白岩小の日々
☆学習支援ボランティアの方に来ていただきました
9月17日(火)、3年生の図画工作の時間に、学習支援ボランティアの方6名に来ていただきました。今日は、金づちで釘を打ち、思い通りのデザインの作品を作る時間でした。みなさんおかげで、安全に学習活動に取り組むことができました。
☆駅伝の練習をがんばっています
10月20日(日)に開催される、もとみや駅伝競技大会に向けて、参加を希望している子どもたちが、毎日練習に励んでいます。真剣に練習に取り組む子ども一人一人が、きらきら輝いています。
☆合奏部、立派な演奏でした
9月11日(水)、安達地区音楽祭の合奏の部が、二本松市民会館で開催されました。白岩小学校合奏部は、2番目の演奏で、少し緊張した表情を見せていましたが、昨日の演奏披露会よりも、さらに素晴らしい演奏を聴かせてくれました。その結果、銀賞をいただくことができました。
合奏部のみんなと指導した教員の頑張りに、拍手をおくりたいと思います。また、様々な面で支えてくださった保護者のみなさま、ご家族のみなさまに感謝申し上げます。
☆合奏部の演奏披露会
9月10日(火)、明日の安達地区合奏祭を前に、全校生の前で合奏部が演奏を披露しました。夏休み中の猛暑日にも学校に来て、練習をがんばってきました。一人一人の音も、心もひとつになった演奏に、とても感動しました。
明日は、これまでの練習の成果を十分に発揮してくれるでしょう。
☆考える学習、体験的な学習の充実
9月10日(火)、6年生では、「船と翼の会ふくしま」から講師をお招きし、国際理解教育講演会を行いました。多くの外国人が福島県で生活していることがわかったり、国によって人権のとらえ方が異なっていたりすることなど、国際的な感覚に近づくために考える時間となりました。
また、4年生では、「トヨタ原体験プログラム」による体験的な学習を行いました。毎日乗っている自動車ですが、様々な体験を通して知らないことがたくさんあることに気付く時間になりました。
☆読書の秋を迎えようとしています
今日は、台風一過の晴天となり、とても暑い一日ですが、吹く風に秋の気配を感じます。学校内では、読書の秋に向け、本の紹介コーナーをあちらこちらに設けています。時折、家族みんなで本を読んだり、本の感想を語り合ったりしてはいかがでしょうか。
☆放射線について学習しました
9月5日(木)、放射線教育の一環として、環境再生プラザのみなさんに来ていただき、4年生と5年生で授業を行いました。
4年生は、これまで学習した成果について専門の方から解説していただいたり、霧箱実験装置の観察から放射線のとび方を理解したりしました。5年生は、校舎周辺の放射線量を自分自身で測定することで、測定場所や高さによって数値が異なることに気付きました。
☆音楽特別授業
9月4日(水)、3学年において、長谷川音楽事務所の6名の先生に来ていただき、音楽特別授業を行いました。
それぞれの先生が奏でる音は音楽室に響き渡り、自分たちが出す音との違いをすぐに感じ取りました。生の演奏が、子どもたちの心にも響いたようです。
☆人権教室
9月4日(水)、人権擁護委員3名をお招きして、6年生を対象にした人権教室を行いました。
ビデオ観賞や講話から、人権とは何かを考える機会となりました。また、いじめは人権を侵害する行為であり、見て見ぬふりをすることもいじめをしていることになることを、改めて確認することができました。
☆減災教育「結」プロジェクト出前授業
9月2日(月)、放射線教育の一環として、東北大学の先生による、減災教育「結」プロジェクト出前授業を行いました。
地震や津波のメカニズム、自然災害の被害を少なくするために気をつけたいことなどを、映像資料を基にして知ったり、ワークショップによる体験的な学習から考えたりする時間になりました。
☆南達方部PTA親善球技大会
9月1日(日)、南達方部PTA親善球技大会が、白沢運動場、白沢体育館を会場に開催されました。
男性はソフトボール、女性はバレーボールの競技を行い、どちらも、チームワークよく、笑顔いっぱいで参加していました。とても素晴らしい親善大会になりました。これを機に、ますます互いの結びつきが強まり、PTA活動が充実していくものと思います。
☆アニマシオン
8月28日(水)、1年生から3年生までの各学級で、しらさわ夢図書館の司書に来ていただき、アニマシオンを行いました。
今回は、前回よりも内容理解を深められる活動を行いました。また、児童が参加するものなので、とても楽しく活動することができました。「またやりたい!」「この本買ってもらおう」などの言葉が、次々に出ていました。
☆体育専門アドバイザーといっしょに運動を楽しみました
8月27日(火)、今年度3回目の体育専門アドバイザーによる支援日でした。
今回は女性の先生でした。子どもたちは、はじめは少し驚いたようですが、すぐに打ち解け合い、体を動かすことを楽しんでいました。
☆業間運動後の草むしり
自分たちでも環境整備をしていこうと、業間運動の後に、全校生で校庭の草むしりを行っています。子どもたちは、わずかな時間ですが、手を砂だらけにしながら草を取っていました。「もっとやりたい」と言って、終了時刻を過ぎても続けようとする子どもがいるくらい一生懸命です。
☆校庭を思いっきり走りました
8月26日(月)、PTA美化活動後、最初の授業日となった今日、きれいになった校庭を思いっきり走りました。これも、保護者のみなさまのご協力のおかげです。
☆資源回収を行いました
8月24日(土)、PTA美化活動と同時に、資源回収を行いました。
今回も、地域のみなさまのご協力により、多くの資源物を提供していただきました。白岩小学校に、思いを寄せていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。今後も、ご協力をお願いいたします。
