしてひみつを見つけてきました。

 ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。














0

白岩小 救急法開催

 7月4日(火)授業参観日当日、体育館でPTA教養委員会主催の救急法講習会が開催されました。
 1年と6年の保護者及び6年児童、教職員と、総勢80余名が講習を受けました。

 日本赤十字社福島県支部の方を講師としてお招きし、講習用の人形やAEDを使って救急法を実際に体験しました。

 「万一の際、今日受講したみなさんは勇気を出して、救急にあたってください。」との言葉が心に残りました。








0

白岩小 授業参観日

 7月4日(火)は授業参観日でした。
 ご多用の中、来校・参観ありがとうございました。

給食試食会
 1年生の保護者を対象に行いました。   
 当日の献立は、ゆかりごはん、なすのみそ炒め、玉子焼き、実だくさん汁、牛乳でした。
 1年教室で親子いっしょに食事をし、普段より一口多く食べたり、苦手なものにも挑戦し
たりと、ほほえましい光景が見られました。





食育講座
 給食試食会終了後、会場をかえて食育講座を開催しました。
 講師の白沢中学校栄養技師の先生から、
「一人あたりの栄養摂取基準量」や「家庭での食育」などの講話をいただきました。




授業参観
第5校時は、授業参観でした。
 1学期の成長をみてもらおうと、
どの学年の子どもたちも真剣に学習に取り組んでいました。
 保護者のみなさまにみていただいて、とてもうれしい様子でした。












0

白岩小 白岩幼稚園児との交流会(1年生)

 6月30日(金)の第2校時、本校体育館で、1年生が白岩幼稚園年長児さんとの交流会を行いました。この日に向けて、1年生は、進行などの役割分担やゲームの選定、プレゼントの作成など、心をこめて準備を進めてきました。

 当日は、しっぽとりゲームや鬼遊び(たぬきじる)、リレー、転がしドッジボールで交流を深め、プレゼントを手渡しました。

 4月当初より、一回り大きく育った1年生の姿がありました。










0

リコーダー講習会開催 3年

 6月26日(月)第3校時にリコーダー講習会を行いました。
 3年生が、東京リコーダー協会の井川先生に、ご指導いただきました。

 「背筋ピン、足の裏ピタ、両わきに卵をはさみ、胸に風船抱いて、大きなシャボン玉をふくらませるように息を出し」という合言葉で、3年生でも分かりやすく姿勢や息の出し方などを教えてくださいました。
 
 子どもたちは、やわらかく、広がりのある音を目指して、イメージ豊かに音を出していました。


 最後に、いろいろな種類のリコーダーを紹介・演奏していただきました。リコーダーの世界にたっぷりとひたった一時でした。










0

絵本、紙芝居、手遊び。楽しいお話会

 6月20日(火)、1,2年生は、お話会で、日本やイギリスなどのお話の世界を満喫しました。

 今回は、4名の方に来校いただいて、絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどを通して、楽しい一時を過ごしました。

 「少しこわい話をしますよ。」と言われても、「大丈夫。こわい話大好き。」と答える子どもたち。しかし、次第に無口になり、表情がこわばってきました。
 本の魅力を再認識しました。

 司書及びボランティアのみなさま、ありがとうございました。









0

ALTジェナ先生来校

 昨年度に引き続き、白岩小学校では、ALT(Assistant Language Teacher:英語指導助手)のジェナ先生に来校いただいて、主に外国語活動の授業でお世話になっております。

 6月19日(月)は、1年生、3年生、5年生、6年生が楽しく英語の授業を受けました。
 5年生の教室では、「I like○○. 」「I don't like○○.」の文例をもとに、テキストに載せてある果物や生き物、スポーツなどのイラストを指差して、自分の好きなものなどを紹介し合っていました。

