白岩小ニュース

白岩小の日々

☆白岩小 第2回避難訓練(不審者対応)

 7月12日(木)第3校時、第2回避難訓練を行いました。

 郡山北警察署本宮分庁舎の署員二人より、

具体的にご指導いたいだきました。
 はじめに、DVDの視聴を通して、

町中で不審者に出会いそうな場所、

出会った時の対応などについて学習しました。
 次に、町中でいろいろな人と出会う場面を想定して、

2名の児童と3名の教師でロールプレイをしました。

 服装などの見た目で不審者かどうかを判断するのではなく、

「いかのおすし」をしっかり守ることの大切さを学びました。
 最後に、自転車の安全な乗り方や

夏休みの生活の仕方についてのお話を聞きました。

0

☆白岩小 6年 茶の湯体験学習

 7月11日(水)、6年生は社会科の学習の一環として

茶の湯を体験しました。
 はじめに、講師の先生から茶の入れ方を

一通り説明いただきました。
 次に、2人一組が亭主・客になって、

全員が茶の湯を体験しました。

日本伝統の作法にもとづいて、

菓子や抹茶をいただきました。
 講師、ボランティア、コーディネーターのみなさま、

ありがとうございました。

0

☆白岩小 南達PTA親善球技大会に向けて

 今年も南達PTA親善球技大会が、

9月2日(日)に、白沢運動場と白沢体育館で行われます。

 昨年度同様にソフトボール、家庭バレーボールに参加します。
 7月9日(月)に本校体育館で結団式を行いました。

 今年度は、ソフトボールの選手が14名、バレーボールの選手が16名参加します。
 選手のみなさん頑張ってください。

 また、たくさんの応援よろしくお願いします。

0

☆白岩小 救急法講習会

 7月10日(火)は授業参観日でした。

ご多用の中、来校・参観ありがとうございました。
 授業参観・学級懇談終了後、

体育館でPTA教養委員会主催の救急法講習会が開催されました。
 1年と6年の保護者及び6年児童、教職員と、

総勢100余名が講習を受けました。
 日本赤十字社福島県支部の方を講師としてお招きし、

講習用の人形やAEDを使って救急法を実際に体験しました。
 「万一の際、今日受講したみなさんは勇気を出して、救急にあたってください。」

との言葉が心に残りました。

0

☆白岩小 授業参観

 

 7月10日(火)は授業参観日でした。
ご多用の中、来校・参観ありがとうございました。
 1学期の成長をみてもらおうと、

どの学年の子どもたちも真剣に学習に取り組んでいました。

 保護者のみなさまにみていただいて、とてもうれしい様子でした。

0

☆白岩小 学校たんけん 1年

 7月6日(金)第3校時、

1年生は3~4名のグループで

学校たんけんを行いました。
 他の学年の授業の様子を参観したり、

校長室や保健室などを訪問したりしました。

 校長室では、全校生の写真を見て、

「おそうじ班のおにいちゃんだ!」や「盾やトロフィーがたくさんある。」など、

興味津々の様子でした。

 また、分かったことをワークシートにていねいに書いていました。

0

☆白岩小 ブックトーク 4年

 7月6日(金)、4年生は、

しらさわ夢図書館司書の柳沼様から

ブックトークを受けました。

 ブックトークとは、「あるテーマに沿って複数の本の内容を紹介し、

読書意欲を起こさせる活動」です。

 今回のテーマは、「夏休みのぼうけんの本」でした。

「世界のあいさつ」や「世界の子どもたち」「はちうえは ぼくにまかせて」

などの本を紹介していただきました。
 それぞれの本を数分程度、

前半部分や印象的な場面、

あらすじなどの読み聞かせで、

子どもたちは一層本に関心をもち、親しむことができました。

 ありがとうございました。

0

☆白岩小 クリーン大作戦 6年家庭科

 6年生は、家庭科の学習で、

掃除の学習をしています。
 場所によって汚れの種類が違っており、

どのように掃除の仕方を工夫すればいいのか

考えながら学習を進めています。
 実践編第一弾として、

校舎内の普段なかなか手のつけられない個所の掃除をしました。

今後第二弾として、

「気になる家の汚れ掃除」を計画しています。

0

☆白岩小 第3,4,5,6年 歯みがき教室

 7月3日(火)、歯科衛生士の先生2名をお招きして「歯みがき教室」を開催しました。

 3年生のめあては、「自分の口の中のようすを知ろう」。
 むし歯の原因や発生の仕組みを教えてもらったり、
全歯染めだしを行ってブラッシングの効果を確かめたりしました。

 

 

 4年生のめあては、「歯の健康を守るおやつの選び方を知ろう」。
 おやつや飲み物の糖分とむし歯の関係を知り、

むし歯を予防する食べ方を学びました。
 全歯染めだしを行ってブラッシングの効果を確かめました。

 