☆PTA美化活動を行いました
8月24日(土)、今年度2回目の白岩小学校、白岩幼稚園合同のPTA美化活動を行いました。
保護者のみなさまのご協力のおかげで、校地内がたいへんきれいになりました。これで、ますます学習を充実させることができます。
早朝からのご協力に感謝いたします。
☆階段がアートギャラリー
現在、階段に「社会を明るくするコンクール」で入選したポスターと標語の作品を展示しています。学校へお越しの際はご覧ください。
☆第2学期のスタート
8月22日(木)、第2学期が始まりました。校舎に子どもたちの声が戻ってきたことをうれしく思います。
子どもたちは、夏休み中に重い病気にかかったり、大きな事故に遭ったりせず、元気に過ごすことができました。これも、保護者のみなさま、地域のみなさまの指導や見守りのおかげです。
それぞれのクラスでは、係を決めて掲示用の写真を撮ったり、2学期のめあてを一人一人が考えて文章に表したりと、明日からの生活が生き生きとしたものになるように学級活動に取り組んでいました。
2学期も、教職員が一丸となって、一人一人の夢実現に向けてがんばります。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。
☆合奏練習がんばっています
8月19日(月)、合奏指導のために、長谷川音楽事務所から6名の講師に来ていただきました。
各パートごとにアドバイスをしていただくことで、音の量の加減や音を出すタイミングなど、不安に感じていたところの修正をすることができました。
安達地区音楽祭前にもう一度来ていただきます。それまでに、さらにがんばる合奏部の子どもたちです。
☆本宮市小学校水泳大会
7月24日(水)、本宮市小学校水泳大会が開催されました。
白岩小学校からは、9名が出場し、自分の目標達成のために最後まで泳ぎ切りました。泳ぎ終えた後、「順位以上に、目標のタイムが出てよかったです」「来年は絶対1位をとります」といった前向きな感想を聞くことができました。また、6年50m自由形に出場した児童は、素晴らしい泳ぎを見せ、新記録を出しました。
19日の励ます会の応援や会場での声援にも力づけられた結果です。これからも、一人一人の頑張りを応援する白岩小学校であり続けます。
☆第1学期終業式
7月19日(金)、第1学期の終業式を行いました。
式の中では、1年生、3年生、5年生の代表児童が、1学期の頑張りを振り返ったり、夏休みや2学期の抱負を発表したりしました。どの発表も、しっかりと自分を見つめた内容でした。
式の後には、生徒指導担当の教師から、夏休みを安全に、楽しく過ごすために気をつけてほしいことを話しました。
保護者のみなさま、地域のみなさまには、子どもたちの安全のために、いつも見守っていただき、感謝しております。2学期も、子どもたちの笑顔のため、教職員一同、頑張っていきますので、これからもご支援をよろしくお願いいたします。
☆本宮市小学校水泳大会選手を励ます会
7月19日(金)、本宮市小学校水泳大会に出場する選手を励ます会を行いました。
はじめに、全校生からは、代表児童からの励ましの言葉、エールのプレゼントがありました。その後、出場する選手が、出場する種目と意気込みをしっかりと発表し、大きな拍手をもらいました。選手の表情からは、「頑張るぞ」という思いが伝わってきました。
☆合奏の練習がんばっています
授業終了後の限られた時間ですが、合奏部のみんなが、地区音楽祭に向けて一生懸命に練習しています。それぞれの楽器の音を聴き合いながら、心を一つにしようと取り組んでいます。指導する先生方も、同じ気持ちです。
☆校外子ども会を行いました
7月17日(水)、夏休みを前に、校外子ども会を行いました。
今日は、1学期の登校の様子を振り返ったり、夏休みの過ごし方について話し合ったりしました。登校班ごとに、道路の歩き方、バスの乗り方、あいさつの仕方、各地区の危険な場所の確認をしたことで、夏休みを安全に過ごし、2学期も元気に登校できそうです。地域のみなさまの見守りのご協力も、よろしくお願いいたします。
☆ブックトークを行いました
7月12日(金)、夢図書館の司書による、4年生を対象にしたブックトークを行いました。
今日は、世界各国の情報を載せた本を何冊も紹介してもらいました。本の中身に関係する、地図上の位置、あいさつの仕方、食べ物、服装などについて、子どもたちに問いかけながら読み進めていくことで、その国の様子を思い浮かべることができました。また、学級のみんなで話の内容を共有するので、いっしょに読み進めていくことができ、とても楽しい時間となりました。
☆授業参観・救命救急法講習会を行いました
7月11日(木)今年度2回目の授業参観を行いました。
子どもたちは、真剣に学習に取り組み、1学期の成長の様子を保護者のみなさまに見ていただくことができました。お忙しいところ来ていただきありがとうございました。
また、学級懇談会後は、6年生児童と6年の保護者を対象に救命救急法講習会を開きました。6年の保護者のみなさまには、夏休みのプール監視をしていただきます。お世話になります。
☆放射線教育を進めています
7月11日(木)、鳥取大学の北先生や環境再生プラザの協力をいただき、放射線に関する授業を行いました。紙芝居や霧箱という実験装置を使って放射線の知識を得たり、原子力発電所事故後の風評被害について考えたりしました。
これからも、関係機関の協力をいただきながら、放射線教育を通して、自分たちの生活を見つめる学習をしていきます。
☆ニイニイゼミ発見
7月11日(木)、校地内の木に数匹のニイニイゼミの抜け殻を見つけました。その近くには、まだ成虫になったばかりなのか、近づいても動かずにじっとしている1匹のニイニイゼミが小枝にとまっていました。
