白岩小の日々
☆修学旅行4
七日町通りを散策中です。
☆修学旅行3
磐梯山サービスエリアでトイレ休憩です。マスクを外し、無言で記念撮影です。
☆修学旅行2
予定どおりに無事出発しました。
☆修学旅行1
今日から6年生が会津若松市へ修学旅行です。まもなく出発です。全員体調よく参加できます。
☆業間マラソン
9月14日(月)、2学期になってから熱中症予防のために中止していた業間マラソンを、再開しました。今日はすずしい風が吹いていたので、気持ちよく走ることができました。子どもたちが元気に校庭を走る姿を見ることは、とてもうれしいことです。
マラソンの後は、短い時間でしたが草取り作業を行いました。自分たちで学習する場所の環境を整えることも大切にしています。
☆研究授業
9月10日(木)、県の指導主事をお招きして、第2学年生活科の研究授業を行いました。今回は、図書室で秋から冬にかけて育つ野菜を調べる活動に取り組みました。学校司書に手伝ってもらいながら野菜に関係する本を準備したので、一人一人が自分の思いをもって調べることができました。最後には、調べてわかった野菜について、全員が発表できました。
☆「がんばっぺ!ふくしま」コーナー
校舎2階には、「がんばっぺ!ふくしま」という掲示物コーナーを設けています。これは、図書館教育を充実させるための一環として取り組んでいることです。特に、福島県内各地のみなさんが頑張って取り組んでいることの記事を取り上げて、情報を発信しています。
早速、今日の新聞で取り上げられていた、世界の大学ランキングで会津大学が入っている記事を掲示し、福島県の強みを紹介していました。
☆シェン先生ありがとうございました
9月8日(火)、ALTのシェン先生最後の授業となりました。いつも明るい笑顔で、優しく接し、子どもたちのペースに合わせながら話してくださるので、緊張せずに外国語の学習に取り組ませることができました。シェン先生は、2年間の本宮での生活がとても楽しかったと話してくれました。いつかまた、本宮市や白岩小学校に来てくれることを願っています。ありがとうございました。
☆朝のマラソン
まだまだ残暑が厳しい日が続きますが、朝は比較的気温が低くなり、体を動かすことができるようになってきました。早めに登校した児童は、自主的に校庭を走り、気持ちよく学校生活をスタートさせています。
☆図書館教育の充実
図書館というと、「読書」をイメージしますが、本を借りたり、読んだりする場所だけではありません。図書館は、知りたいことを調べるための場所となったり、新たな情報の発信源となったりしています。そして、情報を入手した人の生活をよりよくしていきます。白岩小学校においても、図書館教育を充実させるために、様々な工夫をしています。
図書室近くの掲示板には、新聞コーナーがあり、話題となっている記事や生活に役立つ情報を掲示しています。
☆体力テスト
9月2日(水)、今日は夏の暑さが戻り、朝からエアコンが活躍しています。
今週は、各学年ごとに体力テストに取り組んでいます。コロナ対策による学校休業や活動の自粛などで体を動かす機会が減っているので、体力の低下が心配です。丈夫な体をつくることは、免疫力を高めるためにも大切なことなので、体を動かす機会をなるべく多くつくっていきたいと思います。
☆ICT支援員来校
8月27日(木)、コンピュータを活用した学習の機会が増えていくことを受け、月に数回ですが、ICT支援員に来ていただいています。
今日は4年、5年、6年の授業のサポートに入っていただきました。特に、コンピュータの操作の仕方で戸惑う児童を助けてもらうことで、学習をスムーズに進めることができました。写真は、6年生の社会科の授業で、調べ学習に取り組んでいる様子です。
☆全校生で草取りを行いました
8月24日(月)、まだ気温が低い時間帯を利用して2校時終了後の10分間で、校庭の草取りを行いました。22日にPTA活動のおかげで、校地内がとてもきれいになったのですが、児童及び教職員でもできることをしていこうということで、実施しました。児童同士の間隔を空けたり、おしゃべりをしないようにしたりと、新型コロナウイルス感染予防にも気をつけました。
☆こども110番の家
8月22日にPTA本部役員のみなさんが手分けして、こども110番の家に登録していただいた地域のみなさんの自宅を訪問し、のぼりを配りました。子どもたちが安全に生活するために、保護者と地域が一体となって協力いただけることに感謝しております。
☆大きなカタツムリにびっくり
8月24日(月)、近所の方が「こんなに大きいのは滅多に見ないから」と言って、カタツムリを持ってきてくださいました。早速1年生のところへ持って行くと、「何?」「すごーい」などと言いながら近づいてきて、驚きや喜びの声をあげていました。
☆資源物回収
PTA美化活動に引きつつき、資源物回収を行いました。チラシを配付して呼びかけた効果があり、地域の皆様からたくさんの資源物をお預かりしました。還元金につきましては、学校の教育活動の充実のために活用させていただきます。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
☆PTA美化活動
8月22日(土)、幼稚園と合同のPTA美化活動を行いました。保護者の皆様には、早朝よりお集まりいただき、校舎、園舎周辺の草刈りをしていただきました。お陰様で、たいへんきれいになり、来週からの教育活動をさらに充実させることができます。ありがとうございました。
☆合奏部のみんなも頑張っています
2学期がスタートして5日目となりました。今週は、連日の猛暑のために、教室のエアコンをフル稼働し、定期的に水分補給をさせながらの教育活動でした。
暑さに負けず、白岩小学校の児童は元気いっぱいに過ごしています。合奏部の部員も、1月の学校公開での発表に向け、頑張っています。
☆熱中症予防にも気をつけて
8月20日(木)、今季最高の気温が予想され、熱中症の危険性が高いことから、午前で授業を終了し下校させる措置をとりました。
また、昨日に引き続き、熱中症予防ガイドラインに基づきながら、校庭や体育館で体育の授業をはじめとして、運動することを禁止しました。本校では、児童が登校する前からエアコンを稼働させたり、養護教諭による定期的な注意喚起や指示をしたりしながら、コロナ対応と熱中症予防の両立を図っています。