 今後も、ジェナ先生には月に2,3日来校いただく予定です。






0

宿泊学習最終日 朝

宿泊学習最終日、朝。
昨夜は、就寝時刻と同時に
ほとんどの子が深いねむりにつきました。

朝食、みんな元気にいただいていました。







0

心に残るキャンプファイヤー

宿泊学習二日目夜は、キャンプファイヤー。

火の神、火の守から火をいただいた後、
各班のスタンツがありました。
クイズ、ものまね、ダンスなど、
班それぞれのオリジナリティあふれるスタンツで、
大いに盛り上がりました。

ダンス「マイムマイム」では、
全員が一体となって踊りました。







0

思い出の焼き板づくり

午後の活動は、焼き板づくり。

はじめに二人一組で、
バーナーで板を焼きました。

次にブラシで板をこすり、
板目をきれいに浮だたせました。

最後に絵の具で文字やイラストを描きました。









0

スタンプラリー終了

スタンプラリー終了。
6つの班、全部の班が
無事ゴール。

優勝は、3班
準優勝は、5班
第3位は、1班でした。

0

スタンプラリー1

午前の活動は、スタンプラリー。
班ごとに、6つのポイントを探して、
問題を解いて行きます。

きのこ岩では、ただいま3つの班が、
たどり着きました。





0

二日目の朝食

宿泊学習二日目、
朝食は食堂でいただきました。

メニューは、野菜サラダ、肉団子、あじの塩焼きなどでした。





0

宿泊学習二日目

昨日の雨は上がり、
曇り空の二日目です。

疲れ気味、寝不足の子も数名見られますが、
野営場の清掃活動をしました。

この後、食堂で朝食です。





0

後片付けは悪戦苦闘 野外炊飯

野外炊飯の後片付けは、
悪戦苦闘でした。

鍋についたススや焦げを
たわしで、何度も何度もこすって、
ピカピカにしました。

後片付けが終わる頃は、
辺りはすっかり暗くなっていました。







0

美味しいカレーが出来上がり 野外炊飯

夕食は、野外炊飯で、
メニューはカレーでした。

包丁の使い方や調理の段取りのよさに、
所の先生からお褒めの言葉をいただきました。

スープカレー風味や
焼きおにぎり風味ではありましたが、
おいしそうに食べました。

雨天ということで、
ロッジをお借りすることができました。











0

二泊三日の宿泊学習に出発

あいにくの雨空ですが、
五年生が、二泊三日の宿泊学習に出発しました。

たくさんの見送りをいただきました。

早朝よりお見送りの保護者のみなさま、
ありがとうございました。




0

日新館の教えにふれて

日新館の中に入ると、
まず、概要を映像でつかみました。

次に、什の掟などの講話をいただきました。

最後に、班ごとに館内を見学しました。















0

県立博物館内見学中

県立博物館内を見学中です。

県立博物館のワークシートをもとに
いろいろな時代での
人々の暮らしを学んでいます。












0

修学旅行二日目

修学旅行二日目。
外は雨模様。

全員元気に朝食をとっています。

二日目は、鶴ヶ城、県立博物館、会津藩校日新館を
全員いっしょに見学予定です。













0

足湯で1日の疲れを癒し

東山温泉駅で、市内周遊バス ハイカラさん から降りて
旅館に行く途中、
無料足湯を発見。

さっそく足湯に浸かり、
1日の疲れを癒していました。


0

御薬園にて3

第3班も御薬園に到着し、見学終了。

これで、予定の3つの班が、
御薬園を予定通り無事見学終了です。

後は、東山温泉の旅館に
全部の班が集合となります。


0

御薬園にて2

第2班が御薬園に到着。
予定通り、1時25分ピッタリ。

園内を見学して、
その後は、会津武家屋敷へ行く予定です。

0

御薬園にて

7班が予定よりちょっと早めに、
御薬園に到着。

この後は、昼食をとる予定です。



0

修学旅行道中記1

さわやかな天候のもと、
下級生の見送りを受けて、
6年生が修学旅行に出発しました。

一泊二日の日程で、会津での学習です。

これから随時、現地の様子をお伝えします。





0

PTA草刈り作業、ありがとうございました。

 6月3日(土)、早朝よりたくさんの保護者のみなさまに参加いただいて、草刈り作業をしていただきました。おかげさまで、学校周辺はとてもきれいになりました。子どもたちは、気持ちよい環境の下で、学習に、運動に取り組むことができます。

 ご多用の中、本当にありがとうございました。











0

水泳学習のシーズン到来!!