 


 5年生のめあては、「かむことの大切さを知ろう」。
 ココアクッキーとするめを使って、

それぞれを食べた時のかむ回数を比べてかむことの意味や役割を学びました。

  


 6年生のめあては、「歯肉炎とその予防について知ろう」。
 歯肉炎の症状と原因、その予防法について学びました。
 全歯染めだしを行ってブラッシングの効果を確かめました。

0

☆白岩小 水しぶき・歓声(1,2年生)

 6月28日(木)、1年生にとっては、

小学校初めての水泳の授業でした。
 水しぶきや歓声をあげて、

子どもたちは元気いっぱい水泳の学習に取り組んでいます。
この日は、2年生は

大きいプールで泳ぎました。

0

☆白岩小 森林環境学習 1年

 6月27日(水)に、1年生は、

森林環境学習でフォレストパークあだたらへ行ってきました。
 2グループに分かれて森を散策し、

森の案内人さんにいろいろなことを教えていただきました。
 お弁当をおいしくいただいた後は、

木工クラフトを行い、クマとトリを上手につくりました。
 子どもたちは、

「かわいくできた!」

「おうちの人にプレゼントするんだ。」などと話し、

とてもうれしそうでした。

0

☆白岩小 リコーダー講習会開催 3年

 6月25日(月)第2校時に、

4年生はリコーダー演奏の講習会を受けました。
 東京リコーダー協会リコーダー講師の下中先生をお招きし、

「本物のリコーダーの音色」を伝授していただきました。
 子どもたちは、身近な曲を聴いたり、

演奏のポイントを教えていただいたりして、

リコーダーのすばらしさを肌で感じることができました。

0

☆白岩小 消防署見学 4年

 6月21日(木)4年生は、社会科の学習の一環で、

南消防署の見学にいきました。
 消防車などに乗せてもらったり、

訓練の様子を見学したりしました。

 偶然にも救急車が出動する場面もみることができました。
 命を守るための活動を目の当たりにすることができました。

0

☆白岩小5年 宿泊学習3日目

日産自動車いわき工場見学を終え、

子どもたちは帰校の途につきました。

わずか2泊3日でしたが、

たくさんの経験を通して、

ひとまわり大きく成長したことと思います。

今回学んだことを、これからの生活に生かしていけるよう、

指導・支援してまいります。

0

☆宿泊学習5年 3日目

今回の宿泊学習の最後の活動、

日産自動車いわき工場見学で、現地に到着しました。

最先端の製品や技術を見学しました。

0

☆白岩小5年 宿泊学習3日目

宿泊学習3日目。

午前の活動は、ネーチャーゲームです。

ネーチャーゲームとは、自然の中で遊びながら、

五感をフルに駆使して活動し、

自然に溶け込み自然の素晴らしさを感じ、

自然環境についての理解を深めるゲームのことです。

ネーチャーゲーム後は、トリムランドで遊具を使って体を動かしました。

0

☆白岩小5年 宿泊学習3日目

宿泊学習3日目スタートです。

お部屋もきれいに片付 けました。

これから朝食です。

昨夜は、ぐっすりの子どもたち、今朝も元気いっぱいです。

0

☆白岩小5年 宿泊学習2日目

今日のメインイベントは、

天候不順のため屋内でのキャンドルファイヤーとなりました。

屋内であっても、子どもたちは、

事前に準備してきた各班のスタンツを披露し、

大いに盛り上がりました。

0

☆白岩小5年 宿泊学習2日目

今回最終の夕食バイキングは、フライドポテト、ハンバーグ、焼きそばなど、

子どもたちの大好物メニューでした。

2日間の疲れを癒し、2日目メインイベントの

キャンドルファイヤーへのエネルギーチャージとなりました。

 

0

☆白岩小5年 宿泊学習2日目

午後の活動は、ニュースポーツとマウンテンバイクでした。

チームプレーで、ペタングとフライングディスクに親しんだり、

マウンテンバイクの疾走感を味わったりしました。

0

☆白岩小5年 宿泊学習

夕食は野外炊飯。

カレーづくりに挑戦。

第2班が、真っ先に作りました。

スープカレーにならず、どの班もおいしいカレーをつくりました。

 

0

☆白岩小5年 宿泊学習

午後の最初の活動は、海浜オリエンテーリングでした。

4つの班が、20のポストカード探しにチャレンジしました。

結果、4班が優勝しました。

0

☆白岩小5年 宿泊学習

昼食はバイキング。

メインは、しょうゆラーメンとキーマカレー。

午後の野外炊飯はカレーなのに、キーマカレーをおかわりする子も。「味比べするため」とのこと。

0

☆白岩小5年 宿泊学習

おはようございます。

5年生は、今日から2泊3日の宿泊学習を行います。

 