ご家庭でも、エアコンを活用したり、水分補給をこまめにしたりしながら熱中症予防に努めていただきたいと思います。
☆新しい先生をお迎えしました
始業式の後に、新しく保健室の養護助教諭と初任者研修補充の講師、2人の先生をお迎えする会を行いました。2学期のよいスタートとなりました。
☆第2学期のスタート
8月17日(月)、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業を受け、今年度の夏休みは例年よりも早く2学期がスタートしました。
子どもたちは、明るい笑顔であいさつし、元気に登校しました。短い期間でしたが、充実した夏休みとなったようです。期間中、事故やけが等の知らせがなかったことは、何よりもうれしいことです。保護者のみなさま、地域のみなさまのご支援に感謝申し上げます。
☆残暑お見舞い申し上げます
8月13日(木)の校舎と体育館です。暦の上では秋とはいえ、校庭には真夏の熱風が吹いていました。保護者の皆様、地域の皆様、残暑お見舞い申し上げます。夏休みが残りわずかとなりました。これからの3日間を健康でお過ごしいただけるようにお祈り申し上げます。
夏休み中に、体育館のワックスがけを行いました。とてもピカピカな状態です。8月17日に第2学期の始業式を元気いっぱいの子どもたちと迎えることを楽しみにしています。
☆夏本番を迎えました
8月4日(火)、夏休み4日目となりました。8月に入ってからの梅雨明けで、ようやく夏本番の暑さがやってきました。白岩小学校の校舎周辺では、セミの鳴き声が響いています。校舎前の木や鳥小屋を見ると、セミの抜け殻をたくさん見つけることができました。
☆第1学期終業式を迎えました
7月31日(金)、新型コロナウイルス感染予防のための臨時休業により、52日間の1学期でしたが、本日無事に終業式を迎えることができました。
4月の始業式と交通安全教室以来、久しぶりに全校生が一堂に会しました。式では、1年生、3年生、5年生の代表児童が1学期の振り返りや2学期に向けた抱負を発表しました。その後、生徒指導担当より、夏休み中に心がけてほしいこととして、交通事故に気をつけること、新しい生活様式に沿った生活をすることを話しました。
保護者の皆様には、毎日元気に登校できるように、子どもたちを励ましていただきました。ありがとうございました。2学期も学校の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
☆大雨の後もさらに注意を
7月28日(火)から29日(水)にかけて、県内各地で大雨となりました。白岩地区でも同様に、たくさんの量の雨が降りました。
29日朝の学区内の主な道路状況を見回ると、児童の登下校に影響するような被害は見られませんでした。しかし、私有地の法面が崩れていたり、斜面から砂が流れていたり、ため池の水があふれていたりする箇所が見られました。
雨があがったからと言って、安心できるものではありません。子どもたちには、河川、用水路、崖などには絶対に近づかないように指導しました。保護者のみなさま、地域の皆様もご注意ください。
☆放射線教育を進めています
昨年度に引き続き、県教育委員会から放射線教育実践協力校の指定を受けています。
7月28日(火)には、2年生が、給食の食材の放射性物質を測定する校内の食品検査室を訪れ、検査の様子を見学したり、測定員の話を聞いたりして、食の安全について学びました。2年生が栽培したキュウリを測定したところ放射性物質が検出されず、安心して食べられることが分かりました。
☆高学年の水泳記録会
7月27日(月)、高学年の水泳記録会を行いました。プールの使用が可能になってい以来、コロナ対策を行いながらできるだけ多くプールに入る機会を設けてきました。今日は、まずはじめに全員が25m自由形で泳ぎ、その後自分の選んだ種目に挑戦しました。自分の目標達成を目指し、最後まで泳ぎ切ろうと頑張りました。
保護者のみなさんにも、数多く応援に来ていただきました。ありがとうございました。
☆低学年の水泳記録会
7月22日(水)、低学年の水泳記録会を行いました。今日は、ここ数日の中で一番の晴天で、絶好の水泳日和となりました。これまでに1・2年生は、水にもぐったり、水の中で目を開けたり、ビート板を使ってバタ足をしたりと、できることがどんどん増えていました。これまでの学習の成果を発表する機会となり、子どもたちは自分のできることを精一杯出し切りました。多くの保護者の方が見に来てくださったおかげでもあります。ありがとうございました。
☆民報新聞社による出前授業
7月21日(火)、民報新聞社様から講師の先生をお招きして出前授業を行いました。講師の先生からは、新聞ができるまでの流れ、文章の書き方、仕事をする上で大事にしていることなど、様々なお話をしていただきました。また、新聞の見出し付けの実習にも取り組み、「言葉」の選び方や使い方など、普段あまり意識していないことについて考える機会となりました。
講師の先生の言葉として特に心に残ったのは、新聞記者として最も大事にしていることは、「人との出会い」であるということでした。このことは、どのような職業であっても、原点です。子どもたちにとって、心に響くキャリア教育にもなりました。
☆今日も水泳学習をがんばりました
昨日に引き続き、各学年が水泳学習に取り組みました。泳ぎを見ると、バタ足に力強さが感じられ、泳ぐ力を伸ばしていることがわかりました。記録会で自分の目標を達成できるように、がんばっています。
☆久しぶりのプールでの学習
先週は低温が続き、プールで学習することができませんでしたが、今日は久しぶりに青空が広がり、気温が高くなりました。各学年、水泳や水に慣れ親しむ活動に取り組み、子どもたちの元気な声が響きました。子どもたちからは、「気持ちよかったです。」という声を聞くことができました。
☆国際理解教室
7月15日(水)、福島県国際交流協会の協力を得て、第6学年において国際理解教室を行いました。講師の先生はアフリカで援助活動に取り組んできた経験があり、実体験に基づいた話を織り交ぜながら、世界の現実についてお話しいただきました。文字を読めない人が数多くいること、十分な収入を得られない人が多いこと、戦争などの争いに巻き込まれ命の危険にさらされている人がいること、物事の価値観や考え方が国によって異なることなど、私たち日本人の生活を基準にしてしまうと驚く話がたくさんありました。今日の学習は、自分の生活を見つめ直したり、世界に目を向けるきっかけになったりしたのではないでしょうか。