 6月に入り、青空の広がる日が続いています。

 6月2日(金)、5,6年生と職員でプール清掃を実施しました。
 白岩小学校には、大小の二つのプールがあります。分担は、5年生が男女更衣室、男女トイレ、シャワー、大小プールサイド、6年生が大小プール壁面、底面、プールサイド側溝。ほうきやちりとり、デッキブラシ、たわしなどを使ってごみやよごれをとり、ピカピカに仕上げました。

 今年のシーズンも安全にそして充実した水泳学習ができることを願っています。















0

もっと本に親しむ アニマシオン

 5月23日(火)、4年生は、しらさわ夢図書館の専門司書の柳沼さんから「アニマシオン」の授業を受けました。

 アニマシオンとは、スペインで提唱された読書好きな子どもに育てる教育・指導のことです。

 今回は、作戦1「読み違えた読み聞かせ」と題して、柳沼さんの読み聞かせを集中して聞き、振り返りで読み違えた部分をクイズ形式で確認していました。

 一人で本を読んだり、読み聞かせをしてもらったりするのとは違った、みんなで楽しみながら本の世界に親しむことができました。




 

0

縄文・弥生・古墳時代の生活にふれて

 5月17日(水)、6年生は社会科の学習で、福島県文化財センター(まほろん)主催の「おでかけまほろん」の授業を受けました。

 子どもたちは、弓矢などの道具を手にしたり、衣服を着たりして当時の生活の様子に思いを馳せていました。

 また、実際に火おこしを体験しました。思うように火おこし器を上手扱うことができず、悪戦苦闘の連続でした。それでも、約半数の子どもは、火を起こすことができ、火のありがたさを味わっていました。













0

人権の花の苗をいただきました 

 5月25日(木)、人権擁護委員の方が来校され、マリーゴード、ベコニア等、たくさんの人権の花の苗をただきました。
 児童会環境美化委員会の活動の一環として、「人権の花」を育てることを通して思いやりの心を育てていきたいと思います。

0

6年男子リレー準優勝!6年女子リレー準優勝!

 南達方部小学校交歓陸上競技大会が5月24日(水)、白沢運動場で開かれました。本宮市と大玉村の全小学校9校より、小学5年生と6年生、全797名が一堂に会し行われました。
 子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、精一杯走り、跳び、投げ、最後まで頑張りました。
 入賞した皆さんおめでとうございます。また、惜しくも入賞は逃したものの、自己ベスト更新をめざしてがんばった児童のみなさん全員に拍手を送ります。
 早朝より子どもたちのテント設営のためにご協力いただきましたPTA本部役員、5、6学年の保護者の皆様、会場でご声援いただいた5,6年生の保護者のみなさま本当にありがとうございました。













0

マラソンタイム。さわやかな五月晴れの中、体力アップ 

  5月も半ば、新緑が目にさわやかに映る季節になりました。
 子どもたちは、朝のマラソンタイムで体力アップに取り組んでいます。




  5,6年生は、5月24日(水)に行われる南達交歓陸上競技大会に向けて、朝や放課後練習に取り組んでいます。
 先生方の指導を真剣に聞き、記録を少しでも縮めようと精一杯がんばっています。 当日は、たくさんの応援・声援をお願いします。




0

第1回PTA実行委員会開催

 5月11日(木)に第1回PTA実行委員会が行われました。

 各専門委員会の委員長・副委員長と事業内容が決まりました。夕方の会議にも関わらず、多くの実行委員さんにご出席いただき、スムーズに進めることができました。ありがとうございました。