少し調べてみると、ニイニイゼミの抜け殻は全身に泥をかぶっているので、他のセミとは容易に区別がつくそうです。
校地内を歩いているだけでも、いろいろな発見がある白岩小学校です。楽しいですよ。
☆体育専門アドバイザーといっしょに運動を楽しみました
7月9日(火)は、今年度2回目の体育専門アドバイザーによる運動の支援日でした。
今日は、気温が低くプールでの学習ができなかったので、体育館で基本の運動を行いました。体育館にある用具を使いながら楽しく体を動かすことを通して、速く走ったり、高く遠くにジャンプしたりする「こつ」を学ぶことができました。
☆校舎内が美術館になっています
現在、校舎内に子どもたちの作品が展示されています。廊下、特別教室など、いろいろな場所が展示スペースとなっています。美術館のようです。
色合い、形、重なり、ストーリーなど、見る視点はいろいろありますが、作品からは、その子らしさが伝わってきます。
7月11日(木)は、授業参観日です。ひとつひとつの作品から、その子のパワーを感じ取ってみてください。
☆朝顔の花が咲いたよ
1年教室のベランダには、子どもたち一人一人が育てている朝顔があります。
7月8日(月)の朝、ベランダに行くなり、子どもたちが「朝顔の花が咲いたんだよ」と、うれしそうに声をかけてきました。
その後、「いろんな色の花が咲いているよ」「ピンク、赤、うすむらさきがあるよ」と続く中で、「わたしのは、まだ咲いていないんだ」とちょっと寂しそうな声も。
子どもたちは、自分の朝顔に思いを込めて育てたり、毎日の観察をしたりしています。「つぼみがついているから、もうすぐ咲くよ」と声をかけました。つぼみを見て、少し安心したようです。
☆歯みがき教室を行いました
7月2日(火)、2人の歯科衛生士に講師としてきていただき、3~6年生を対象に歯みがき教室を行いました。
講師の先生からは、磨き残しをしないための歯ブラシの使い方を教えていただきました。また、口腔がんなどを早期に発見して口の健康を確認するために、毎日口の中を鏡で見ることが大切であるというお話もいただきました。
小学校6年生であっても、大人による仕上げ磨きは効果があるそうです。親子のコミュニケーションの機会にしながら、時折、家庭で仕上げ磨きをしてみてはいかがでしょうか。
☆防犯避難訓練を行いました
7月1日(月)、学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
今回は、110番通報と不審者を教員同士で連携して押さえ込む訓練も兼ねました。子どもたちは、緊急放送のいつもとは違う雰囲気に、緊張感をもって対応していました。体育館への2次避難後は、数名の児童に不審者対応のロールプレイを行ってもらいました。子どもたちからは、「緊張した」「大きな声が出せなかった」といった感想を聞くことができました。訓練とわかっていても、緊張すると思うような行動がとれないことを学ぶことができ、よい経験となりました。
警察の方からは、警察が到着するまでの行うべきことや自分の命を守るための方策を教えていただきました。
これからも、今回の助言や反省を生かしながら、子どもたちの命を守っていきます。
☆アニマシオン開催
6月28日(金)に4~6年生を対象にした、アニマシオンを開催しました。本宮市夢図書館の司書さんに来ていただき、それぞれの学年に合った本の読み聞かせをしていただいたり、心に残る本とのつきあい方を知る活動を取り入れていただいたりしました。
ご家庭でも、アニマシオンについて話題にして、家族とともに本に親しむ時間を設けていただきたいと思います。
☆また一歩夏に近づきました
6月27日(木)、今年初めて、校舎周辺でクワガタを見つけました。
プールでの学習が始まり、子どもたちの学習の様子から夏の到来を感じていたところですが、生き物の世界も夏に向かっているようです。それと同時に、子どもたちのわくわく感も高まっていくのではないでしょうか。
☆体育専門アドバイザーに来ていただきました
6月26日(水)、運動に関する専門的な立場から、体育の授業で補助をしていただいたり、技能の指導をしていただいたりする、体育専門アドバイザーに来ていただきました。
今日は、プールでの学習で、基本的な技能を身に付けるアドバイスをいただきました。また、休み時間に子どもたちは、校庭でいっしょに走ったり、鬼ごっこをしたりしました。
子どもたちは、すぐに打ち解け、体を動かすことの楽しさを感じ取っていました。
☆夏が近づきました
6月25日(火)、今年度初の水泳を6年生が行いました。
プール開きはしたものの、天気が悪かったり、水温が低かったりしてなかなかプール使用ができませんでした。ようやく白岩小学校のプールに、子どもたちの元気な声が響きました。
はじめは「冷たい!」と叫んでいましたが、次第に笑顔になっていきました。明日からは、他の学年の子どもの歓声もプールサイドに響き渡り、夏へまた一歩前進しそうです。
☆すずめの巣のその後
ツバメの巣を自分の巣にしたすずめですが、無事に卵がかえり、赤ちゃんすずめが誕生しました。毎日ピーピーピーと元気な鳴き声が聞こえてきます。親鳥はがんばってえさを運んできます。
自然の厳しさであったり、命の誕生の喜びであったりと、身近なところから様々なことを学ぶことができます。
☆幼稚園の先生が研修で訪問
6月20日(木)、白岩幼稚園の先生が、本校を訪問し、一日の研修を行いました。
1年生、2年生を中心に、授業参観とともに、業間マラソンでいっしょに走ったり、弁当をいっしょに食べたりと、子どもたちと楽しく過ごしていただきました。子どもたちの下校後には、1・2年担任と懇談し、それぞれの園や学校でがんばっているところやよさについて、情報交換をすることができました。