☆放射線教育研究授業
今年度も昨年度に引き続き、福島県より放射線教育実践協力校の指定を受け、2年目の研究を推進しています。
今日は、その第1回目の研究授業を、第5学年の道徳科で行いました。現在コロナウイルス感染症に関係することで差別を受けるという事例がありますが、福島県民は、東日本大震災による原発事故でいじめ、風評被害など様々な差別を受けて苦しみました。現在もなくなったわけではありません。そのような似たような事例を関連付けながら、公正・公平な態度について考えました。
☆アニマシオン
7月13日(月)、第2学年、第4学年、第6学年において、しらさわ夢図書館の司書によるアニマシオンを行いました。子どもたちは、物語の展開を注意深く聞きながら、登場人物の内面を読み取ったり、自分に置き換えて考えたりして、深く読み取る学習に取り組みました。自分自身で読書をする活動とは異なり、友達と協働的に取り組む活動があることで、いつもとは違った感覚を味わうことができました。
☆栄養士による食育講話
7月10日(金)、白沢中学校の栄養士に食育の講話をしていただきました。免疫力を高める食事として栄養のバランスがよい食事を心がけること、給食がお手本となることなどを教えていただくことで、これからの食事について考える機会となりました。
☆幼稚園教諭研修
7月10日(金)、白岩幼稚園の先生が、第1学年において小学校参観の研修を行いました。授業や給食の様子を参観したり、子どもと話をしたりしながら、幼稚園と小学校の違いを理解しました。子どもたちは、幼稚園の先生の訪問をとても喜び、楽しい一日となりました。
☆いじめ防止出前授業
7月8日(水)、県弁護士会の協力のもと2名の弁護士の方においでいただき、高学年でいじめ防止出前授業を行いました。具体的な例を挙げていただくことで、いじめる側といじめられる側の立場になって考えることができました。終了後に講師の先生から話を聞くと、「予想以上の反応があり、驚かされた」「するどい答えが返ってきた」との感想をいただきました。
☆出張お話会
7月8日(水)、読書ボランティア、しらさわ夢図書館司書、あわせて4名の方においでいただき、出張お話会を低学年で行いました。指、紙芝居、絵本など様々な方法でお話をしていただき、子どもたちは目を輝かせて聞いていました。このことが、読書に興味をもったり、聞くことや考えることの力を高めたりすることにつながっていきます。
☆ブックトーク
7月3日(金)、しらさわ夢図書館の司書の方に来ていただき、今年度1回目のブックトークを第4学年で行いました。今日のテーマは「ノンフィクションを読んで世界を広げよう」でした。アフガニスタンに関係する物語から戦争のことを知り、ノンフィクションの本へと発展させていくことで、読書への興味・関心を高めていきました。今日の話をきっかけに、いくつかの本を関連させながら読む楽しさを味わってほしいと思います。
☆歯みがき教室
7月2日(木)、3年生から6年生の各教室で歯みがき教室を行いました。2人の歯科衛生士の方に来ていただき、正しいブラッシングの仕方を教えてもらいました。昨年度は、グループになり、染め出しをしながら自分の歯みがきの仕方を振り返る学習をしましたが、今年度は、新型コロナウイルス対応のために、全員が同じ方向を向いての実技となりました。その分、しっかりと話を聞きながら歯みがきについて考える時間となりました。終了後、講師の先生からは、「鋭い質問や、なるほどと思う考えなどを聞くことができた」との感想をいただきました。
なお、1年生と2年生は、2学期に行います。
☆体育専門アドバイザーと体育の学習
7月2日(木)、体育専門アドバイザーといっしょに体育の授業を行いました。今年度も、月に1回程度ずつ来ていただき、様々な運動の技能を身に付けたり、高めたりするために専門的なアドバイスをしてもらいます。水泳のデモンストレーションでは、自分の泳ぎとの違いに驚く様子が見られました。また、楽しく体を動かしていました。
☆不審者対応の安全教室
7月1日(水)、郡山北警察と白岩駐在所から2名の講師をお招きして不審者対応のための安全教室を行いました。計画では、体育館でロールプレイを交えて不審な人物から声をかけられたときの対応の仕方を学習する予定でしたが、新型コロナウイルス対応のためにリモート放送で講話をしていただきました。その後、各教室で事例を基にしながら指導しました。現在は、新型コロナウイルスのことが注目されていますが、身近なところに危険が潜んでいることを忘れないようにしたいものです。これからも、学校、家庭、地域が連携して子どもたちの安全を守っていきます。
☆水泳学習の初日です
6月30日(火)、高学年のクラスで今年度初の水泳学習を行いました。新型コロナウイルス対策についてひとつひとつ確認しながら授業を行いました。更衣室を使用せず特別教室で着替える、準備運動を体育館で行う、シャワーを2列に減らして浴びる、間隔を空けて座る、一方向に泳ぐなど、いろいろと工夫をしながらの授業でした。子どもたちにとっては、待ちに待った水泳だったので、短い時間でしたが、楽しい授業となりました。
☆赤くなってきたよ
「先生、赤くなってきたよ」とうれしそうに話しかけてくる5人の児童がいました。毎朝、自分たちが育てている植物に水やりをしているのですが、そのうちのミニトマトが赤く色付き始めたことを、みんなで喜んでいました。きっとそのことを共有したかったのだと思います。日々、同じことをしているように見えても、子どもたちは様々な変化を見いだしています。次はどのような変化に気付き、喜び合うのでしょう。
☆たまごかな?
低学年の子どもたちは、不思議に思ったことを身近な経験に基づいて理解していこうとします。南校舎前に白岩小学校のシンボルツリーとも言うべきヒマラヤスギが立っています。その枝には実がたくさん付いています。それを見た子どもは「何かのたまごかな?」「たまごのはずないよ」と、自分が見たり聞いたりしたことと結びつけて、楽しそうに話をします。冬には茶色に色が変わり、花が咲いたように開いていきます。その時に、どのような会話を楽しむのか、楽しみにしたいと思います。
☆今年初のクワガタ発見!