 今年度1年間よろしくお願いします。

0

JRC登録式

 5月10日(水)にJRC登録式を行いました。

 はじめに校長よりJRCの趣旨説明をしました。
 次に、代表委員会委員長の大内さんに登録証を渡しました。
 最後に、児童全員で「ちかい」を唱和しました。

 「気づき」「考え」「実行する」の態度目標のもと、
全校生170名がなかよく元気に学校生活が送れることを期待します。



0

一年生を迎える会開催 

 4月27日(木)、「1年生を迎える会」が行われました。
 縦割り班ごとに、ミッションゲームを楽しんだりプレゼントを交換したりしました。

 1年生をみんなで温かくお迎えし、とても楽しい時間を過ごすことができました。

6年生と手をつないで入場


お互いに自己紹介


ミッションゲーム






プレゼント交換







0

授業参観・PTA全体会・学年懇談会、ありがとうございました

 4月28日は、ご多用の中、授業参観、PTA全体会、学年懇談会へのご出席ありがとうございました。緊張感の中にも、進級・入学してひと回り成長した姿をみせようとがんばる子どもの姿を多く見ることができました。

 また、役員をお引き受けいただいた皆様、ありがとうございました。

 PTA全体会で、学校経営・運営ビジョンを校長より説明させていただきましたが、「子どものよりよい成長」のために、保護者の皆様のご理解、ご協力をいただきながら、今年度も様々な取り組みを行ってまいりたいと考えています。どうか、よろしくお願いいたします。


















新役員のみなさま

0

安全確認は自分で ~交通安全教室実施~ 

 4月21日(金)の第1~4校時に学年ごとに交通安全教室を行いました。
 白岩駐在所の菅野様と本宮市交通教育専門員の渡辺様、三瓶様を講師にお招きして、安全な歩行や自転車の乗り方についてご指導いただきました。
 1,2年生は、実際に狭い道路や信号機のある交差点で、自分で安全を確かめて横断することを学びました。
 3~6年生は、校庭の模擬道路で自転車の乗り方を学びました。自転車の点検整備の仕方や交差点での右折の仕方などをていねいに教えていただきました。

 1,2年生

 3年生

 4年生

 5年生

 6年生
0

体力向上陸上教室開催

 本宮市では、子どもたちの体力向上を図るため、毎年外部講師を招請し陸上競技を中心とした体力向上教室を開催しています。
 今年度は、4月20日(木)に開催し、NPO法人、スポーツ塾J.VIC指導員の松本瞬選手、川崎里穂菜選手が来校し、5,6年生が指導を受けました。
 短距離走・走り幅跳び・走り高跳び・リレーなどの基本練習の仕方や技能向上のポイントを具体的に指導いただきました。









0

避難訓練を実施 

 4月20日(木)に今年度第1回の避難訓練を実施しました。
 今回は、学校近隣での火事を想定しての訓練でした。
 避難経路の確認と避難の仕方について学習しました。





0

平成29年度がスタートして一週間

  平成29年度がスタートして一週間が過ぎました。子どもたちは、一つ上の学年に進級した喜びとともに、新しい教科の学習や委員会活動などに期待をふくらませています。

 安心して小学校生活に慣れることができるように、1年生は、教科の授業と並行してゲームや遊びを通して友達とのふれあいを楽しんでいます。給食も、全校児童と同様に、2日目から始まりました。「おいしい」「メンチカツ大好き」などと歓声をあげて喜んで給食を食べています。


ゲーム:フルーツバスケット


1年 給食の時間


0

平成29年度がスタートしました

4月6日(木)、平成29年度がスタートしました。
 着任式
   1名の先生をお迎えしました。
   児童代表6年山川さんが、白岩小学校のよいところ3つを紹介して歓迎しました。
         ① みんなが元気で明るい
         ② 友達同士仲がいい
         ③ 目標を立ててがんばる


第一学期始業式
   全校生169名、職員18名でのスタートです。
   児童代表6年佐藤さんが、がんばることを3つ発表しました。
     ① 毎日自主学習で復習する
     ② 苦手な運動にも取り組む
     ③ 剣道で技術とともに心も磨く