幼稚園の先生に、白岩小学校の教育活動を知っていただく機会となり、ありがたく思いました。
5年生 宿泊学習 12
自然の家出発 日産自動車いわき工場見学
最終日の午前中はネイチャーゲームを楽しみました。自然の中にかくれたポイントを見つけるのも上手になってきました。
退所の集いでは所長さんから友情の素晴らしさについてお話をいただき、三日間の活動をまとめました。
日産自動車いわき工場見学では最新の工場の施設に驚きと発見がたくさん、意欲満々です。
5年生 宿泊学習 11
最終日が始まりました。
最後の班長会議で今日の予定を確認しました。その後、班ごとのミーティングです。班長さんを中心にみんなよくまとまって生活しています。
自然は自然のままに、来たときよりも美しく、次に来る人が気持ちよく使えるように
みんなで分担してお世話になった施設内の清掃活動からスタートしました。
5年生 宿泊学習 10
キャンドルファイヤー
キャンドルファイヤーという活動名よりはキャンプファイヤーの室内版と紹介したほうがイメージできるでしょうか。とても楽しく充実した時間となりました。友情、勇気、健康、協力の4つのめあてを全員で達成させました。
5年生 宿泊学習 9
ニュースポーツに挑戦
午後からは広い芝生の運動場を貸し切って、ディスクゴルフとペタングに挑戦しました。
チームの仲間の活躍に、自然に歓声が上がります。「頑張ってね!」の応援の声もたくさんです。
いい天気、いい集団、いい活動をしています。
5年生 宿泊学習 8
磯遊び (船戸海岸)
宿泊学習で楽しみな活動の一つ、磯遊びを行いました。はじめはおそるおそる岩場を移動していた子どもたちは、30分もすると、縦横無尽に動き回っていろいろな宝物を見つけていました。
思いがけず潮の満ち引きを体感することもできました。
5年生 宿泊学習 7
2日目 青空の下スタート
青空の下で無事二日目の朝を迎えることができました。部屋の掃除や、濡れたタオルや運動着を干す、脱いだ靴を揃える等あちこちに生活の中での学びのあとが見られます。全員元気です。
5年生 宿泊学習 6
野外炊飯 カレーライス作りに挑戦
薪を使ってかまどに火をおこしカレーとご飯を作りました。食事係が中心となって作業を分担して片付けまで行いました。火おこしや包丁を使っての野菜切り等、いくつもの難しい課題をクリアーしていました。
野外炊飯が終わると雨が落ちてきました。
5年生 宿泊学習 5
海浜オリエンテーリング 2
広大な施設内のあちこちに隠されたチェックポイントを探して、問題に答えていきます。地図を見て見当をつけるのが得意な人、とにかく動き回って探す人、慎重に周囲に目を向け小さなポイントを見つけるのが得意な人、クイズや計算が得意な人とそれぞれの得意なことを生かしています。これぞチームワーク。
5年生 宿泊学習 4
海浜オリエンテーリング
その前に、最高のお天気の下で記念撮影です。担任から「撮影モード1で」の指示のあと速やかに3列に並ぶ子どもたち。ここまで準備してきていること、すごいです。カメラマンも二人もいますよ。
5年生 宿泊学習 3
広い食堂での最初の食事です。ルールとマナーを守っておいしくいただきました。いつもの給食と違ってうどんとカレーのダブル主食。ジュースの誘惑もあってなかなか大変な課題に挑戦してます。
5年生 宿泊学習 2
下級生や保護者の方々に見送られて出発しました。優しい気持ちが伝わる白岩小学校の伝統風景です。
無事に到着しました。いい天気です。
5年生 宿泊学習 1
今日から5年生の宿泊学習が始まりました。出発式では、司会やはじめの言葉、代表あいさつ、おわりの言葉などの係の児童はもちろん、緊張と期待一杯の様子が伝わってきました。みんなで協力してたくさんの自然体験をしてきます。
☆旬を感じる学校
本校の花壇には、人権の花や花いっぱい運動による花の栽培だけでなく、とうもろこし、さつまいも、じゃがいもなどを栽培しています。また、子どもたちもそれぞれミニトマトやピーマン、オクラなどをつくっています。
中庭の花壇にはイチゴが植えられていて、赤い実を付けています。私たちは、スーパーマーケットなどで、冬に多く見ているので、「あれ?」と思うかもしれません。でも、実際には初夏に旬を迎えることに気がつきます。
栽培活動によって、新しい発見ができたり、疑問をもったりすることができ、さらに学びを深めていきます。
☆子どもが参加する掲示板
現在、階段の掲示板には、「みんなで漢字しりとりに挑戦!」というコーナーが設けられています。掲示板の前を通るたびに、次はどんな熟語が書き加えられているか楽しみになります。
普段の生活の中で、言葉にふれたり、意味を考えたりしながら語彙力を伸ばしていく工夫をしています。
☆PTA球技大会結団式
6月17日(月)、PTA球技大会の選手結団式を行いました。
☆「おはなし会」を行いました
6月14日(金)に、夢図書館の企画で1年生、2年生へのお話会を開きました。
図書ボランティアの方2名と夢図書館司書の方においでいただきました。そして、紙芝居やエプロンシアターなどを通して、ウキウキ、ワクワクするようなお話をたくさんしていただきました。
子どもたちからは、歓声が沸き起こったり、自然に拍手が湧いたりして、とても楽しいひとときを過ごすことができました。
☆ふわふわ言葉を広めよう
階段にある掲示板には、「友だちにふわふわ言葉で伝えてみよう」というコーナーがあり、時折内容を変更しながら掲示しています。「ふわふわ言葉」とは、相手が温かな気持ちになるような言葉を指しています。
現在のコーナーは、教師から与えるだけではなく、「え」と「お」が頭文字のふわふわ言葉を、自分で考えるように促しています。お互いに笑顔になるような言葉をかけていきたいものです。