先生方や子どもたち、保護者の方々に見送られて、元気に出発しました。

これから随時、様子をお知らせします。

0

☆白岩小 第1回幼稚園児との交流会 1年

 6月25日(月)1年生は、

白岩幼稚園年長児を招いて交流会を開きました。
 楽しい会にしようと、

事前に、進行や説明等の係分担をしたり、

ゲームや競技を選んだりしました。
 当日は、ラジオ体操後、

しっぽとりゲーム、鬼遊び、リレー遊び、転がしドッジボールをしました。

その後、プレゼントを贈りました。

 1年生は、お兄さんお姉さんの振る舞いで、

年長児さんと楽しく活動しました。
 年長児さんも、

1年生の説明をよい姿勢で落ち着いて聞いていました。

0

☆白岩小 水泳の学習 2年

 6月13日(水)にプール開きを行いましたが、

気温、水温がなかなか上がらず

水泳の学習ができませんでした。
 6月22日(金)、2年生が水泳の学習を行いました。

 今年度の初泳ぎでした。
 プールには、子どもたちの歓声が響き渡りました。

0

☆白岩小 ふれあいタイム なかよし班交流

 本校には、全校生のたて割の班、「なかよし班」があります。

 この班は20班あり、

各班には1年生から6年生まで

全学年の子どもたちが所属しています。
 6月20日(水)、お昼休みの時間「ふれあいタイム」に、

「なかよし班」の交流会を行いました。

 6年生の班長を中心に、

ドッジボールや

ハンカチ落とし、

伝言ゲーム、

だるまさんがころんだ等

の活動を行いました。
 体育館では、7つの班がドッジボールを行いました。

 6年生は、

下級生にボールを譲ったり、

下手投げをしたりと、

1,2年生でも楽しめるように気遣っていました。

「6年生だから当たり前です。」の言葉に、

やさしさと頼もしさを感じました。

0

☆白岩小 楽しいお話会 1,2年生

 6月20日(水)、1,2年生は、

お話会でお話の世界を満喫しました。
 今回は、3名の方に来校いただいて、

絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどを通して、

楽しい一時を過ごしました。
 絵と語り、そしてストーリーが織り混ざり、

子どもたちは、とっぷりと絵本の世界に浸っていました。
 改めて、本の魅力を再認識しました。
 しらさわ夢図書館の司書の方、

そしてお話ボランティア「イクタン号GO」会員のみなさま、

ありがとうございました。

0

☆白岩小 2年生まち探検

 6月13日(水)、

生活科の「町のひみつをみつけよう」の学習で、

子どもたちは探検してみたい場所ごとに探検隊をつくり、

探検してきました。

 5名の学習ボランティアの方にお世話になりながら、

探検場所を訪ね、

見たり、質問したりして調べ、

いろいろなひみつを見つけてきました。

 これから調べてきたことをまとめる学習に入ります。

 

0

☆白岩小 PTA学年行事(4年) 陶芸教室

 6月9日(土)に、

PTA学年行事として「陶芸教室」を行いました。

 本宮市内にお住まいの氏家先生をお迎えして、

思い思いに作品づくりに取り組みました。

 できあがりを想像しながら、

おうちの方と一緒に粘土をこねる子どもたち。

 大変静まりかえり、

集中してつくっていました。

 ご指導くださった氏家先生、

これまでの打ち合わせ・準備・当日の進行・片付け等

お世話になった学年委員のみなさま、

そして保護者のみなさま、

ありがとうございました。

 

0

☆白岩小 第1回授業全体会実施

 本校は、研究テーマ「数学的に表現し、問い続ける児童の育成」を設定し、

算数の授業を通して、

子ども一人一人に確かな学力を身に付けさせる実践を推進しています。
 その一環として、

6月14日(木)に第1回授業全体会を実施しました。
 第5校時に、4年算数「ちがいに目をつけて」の提案授業を教員全員で参観しました。

 子どもたちは、

自分なりに考えたり、

全体で話し合ったりして問題を解きました。
 放課後、教員で事後研究会を行い、

本宮市教育委員会指導主事 佐藤先生よりご指導をいただきました。

 佐藤先生には、協議にも参加いただき、

教科の本質や具体的な手立てについてご指導いただきました。

 ご多用の中ありがとうございました。

 

 

0

☆白岩小 さわやかな季節 青空教室(1,4,5,6年)


 6月14日(木)、さわやかな青空が広がりました。

その下で1年生、4年生、5年生、6年生が、

校庭でそれぞれの授業を展開しました。

 

1年 生活科「すなやつちとなかよし」

 

4年 図画工作科「つつんだアート」

 