  入学式
   多数のご来賓のみなさまご臨席の中、23名の1年生が入学しました。
   担任の呼名に、元気に「はい」と返事をすることができました。
   児童代表6年大内さんが、歓迎の言葉を発表しました。
         ① いろいろな勉強をします。(国語、算数、体育、・・・)
         ② 給食がでます。(カレー、ラーメン、からあげ、デザート・・・)
         ③ いっしょに遊んだりおしゃべりをしたりして楽しく過ごしましょう。
   緊張感漂う中にも、白岩小らしくアットホームな雰囲気での入学式でした。
                                                                       


(4月7日の1年生教室の様子)

 子どもたちの目標、そして夢や希望の実現に向けて、充実した白岩小学校の活動を進めてまいります。保護者の皆様のご支援、ご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。

0

離任式を行いました

 3月28日(火)、離任式を行いました。
 今年度は、4名の教職員が退職・転出されました。

 体育館での式では、はじめに4名の教職員一人一人からあいさつをいただきました。次に、児童代表がお別れの言葉を送りました。最後に、お世話になった感謝の気持ちを込めて花束を贈呈しました。

 式のあとは、玄関・昇降口前で全校生でお見送りをしました。昨日降ったなごり雪がまだ残る中、4名の先生方に別れを告げました。

 4月からのますますのご活躍を祈念いたします。















0

明日は卒業証書授与式 新しい門出! 37名卒業

 3月21日(火)、全校生で卒業証書授与式の予行練習を行いました。当日と同じ流れで行い、厳粛な雰囲気の中、37名の6年生が夢と希望に胸をふらませながら練習に参加しました。
 1年生から5年生も、卒業式という大事な儀式であることを理解して、真剣に取り組みました。

6年生入場


全校生 よびかけ


6年生2部合唱 旅立ちの日に
0

白岩幼稚園児に読み聞かせ(2年生)

 3月15日(水)、2年生は白岩幼稚園を訪問して紙芝居の読み聞かせと歌の発表をしてきました。
 紙芝居は、国語科で学習した物語「ニャーゴ」。

 2年1組は、年長組で発表しました。


 2年2組は年少組で発表しました。


 歌は、今月の歌「スマイル アゲイン」。
 気持ちを込めて、大きな声で元気よく歌いました。



 幼稚園児のみなさんから、「楽しかった」「とても上手だった」とおほめの感想をいただきました。また、「一人一人がとてもかっこよかった。」という感想もいただきました。
 園長先生はじめ園の先生方からは、「2年生、大きくなったねー。成長したねー。」と、成長ぶりを見ていただき、ご満悦の2年生でした。

0

厳粛な雰囲気、真剣な態度 卒業証書授与式練習

 6年生は、卒業証書授与式に向けて連日練習に取り組んでいます。凛とした体育館の雰囲気の中、入場、座り方、卒業証書のいただき方、呼びかけ、歌、退場等について真剣な面持ちで練習しています。

 6年生には、「小学校生活は、入学式の呼名の返事『はい』でスタートしました。小学校生活の最後も、卒業式の呼名の返事『はい』で締めくくろう。」と話しました。たった二文字の「はい」ですが、6年間の成長や感謝、希望の思いのこもったものになると期待しています。

 3月23日(木)の卒業証書授与式当日、6年生の登校は通常通りで、保護者の皆様の受け付けは8:45までとなります。(8:50より写真撮影が予定されています。時間に余裕をもっておいでください。)


○ 6年生入場順  ※丸数字は出席番号です。1組と2組並んで2列で入場します。
  6年1組:⑲⑱⑰⑯⑮⑭⑬⑫⑪⑩⑨⑧⑦⑥⑤④③②① 先頭→
  6年2組: ⑱⑰⑯⑮⑭⑬⑫⑪⑩⑨⑧⑦⑥⑤④③②① 先頭→

○ 6年生座席:ステージ前のひな壇に各学級横3列で座ります。



○ 保護者席:ステージ向かって左に6年1組、右に6年2組です。


○ 6年生退場
  5年生の生演奏(威風堂々)で退場します。
  5年生は、音楽の授業で学習した「威風堂々」 を、朝の時間などでさらに磨きをかけて練 習しています。 「威風堂々」の演奏で、卒業式を立派に締めくくります。