☆花いっぱい運動
6月8日(金)に、花いっぱい運動のための花の苗が届きました。
各学年ごとに、一人一人が苗を花壇に植えました。一つ一つの苗を大事に扱い、優しく植えている様子から、「元気でね」「きれいに咲いていてね」といった子どもたちの心の声が聞こえてきました。
また、苗植えをするために、用務員さんや先生方が準備をしてくれました。そういった支えがあることも、白岩小学校のすばらしさです。
☆学校支援ボランティアの協力をいただきました
6月12日(水)、2年生が3回目の町探検を行いました。
5つのグループに分かれ行き先がばらばらなので、本宮市学校支援ボランティアの皆様にご協力をいただきました。
ボランティアの皆様からは、「子どもたちがいろいろな興味をもって生き生きと学習していた」、「普段見聞きすることのない地域のよさにふれる機会になっていた」といった感想をいただきました。ご協力に感謝申し上げます。
体験的な活動を多く取り入れることによって、心を揺さぶる生きた学びにつながっています。
☆6月10日まで「歯と口の健康週間」です
6月4日から10日までが「歯と口の健康週間」です。
白岩小学校では、特に歯の健康について呼びかけています。
土曜日、日曜日には、親子での歯みがきやおうちの方による仕上げみがきなどを行ってみてはいかがでしょうか。歯の健康に対する意識付けや歯みがきの習慣につながるそうです。
☆プール清掃を行いました
6月6日(木)、5・6年生と教職員でプール清掃を行いました。
一人一人がブラシを持ち、ゴシゴシ、ゴシゴシ。一生懸命に床や壁をみがきました。5・6年生の活躍のおかげで、ピカピカになりました。
来週はプール開きを行う予定です。プールでの学習が始まると、春から夏へと季節は移り変わっていきます。
☆毎日運動を継続しています
白岩小学校では、体力の維持・向上、健康の増進のために、毎日マラソンに取り組み、結果を「マラソンカード」に記入しています。そのカードは、「マラソンカレンダー」というコーナーを設けて、成果が確認できるように掲示しています。中には、カードが3枚目になっている子がいました。
「早く校庭に行って走りたいな」と話している子、「いっしょに校庭に行こう」と友だちを誘っている子などを見ると、見ているこちらも元気になります。
☆1年生の学校探検
6月4日(火)、1年生が学校探検を行いました。
今回は、特別教室の探検です。普段目にしたことがないようなものが多く、目を丸くして機材をのぞき込んでスケッチしたり、疑問に思ったことを質問したりしていました。直接体験することで、多くのことを学ぶ機会になりました。
1年生にとって、学校はまだまだ不思議がいっぱいのようです。
☆「命を守る」指導を行いました
今年に入り、児童の命が奪われる痛ましい事件が数多く発生しています。交通安全教室や校長講話などのあらゆる機会に話をしていますが、全校集会において、自分の命を守るために大切にしてほしいことを、改めて指導しました。
子どもたちとは、「いかのおすし」の5つのポイント「行かない」「乗らない」「大声を出す」「すぐ逃げる」「知らせる」を、確認しました。また、地域のみなさんに元気にあいさつをすることも、自分の命を守ることにつながることを話しました。
地域全体で子どもの命を守っていけるように、ご協力をお願いします。
☆南達陸上大会の表彰を行いました
6月3日(月)、全校集会で、南達陸上大会の表彰を行いました。
新記録を含め、多くの児童が上位入賞を果たし、全校生でその栄誉をたたえました。また、大会までに5年生、6年生は一生懸命に練習しました。この頑張りも称賛に値します。5・6年生に立ってもらい、みんなで大きな拍手をおくりました。
☆資源回収へのご協力に感謝
6月1日(土)、草刈り作業と同時に資源回収を行いました。
今年度は、地区全域にチラシを配り、地域の皆様のご協力をいただきました。お陰様で、たくさんの段ボールや古紙を回収することができました。
改めて、地域の皆様に支えられている学校であることを感じました。ありがとうございました。
☆PTA草刈り作業に感謝
6月1日(土)、幼稚園及び小学校PTA会員の皆様に、草刈り作業を行っていただきました。
本校は、草が生える面積が広く、PTAによる協力がなくては、学校の環境美化は保てません。急な斜面であったり、校舎裏側であったりと、普段なかなか手の行き届かない箇所を刈っていただくことで、大変きれいになりました。感謝申し上げます。
今後も、環境の整備も含め、学校の教育活動にご協力いただき、共に子どもを育てていきたいと思います。
☆みんなで学校をきれいにしていきます
5月30日(木)、全校一斉に愛校活動を行いました。
新しく花の苗を植えるために、花壇からチューリップの球根を掘り起こしたり、咲き終えた花の株を取り除いたりしました。球根は、秋に植えるまで大切に保管します。また、6月には、みんなで花の苗を植えて、再びきれいな花壇にしていきます。
☆すばらしい南達陸上大会でした
5月29日(水)、熱中症の心配をすることなく、過ごしやすい気候の下、南達方部小学校交歓陸上競技大会を行うことがでました。
5年生、6年生は、自分の目標達成に向けて頑張りました。また、学校代表として、素晴らしい姿を見せてくれました。
成果としては、まず、数多くの入賞を果たしたことや、5年生のボール投げで新記録が出たことなどが挙げられます。また、思うようにいかなくても最後まで競技に挑む姿を見せたこと、白岩小学校チームの一人一人に精一杯の声援を送ったこと、開会式や閉会式であいさつをされた来賓の問いかけにしっかりと「はい!」と返事をしていたことなども挙げられます。
学校の代表としての誇りをもって参加できた白岩小学校5・6年生に拍手!