6月30日(月)、学校の周りで今年初のクワガタを発見しました。昨年は見かけなかったミヤマクワガタだったので、少し驚きました。これから子どもたちは、虫の観察を楽しみ、さらに自然から多くのことを学んでいくことでしょう。
☆夏野菜が実っています
低学年が様々な野菜を栽培しており、校舎前ではナス、ピーマン、トマト、キュウリが実を付けています。葉や茎、つるなどの違いや生長の様子を直接観察しています。また、季節を感じるよい機会になっています。
☆PTA実行委員会
6月25日(木)、PTA実行委員会を開催し、各専門委員会ごとに今年度の活動計画を立てました。学校再開を受け、ようやくPTAの活動を開始することができました。実行委員の皆様には、子どもたちのよりよい成長を支えるために、積極的に話し合っていただきありがとうございました。共に手を携えて、子どもたちを育てていきましょう。
☆プール開き
6月25日(木)、プール開きをリモート放送で行いました。はじめに各学年の代表児童が目標を発表し,その後体育担当教員から学校の決まりや安全指導を行いました。特に今回は、新型コロナウイルス対応を重点的に話しました。約束をしっかり守らせながら、学習成果が得られるようにしていきます。
☆互いに授業を見合います
第1回目の初任者研修研究授業を行いました。今回の授業も教員同士による授業参観です。今日は、3学年の算数科の授業でした。児童一人一人が、担任の話をよく聞き、真剣に考えていました。若い教師の姿から、ベテランの教師が学ぶことも多くありました。
☆お別れ会
6月23日(火)、臨時の全校集会をリモート放送で行いました。8月に出産を控えている養護教諭が、今週までの勤務になっているので、そのお別れの会でした。養護教諭からは、これまでの子どもたちとの思い出の振り返りや出産に対する希望や期待などの話がありました。
無事の出産をお祈りしています。
☆リモートPTA全体会
6月19日(金)、授業参観の後に、2か月遅れではありましたが、PTA全体会を開催しました。今回は、新型コロナウイルス感染予防のため、リモート放送により行いました。PTA活動が始まります。白岩小学校の支援に感謝いたします。
☆今年度初めての授業参観
6月19日(金)、今年度初めての授業参観を行いました。新型コロナウイルス対応で密を防ぐ参観の仕方をお願いし、協力をいただきました。久しぶりの授業参観のために、子どもたちは少し緊張した様子でしたが、学習に集中していました。
☆クラブ活動
6月16日(火)、今年度2回目のクラブ活動でしたが、実際に活動するのは今回が初めてでした。昨年度以来のクラブ活動ということで、とても楽しそうでした。また、6年生は卒業アルバム用の写真撮影も行いました。
☆互いに授業を見合います
6月16日(火)、初任者研修の参観授業を兼ねて、今年度最初の教員同士による授業参観を行いました。今日は、4学年の算数科の授業でした。今は、グループによる話し合い活動はできませんが、児童一人一人が自分の考えを発表し、考えを深める授業となっていました。
☆愛校活動週間
今週は、2校時終了後の時間を愛校活動週間とし、校庭の草取りを行います。ただし、全校生が一度に校庭に出てしまうと、屋外の活動とはいえ、密接状態になる恐れがあります。そこで、一つの学年だけが校庭に出ることにしました。今日は、2年生による活動でした。一人一人一生懸命に取り組み、担任から指示された本数よりも多く抜いていました。
大きな成果は期待できないかもしれませんが、自分の活動がみんなのためになっていることを感じさせるよい機会にしたいと思います。
☆幼稚園との合同奉仕作業
6月13日(土)、白岩幼稚園と合同の奉仕作業を行いました。今回は、新型コロナウイルス感染予防のために、草刈り機をお持ちの方に限定して来ていただきました。草刈り機のない方も来てくださり、遊具周辺の草取りをしていただきました。おかげで、これまでできなかった場所がきれいになり、子どもたちをよい環境の中で学ばせることができるようになりました。
☆資源回収
6月12日(金)、これまでに学校で集めていた段ボールや牛乳パック、新聞紙などを業者に回収してもらいました。例年であれば、地域のみなさんにも協力していただいていましたが、今回は新型コロナウイルス感染予防のために、学校だけで行いました。今後、2回目を行う際には、状況を見ながら地域の皆様にお声がけしていきたいと考えています。
☆プールに水を入れ始めました
6月10日(水)、プールに水を入れ始めました。日の光が反射してキラキラ輝いていました。また、コロナ対策として間隔を空けるためのマーキングもしました。
☆花壇が花いっぱいになりました
「花いっぱい運動」と「人権の花運動」の花の苗(マリーゴールドとサルビア)を各学年で植えました。校舎前の花壇が花いっぱいになりました。
☆キュウリが1本
生活科や理科の学習のために野菜を育てています。2年生の園芸コーナーを覗くと、小さなキュウリを1本見つけることができました。茎や葉がもっと大きく育ちつる状になってから実がなるようなイメージをもっていると、意外性から驚きを感じるかもしれません。実物を観察することって大事です。
キュウリの重さに耐え、しっかりと立っている姿に、力強さを感じました。
☆プール清掃
6月8日(月)、教職員によるプール清掃を行いました。今年は、新型コロナウイルス感染防止のため、子どもたちの手による行事を中止としました。
ピカピカになったプールを見て、とてもいい気分になりました。
☆愛校活動に向けて
来週の愛校活動に向けて、教職員が花壇の整地を行いました。また、用務員が一足早く玄関前に花を植え、学校の入り口が華やかになりました。
☆人権の花が届きました
6月5日(金)、人権擁護員と市の職員、合わせて4名の方が来校し、「人権の花」を届けてくださいました。今年も、全校生が愛校活動で花を植え、育てながら、心の教育の充実させていきます。
☆はじめてのリモートでの全校集会
今日はふれあいタイムの日でした。年間計画では全校集会の予定でしたが、今は全校生が集まることを行っていないので、リモートで行いました。