5,6年 体育科「スポーツテスト」

0

☆白岩小 辞書学習 3,4年

 6月12日(火)に、3年生と4年生は、

国語科の学習で辞典の使い方を学びました。

 これは、

3年生は「国語辞典の使い方を知ろう」、

4年生は「漢字辞典の使い方を知ろう」の単元の学習です。

 子どもたちは、外部講師の佐藤様のご指導で、

「しりとり」や「なぞなぞ」、「言葉・漢字さがし」などの活動を通して、

楽しみながら辞典の使い方を学んでいました。
 すでに辞典にたくさんの付箋がはってある児童もおり、

辞典をどの授業でも欠かさず活用している様子がうかがえました。
 辞典に親しんで、語彙をたくさん吸収してほしいと願っています。

 

3年生

 

 

4年生

0

☆白岩小 プール開き実施

 6月13日(水)、プール開きを行いました。

 全校生が体育館に集い、

各学年の代表児童が、水泳の授業での目標・抱負を発表しました。

 「顔を水につけるのが苦手なので、今年はできるようにしたい。」

 「息つぎをして25m泳げるようにしたい。」

 「50mを3?秒台で泳ぎたい。」など、自分なりの目標・抱負でした。

 体育主任からは、
① めあてをもってがんばること
② 安全に気をつけて練習すること
③ 体を清潔にしてプールにはいること
 の約束事の話がありました。
 7月には、本宮市の水泳大会があります。

水泳の得意な子はぜひ参加して、

自分の実力を発揮することを期待しています。

0

☆白岩小 水泳学習のシーズン到来!!

 6月に入り、青空の広がる日が続いています。
 6月12日(火)、4,5,6年生と職員でプール清掃を実施しました。
 白岩小学校には、大小の二つのプールがあります。

 分担は、

4年生が男女更衣室、男女トイレ、シャワー、プールサイド側溝、

5,6年生が大小プール壁面、底面、。

 ほうきやちりとり、デッキブラシ、たわしなどを使ってごみやよごれをとり、

ピカピカに仕上げました。
 今年のシーズンも安全にそして充実した水泳学習ができることを願っています。

0

☆白岩小 PTA学年行事(2年) 陶芸教室

 6月9日(土)に、PTA学年行事として「陶芸教室」を行いました。

 本宮陶芸クラブ会長窪田昇氏を講師に迎え、

親子で作品作りを楽しむことができました。

 講師の先生から作り方の説明を聞いて、

マグカップやお皿、お茶碗や湯飲み、箸置きなど、

思い思いに作品作りに取り組みました。

 焼き上がってくるのが楽しみですね。

 学年委員長さん、役員の皆さんには大変お世話になりました。

 ありがとうございました。

 

0

☆白岩小 修学旅行2日目

いなわしろカワセミ水族館を班ごとに見学しました。

その後、予定通り学校に向けて出発しました。

これで、修学旅行の速報を終わります。

 

0

☆白岩小 修学旅行2日目

噴火記念館では、はじめに東日本大震災の津波被害にあった学校の説明がありました。

次に安達太良山の噴火と白岩小への影響についての説明がありました。

子どもたちは、自分たちのことと意識して聞きいっていました。

0

☆白岩小 修学旅行

待ちに待った夕食。

豪華メニューでした。

「貴族の料理みたいだ。」という声も聞かれました。

0

☆白岩小 修学旅行

定刻10分前に、全員無事にホテルに着きました。

到着のあいさつがとても上手だとお褒めの言葉をいただきました。

0

☆白岩小 修学旅行出発

さわやかな青空の下、6年生は、会津方面への修学旅行に出発しました。

これから随時子どもたちの様子をお知らせします。

 

0

☆白岩小 ALTジェナ先生来校

☆白岩小 ALTジェナ先生来校

 昨年度に引き続き、

白岩小学校では、ALT(Assistant Language Teacher:英語指導助手)のジェナ先生に来校いただいて、

主に外国語活動の授業でお世話になっております。

 6月5日(火)は、5年生、6年生が楽しく英語の授業を受けました。
 「I like○○. 」「I don't like○○.」「I can○○.」「I can't ○○.」などの文例をもとに、

テキストに載せてある果物や生き物、スポーツなどのイラストを指差して、

自分の好きなものなどを紹介し合っていました。

 今後も、ジェナ先生には月に2,3日来校いただく予定です。

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

0

☆白岩小 読書の楽しみ方 アニマシオン 1,2年

 6月5日(火)、第2校時に1年生、第3校時に2年生は、

しらさわ夢図書館の専門司書の柳沼さんから

「アニマシオン」の授業を受けました。

 アニマシオンとは、

スペインで提唱された読書好きな子どもに育てる教育・指導のことです。
 今回は、作戦1「間違い探し」と題して、

柳沼さんの読み聞かせを集中して聞き、

振り返りで読み違えた部分をクイズ形式で確認していました。

 また、折り紙で「かえる」の作り方を教えてもらい、

友達同士で「かえるとび」を競っていました。
 一人で本を読んだり、

読み聞かせをしてもらったりするのとは違った、

みんなで楽しみながら本の世界に親しむことができました。


1年生

 