☆南達陸上選手を励ます会を行いました
5月28日(火)、4年生による企画・運営で、南達方部小学校交歓陸上競技大会に参加する5年生と6年生を励ます会を行いました。
1~4年生は、大きな声でエールを送ったり、元気づける歌を歌ったりと、心のこもった応援をしてくれました。5・6年生は、その思いに応えようと、自分たちの決意をしっかりと発表しました。
明日の陸上大会では、自分のベストを尽くしてくれるはずです。
また、この集会の準備をしてくれた4年生に拍手!
☆「人権の花」の贈呈
5月27日(月)、3人の本宮市人権擁護委員のみなさんが、「人権の花」を届けてくださいました。届けていただいた花は、マリーゴールド、メランポジューム、サルビアの3種類です。
これは、「人権の花」運動の一環で、花を植栽し、世話をすることで、「思いやりの心」を培っていこうとするものです。贈っていただいた花を大切にし眺めるたびに、人や自然を思いやる心を豊かにしていきたいと思います。
☆ドリーム文庫の到着
5月27日(月)、本宮市夢図書館より「ドリーム文庫」300冊の配付がありました。各学級ごとに仕分けられたケースを、6年生が率先して運んでくれました。
早速教室では、新しく入った本を読もうと、ケースに集まっていました。学級文庫が充実するので、これまで以上に本に親しみ、たくさん本を読むことができます。
☆「がんばれ!」がもつ力
「がんばれ!がんばれ!」
5月24日(金)、朝のマラソンを終えた子どもたちが集まって、何かに声援をおくっていました。
「どうしたの?」と声をかけると、「毛虫が階段を上ろうしているんだけど、何回も落ちちゃうんだよ。」「だから応援しているんだ。」と言って、また、「がんばれ!がんばれ!」と毛虫を応援する子どもたち。
しばらくすると、何回目の挑戦なのでしょうか、ひとつの段を上ることができました。その瞬間、「やったー!」という喜びの声。
この時、子どもたちは、達成感を味わっていたはずです。また、何度失敗しても挑戦する毛虫から、勇気をもらったはずです。これも、子どもが心を磨いていく、ひとつのプロセスです。
☆陸上練習がんばっています
5月29日の南達陸上大会に向け、5・6年生児童は練習に力が入ってきました。
子どもたちは、自分が出場する種目に分かれ、自分の記録を伸ばそうと、腕の振り方、脚の上げ方、助走距離の取り方など、それぞれの目的に合わせた練習に取り組みました。
先生方も、種目ごとに分かれ、一人一人に合った言葉かけをして、目標達成ができるように指導しています。
☆温かみのある学校の風景
校舎内を歩くと、所々に折り紙による作品を見かけます。あいさつを促す掲示の脇にあるあじさい。図書室の書棚にあるかぶとやかえるや花。階段の手すりには鶴。
これらは教師がつくったものもあれば、子どもたちがつくったものもあります。歩いていてほっとすると同時に、別な意味も込められていることに気がつきます。単に「あいさつをしましょう」「本をたくさん読みましょう」「手すりをすべってはいけません」と伝えるだけでは、冷たさを感じます。「やってみよう」「読んでみよう」「安全に階段を下りよう」と自ら進んで行おうとする、相手の心に火を灯そうとする工夫が、ここにはあります。
☆鼓笛パレード立派な演奏に大きな拍手
5月22日(水)、元号が「令和」になって、初めての本宮市小学校鼓笛隊パレードが開催されました。
白岩小学校は、本宮市内の小学校7校の中で、最初の演奏でした。代表児童2名が、市長さん、警察署長さん、教育長さんといっしょに行進するなど、令和元年として、思い出に残る鼓笛パレードとなりました。
今日は、昨日の嵐とは逆に青空が澄み渡り、白岩小学校の演奏が美しく響きました。沿道の市民のみなさんからは、大きな拍手をいただきました。
☆学校の周りには学べるものがいっぱい
5月22日(水)、1年生が「先生、ダンゴムシだよ。」と言って駆け寄ってきました。
続けて、「でもこれはとっても小さい方だよ。」と話に加わる子。「もっと大きいダンゴムシいるよ。」と、さらに加わる子。どんどん話は膨らんでいきます。
学校の周りを歩いてみると、虫、小動物、すずめの巣、桜の実など、様々なものを見つけることができます。そのひとつひとつに、思いを込めて見つめられる子どもたちの感性を、私たちは大切にしていきたいものです。
☆鼓笛パレードへ向けて最後の練習
5月21日(火)、明日の本宮市小学校鼓笛隊パレードに向けて、最後の練習を行いました。
今日は雨模様のため、校庭での練習ではありませんでしたが、体育館で行うことで、お互いの音を聴き合いながら、演奏を確かめることができました。また、公道を歩くことを想定した横幅の取り方や歩く速さの確認もすることができました。
今年度は、白岩小学校が先頭を歩き、交通安全標語のプラカードを持つ係も担当します。明日の白岩小学校児童の立派な演奏や行進を、ぜひご覧ください。
☆ワクワク、ドキドキからの成長
5月20日(月)、4年生教室から元気な歌声が聞こえてきました。来週開催の南達陸上大会に出場する5・6年生を励ます会を企画・運営する4年生が、会を盛り上げようとして歌の練習をしていたのです。自分たちが中心になって集会を開くことは、緊張しますが、5・6年生が喜ぶ顔を想像すると、楽しみだと思います。