0

6年生を送る会

 3月7日(火)は、6年生を送る会が行われました。
 4年生5年生の代表委員が中心にこの会を企画しました。各学年で気持ちをこめてプレゼントをつくったり、会場飾り付けをしたりしてきました。
 当日は、実行委員長さんのあいさつの後、ミッションゲームや○×クイズなどで6年生との交流を深め、とても楽しい時間を過ごして名残を惜しみました。


6年生入場


実行委員長あいさつ


ミッションゲーム


○×クイズ


各学年から一言


プレゼント贈呈 1年


プレゼント贈呈 2年


プレゼント贈呈 3年


プレゼント贈呈 4年


プレゼント贈呈 5年



6年生の発表


6年生お礼のことば


6年生退場
0

本宮市誕生10周年記念式典出演

 本宮町と白沢村との合併によって本宮市が誕生してから平成29年1月1日に満10周年を迎えました。

 その記念式典が、3月5日(日)にサンライズもとみやで開催されました。次第の中の市民憲章唱和と本宮市民の歌斉唱では、市内各小学校から児童が参加し、本校からは5年生2名、6年生7名の合わせて9名が参加しました。

 市民憲章唱和では、6年の石川さんが市民憲章の5つ目の唱和をリードしました。市民憲章唱和の後、市民の歌の作曲者のYUKIYOSHIさんのピアノ伴奏で、児童103名と来場者全員で市民の歌を歌いました。会場全体に響き渡る市民の歌が、式典に華を添えました。





0

授業参観、PTA総会、懇談会

 3月3日(金)、授業参観、PTA総会、学級懇談会等を行いました。

 授業参観では、子どもたちの今年度1年間の成長ぶりを参観していただきました。また、PTA総会では今年度のまとめと来年度の計画について慎重審議ありがとうございました。
 役員改選も行われました。旧役員のみなさま、一年間お世話になりました。ありがとうございました。新役員のみなさま、よろしくお願いいたします。
 学級・学年懇談会では、一年間の学習や生活の成果や課題について話し合いがなされました。


旧役員のみなさま、ありがとうございました。


新役員のみなさま、よろしくお願いします。
0

おもちゃ教室 2年生

 2月24日、2年生は、国語科の学習「おもちゃ教室をひらこう」で、1年生を招待しておもちゃ教室を開きました。事前の学習で2年生は、どんなおもちゃにするかを決め、画用紙に、材料や作り方、遊び方を絵や文字でわかりやすくまとめておきました。

 当日は、画用紙に書いたつくりかたを見せながら、「太いストローに切れ込みを入れます。」「次に、細いストローを太いストローの切れ込みにさします。」などと手順どおりに1年生に説明し、おもちゃ作りを楽しんでもらいました。







0

もうすぐ2年生! 幼稚園児との交流会

 2月21日、1年生は、白岩幼稚園の年長さんを招いて学校紹介を行いました。

 はじめに、昇降口で1年生全員でお出迎えをしました。

 次に、国語、算数、生活、ふれあいタイム、お掃除、給食について、その様子を班ごとに紹介し、その後、体育館でなわとびを発表したり一緒になわとびを楽しんだりしました。

 最後に、学校の中を案内しました。

 幼稚園児との交流の中で、もうすぐ2年生になる自信と自覚がもてたことと感じました。







0

白沢中学校教員による出前授業

 2月17日(金)に、白沢中学校英語科教員に来校いただいて、6年生が英語の学習を行いました。
 英語でのあいさつやキーワードゲームでウォームアップをした後は、桃太郎を題材に「can,can't」を使っての会話を楽しみました。また、中学校で使う教科書の紹介を通して、小学校の外国語活動の学習が中学校での英語科学習につながることを実感しました。











0

入学を楽しみに待っています 5年生が交流

 2月14日(火)に、来年度入学予定児童の保護者説明会が行われました。本校の概要や入学式までの準備の説明、学用品の販売などが行われました。新入児童は、5年生とゲームなどをして交流しました。