校長の話の後に、生徒指導担当から6月のめあての発表とコロナウイルス対応を含めた生活指導を行いました。
☆あいさつ運動
児童会活動が少しずつ始まりました。朝は、校庭や昇降口であいさつ運動をしています。今日は、ペッパー君もいっしょにあいさつをしました。
☆新しい学校生活の様子
6月1日(月)、学校が再開して2週目となり、新しい学校生活様式に少しずつ慣れてきています。
2校時終了後、低学年では、手洗いの後に教室で読書活動をしていました。しらさわ夢図書館が各学年に図書をまとめて貸してくださるので、この機会にたくさん読むことができそうです。本を借りたり、返したりする際には、ソーシャルディスタンスを意識して並んでいました。
また、体育の授業では、友達同士の間隔をこれまで以上に空けて整列させていました。時々「2m空けてね!」と声をかけながらの授業でした。
☆学校生活に慣れてきました
5月27日(水)、学校が再開して3日目です。各教室を訪れると、グループ学習などは行っていませんが、教師の問いに一生懸命考えたり、答えたりする子どもの姿が戻ってきました。
また、学校における新たな生活様式に慣れ、意識してもらうために、手洗い指導を重点的に行っています。ご家庭での帰宅後の手洗い指導をよろしくお願いします。
☆学校が再開しました
5月25日(月)、27日間の臨時休業を終え、今日から学校を再開し、ペッパー君も子どもたちを迎えしました。先週までは、分散登校を実施していたものの、全校生が集まるのは久しぶりだったので、各学級では、再開を喜ぶ声が聞かれました。これまでのご支援やご協力に感謝申し上げます。
学校再開にあたっては、間隔を開けて座らせたり、定期的に手洗いやうがいをさせたりと、学校における新たな生活様式を取り入れながら、新型コロナウイルスへの感染を予防してまいります。
来校される方は、昇降口や各教室に感染予防のための注意事項を掲示しておりますので、ご協力をお願いします。
☆応援メッセージ7
今週は、AとBのグループがそれぞれ2回ずつ登校しました。子どもたちからは、「学校に慣れてきました!」との声を聞くことができ、少し安心しました。
いよいよ来週25日からは、学校の再開です。子どもたちが元気に登校するのを、教職員全員は楽しみにしています。
学校再開前に担任からのメッセージを送ります。
【1年】
今週は、算数ブロックで数比べをしたり、図工で飾りを作ったりと、楽しく勉強できましたね。来週からは、みんな一緒に勉強できますね!楽しみにしています。
【2年】
いよいよ学校再開です!教室がみんなの笑顔でいっぱいになるのを楽しみにしています!ランドセルにたくさんの元気とやる気をつめて、張り切って登校してください!
【3年】
分散登校での学校生活はどうでしたか?理科ではたねまきをしましたね!楽しかったですね。芽が出るのが待ち遠しいですね。初めての習字の授業もしましたね。筆で書くのはどうでしたか?これからみんなでたくさん練習しましょう。月曜日からはいよいよ全員集合です。元気よく登校しましょう。
【4年】
いよいよ来週から通常どおり始まります!友達との距離をとりながら、楽しく学習したり生活したりしましょうね。みなさんに会うことを楽しみにしています。
【5年】
水曜日(Aグループ)・木曜日(Bグループ)に理科の学習でインゲンマメの種子をまいて、楽しかったですね。これからどうなるかな?いよいよ来週から全員集合!元気に登校してきてくださいね。
【6年】
いよいよ学校再開です。友達みんなに会えるのが楽しみですね。
【ほほえみ】
来週は、みんながそろう!自分の健康を守ることが、大切な人を守ることにつながります。体調を万全にして、元気に登校してくださいね。楽しみに待っています!
【なかよし】
なかよし学級のみなさん、いよいよ学校が再開します。今から、読み聞かせの本を選んだり、はなれていても楽しめる学習ゲームを考えたりとみなさんとの授業が楽しみでわくわくしています。
☆分散登校4日目
5月19日(火)、分散登校の4日目でBグループの登校日でした。
今日は、Bグループの児童にとっては、2回目の分散登校で、初日に比べ落ち着いて生活できていました。人数は半分ですが、いつものような授業が行われ、教師の問いに一生懸命答えたり、説明を真剣に聞いたりする姿が戻ってきました。
☆分散登校3日目
5月18日(月)、分散登校の3日目でAグループの登校日でした。今週は、各グループ2回ずつの登校日を設けます。今日は、久しぶりの給食でしたが、いつもとは異なる配膳の仕方で、戸惑いが見られましたが、教職員の指示をよく聞きながら、食事を受け取ったり、食べたりすることができました。
☆応援メッセージ6
13日(水)と14日(木)は、A、B2つのグループに分けた分散登校を行いました。子どもたちは、「元気ですか?」と声をかけると、明るい声で「元気です!」と返してくれました。当たり前のやりとりができたことをうれしく思いました。
昨日は緊急事態宣言が解除され、来週からは分散登校を2日ずつに拡大します。「3密」をなくす取組を継続し、気をゆるめないようにしていきます。
今日も担任からのメッセージを送ります。
【1年】
昨日とおとといは、みんなに会えて、とってもうれしかったです!みんなの元気な姿を見て安心しました。そして、一緒に勉強ができて楽しかったです。あさがおには、お水をあげておきますね。また、来週、会いましょう。
【2年】
課題学習がんばっていますか?田んぼのカエルもみんなにエールをおくっていますよ!来週から、給食がスタート!白岩小のトップランキングメニューです。抵抗力をアップさせていきましょう!
【3年】
久しぶりの学校はどうでしたか?みんなの顔を久々に見ることができて、とてもうれしい気持ちになりました。みんなも約1ヶ月ぶりの授業でしたが、元気よく発表したり、算数の問題を一生懸命考えたりする姿が素敵でした。また来週に会えるのを楽しみにしています。
【4年】
今週の分散登校は半分ずつでしたが、みなさんに会うことができて、とてもうれしかったです。また来週の授業が楽しみです!