また、家庭科室からは、5年生の声が響いてきました。5年生は、今年から家庭科の学習をしています。今日は、初めての調理実習で、青菜と卵をゆでる調理に取り組みました。包丁を使ったり、ガスコンロを使ったりすることを、楽しみにしていた児童、「こわい」と思っていた児童など、様々だったと思いますが、グループの友だちと協力しながら上手にできていました。
ワクワク、ドキドキしながら、子どもたちは心も体も成長しています。
☆先にしてもらうとうれしい
校内には「先にあいさつしよう」というポスターが貼ってあります。ただあいさつをすればよいのではなく、気持ちを込めたあいさつの必要性を、子どもたちが感じているためです。
「校長先生、おはようございます!」と元気な声。その瞬間、「負けた」と思ってしまいます。でも、その次には、うれしい気持ちがこみ上げてきます。そして、してもらったことへのお礼の気持ちを込めてあいさつを返します。
心と心をつなぐ「あいさつ」を、これからも大切にしていきます。
☆朝の自主練習
今月29日の南達方部小学校交歓陸上競技大会に向けて、毎朝5・6年生のリレー選手が、自主練習に励んでいます。また、先生方も、子どもたちの頑張りを応援しています。
子どもたちは、走り終えるとすぐに改善点について話し合い、次に生かそうとしていました。この積み重ねによって、チームワークが強まり、タイムを縮めることにつながっていくのではないかと期待しています。
☆学級ごとの清掃がんばっています
5月15日(水)、今日は学級ごとの清掃を行いました。学級のみんなで力を合わせ、自分たちの教室などをきれいにしました。
一生懸命に清掃活動をしているだけに、「きれいにしたい」という思いを強くもっています。「がんばってきれいにしているんだよ」「ぴかぴかになったよ」と話しかけてくれる子どもたちの笑顔を見て、とてもうれしい気持ちになりました。
☆1年生も清掃班の仲間入りです
5月13日(月)、今日から1年生も清掃班に入り、上級生と一緒にそうじを始めました。今日からは、1年生の教室以外の場所をお兄さんやお姉さんといっしょにそうじをします。
モップの使い方、ぞうきんのかけ方、水道そうじの仕方などを上級生から教えてもらいました。そして、班のみんなと一生懸命にそれぞれの場所をきれいにしました。
☆業間運動が始まりました
5月13日(月)、今年度の業間運動が始まりました。
2時間目の授業終了後、子どもたちは一斉に校庭に出て整列。体育担当の先生の合図で元気よく校庭を走り始めました。上の学年の子どもたちは校庭の外側、下の学年の子どもたちは内側を自分のペースで走りました。
走り終えた時の子どもたちの表情を見ると、とても気持ちのよい笑顔でいっぱいでした。日常生活に継続的な運動を取り入れて、健康の維持や体力向上につなげていきます。
☆体力向上授業を行いました
5月9日(木)、「スポーツ塾 J.VIC」から3人のコーチをお招きし、体力向上授業を行いました。今月29日には、南達方部小学校陸上競技大会が行われ、白岩小学校の5年生、6年生が出場します。今日は、この大会に向けて、基本的な体の動かし方や各種目の練習方法など、これから練習をしていくために参考となる指導をしていただきました。
特に印象に残ったのは、「頭を使って運動する」というお話でした。がむしゃらに体を動かしても、体力は向上しないし、記録も伸びない。姿勢の保ち方、腕の振り方、脚の上げ方など、ひとつひとつの動きをどのようにしたらよいか考えたり、次の動きを予測したりしながら体を動かすことが大切であることを教えていただきました。
今日学んだことを生かして、これからの練習を頑張る決意をした5年生、6年生でした。
☆次へのスタートを切った白岩小学校
運動会が終わり、大型連休が明けました。白岩小学校は、次へのスタートを切っています。
校庭には、新しいラインを引いて、南達方部小学校交歓陸上競技大会に向けた練習場所を整えました。
また、今日からALTとの授業を開始しました。外国の方と直接話すことで、緊張しながらも、堂々と自分の思いを伝えられるようにしていきます。また、栽培活動や話合い活動などを取り入れる授業を行っていました。これらの活動に取り組ませることによって、受け身ではなく自分から進んで学ぼうとする子どもを育成していきます。
このように、白岩小学校教職員は、すぐに環境を整えたり、気持ちを切り替えて授業を充実させたりしながら、子ども一人一人の夢をかなえる教育を実践しています。
☆子どもたちが帰ってきた白岩小学校
5月8日(水)、運動会をはさんで10日間の大型連休が明け、白岩小学校にも子どもたちの明るい笑顔と元気な声が帰ってきました。
校庭を元気いっぱい走る子どもたちの姿を見る校舎も、輝いていました。
☆子どもたちを待つ白岩小学校
5月4日(土)、五月晴れの静かな白岩小学校の朝です。
5月1日には「令和」となり、新しい年がはじまりました。4月28日に運動会を行った白岩小学校は、長い連休中です。校庭はきれいに整地され、また、誰もいない教室には静かに時間が流れています。
校庭や教室は、白岩小学生の元気な声を待っています。
そして、先生方も、待っています。
☆もう一つの運動会
白岩小学校運動会は、子どもたちの競技だけではない見方ができます。
高学年係児童の裏方の仕事。PTA役員による係活動支援。教員の連携による円滑な運営。保護者や地域の方の競技への積極的な参加。消防団によるポンプ操法実演。これらは、どれも運動会の成功を支えたり、盛り上げたりするために必要なことばかりです。
「地域と共にある白岩小学校」を、改めて感じました。
☆平成最後の運動会大成功!