0

なわとび記録会が行われました 記録更新にむけて頑張りました

  1月終わりから2月にかけて、各学年のなわとび記録会が行われました。朝や休み時間に、練習に取り組んできた子どもたち、記録更新を目標に頑張りました。
 記録会では、全員共通の持久跳びや選択種目のあや跳び・二重跳びなど、そして団体種目の大なわとびを行いました。
 冬場の体力づくりとして、記録会が終わっても、なわとびを続けます。









0

中学校で体験入学をしました 6年

 2月6日(月)に、6年生は白沢中を訪問し、糠沢小・和田小との3校交流や中学生の授業見学、部活動体験など貴重な体験をしてきました。3校交流では自己紹介やゲームをとおして仲間意識をもち、授業参観では興味深く真剣な態度で参観し、4月からの中学校生活に向けて、意欲を高めました。





0

スキー教室を実施しました 3,4年生

  2月3日(金)に、3、4年生もあだたら高原スキー場においてスキー教室を行いました。初めてや昨年に次いで2回目などの子どももいて、スキー靴の履き方や片足だけスキーを履いての滑りなど、初歩的なことからのスタートでした。
 昨日の高学年の教室に引き続き、強風の中での実施でしたが、午前・午後と練習を重ねていくうちに、みるみるうちに上達しました。













0

スキー教室を実施しました 5,6年

  2月2日(木)に、5、6年生があだたら高原スキー場においてスキー教室を行いました。子どもたちは、班に分かれ、インストラクターの皆さんに丁寧に教えていただきました。経験の度合いによって分けられた班ごとに、転んだ時の起き方や、スキーを八の字に開いての滑り方や止まり方等、基礎基本から高度な技術までいろいろ学びました。
 目の前が真っ白になるくらいの強風の中でも、元気に滑っていました。















0

白岩小 クラブ活動見学

 1月24日(火)にクラブ見学会を行いました。
 これは、3年生が来年度初めてクラブ活動をするにあたって、その活動内容をあらかじめ知っておくことがねらいです。
 3年生は、科学クラブ、パソコンクラブ、日本文化クラブ、ゲームクラブ、テニス・バドミントンクラブ、スポーツクラブと6つのクラブを、それぞれ5分程度順番に回って見学しました。
 それぞれのクラブは、事前にアピールポイントを話し合い、首尾よく紹介をしていました。また、3年生もどのクラブに入ろうか興味津々に見学・体験していました。











0

本校卒業生からご寄付をいただきました。

 1月24日(火)に、今年本厄になる昭和63年度白岩小学校卒業生の代表、
佐久間様、渡辺様が来校されました。
 1月2日に年直し同級会が行なわれたそうです。
 後輩のために役立ててほしいと、学校にご寄付をいただきました。
 教育活動充実のために、有効に活用させていただきます。

 ありがとうございました。




児童昇降口掲示の昭和63年度卒業生の卒業制作作品
0

租税教室を実施しました

 1月20日(金)に租税教室を実施しました。
 本宮市役所職員の2名を講師として迎え、
 6年生が税の仕組みや税金の使われ方などについて学習しました。
 ビデオや資料をもとに納税の大切さを学びました。
 また、見本の1億円にふれて、その大きさや重さを実感していました。





0

鼓笛引継式に向けて

 4年生と5年生は、2月15日(水)の鼓笛引継式に向けて
新しいパートでの練習を進めています。
 主に昼休みに、パートごとに分かれて6年生が熱心に教えています。
 金管パートの児童は、専門の講師の先生からも、
やわらかい音の出し方を教えてもらっています。
 鼓笛引継式には、きっと立派な演奏に仕上がると期待しています。







0

なわとびの練習、がんばっています。

 2月は「なわとび月間」で各学年なわとび記録会が計画されています。
 子どもたちはそれに向けて、朝・休み時間に練習を頑張っています。
 また、大なわにも取り組み、上手に跳べるよう頑張っています。
 応援よろしくお願いします。















0