【5年】
2日間で全員の顔を見ることができて、とてもとてもうれしかったです。また来週、元気に登校してきてくださいね。☆空の様子を観察しよう。
【6年】
全員の顔を見て安心しました。コロナの学習を忘れることなく、元気に登校を続けましょう!
【ほほえみ】
昨日と一昨日は、久しぶりに皆さんの元気な姿を見て、私もパワーをもらいました。皆さんのいない今日の学校は、とても寂しいです。また来週、すてきな笑顔を見せてくださいね。
【なかよし】
毎日、コロナウイルスのニュースで心配だよね。こんなときは誰でも、イライラしてしまいます。それは、心と体が全力をあげて心配に立ち向かっているせいなのです。目を閉じて、ゆっくり鼻から吸って,ゆっくり口から吐くと落ち着きますよ。
☆分散登校の2日目でした
5月14日(木)、分散登校の2日目でした。Bグループの児童の登校日でしたが、今日も児童のみなさんは元気に登校しました。4月よりもさらに間隔を広げて座ったり、あまり話をしないようにしたりするなど、普段の学校生活とは異なることに少し緊張しているようでした。
来週からはAグループ、Bグループそれぞれ2日間ずつの登校となります。特別な登校の仕方ですが、学校生活を楽しめるように工夫していきたいと思います。
☆分散登校の初日でした
5月13日(水)、分散登校の初日でした。今日は、Aグループの児童の登校日で、全員が元気に登校しました。1校時目には全学級で新型コロナウイルス対応に関する学級指導を行いました。また、定期的に手洗いやうがいをさせたり、「3密」を防ぐ対策を取ったりしながら、授業を行いました。
久しぶりの学校生活に少し戸惑う児童がいましたが、みんな笑顔で生活していました。明日は、Bグループの児童の登校日です。明日も、全員が元気に登校することを願っています。
☆応援メッセージ5
明日(13日)から分散登校が始まります。児童のみなさんの笑顔をに会えることを教職員一同楽しみにしています。今日は、明日のためにいつも以上にそうじや消毒作業に力を入れました。
今日も担任からのメッセージを送ります。
【1年】
明日は、Aグループの登校日ですね。教室をきれいにしたり、アサガオの鉢を準備したりしています。会えるのを楽しみにしているよ!
【2年】
今日はナイチンゲールの誕生日で、看護の日。今年は生誕200年だそうです。人々の健康を願い、換気や太陽光の大切さを説く著書をたくさん残したナイチンゲール、その教えをコロナ予防に生かしていきましょう!さぁ、いよいよ学校再開です!会えるのを楽しみにしています!
【3年】
今日はとても過ごしやすい気候ですね。白岩小学校の窓からはたくさんの鳥たちの声が聞こえてきます。みなさんも家の庭などに少し足を運び、自然の音を聞いてみてください。きっといろいろな音が聞こえてくると思います。
【4年】
いよいよ明日・明後日は学校です!先生達も準備をしてみんなを待っています。今日、明日は、早く寝て、元気に登校してくださいね。
【5年】
水の入った田んぼが鏡のように反射してとてもキレイです。元気なかえるの声も聞こえてきます。教室もみんなを待っています。
【6年】
明日からいよいよ登校が始まりますね。準備物を整えて元気に登校してくるのを待ってます!
【ほほえみ】
先日、公園でつつじが咲いているのを見て、もう夏が来ているのだなと感じました。
春の時間をみんなと味わえなかった分、夏を一緒に感じられたらなと思います。明日が楽しみです。
【なかよし】
いよいよ分散登校が始まります。みなさんと会えるのがとてもとても楽しみです。感染に気を付けながら,楽しい授業にしたいです。
☆応援メッセージ4
学校周辺では田植えの準備が進み、蛙の鳴き声が響くようになりました。校地内では、桜が葉桜となり実が膨らんできました。また、藤の花やサツキなどが咲きました。13日と14日に分散登校となりましたが、児童のみなさんの元気な顔を見ることができることを楽しみにしています。
今日も担任からのメッセージを送ります。
【1年】
今日は、おうちの方が課題を取りに来てくださるので、がんばって取り組んでくれた学習プリントを返します。見てね!
【2年】
学校の花壇に野菜を植える準備をしていたら、かわいいカナヘビがひょっこり現れ、しばし一緒に鬼ごっこ!もちろん私がオニで捕まえました!
【3年】
今日は天気とってもがよく、空はきれいな青色ですね。こんな天気のいい日には、みんなと外に出て元気に体を動かしたくなります。みんなの元気な姿が見られるのをとても楽しみにしています。
【4年】
ツバメがたくさん飛び交っています。先生の家にも近寄ってくるツバメがいるので、巣をつくるのかどうかワクワクしています。みんなのおうちでは、どうですか?
【5年】
今週から少しずつみんなが登校できることになり、ワクワクしながら準備を進めています。元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
【6年】
もうすぐ会えますね!ゆっくり体も心も頭も慣らしていこうね!
【ほほえみ】
今週、やっとみなさんに会えますね。みんなの顔を思い浮かべながら、何をしようかなと楽しみにしています。笑顔は免疫力をアップさせるそうです。たくさん笑おうね!
【なかよし】
登校する日も家庭学習の日も,できるだけ学校がある時と同じようにねて,おきて,たべてください。生活リズムと健康を守ってすごしてほしいと思っています。
☆応援メッセージ3
ゴールデンウィークの間に学校の周りの様子が変化してきました。春から夏へと季節は移り変わってきています。窓を開けて季節を感じてみましょう。外に出て深呼吸をしてみましょう。少し歩いて草花の様子を観察してみましょう。おうちの人の手伝いをしながら季節の野菜を使った料理を作ってみましょう。なんとなく時間が過ぎていくのではなく、時間の区切りを意識して規則正しく生活しましょう。
今日も担任からのメッセージを送ります。
【1年】
外に干した洗濯物に、カメムシさんがついていて、びっくりしました。みなさんのおうちでは、そんなことはありましたか?