4月28日(日)、今年度の運動会は、雨による順延により、一日遅れで開催しました。さわやかな青空の下、地域に子どもたちの元気な声がこだましていました。
子どもたち一人一人は、自分の目標達成のために、最後まで頑張り、思い出に残る平成最後の運動会にすることができました。
子どもたちの頑張りはもちろんですが、保護者の皆様、地域の皆様のご支援があってできたことでもあります。感謝申し上げます。
これを機に、教職員全員で力を合わせ、さらに、豊かな学びの場である白岩小学校にしていきます。今後とも、ご支援をよろしくお願いいたします。
☆最後の運動会全体練習
4月25日(木)、運動会に向け、最後の全体練習を行いました。
練習の回を重ねるごとに動きがきびきびとしてきたり、元気で大きな声が出るようになったりと、指導の成果があらわれてきています。今日の練習では、開会式や閉会式の始めから終わりまでを確認しましたが、これまでで一番立派な姿を見せていました。
子どもたちの成長を認め励ますとともに、支え、応援して「できた!」と実感できるような指導をして参ります。
☆迫力ある応援合戦練習
4月24日(水)、全校生で応援合戦の練習をしました。
全員で合わせるのは初めてでしたが、かけ声を出す練習をしていくうちに、校庭に響き渡るようになりました。最後の「運動会の歌」では、毎日学級で練習している成果があらわれ、さらに元気で大きな声が響きました。
白岩小学校の子どもたちの元気な姿を、どうぞおたのしみに。
☆みちのく白沢音頭を上手に踊れました
4月24日(水)、運動会で踊る「みちのく白沢音頭」の2回目の練習を行いました。今回も、4人の講師の先生をお迎えしました。子どもたちは、1回目に学んだことを思い出して、上手に踊ることができました。先生方からも、「上手」「大丈夫」といったお褒めの言葉をいただきました。
当日は、保護者の皆様、地域の皆様の参加もいただきたいと思います。
☆今日の終わりは鼓笛行進の練習でした
今週末の運動会に向け、それぞれの学年が練習に取り組んでいます。
4月23日(火)、今日も全校生が一生懸命に練習を積み重ねました。そして、最後の練習は鼓笛行進の練習でした。屋内ではなく校庭なので、なかなか音の響き具合を感じ取ることができません。それでも、先生方の手拍子やアドバイスを基に、各パートの演奏を聴き取りながら合わせようと、真剣に練習しました。
本番では、素晴らしい演奏と息の合った行進をご覧いただけるようにがんばります。
☆運動会全体練習が始まりました
4月22日(月)、第1回目の運動会全体練習を行いました。
入場行進、ラジオ体操、退場と、開会式に関係することを中心に練習しました。
全体指導の先生のお話を真剣に聞き、教えていただいたことをすぐに実行することができていました。子どもたち全員がそろって行進する姿がとても気持ちよかったです。
また、練習後には、すぐに先生方が集まって振り返りを行い、次回の練習への課題を出し合いました。合い言葉である「チーム白岩」が、このような場面でも形となってあらわれています。
運動会当日は、子どもたちが練習の成果を出し、白岩小学校らしい生き生きとした姿を見せてくれると確信しています。どうぞお楽しみに。
☆PTA実行委員会開催
4月19日(金)、PTA実行委員会を開催し、PTA活動の充実のため、夜遅くまで話合いが行われました。ありがとうございました。
今年度から専門委員会が教養厚生、環境整備、広報と3つの委員会に再編されました。そのために、新たに企画しなければならないことが多くありましたが、積極的に議論していただきました。
保護者の皆様一人一人に支えていただいている白岩小学校です。
☆楽しい1年生を迎える会でした
4月19日(金)、1年生を迎える会を行いました。
6年生と手をつないで体育館に入場した1年生。はじめは緊張した様子でしたが、すぐに笑顔になりました。
自己紹介、○×クイズ、2年生からのプレゼント、鼓笛演奏、校歌斉唱と、運営委員の皆さんが考えてくれた内容が充実しており、とても楽しい時間を過ごすことができました。これから、もっともっとみんな仲良くなり、楽しく学校生活を送ることができます。
☆1~3年生のリレー練習
4月18日(木)、1~3年生がリレーの練習を行いました。
先生から「代表としてよろしくね」と声をかけられると、大きな声で「はい!」。顔が引き締まりました。
練習ではあっても、一人一人が自分の力を出して一生懸命走る姿に、周りで見ていた上級生から「かんばれ!」という応援の声がかけられました。
子どもたちの頑張る姿を、楽しみにおいでください。
☆運動会に向け練習が始まりました
4月27日(土)の運動会に向け、練習が本格的に始まりました。
4月17日(水)は、4名の講師をお招きし、白沢音頭の練習を行いました。
はじめは、講師の先生の振り付けを見ながらたどたどしく踊っていましたが、2回、3回と踊るうちに、全員の動きがぴったりそろっていきました。踊りの最後には、「やー!」という大きなかけ声も出すことができ、立派にできました。
講師の先生方からも「上手です」とほめていただきました。
これからも、地域に伝わる伝統文化を受け継いで、ふるさとへの愛情や誇りをもてるような教育活動を大切にしていきます。
☆桜が見頃を迎えました
校庭の桜が満開となりました。青空いっぱいに枝を広げ、輝いています。
また、白岩小学校には太い幹を切り落とした桜の木があります。細い枝を精一杯伸ばし、できる限りの花を咲かせています。
どちらの桜も、生きる力強さを、私たちに示してくれています。白岩小学校の様々な表情をもった桜を見においでください