2年生

0

☆白岩小 PTA草刈り作業、ありがとうございました。

 6月2日(土)、早朝よりたくさんの保護者のみなさまに参加いただいて、

草刈り作業を行いました。

 おかげさまで、学校周辺はとてもきれいになりました。

 子どもたちは、気持ちよい環境の下で、

学習に、運動に取り組むことができます。

 ご多用の中、本当にありがとうございました。

0

☆白岩小 調理実習 5年家庭科

 5月29日(火)5年生は、

家庭科「はじめてみようクッキング」の授業を行いました。
 家庭科室で、「ゆで野菜」と「ゆで卵」に挑戦しました。
 班内で分担して、

上手にピーラーで人参の皮をむいたり、

包丁でキャベツの葉を切ったり、

卵のゆで時間を計ったりしていました。

 5年生は、6月に2泊3日の宿泊学習があります。

 その活動の一つの野外炊飯に向けて貴重な経験になったようです。

0

☆白岩小 鉄棒運動 4年体育

 5月29日(火)4年生は、

体育科「鉄棒運動」の授業を行いました。

 校庭の鉄棒で、

逆上がりや足掛け上がりなどに挑戦しました。
 友達同士励ましあったり、

補助具を利用したりして、

少しずつ上達していました。

0

☆白岩小 2年生町探検

 2年生は、5月22日()と29日(火)、生活科の学習で町探検に行きました。

 22日には、金礼寺や橘商店などを見ながら、

直売所「さわちゃん」へ行きました。

 「さわちゃん」では、お店の中を見学させていただき、

冷たいゼリーをごちそうになりました。

 そのほかに白沢診療所や白沢営農センター、

理容所「キラク」、牛舎、ガソリンスタンドなどにも寄りながら歩いてきました。

 

 

 29日には、桑畑や牧草地を通って鈴木農園さんに行きました。

 りんご園やブルーベリー畑、いろいろな野菜の畑やハウスを見せて頂きました。

 

 今後、児童が興味を持った場所をくわしく調べる計画を立てていきます。

 6月13日に、今度は班ごとに探検を実施する予定です。

0

☆白岩小 人権の花の苗をいただきました

 5月25日(金)、人権擁護委員会様より、

マリーゴールド、ベコニア等、

たくさんの花の苗をいただきました。
 児童会環境美化委員会の活動の一環として、

「人権の花」を育てることを通して

思いやりの心を育てていきたいと思います。


 ありがとうございました。

0

☆ 白岩小 5年女子リレー準優勝!

 南達方部小学校交歓陸上競技大会が、

5月23日(水)白沢運動場で開かれました。

本宮市と大玉村の全小学校9校より、

小学5年生と6年生、全754名が一堂に会し行われました。
 子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、

精一杯走り、跳び、投げ、最後まで頑張りました。
 入賞した皆さんおめでとうございます。

 また、惜しくも入賞は逃したものの、

自己ベスト更新をめざしてがんばった

児童のみなさん全員に拍手を送ります。

 早朝より子どもたちのテント設営のために

ご協力いただきましたPTA本部役員、5、6学年の保護者の皆様、

会場でご声援いただいた5,6年生の保護者のみなさま

本当にありがとうございました。

  

  

0

☆白岩小 南達方部小学校交歓陸上競技大会選手を励ます会

 5月23日(水)に開催される南達方部小学校交歓陸上競技大会に向けて、

5月21日(月)に、4年生の児童が企画した

「南達陸上選手を励ます会」が体育館で開かれました。
 会では、はじめに児童代表4年石橋さんが、励ましのあいさつを述べました。

 次に、種目毎に選手の自己紹介と抱負発表がありました。

 その後、4年生の応援団から選手に、

ダンスを交えた応援とエールが送られました。

 最後に、選手代表の6年渡邉さんが、

お礼と決意のことばを述べました。
 選手のみなさん、気持ちで負けないで、

力強くこれまでの練習の成果を発揮することを期待しています。

 

0

☆ 白岩小 1年 アサガオの種をまきました!