【2年】
日本がアメリカに送った桜のお返しに送られたというハナミズキ、白やピンクの花が第2のサクラのようにきれいです。
【3年】
道路には桜の花びらが舞っています。満開だった桜がおわり、緑が見えてきましたね。少しずつ夏の準備が始まっています。
【4年】
先生が4月から5月にかけてよく食べた物…たらの芽、たけのこ、こしあぶら。おいしい物を食べると元気が出ますよ!
【5年】
1週間前にほほえみの先生と見つけた中庭の小さなお花。花びらが落ちて中に小さなピーマンみたいなものが。この後どうなるのかな?
【6年】
外はいい天気ですね。おいしい空気をいっぱい吸って気分転換してね!
【ほほえみ】
今日も元気に過ごしていますか?先生は、みんなに会えることを楽しみに思いながら、来週の学習計画を立てていました。
【なかよし】
自由な時間が多い生活だと思います。配られたプリントなどで復習したり,教科書を読んで予習したりする学習の時間はとり続けてください。インターネットを利用できる人は,eラインズの解説をみてからドリルに挑戦するのもいいと思いますよ。
☆校庭整地
連休前に教職員が校庭を整地しました。いつ学校が再開されてもいいように、校舎も校庭も子どもたちを待っています。
☆応援メッセージ2
本来であれば楽しいはずのゴールデンウィークが、ステイホームウィークになってしまいました。この連休中に体調変化や事故などの連絡がなく、児童のみなさんが健康にそして安全に過ごすことができたことをうれしく思います。
私たち教職員も、不要不急の外出をせず感染予防に努め、元気に今日を迎えました。
今日も担任からのメッセージを送ります。
【1年】
ゴールデンウィークには、何をしていましたか?先生はステイ・ホームで、洋服の整理や久しぶりに天ぷら作りをしました。
【2年】
タンポポは今どんな知恵を働かせて咲いているかな?
【3年】
休み中は何をして過ごしましたか?私は、手作りマスクをたくさん作りました。みなさんも今できることを見つけて、いろんなことに挑戦してみてくださいね。
【4年】
田植えが始まっています。今年も実り多い年になりますように…。秋には、おいしいお米をいっぱい食べようね!
【5年】
今年の連休は家中の片付けや読書、プラモデル作りなどをしました。思った以上に楽しく、心もスッキリしました。みなさんはどんな連休でしたか?
【6年】
みなさん元気にしていますか?まだもう少し、我慢してがんばりましょう!
【ほほえみ】
ゴールデンウィークは、部屋の模様替えをしました。気持ちを切り替えたいときに、私は物を整理するということをよくします。皆さんは、どんな方法がありますか?
【なかよし】
みなさんは、今なんとなくイライラしていませんか?不安や悩みについて、おうちの人と今の不安について話すだけでもイライラは減りますよ。
☆応援メッセージ
今日から5月。臨時休業が続くことになり、児童のみなさん、保護者の皆様には、さらにご負担をおかけします。本日、FM放送で応援メッセージを放送しましたが、教職員一同、児童のみなさん、ご家族の皆様のご健康をお祈りしております。
各学年、学級のみなさんに担任からのメッセージを送りたいと考えました。少しでも「がんばろう!」と思ったり、心が和んだりしてもらえたらうれしいです。
学校の中庭にたくさんのタンポポが咲いています。みなさんの周りにはどんな花が咲いていますか。
【1年】
春らしい暖かな日ですね。
今日、本宮市からの問題集を配りました。がんばりシールもついています!
【2年】
つくしのように、背筋をピンとして、空を見上げてみましょう!
【3年】
みなさん元気に過ごしていますか?少しずつ温かくなってきましたね。できるだけ体を動かすことを心がけて生活しましょう!
【4年】
木々の緑がきれいに輝く季節になりました。時々外をながめるなど、ゆったりとすごしてくださいね。
【5年】
みんなの家を訪問したところ、白岩小の周りには菜の花がキレイなところがあることに気付き、見とれました。何人かの元気な顔も見られて、とてもうれしかったです。
【6年】
元気ですか?心と体をリフレッシュさせる時間をとりながら健康に過ごしてね!
【ほほえみ】
昨日、5年の先生と「この花なんだろう?」と初めて見る花を見つけました。
今だからこそ気が付く発見が、身近にあるかもしれません。
【なかよし】
学校がお休みになって、とても戸惑いましたが、みなさんが元気に過ごしていると聞き、安心しました。会わなくても私たちなかよし学級の心は、つながっています。
☆今日から給食の開始です
4月8日(水)、今日から給食が始まりました。1年生にとっては、小学生になって初めての給食です。幼稚園の時よりも少し量が多くなりましたが、「みそ汁おいしいい!」「野菜おいしい!」と言いながらの笑顔いっぱいで食べていました。また、口いっぱいにご飯をほおばる姿がかわいらしかったです。
☆感染予防
4月7日(火)、学校生活が本格的にスタートしました。今日も、子どもたちは元気に登校し、久しぶりの学校生活を楽しんでいるようです。
新型コロナウイルス感染防止のために、手洗い、うがいを励行しています。また、定期的に手すりやドアノブなどの消毒を行っています。家に帰ったらすぐに手洗いとうがいをすることを話していますので、ご協力をお願いいたします。
☆白岩小学校の令和2年度がスタートしました
4月6日(月)、桜の花が咲き、春の日差しが降りそそぐなか、白岩小学校の始業式、入学式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために1か月あまり学校から離れていた子どもたちですが、元気な様子を見せてくれました。
新入生も、はっきりした返事、背筋をぴんと伸ばす態度など、すばらしいスタートを切ることができました。
明日から本格的に学校生活が始まります。子どもたちが、充実した学校生活を送ることができるように、教職員一同、全力で教育活動に取り組みます。今年度も、地域の皆様、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
明日も、「いってらっしゃい」の言葉とともに送り出していただきたいと思います。
☆学校再開の準備が整いました
4月6日(月)の学校再開に向けて、教室などの準備ができました。1年生の教室は、新入生を迎えるために、教職員全員で飾りました。子どもたちの元気な声が学校に戻るのが楽しみです。
☆消毒作業を行いました
4月3日(金)、来週の学校再開に向けて、全教職員で消毒作業に取り組みました。作業前には、養護教諭の指導の下、消毒作業に関わる講習会を開きました。
☆桜が開花しました
4月2日(木)、校舎周辺の桜が開花しました。風が強く、曇り空でしたが、その分力強い姿に見えました。もうすぐ学校再開です。白岩小学校の校舎、そして教職員一同、子どもたちの笑顔を待っています。
☆令和元年度最終日です
本日3月31日(火)は、令和元年度の最終日です。今年度は、4月の1か月が平成で、その後に令和となる記念すべき年でした。新しい年を迎え、新たな気持ちで未来へと歩んでいましたが、台風が本宮市を襲い、多くの市民のみなさんが被害に遭われました。また、年度末には、新型コロナウイルスが全世界に広がりを見せたことの影響により、臨時休校をしなければならなくなりました。オリンピックの延期の決定とそれに伴う聖火リレーの延期は、残念です。これらの対応に当たり、保護者の皆様、地域の皆様には、学校からの依頼に対していつも冷静に判断し、協力していただきました。ありがとうございました。今、全世界の人々にとって脅威となっている新型コロナウイルスの感染拡大は、いつかは収束します。それまで、引き続き、冷静な判断と行動をよろしくお願いいたします。
児童クラブを訪問すると、いつも子どもたちは静かに学習したり、友達と仲良く遊んだりしています。学区内を巡回してみても、不要な出歩きをしている子どもを見ることはありません。このように、しっかりと約束を守ることができる白岩小学校の子どもたちであることをうれしく思います。令和2年度も、教職員一同、子どもたちをしっかりと守り育ててまいります。保護者の皆様、地域の皆様のより一層のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。令和元年度、大変お世話になりました。
☆桜の開花が間近です
昨日は、寒気が流れ込み、県内の至る所で雪模様となりました。白岩小学校も、朝は雪化粧をしていましたが、日中は気温が上がり、雪解けが進みました。
そのような中、校舎周辺の桜のつぼみが膨らみ、薄いピンク色を確認することができました。入学式や始業式には、桜の花が子どもたちを迎えてくれそうです。
☆卒業生や保護者への担任の思い
教室や式場には、卒業生や保護者のみなさんに向けた担任の思いが数多く見られました。
☆卒業証書授与式
3月23日(月)、令和元年度白岩小学校の卒業証書授与式を行いました。やわらかな春の日が差し込む穏やかな日となり、卒業生をお祝いするのにふさわしい日和となりました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、縮小した式典となり、卒業生と保護者のみなさんには残念な思いをさせてしまいました。また、保護者のみなさんには、多くのご理解とご協力をいただきました。縮小した式ではありましたが、教職員みんなで心を込めて「おめでとう」の気持ちを贈りました。
☆卒業式会場を整えました
3月19日(木)、教職員全員で、23日に行う卒業証書授与式の会場準備を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため在校生や来賓が出席しない式となりますが、職員一同、心を込めて卒業生をお祝いしたいと思います。
☆家庭訪問へのご協力ありがとうございました
3月16日(月)、17日(日)の2日間で、子どもたちの様子をうかがったり、言葉かけをしたりするために、担任による家庭訪問を行いました。子どもたちは、学校からお願いしている約束を守りながら安全に生活していることが分かりました。ご家庭のご協力に感謝いたします。
学校の休業開始から2週間となりました。校舎周辺を歩くと、この2週間の時間の経過が伝わってきます。ふきのとうが顔を出し、すいせんのつぼみ、チューリップの葉が元気に出てきています。元気な子どもたちの笑顔が帰ってくることを待っています。
☆来校時にご注意ください
3月9日(月)、10日(火)の2日間の予定で、南側駐車場に面した法面の安全対策のためにボーリング調査を行っています。駐車場を利用する場合は、安全に気をつけていただきますよう、お願いいたします。
☆今年度最後の登校日②
3月3日(火)、5年生から、「一年を振り返る発表会をするので来てください」と招待を受けました。
一人一人が、今年一年の思い出やこれから頑張りたいこと、6年生に進級する上での抱負を発表しました。それぞれの発表から、自分の目標をしかっかりもち、最高学年になるための心構えを高めていることが伝わってきました。来年度の活躍が楽しみです。
☆今年度最後の登校日①
3月3日(火)、今日は今年度最後の登校日となりました。それぞれの学年で、締めくくりの活動に取り組んでいました。
1年生では、新入生を迎える準備のために、教室の飾り付けを行いました。一年間の楽しい思い出を絵に表したり、春らしさが伝わるような花の飾りを作ったりしていました。この活動を通して、お兄さん、お姉さんになる自覚を高めることにつながりました。
☆落ち着いて生活しています
2月28日(金)の決定のとおり、3月4日から3月23日まで、新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業とします。
その知らせから土曜日、日曜日が過ぎ、本日3月2日(月)を迎えました。金曜日に教室移動を行ったことにより、新しい場所(3年生は2階)で2日間を過ごすことになりましたが、子どもたちは、落ち着いて学習のまとめに取り組んでいました。
☆校外子ども会
2月26日(水)、今年度最後の校外子ども会を行い、今年度の登校の仕方を振り返ったり、来年度の登校班を確認したりしました。全ての児童が、安全に登校できたことを、なによりもうれしく思います。地域の皆様の見守りに感謝いたします。
☆第2回PTA実行委員会
2月25日(火)、PTA実行委員会を行いました。今年度の活動を振り返り、来年度の活動の見通しについて話し合いました。実行委員の皆様には、今年度のPTA活動充実のためにご尽力いただきありがとうございました。
☆「広報 もとみや」に掲載
「広報 もとみや」3月号に、「福島議定書」事業において、最優秀賞に輝いたことの記事が掲載されました。白岩小学校の児童、保護者、地域、教職員全てのがんばりが認められ、広く紹介されることは喜ばしいことです。ぜひご覧ください。