1年生は、5月15日(金)に生活科の学習で、

アサガオの種をまきました。

 子どもたちは種まきをした感想を

「早く芽が出てほしいです。」

「きれいな花が咲いてほしいな。」などと

まとめていました。

 これから水やりなどのお世話をしながら、

観察していきます。

0

☆白岩小 体力向上授業(陸上競技指導)開催

  5月14日(月)の第3,4校時、

5,6年生が体力向上授業(陸上競技指導)を受けました。

 これは、本宮市教育委員会主催事業で、

外部講師(特定非営利活動法人 スポーツ塾 J.VIC指導員)を招請し、

児童の体力向上と教員の指導力向上を目指すものです。
 当日は、松本 瞬選手と小野翔亮選手の2名が来校し、

業間のマラソンタイムを見学の後、

陸上競技の基本練習と種目別の指導をしてくださいました。

 基本練習での「つま先は、スリッパが脱げないように上を向けて」や

ボール投げの練習での「ひじから先を意識して投げる」など、

専門的なポイントをイメージしやすくアドバイスしてくださいました。

0

☆白岩小 陸上リレー練習

  5月11日(金)の朝、

南達方部小学校交歓陸上競技大会に向けた

リレーを練習を行いました。

 この大会に本校からは、5年男子、5年女子、6年男子、6年女子の

4チームが参加します。

 アップを兼ねたトラックを走りながらのバトンパスや

全力走でのバトンパスなどの練習を行いました。

0

☆白岩小 市鼓笛パレード参加

  5月10日(木)に、

本宮市小学校鼓笛隊パレードが

開催されました。

 本校からは、5,6年生56名が参加しました。
 演奏した曲は、

「白岩小学校校歌」

「銀河鉄道999」

「ドラムマーチ」の3曲です。
 沿道にはたくさんの方々が観覧されており、

その中で子どもたちは元気で明るい演奏・演技を披露しました。

「演奏・演技、そして隊列もとてもきれいだった。」という

おほめの言葉もいただき、

練習の成果を十分に発揮することができました。
 保護者の皆様には、

沿道での声援・応援、

楽器の運搬、

交通整理等大変お世話になりました。

 ありがとうございました。

0

☆白岩小 鼓笛パレードに向けての最終練習

 5月10日(木)第1校時、

5,6年生は鼓笛パレードに向けての最終練習を行いました。

 幅の広い道路や総合体育館での演奏を想定して、

前後左右の間隔を広くとっての練習を行いました。
 演奏する曲は、

運動会の時と同様に、

「校歌」「ドラムマーチ」「銀河鉄道999」の3曲です。
 ぜひ、沿道での拍手・声援をお願いいたします。

0

☆白岩小 1年生もおそうじ開始

 5月7日(月)、

今日から1年生もたて割のおそうじの班に入って

おそうじを始めました。


 班長の指示をよく聞いて、

ぞうきんをかけたり、

いすを運んだりと一生懸命取り組んでいました。

0

☆白岩小 業間マラソンタイム

 白岩小学校では、

今年度より業間にマラソンタイムを設けて、

体力向上を目指して

全校生と職員で校庭を走っています。

 5月7日(月)はその一日目でした。

 少し肌寒い日でしたが、

元気に走る姿がたくさん見られました。

0

☆白岩小 合奏部 パート練習

 合奏部は、演奏曲目が決まり、

パートごとの音取りの練習をしています。

 どのパートも、どの楽器も、

なくてはならないもので、

リズムや音程を1音1音確かめながら練習を進めています。

0

☆白岩小 南達陸上大会に向けて②

 5月2日(水)第1,2校時の体育授業で、

5,6年生が南達陸上大会に向けた陸上種目の練習を行いました。
 今日は、走り高跳び、100m走、ボール投げの練習を行い、

記録をとりました。
 運動会が終わり、

5月23日(水)の陸上大会に向けての練習が本格的に始まりました。

0

☆白岩小 力一杯がんばった運動会①

 4月28日(土)に、本校校庭で運動会が行われました。

さわやかな青空のもと盛大な運動会になりました。

最後まで一生懸命に走る姿や

応援団を中心に大きな声で応援する姿、

係の仕事を積極的に行っている姿等、

がんばっている児童の姿がたくさん見られました。
 今年のスローガン「仲間と共に 今を輝け!」のもと、

白熱した戦いが繰り広げられ、

紅組が勝利しました。

 PTA実行委員のみなさんには、

準備から後片付け、

そして会の運営の補助としてもご協力いただきました。

 ありがとうございました。

 

開会式

 

ラジオ体操第一

 

4年生 120m走

 

3年生 120m走

 

1,2年生 なかよくころがそう!

0

☆白岩小 運動会に向けて 下学年リレー練習

 4月25日(水)、1,2,3年生代表選手による

下学年リレーの練習を行いました。

 あいにくの雨模様のため体育館で行いました。

 各学年の代表選手らしく、

ダイナミックな走りでした。

「がんばれー」の声が

体育館いっぱいにひびきわたりました。

0

☆白岩小 運動会に向けて 白沢音頭練習①

 4月23日(月)ふれあいタイムに、

全校生で白沢音頭の練習を行いました。

 地元白沢赤十字奉仕団の

佐藤様、

渡辺様、

高野様、

吉田様

のご指導で練習しました。

 「チョチョンガチョン」「蹴ってー蹴ってー」など、

分かりやすい言い回しで、

1年生もすぐに踊りを覚えました。

0

☆白岩小 運動会に向けて 全体練習開始


 4月23日(月)第3校時、

全校生で運動会第1回全体練習を行いました。
 今年度初めての全体練習では、

入場隊列の確認、

入場行進、

ラジオ体操、

開会式

の練習を行いました。
 縦横まっすぐに整列できたり、

正しくラジオ体操を行うことができたりと、

初めての練習にもかかわらず上手にできました。

 また、5,6年生のきびきびとした行動が心に残りました。

0

☆白岩小 南達陸上大会に向けて①

 4月23日(月)第1,2校時の体育授業で、

5,6年生が南達陸上大会に向けた陸上種目の練習を行いました。
 

 今日は、走り幅跳びの記録を5,6年生全員がとりました。

 また、ハードル走の記録を6年生全員がとりました。
 

 運動会の練習と並行して行いますが、相乗効果を期待して励んでいます。

0

☆白岩小 運動会種目説明会と係児童打ち合わせ

 4月20日(金)放課後、

運動会種目説明会を行いました。

 この会には、5,6年生が参加しました。
 運動会の種目は、

個人、団体など20種目あります。

 5,6年生は、「準備係」「決勝・審判係」「放送係」など

9つの係に分かれて、

種目一つ一つの内容や留意点の説明を受けました。
 その後、係ごとに担当教師と打ち合わせを行いました。

0

☆白岩小 1年生を迎える会

 4月20日(金)第5校時、1年生を迎える会を行いました。

 この会は、児童会代表委員会と6年生が計画・運営をしました。


 はじめに、代表の6年生児童が、

「改めて1年生のみなさん、入学おめでとうございます」

と歓迎の言葉を述べました。

 次に、縦割りのふれあい班に分かれて、互いに自己紹介をしました。

 その後、「ミッションゲーム」を行い、班の親睦と団結を深めました。

 最後に、プレゼントを交換しました。

 会が進むにつれて笑顔がたくさん見られる、

温かい会となりました。

0

☆白岩小 鼓笛練習

 4月20日(金)第4校時、

5,6年生は鼓笛練習を行いました。

 今日は、隊列と演奏する曲の順序を確認しました。
 演奏する曲は、

「校歌」

「ドラムマーチ」

「銀河鉄道999」の3曲です。

 4月28日(土)の運動会で初披露となります。


 残りわずかの期間ですが、

音と隊列をさらに洗練していきます。
 当日の演奏をどうぞお楽しみに。

0

☆白岩小 第1回PTA実行委員会開催

 4月19日(木)に第1回PTA実行委員会を開催しました。

 先週の授業参観日に行われた学年懇談会で選出された

各学年委員と本部役員のみなさんが出席されました。

 

 今回の協議の主な内容は、

今年度の組織編成と各専門委員会の活動計画立案でした。

 各専門委員会の委員長や活動計画がスムーズに決まり、

おだやかな雰囲気の中会は終了しました。

 

 運動会や鼓笛パレード、陸上大会等の学校行事でも

ご協力いただくことがありますが、

どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

☆白岩小 1年生を迎える会リハーサル

 4月19日(木)に6年生全員と代表委員で、

1年生を迎える会のリハーサルを行いました。
 当日と同様に、

入場から

はじめの言葉、

実行委員長あいさつ、

クイズやゲーム、

プレゼント贈呈、

おわりの言葉、

退場と、

実際に動いてプログラムを確認しました。
 1年生を迎える会は4月20日(金)に行います。
 このリハーサルを通して、

明日はきっと自信をもって堂々と会を進めてくれると期待しています。

 

0

☆白岩小 避難訓練を実施

 4月16日(月)に今年度第1回の避難訓練を実施しました。
 今回は、学校近隣での火事を想定しての訓練でした。

 避難経路の確認と避難の仕方について学習しました。
 校長より、「口を閉じて、放送をしっかり聞くこと。」と

「人員確認をすばやく行うために、まっすぐに整列すること。」

を話しました。
 安全教育担当からは、

「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちらばらない」

を守ることの話がありました。
 なお、この4月に、校舎沿いの側溝にグレーチングを設置していただいたおかげで、

より安全に避難することができました。

 設置ありがとうございました。

 

0

☆白岩小 PTA全体会・学年懇談会

 4月13日(金)授業参観後、

PTA全体会と学年懇談会を行いました。
 PTA全体会では校長より、

学校経営・運営ビジョンを説明いたしました。

 今年度のスローガン「Challenge for the Dream.(夢を語り、夢への挑戦)」をもとに、

保護者の皆様のご理解、ご協力をいただきながら、

今年度も様々な取り組みを行ってまいりたいと考えています。

 どうか、よろしくお願いいたします。
 役員をお引き受けいただいたみなさま、

ありがとうございました。

 1年間どうぞよろしくお願いいたします。

0

☆白岩小 授業参観

 4月13日(金)は第1回授業参観日でした。
 各教室では、緊張感の中にも、

進級・入学してひと回り成長した姿で

がんばる子どもの姿がたくさん見られました。

0

☆白岩小 交通安全推進員委嘱・交通安全教室

 4月12日(木)の第5校時に、

交通安全推進員委嘱と

交通安全教室を行いました。

 はじめに、6年生全員が交通安全推進員として委嘱されました。

 代表児童が、白岩駐在員から委嘱状を受け取り、

ちかいを述べました。

 次に、白岩駐在員より

、交通ルールや安全に登下校する際の留意点などの講話をいただきました。

 最後に、登校班ごとに、

徒歩やバスなどで集団下校をしました。
 青信号でも、歩道でも、横断歩道でも

交通事故にあってしまう昨今ですが、

だからこそ自分で安全を確認することを、

習慣として身につけてほしいと願っています。

 

 

0

☆白岩小 入学式

 多数のご来賓のみなさまご臨席の中、

24名のかわいい1年生が入学しました。
 1年生は、担任の先生の呼名に、

元気に「はい」と返事をすることができました。
 6年代表児童が、

「上級生のお兄さん、お姉さんは、みんな優しいので

わからないことがあったら、何でも相談してください。」

と歓迎の言葉を発表しました。

 緊張感漂う中にも、

白岩小らしくアットホームな雰囲気での入学式でした。

0

☆白岩小 第一学期始業式

 全校生161名、職員21名で、

平成30年度第一学期をスタートしました。

 6年代表児童が、

「最高学年として責任と自覚のある行動をとります。」

「みんなで白岩小学校をますますよい学校にしましょう。」

と抱負を発表しました。

 元気な声で校歌を歌い上げ、新年度への意気込みが感じられました。

0

☆白岩小 着任式

 4月6日(金)5名の先生方をお迎えしました。


 6年代表児童が、

「白岩には、美しい自然がたくさんあります。」

「みんな元気で仲がいいです。」と歓迎の言葉を発表しました。

 5名の先生方からは、

「あいさつがとても上手ですね。」

「早くみなさんの名前を覚えます。」

「いっしょに勉強や運動をがんばりましょう。」

などのあいさつがありました。

0

白岩小 教室移動作業

 3月28日(水)、離任式終了後、

教室移動(教室配置換え)を行いました。

 5年生の協力を得て行いました。

 各教室の机やいすを、新年度の児童数に応じて搬出搬入したり、

ロッカーなどを移動したりしました。

 最後はていねいに掃除をして、

1時間半ほどで作業は終了しました。

 5年生の自発的な行動に頼もしさを感じました。

0

白岩小 お世話になった先生とのお別れ

 3月28日(水)離任式を行いました。

 白岩小からは,2名がご退職で、2名が転出されます。

 はじめに、校長より退職・転出の先生方の紹介がありました。
 次に、お一人お一人からごあいさつをいただき、

代表5年児童がお別れの言葉を述べました。
 最後に、花束を贈呈しました。

 おだやかな青空のもと、玄関前で全校生でお見送りをしました。

 4名の先生方,大変お世話になりました。

0

白岩小 「福島議定書」の取り組みで、図書カードをいただきました!

 今年度、「福島議定書」に関わり、

環境美化委員会が中心となって、

全校生に節電・節水を放送やポスターを作って呼びかけました。

 ご家庭でも、「みんなでエコチャレンジ」に取り組まれたかと存じます。

 学校では、取り組みの結果、

電気使用量は平成28年度に比べ約8%、

水道使用量は、約13%も減らすことが出来ました。

 そして、この省エネ活動の成果により、

県環境共生課から図書カード2000円をいただきました。

 図書室の児童図書購入に充てるようにいたします。

 なお、節電については、

理科室や家庭科室の電灯をLEDにしたことも大きな要因でした。

 1日3時間使用すると、

電気使用量が約45%削減でき、

電気料を年間約1万円節約できることになります。

 来年度も、全校あげて節電・節水に取り組むことにより、

CO2削減・地球温暖化防止に努めたいと思います。

 

0

白岩小 卒業式会場作成

 3月22日(木)、卒業式を明日に控え、

4年生と5年生、職員で式場作成を行いました。

 体育館や6年教室、廊下、階段などをていねいに掃除し、

飾り付けをしました。
 自分の担当の作業が終わると、

「次、何をすればいいですか?」と

進んで他の作業に取り組む姿に頼もしさを感じました。
 「明日思い出に残る卒業式にしよう」を確認して

作業を終了しました。

 4年生、5年生ありがとう。

0